Last Update●[H26]2014/11/1
  
    | 主催 | 新潮社 | 
  
    | 対象 | 一年を通じて発表された創作のうち、最優秀と認められるものに贈る。 | 
  
    | 創設経緯 | 新潮社創業40周年の記念事業として創設。第一部は「文芸賞」、第二部は「大衆文芸賞」。 | 
  
    | 
        昭和13年/1938年度=[ 発表 ] 昭和13年/1938年2月18日 =[ 媒体 ] 『新潮』昭和13年/1938年4月号選評掲載 
        
          
            | 受賞 |  | 『沃土』 | 昭和12年/1937年11月・砂子屋書房刊 |  
            | 候補 |  | 『日蔭の村』 | 昭和12年/1937年10月・新潮社/新選純文學叢書 |  
            |  | 「外資会社」 | 『新潮』昭和12年/1937年7月号  昭和12年/1937年7月・竹村書房刊『虚実』所収 |  
            | 「流木」その他 | 『文藝』昭和12年/1937年10月号  昭和12年/1937年12月・竹村書房刊『流木』所収 |  
            |  | 『国木田独歩』 | 昭和12年/1937年6月・新潮社/新選純文學叢書 |  
            |  | 「汽車の罐焚き」 | 『中央公論』昭和12年/1937年6月号 |  
            |  | 「八年制」その他 | 『日本評論』昭和12年/1937年6月号 |  
            |  | 「火山灰地」 | 『新潮』昭和12年/1937年12月号 |  
            |  | 「北東の風」 | 『文藝』昭和12年/1937年4月号 |  
            |  | 『徳富蘆花』 | 昭和12年/1937年8月・第一書房刊 |  
            |  | 『若い人』 | 昭和12年/1937年2月・改造社刊 |  
            |  | 『母子叙情』 | 昭和12年/1937年12月・創元社刊 |  
            | その他 |  
            | 委員推薦(久保田万太郎) |  
            | 候補 |  | 「見知らぬ人」 | 『中央公論』昭和11年/1936年12月号 |  
            | 「遁走譜」 | 『中央公論』昭和12年/1937年8月号 |  
            | 委員推薦(杉山平助) |  
            | 候補 |  | 「白衣作業」 | 『文藝』昭和12年/1937年9月号 |  | 
        
          | 賞金1000円 |  
          | 選考委員 |  
          |  |  
          | 一般読者からの投票と文壇・ジャーナリズム諸家からの推薦回答 |  
          | 審査会 |  
          | 表彰贈呈式●3月15日 [会場]新潮社会議室 |  | 
  
    | 
        昭和14年/1939年度=[ 発表 ] 昭和14年/1939年2月10日 =[ 媒体 ] 『新潮』昭和14年/1939年4月号選評掲載 
        
          
            | 受賞 |  | 『鶯』 | 昭和13年/1938年10月・改造社刊 |  
            | 候補 |  | 『火山灰地』 | 昭和13年/1938年7月・新潮社/新選純文学叢書 |  
            |  | 『子供の四季』 | 昭和13年/1938年8月・新潮社刊 |  
            |  | 『草筏』 | 昭和13年/1938年11月・砂子屋書房刊 |  
            | 【】
 | 『くれなゐ』 | 昭和13年/1938年9月・中央公論社刊 |  
            |  | 『街』 | 昭和14年/1939年1月・新潮社刊 |  
            |  | 『仮装人物』 | 昭和13年/1938年12月・中央公論社刊 |  
            | 上泉秀信 | 『「ふるさと」紀行』 | 昭和13年/1938年10月・竹村書房刊 |  
            |  | 『続・生活の探求』 | 昭和13年/1938年6月・河出書房/書きおろし長篇小説叢書 |  
            | その他 |  
            | 委員推薦(久保田万太郎) |  
            | 候補 |  | 「本音」 | 『改造』昭和13年/1938年7月号 |  | 
        
          | 賞金1000円 |  
          | 選考委員 |  
          |  |  
          | 審査会●昭和14年/1939年2月3日 |  
          | 表彰贈呈式●3月16日 [会場]新潮社会議室 |  | 
  
    | 
        昭和15年/1940年度=[ 発表 ] 昭和15年/1940年2月13日 =[ 媒体 ] 『新潮』昭和15年/1940年4月号選評掲載 
        
          
            | 受賞 |  | 『歴史』 | 昭和14年/1939年2月・砂子屋書房刊 |  
            | 候補 |  | 『はたらく人々』 | 昭和14年/1939年9月・春陽堂書店/生活文學選集 |  
            |  | 『女生徒』 | 昭和14年/1939年7月・砂子屋書房刊 |  
            |  | 『冬を籠る村』 | 昭和14年/1939年12月・河出書房刊 |  
            |  | 『白銀の川』 | 昭和14年/1939年12月・新潮社刊 |  
            |  | 「太宗寺附近」 | 『文藝』昭和14年/1939年12月号 |  
            | 『南国抄』 | 『日本評論』昭和14年/1939年4月号  昭和14年/1939年8月・新潮社/昭和名作選集 |  
            |  | 『悲劇喜劇』 | 昭和14年/1939年10月・新潮社/新選純文学叢書 |  | 
        
          | 賞金1000円 |  
          | 選考委員 |  
          |  |  
          | 審査会●昭和15年/1940年2月10日 |  
          | 表彰贈呈式●3月5日 [会場]新潮社 |  | 
  
    | 
        昭和16年/1941年度=[ 決定 ] 昭和16年/1941年2月10日 =[ 媒体 ] 『新潮』昭和16年/1941年4月号選評掲載 
        
          
            | 受賞 |  | 『暦』 | 昭和15年/1940年3月・新潮社刊 |  
            | 候補 |  | 『百姓記』 | 昭和15年/1940年2月・牧野書店刊 |  
            |  | 『指導者』 | 昭和16年/1941年1月・第一書房刊 |  
            | 富永次郎 | 『黄昏暦』 | 昭和15年/1940年8月・大観堂書店刊 |  
            |  | 『陳夫人』第一部 | 昭和15年/1940年11月・通文閣刊 |  
            |  | 『第二の人生』 | 昭和15年/1940年4月・河出書房/書きおろし長篇小説叢書、昭和15年/1940年10月・河出書房刊(第二部) |  
            |  | 『風の系譜』 | 昭和15年/1940年7月・青木書店刊 |  
            |  | 『如何なる星の下に』 | 昭和15年/1940年4月・新潮社刊 |  
            |  | 『樽切湖』 | 昭和15年/1940年11月・春陽堂書店刊 |  
            |  | 『女の決闘』 | 昭和15年/1940年6月・河出書房刊 |  | 
        
          | 賞金1000円 |  
          | 選考委員 |  
          |  |  
          | 審査会●昭和16年/1941年2月10日 [会場]偕楽園 |  
          | 表彰贈呈式●3月中旬 [会場]新潮社 |  | 
  
    | 
        昭和17年/1942年度=[ 発表 ] 昭和17年/1942年3月 =[ 媒体 ] 『新潮』昭和17年/1942年5月号選評掲載 
        
          
            | 受賞 |  | 『渡良瀬川』 | 昭和16年/1941年4月・中央公論社/新作長篇叢書 |  
            | 候補 |  | 『新しき道義』 | 昭和16年/1941年6月・河出書房刊 |  
            |  | 『北方の星座』 | 昭和16年/1941年10月・大観堂刊 |  
            |  | 『得能五郎の生活と意見』 | 昭和16年/1941年4月・河出書房刊 |  
            |  | 『長耳国漂流記』 | 昭和16年/1941年6月・河出書房刊 |  
            |  | 『軍鶏』 | 昭和16年/1941年12月・第一芸文社刊 |  
            |  | 『太陽樹』 | 昭和16年/1941年8月・文昭社刊 |  |  | 
  
    | 
        昭和18年/1943年度=[ 発表 ] 昭和18年/1943年3月30日 =[ 媒体 ] 『新潮』昭和18年/1943年5月号選評掲載 
        
          
            | 受賞 |  | 『海の扇』 | 昭和17年/1942年7月・文藝春秋社刊 |  
            | 候補 |  | 『千利休』 | 昭和17年/1942年10月・大観堂刊 |  
            |  | 『海戦』 | 昭和17年/1942年12月・中央公論社刊 |  
            |  | 『得能物語』 | 昭和17年/1942年12月・河出書房刊 |  
            |  | 『正義と微笑』 | 昭和17年/1942年6月・錦城出版社刊 |  | 
        
          | 賞金1000円 副賞(日本文学報国会より) |  
          | 選考委員 |  
          |  |  
          | 表彰贈呈式●昭和18年/1943年4月8日 [会場]軍人会館(日本文学報国会大会の席上) |  | 
  
    | 
        昭和19年/1944年度=[ 発表 ] 昭和19年/1944年5月 =[ 媒体 ] 『新潮』昭和19年/1944年7月号選評掲載 
        
          
            | 受賞 | 寺門秀雄 | 「里恋ひ記」 | 『文藝主潮』昭和17年/1942年9月号~昭和18年/1943年12月号 |  
            | 受賞 |  | 『和泉式部』 | 昭和18年/1943年8月・協力出版社刊 |  
            | 候補 |  | 『行軍』 | 『新潮』昭和18年/1943年7月号~11月号  昭和19年/1944年2月・金星堂刊 |  
            |  | 『松風』 | 昭和18年/1943年8月・小山書店刊 |  | 
        
          | 賞金各500円 |  
          | 選考委員 |  
          |  |  
          | 授与式●昭和19年/1944年7月10日10:00~ [会場]大東亜会館 |  |