Last Update●[H27]2015/4/6
主催 |
日本農民文学会 |
対象 |
第1回~第9回 |
:発表された農民文学作品(小説・戯曲・その他) |
第10回~ |
:公募原稿+1年間に同人雑誌・単行本で発表されたもの |
|
創設 |
『農民文学』2号[昭和30年/1955年8月]「農民文学賞の創設」 |
昭和32年/1957年度
=[ 決定 ] 昭和33年/1958年
=[ 媒体 ] 『農民文学』12号[昭和33年/1958年3月・春季号]発表・選評掲載
受賞 |
|
「崩れ去る大地に」 |
『農民文学』8号[昭和32年/1957年3月] 昭和34年/1959年2月・現代社刊『崩れ去る大地に』所収 ... |
候補 |
|
「パニック」 |
『新日本文学』昭和32年/1957年8月号 昭和33年/1958年3月・文藝春秋新社刊『裸の王様』所収 昭和35年/1960年6月・新潮社/新潮文庫『パニック・裸の王様』所収 ... |
佐藤鉄章 |
『季節風の彼方に』 |
昭和31年/1956年9月・新潮社刊 |
|
「老農夫」 |
『地上』昭和32年/1957年6月号 昭和34年/1959年1月・南北社刊『無常米』所収 |
|
「畜産学総論」ほか |
詩『農民文学』9号[昭和32年/1957年6月] |
|
『野にかかる虹』 |
詩集昭和31年/1956年-月・三一書房刊 |
升岡弥一 |
『穀雨』 |
歌集昭和32年/1957年-月・農協を守る会刊 |
|
選考委員 |
(欠席/電話参加) |
|
(欠席/書面提出) |
|
|
|
|
|
(不参加?) |
|
最終審査委員会●昭和33年/1958年1月29日18:00~ [会場]日本農民文学会事務所 |
|
昭和33年/1958年度
=[ 決定 ] 昭和34年/1959年
=[ 媒体 ] 『農民文学』16号[昭和34年/1959年3月・春季号]発表・選評掲載
受賞 |
|
『無常米』 |
創作集昭和34年/1959年1月・南北社刊 |
候補 |
石田アヤ |
「道なくて」 |
手記 |
安間竜二 |
「湿った土」 |
小説『農民文学』11号[昭和32年/1957年12月] |
滝沢久美子 |
「顔の土」 |
小説『農民文学』14号[昭和33年/1958年9月] |
|
「渕瀬」 |
小説『四国文学』 |
犬田 卯 |
『日本農民文学史』 |
昭和33年/1958年10月・農山漁村文化協会刊 |
|
選考委員 |
|
|
(欠席) |
(欠席) |
(欠席) |
|
|
|
(不参加?) |
|
(欠席) |
|
最終審査委員会●昭和34年/1959年1月31日14:00~ [会場]家の光協会日本間 |
|
昭和34年/1959年度
=[ 決定 ] 昭和35年/1960年
=[ 媒体 ] 『農民文学』21号[昭和35年/1960年4月]発表
受賞 |
東 一子 |
『農婦の歌』 |
歌集昭和35年/1960年-月・広島農村人文協会刊 |
受賞 |
|
「家族たちの肖像」 その他 |
詩 |
候補 |
|
「人間寄進」 |
小説 |
|
「神隠し」 |
小説 |
|
『富士川』 |
小説昭和33年/1958年-月・パトリア/新鋭作家叢書 |
最終候補作品5作 |
|
選考委員 |
|
最終審査委員会●昭和35年/1960年2月13日13:00~ [会場]家の光協会旧館「日本農民文学会事務所」 |
|
昭和35年/1960年度
=[ 決定 ] 昭和36年/1961年
=[ 媒体 ] 『農民文学』27号[昭和36年/1961年-月]発表
受賞 |
韮山圭介 |
「山影」 |
『農民文学』19号[昭和34年/1959年11月号]~21号[昭和35年/1960年4月号] |
|
|
昭和36年/1961年度
=[ 決定 ] 昭和37年/1962年
=[ 媒体 ] 『農民文学』29号[昭和37年/1962年8月]発表
受賞 |
山田野理夫 |
『南部牛追唄』 |
小説昭和36年/1961年10月・東京信友社/センチュリイ・ブックス |
受賞 |
|
『就眠儀式』 |
歌集昭和36年/1961年5月・氾濫社刊 |
|
|
昭和37年/1962年度
=[ 決定 ] 昭和38年/1963年
=[ 媒体 ] 『農民文学』32号[昭和38年/1963年7月]発表
受賞 |
|
「なっこぶし」 |
『野田文学』所載 昭和39年/1964年6月・河出書房新社刊『なっこぶし』所収 昭和54年/1979年3月・中央公論社/中公文庫『鼠浄土』所収 ... |
候補 |
|
「谷に燃える」 |
『新潮』昭和37年/1962年9月号 |
鈴村 満 |
「片影」 |
『盆地』所載 |
石川幾太郎 |
『農村挽歌』 |
昭和37年/1962年9月・甲陽書房/農民文学双書 |
杉浦盛雄 |
『白い耕地』 |
詩集昭和38年/1963年1月・思潮社刊 |
江波戸醇一 |
『砂土』 |
歌集昭和37年/1962年-月・橄欖社/橄欖叢書 |
村瀬秀夫 |
『畸形の爪』 |
歌集昭和37年/1962年-月・不動工房刊 |
|
|
昭和38年/1963年度
=[ 決定 ] 昭和39年/1964年
=[ 媒体 ] 『農民文学』36号[昭和39年/1964年9月]発表
受賞 |
|
「焼き子の唄」 |
『新潮』昭和38年/1963年12月号 |
|
|
昭和39年/1964年度
=[ 決定 ] 昭和40年/1965年
|
|
昭和41年/1966年度
=[ 締切 ] 昭和41年/1966年8月31日
=[ 決定 ] 昭和41年/1966年
=[ 媒体 ] 『農民文学』46号[昭和42年/1967年1月]選評掲載
受賞 |
大岩 鉱 |
「杉(す)っぺ菩薩」 |
『詩と散文』13号[昭和41年/1966年4月] 『農民文学』46号[昭和42年/1967年1月]掲載 昭和56年/1981年7月・檸檬社刊 ... |
候補 |
重光春彦 |
「黒い箱」 |
『農民文学』60号[昭和43年/1968年4月号]掲載 |
木曽 高 |
「螢ぶくろ」 |
亜雁ふゆ |
「凶」 |
|
「ウトナイ原野」 |
|
「わら」 |
詩 |
ぬめひろし |
『タモの木のあるハサ場』 |
詩昭和40年/1965年-月・秋田文化出版社/処女地帯詩集 |
斎藤諭吉 |
「農村十二月」 |
詩 |
|
賞金3万円+記念品 |
選考委員 |
|
選考委員会●昭和41年/1966年11月10日 [会場]日本農民文学会事務所 |
|
昭和42年/1967年度
=[ 締切 ] 昭和42年/1967年12月15日
=[ 決定 ] 昭和43年/1968年
=[ 媒体 ] 『農民文学』59号[昭和43年/1968年3月]決定発表、60号[昭和43年/1968年4月]選評掲載
|
正賞記念品+副賞5万円 |
選考委員 |
|
選考委員会●昭和43年/1968年2月17日18:30~ [会場]東京・神楽坂「みはる」 |
|
昭和43年/1968年度
=[ 締切 ] 昭和43年/1968年12月15日
=[ 決定 ] 昭和44年/1969年
=[ 媒体 ] 『農民文学』70号[昭和44年/1969年3月]決定発表、71号[昭和44年/1969年4月]選評掲載
受賞 |
|
「春の終り」 |
小説『農民文学』66号[昭和43年/1968年10月号] 昭和51年/1976年8月・創樹社刊『黄の花』所収 ... |
受賞 |
|
「にがい米」 |
小説 『農民文学』71号[昭和44年/1969年4月号]掲載 |
候補 |
杉浦久雄 |
「米」 |
小説 |
|
「暗い谷」 |
小説 |
|
「開拓者」 |
小説 |
|
「川風に貰ったゴミ目」 |
小説『農民文学』63号[昭和43年/1968年7月号] |
|
「蝉」 |
小説『農民文学』63号[昭和43年/1968年7月号] |
|
「躰が軟便になってゆく」 |
詩 |
|
「持病のようなもの」 |
詩『農民文学』67号[昭和43年/1968年11月号] |
|
「野の声」 |
詩 |
平松敏雄 |
「長塚節と農民文学」 |
評論 |
予選通過作 |
|
賞金5万円 |
選考委員 |
|
選考委員会●昭和44年/1969年2月24日17:00~ [会場]日本農民文学会事務所 |
|
昭和44年/1969年度
=[ 締切 ] 昭和44年/1969年12月15日
=[ 決定 ] 昭和45年/1970年
=[ 媒体 ] 『農民文学』82号[昭和45年/1970年3月]決定発表、83号[昭和45年/1970年4月]選評掲載
受賞 |
河内幸一郎 |
「嫁よこせ村長様」 |
小説『農民文学』78号[昭和44年/1969年11月号] 昭和47年/1972年-月・たいまつ社刊『嫁よこせ村長様』所収 ... |
受賞 |
|
「海鳴り」 |
小説『玄海派』6集[昭和44年/1969年3月] 『農民文学』83号[昭和45年/1970年4月]掲載 |
候補 |
草野 繁 |
「子」 |
小説『農民文学』77号[昭和44年/1969年10月号] |
松原久治 |
「家船の終章」 |
小説 『農民文学』85号[昭和45年/1970年6月]掲載 |
|
『北方伝説』 |
詩昭和44年/1969年1月・処女地帯社/処女地帯双書 |
岡庭善人 |
「定着」 |
詩 |
幸坂昭三 |
「北国の短信」 |
詩 |
|
「農民文学史資料ノート」 |
評論『農民文学』64号[昭和43年/1968年8月号]~(85号[昭和45年/1970年6月号]) |
予選通過作 |
|
賞金5万円 |
選考委員 |
|
選考委員会●昭和45年/1970年2月26日17:00~ [会場]日本農民文学会事務所 |
|
昭和45年/1970年度
=[ 決定 ] 昭和46年/1971年
=[ 媒体 ] 『農民文学』95号[昭和46年/1971年4月]発表・選評掲載
受賞 |
|
『炎』 |
詩集昭和44年/1969年10月・私家版 |
受賞 |
|
『灯のない部落』 |
詩集昭和45年/1970年-月・兆社刊 |
候補 |
|
「廃人切望」 |
『静岡作家』3号 |
|
「冬から春へ」 |
『農民文学』83号[昭和45年/1970年4月号] |
岡田幸子 |
「竹の花」 |
『農民文学』89号[昭和45年/1970年10月号] |
|
「焼酎と赤い靴下」 |
『農民文学』98号[昭和46年/1971年7月号]掲載 |
サン・B・スミス 【】 |
「ミミズと菊のファンタジー」 |
『農民文学』91号[昭和45年/1970年12月号] 昭和46年/1971年-月・五月書房刊『ミミズと菊のファンタジー』所収 |
丹野富男 |
『名取耕土』 |
昭和45年/1970年-月・五月書房刊 |
|
「黒島伝治論」 |
『農民文学』91号[昭和45年/1970年12月号] |
予選通過作 |
全選考対象小説36編・詩25編・評論4 |
|
選考委員 |
|
選考委員会●昭和46年/1971年2月15日18:00~ [会場]日本農民文学会事務所 |
|
昭和46年/1971年度
=[ 締切 ] 昭和46年/1971年11月30日
=[ 決定 ] 昭和47年/1972年
=[ 媒体 ] 『農民文学』107号[昭和47年/1972年4月]発表・選評掲載
|
賞品+賞金10万円 |
選考委員 |
|
選考委員会●昭和47年/1972年2月18日18:00~ [会場]日本農民文学会事務所 |
|
昭和47年/1972年度
=[ 締切 ] 昭和47年/1972年11月30日
=[ 決定 ] 昭和48年/1973年
=[ 媒体 ] 『農民文学』119号[昭和48年/1973年4月]発表・選評掲載
受賞 |
石田利夫 |
『もがり笛の村』 |
詩集昭和47年/1972年-月・野火発行所/野火叢書 |
候補 |
悦田喜和雄 |
「田への遺愛」 |
小説 |
|
「夕焼ける眺め」 |
小説『農民文学』114号[昭和47年/1972年11月号] |
|
「蔓にからまれた 日かげの樹」 |
小説『農民文学』113号[昭和47年/1972年10月号] |
|
「雨」 |
小説『農民文学』106号[昭和47年/1972年3月号] |
|
『鳥獣虫魚譜』 |
詩集昭和46年/1971年12月・八坂書房刊 |
|
『海辺の地方から』 |
詩集昭和46年/1971年12月・昭森社刊 |
予選通過作 |
応募総数83編(小説44編・詩33編・評論5編・その他1編) |
|
賞金5万円 |
選考委員 |
|
選考委員会●昭和48年/1973年2月9日 |
|
昭和48年/1973年度
=[ 締切 ] 昭和48年/1973年12月31日
=[ 決定 ] 昭和49年/1974年
=[ 媒体 ] 『農民文学』130号[昭和49年/1974年4月]発表・選評掲載
受賞 |
|
「鳥」 |
小説『農民文学』125号[昭和48年/1973年10月号] |
候補 |
|
「山塞」 |
小説 昭和56年/1981年10月・私家版『津軽残照』所収 |
荻原巳起男 |
「森の主」 |
小説 |
|
「逃げる影」 |
小説『農民文学』120号[昭和48年/1973年5月号] 昭和57年/1982年10月・たいまつ社刊『動物たちのカーニバル』所収 |
|
『陸奥詩集』 |
詩集昭和48年/1973年4月・風社刊 |
|
『北の儀式』 |
詩集昭和48年/1973年-月・秋田文化出版社/秋田詩人選 |
|
『風土記』(中巻) |
詩集昭和48年/1973年-月・自家版 |
最終予選通過作 |
|
賞金5万円 |
選考委員 |
|
選考委員会●昭和49年/1974年3月31日 [会場]家の光会館7階会議室 |
|
昭和49年/1974年度
=[ 締切 ] 昭和49年/1974年12月31日
=[ 決定 ] 昭和50年/1975年
=[ 媒体 ] 『農民文学』141号[昭和50年/1975年4月]発表・選評掲載
受賞 |
桜井利枝 |
「もずの庭」 |
小説『AMAZON』昭和49年/1974年5月号 『農民文学』141号[昭和50年/1975年4月]掲載 |
候補 |
加賀美実 |
「恥辱の時代」 |
小説昭和49年/1974年4月・文化総合出版刊『恥辱の時代』所収 |
|
「生木がいぶるよ」 |
小説『福島芸術』3号[昭和49年/1974年9月] |
福井音吉 |
「村の灯」 |
小説個人冊子《第一歩》 |
荻原 茂 |
「あたってくだけろ」 |
小説(応募原稿) |
|
「牛飼い」 |
小説『農民文学』127号[昭和49年/1974年1月号] |
|
『野の季節のうた』 |
詩集昭和49年/1974年5月・たいまつ社刊 |
佐藤美津子 |
『雪のトンネル』 |
詩集昭和49年/1974年-月・心象社刊 |
|
『二十五年』 |
詩集個人詩誌 |
最終予選通過作 |
|
賞金5万円 |
選考委員 |
|
選考委員会●昭和50年/1975年3月29日13:00~ [会場]日本農民文学会事務所 |
|
昭和50年/1975年度
=[ 締切 ] 昭和50年/1975年12月31日
=[ 決定 ] 昭和51年/1976年
=[ 媒体 ] 『農民文学』150号[昭和51年/1976年4月]発表・選評掲載
受賞 |
|
「別れ作(ざく)」 |
小説『農民文学』147号[昭和50年/1975年11月号] 平成1年/1989年4月・郷土出版社刊『コスモスの村』所収 ... |
候補 |
|
「一つの追憶」 |
小説『農民文学』142号[昭和50年/1975年5月号] 昭和56年/1981年10月・私家版『津軽残照』所収 |
五十嵐フミ |
「水かげろうの詩」 |
小説 昭和56年/1981年9月・えんじゅ刊『水かげろうの詩』所収 |
高橋みつを |
「地すべりの後に」 |
小説『農民文学』138号[昭和50年/1975年1月号] |
高橋 仁 |
『いとぐるまの歌』 |
詩集昭和50年/1975年8月・旭出版刊 |
|
『二十五年』 |
詩集 |
最終予選通過作 |
|
賞金5万円 |
選考委員 |
|
選考委員会●昭和51年/1976年3月6日18:00~ [会場]東京新宿「くろがね」 |
|
昭和51年/1976年度
=[ 締切 ] 昭和51年/1976年12月31日
=[ 決定 ] 昭和52年/1977年
=[ 媒体 ] 『農民文学』161号[昭和52年/1977年4月]発表・選評掲載
受賞 |
今川 勲 |
「さんさ踊り」 |
小説 『農民文学』161号[昭和52年/1977年4月]掲載 |
候補 |
|
「福寿草」 |
小説 |
- |
「トンネル」 |
小説 |
|
『頬かぶり』 |
詩集昭和51年/1976年3月・群馬詩人会議/群馬詩人会議双書 |
|
「現代農民文学の可能性」 |
評論 |
最終候補作(小説3編・詩集3冊・評論1編) |
|
|
昭和52年/1977年度
=[ 締切 ] 昭和52年/1977年12月31日
=[ 決定 ] 昭和53年/1978年
=[ 媒体 ] 『農民文学』165号[昭和53年/1978年4月]発表・選評掲載
受賞 |
押切順三 |
『押切順三全詩集』 |
詩集昭和52年/1977年-月・たいまつ社刊 |
候補 |
|
「車井戸」 |
小説昭和52年/1977年11月・昭森社刊『湖の音』所収 |
|
「泥にまみれて」 |
小説 |
古賀幸博 |
「ヘンな一季節」 |
小説 |
|
『花菖蒲』 |
詩集昭和52年/1977年5月・風社刊 |
|
『生産』 |
詩集昭和52年/1977年12月・群馬詩人会議/群馬詩人会議双書 |
八木原章雄 |
『仄暗き畑』 |
詩集昭和52年/1977年2月・だんの会刊 |
最終候補作(小説3編・詩集4冊) |
|
|
昭和53年/1978年度
=[ 締切 ] 昭和53年/1978年12月31日
=[ 決定 ] 昭和54年/1979年
=[ 媒体 ] 『農民文学』169号[昭和54年/1979年4月]発表・選評掲載
受賞 |
松岡 智 |
「山の灯」 |
小説『九州文学』昭和53年/1978年10月号 『農民文学』169号[昭和54年/1979年4月]掲載 平成12年/2000年12月・熊本日日新聞情報文化センター製作『松岡智選集』(上)所収 |
候補 |
伊藤直吉 |
「爛熟――或る斜陽」 |
小説『農民文学』164号[昭和53年/1978年1月] |
八条志馬 |
「沈黙の丘」 |
小説 『農民文学』170号[昭和54年/1979年7月]掲載 |
|
『わが八月十五日』 |
詩集昭和53年/1978年4月・たいまつ社刊 |
竹内智恵子 |
『会津宿り花考』 |
詩集昭和53年/1978年-月・一声社刊 |
最終候補作(小説3編・詩2編) |
|
|
昭和54年/1979年度
=[ 締切 ] 昭和54年/1979年12月31日
=[ 決定 ] 昭和55年/1980年
=[ 媒体 ] 『農民文学』173号[昭和55年/1980年4月]発表・選評掲載
受賞 |
遠山あき |
「鷺谷」 |
小説『農民文学』170号[昭和54年/1979年7月] 『農民文学』173号[昭和55年/1980年4月]掲載 昭和61年/1986年3月・元就出版社刊『鷺谷』所収 |
候補 |
|
「地蔵杉」 |
小説『農民文学』171号[昭和54年/1979年10月] |
比毛和美 |
「グリーンの風景の中へ」 |
小説『農民文学』171号[昭和54年/1979年10月] |
吉村 康 |
「秣を刈る少年」 |
小説 昭和59年/1984年3月・沖積舎刊『少年の戦争』所収 ... |
|
『たがやす女の詩(うた)』 |
詩集昭和54年/1979年2月・たいまつ社/たいまつ新書 |
西川昭五 |
『背中』 |
詩集 |
|
「『土の文学』から 『生の文学』へ」 |
評論 |
最終候補作(小説4編・詩集2点・評論1編) |
|
|
昭和55年/1980年度
=[ 締切 ] 昭和55年/1980年12月31日
=[ 決定 ] 昭和56年/1981年
=[ 媒体 ] 『農民文学』177号[昭和56年/1981年春号・4月]発表・選評掲載
受賞 |
竹内正企 |
『地平』 |
詩集昭和55年/1980年-月・文童社刊 |
受賞 |
|
『おけさ恋うた』 |
詩集昭和55年/1980年10月・二人発行所刊 |
候補 |
|
「特定不況地帯」 |
小説 昭和57年/1982年6月・歴史春秋社刊『特定不況地帯』所収 |
吉田かつよ |
「鬼怒川」 |
小説 昭和57年/1982年3月・オリジン出版センター刊『鬼怒川』所収 |
|
「地獄天国」 |
小説『農民文学』174号[昭和55年/1980年7月] |
|
「五月の雪」 |
小説 |
|
『雲よ大地よ』 |
詩集昭和55年/1980年-月・日本農民文学会刊 |
|
『蛙の上に人を置かず』 |
詩集昭和55年/1980年7月・風社刊 |
最終候補作8編 |
応募総数60編(小説25編・詩25編・評論3編・その他7編) |
|
賞金5万円 |
選考委員 |
|
選考委員会●昭和56年/1981年3月7日 |
|
昭和56年/1981年度
=[ 締切 ] 昭和56年/1981年12月31日
=[ 決定 ] 昭和57年/1982年
=[ 媒体 ] 『農民文学』181号[昭和57年/1982年春号・4月]発表・選評掲載
|
賞金5万円 |
選考委員 |
|
選考委員会●昭和57年/1982年3月13日 |
|
昭和57年/1982年度
=[ 締切 ] 昭和57年/1982年12月31日
=[ 決定 ] 昭和58年/1983年
=[ 媒体 ] 『農民文学』185号[昭和58年/1983年春号・4月]発表・選評掲載
|
賞金5万円 |
選考委員 |
|
選考委員会●昭和58年/1983年3月12日 |
|
昭和58年/1983年度
=[ 締切 ] 昭和58年/1983年12月31日
=[ 決定 ] 昭和59年/1984年
=[ 媒体 ] 『農民文学』189号[昭和59年/1984年春号・4月]発表・選評掲載
|
賞金5万円 |
選考委員 |
|
選考委員会●昭和59年/1984年3月3日18:00~ [会場]東京・新宿「くろがね」 |
|
昭和59年/1984年度
=[ 締切 ] 昭和59年/1984年12月31日
=[ 決定 ] 昭和60年/1985年
=[ 媒体 ] 『農民文学』193号[昭和60年/1985年春号・4月]発表・選評掲載
受賞 |
久保田おさち |
『野良着のままで』 |
詩集昭和59年/1984年5月・私家版(花巻タイプ印刷社) |
候補 |
松本光明 |
「正月不祥」 |
小説『VIKING』407号[昭和59年/1984年11月] 平成9年/1997年4月・編集工房ノア刊『松本光明小説集』所収 |
|
「今この地に舞う」 |
小説『下野文学』10号[昭和59年/1984年3月] |
|
「さんすくみ」 |
小説(応募原稿) |
|
『へどろにあの神』 |
詩集昭和59年/1984年10月・日本農民文学会刊 |
藤井逸郎 |
『馬の家系』 |
詩集昭和59年/1984年9月・かど創房刊 |
山海野玄 |
「農民文学へのファンレター ――薄井清と農民文学の現在――』 |
評論(応募原稿) |
最終候補作7編 |
応募総数79編(小説47編・詩集21編・評論その他11編) |
|
賞金5万円 |
選考委員 |
|
選考委員会●昭和60年/1985年3月9日17:00~ [会場]東京・新宿「くろがね」 |
|
昭和60年/1985年度
=[ 締切 ] 昭和60年/1985年12月31日
=[ 決定 ] 昭和61年/1986年
=[ 媒体 ] 『農民文学』197号[昭和61年/1986年春号・4月]発表・選評掲載
受賞 |
|
「鯉の徳兵衛 ――稲転見聞録」 |
小説『農民文学』194号[昭和60年/1985年8月] 『農民文学』197号[昭和61年/1986年4月]掲載 平成3年/1991年12月・鳥影社刊『コスモス漆と蔵の町』所収 |
候補 |
|
「幻の星」 |
小説(応募原稿) |
|
「四十八瀬川」 |
小説『風恋洞』15号 平成23年/2011年9月・私家版『豪雨の季節』所収 |
坂本昭和 |
「地熱開発の里で」 |
小説(応募原稿) |
|
『地郷』 |
詩集昭和60年/1985年12月・鳥影社刊 |
|
『むらの風景』 |
詩集昭和60年/1985年-月・蔵王文芸の会刊 |
最終候補作6編 |
|
賞金5万円 |
選考委員 |
|
選考委員会●昭和61年/1986年3月8日17:30~ [会場]東京・新宿「くろがね」 |
|
昭和61年/1986年度
=[ 締切 ] 昭和61年/1986年12月31日
=[ 決定 ] 昭和62年/1987年
=[ 媒体 ] 『農民文学』201号[昭和62年/1987年春号・4月]発表・選評掲載
受賞 |
|
『詩信・村の幻へ』 |
詩集昭和61年/1986年11月・書肆犀刊 |
受賞 |
|
「檻の里」 |
小説(応募原稿) 『農民文学』201号[昭和62年/1987年4月]掲載 |
候補 |
|
「火山灰土の村」 |
小説『農民文学』197号[昭和61年/1986年4月] |
又吉初子 |
「台地の風」 |
小説『とろっこ』20号 |
|
「春光園の春」 |
小説『黎』38号 |
|
『北の鷹匠』 |
詩集昭和61年/1986年11月・思潮社刊 |
金田国武 |
『野の傷』 |
詩集昭和61年/1986年2月・昭森社刊 |
|
『土時計』 |
詩集昭和61年/1986年6月・紫陽社刊 |
|
『百姓の心に穴があく』 |
詩集昭和61年/1986年4月・日本農民文学会刊 |
最終候補作9編 |
応募総数43点(小説25点・詩集13点・その他5点) |
|
賞金5万円 |
選考委員 |
|
選考委員会●昭和62年/1987年3月7日17:30~ [会場]東京・新宿「くろがね」 |
|
昭和62年/1987年度
=[ 締切 ] 昭和62年/1987年12月31日
=[ 決定 ] 昭和63年/1988年
=[ 媒体 ] 『農民文学』205号[昭和63年/1988年春号・4月]発表・選評掲載
受賞 |
|
「坂の向うに」 |
小説帯広市図書館『市民文芸』27号[昭和62年/1987年11月] 『農民文学』205号[昭和63年/1988年4月]掲載 平成10年/1998年3月・芸林書房刊『坂の向こうに』所収 |
候補 |
山中康司 |
「馬の絵」 |
小説『グループ桂』8号 |
|
「チョウゲンボウ」 |
小説『農民文学』203号[昭和62年/1987年11月] |
|
『神サマの夜』 |
詩集昭和62年/1987年1月・紙鳶社刊 |
|
『わらぶとん』 |
詩集私家版 |
大沢 栄 |
『報復の杭』 |
詩集昭和62年/1987年8月・七月堂刊 |
最終候補作6編 |
応募総数67点(小説26点・詩集29冊・評論3点・その他12点) |
|
賞金5万円 |
選考委員 |
|
選考委員会●昭和63年/1988年3月5日17:30~ [会場]東京・新宿「くろがね」 |
|
昭和63年/1988年度
=[ 締切 ] 昭和63年/1988年12月31日
=[ 決定 ] 平成1年/1989年
=[ 媒体 ] 『農民文学』209号[平成1年/1989年春号・4月]発表・選評掲載
|
賞金5万円 |
選考委員 |
|
選考委員会●平成1年/1989年3月4日18:00~ [会場]東京・新宿「くろがね」 |
|
平成1年/1989年度
=[ 締切 ] 平成1年/1989年12月31日
=[ 決定 ] 平成2年/1990年
=[ 媒体 ] 『農民文学』213号[平成2年/1990年春号・4月]発表・選評掲載
|
賞金5万円 |
選考委員 |
|
選考委員会●平成2年/1990年3月3日18:00~ [会場]東京・新宿「地球飯店」 |
|
平成2年/1990年度
=[ 締切 ] 平成2年/1990年12月31日
=[ 決定 ] 平成3年/1991年
=[ 媒体 ] 『農民文学』217号[平成3年/1991年春の号・4月]発表・選評掲載
受賞 |
里村洋子 |
「福耳を持った男の話」 |
小説『農民文学』214号[平成2年/1990年7月] 平成3年/1991年11月・越書房刊『福耳を持った男の話』所収 |
候補 |
【】 |
「潮の満ちるとき」 |
小説『西九州文学』11号[平成2年/1990年7月] |
|
「谷からの声」 |
小説 |
|
「夕燒の村」 |
小説 |
|
「春菊」 |
小説『秋田文学』第四次創刊号 平成9年/1997年12月・文藝書房刊『風光る』所収 |
最終候補作5編 |
|
|
平成3年/1991年度
=[ 締切 ] 平成3年/1991年12月31日
=[ 決定 ] 平成4年/1992年
=[ 媒体 ] 『農民文学』221号[平成4年/1992年春の号・4月]発表・選評掲載
|
賞金5万円 |
選考委員 |
|
選考委員会●平成4年/1992年3月7日17:30~ [会場]東京・新宿「くろがね」 |
|
平成4年/1992年度
=[ 締切 ] 平成4年/1992年11月30日
=[ 決定 ] 平成5年/1993年
=[ 媒体 ] 『農民文学』225号[平成5年/1993年春の号・4月]発表・選評掲載
|
賞金5万円 |
選考委員 |
|
選考委員会●平成5年/1993年2月13日夕 [会場]東京・新宿「くろがね」 |
|
平成5年/1993年度
=[ 締切 ] 平成5年/1993年11月30日
=[ 決定 ] 平成6年/1994年
=[ 媒体 ] 『農民文学』229号[平成6年/1994年春の号・4月]発表・選評掲載
受賞 |
|
「駆けろ鉄兵」 |
小説平成5年/1993年9月・オリジン出版センター刊『駆けろ鉄兵・田鶴記』所収 『農民文学』229号[平成6年/1994年4月]掲載 |
候補 |
|
「女房の顔」 |
小説平成5年/1993年11月・農民文学会刊『女房の顔』所収 |
|
「華やぐとき」 |
小説『西九州文学』14号[平成5年/1993年11月] |
近藤道雄 |
「雪の降る前」 |
小説 |
|
『郭公抄』 |
詩集平成4年/1992年6月・能登印刷・出版部刊 |
|
『母の記』 |
詩集平成5年/1993年8月・町田ジャーナル社刊 |
吉田草平 |
『耕虫』 |
詩集平成5年/1993年4月・蜘蛛出版社刊 |
最終候補作7編 |
|
|
平成6年/1994年度
=[ 締切 ] 平成6年/1994年11月30日
=[ 決定 ] 平成7年/1995年
=[ 媒体 ] 『農民文学』233号[平成7年/1995年春の号・4月]発表・選評掲載
受賞 |
|
「田植え舞」 |
小説平成6年/1994年2月・編集工房ノア刊『田植え舞』所収 『農民文学』233号[平成7年/1995年4月]掲載 |
候補 |
|
『土の勲章』 |
詩集平成5年/1993年11月・私家版 |
|
『藁小屋』 |
詩集平成6年/1994年10月・木立ちの会刊 |
|
『お母(か)ん』 |
詩集平成6年/1994年10月・行路社刊 |
|
「父の山」 |
小説 |
安彦朝子 |
「ごんき沼」 |
小説 |
|
「かたみ」 |
小説『農民文学』229号[平成6年/1994年4月] 平成16年/2004年11月・現代図書刊『おくつき』所収 |
和田耕作 |
「土と心を耕す人」 |
評論 |
最終候補作8編 |
|
|
平成7年/1995年度
=[ 締切 ] 平成7年/1995年11月30日
=[ 決定 ] 平成8年/1996年
=[ 媒体 ] 『農民文学』237号[平成8年/1996年春の号・4月]発表・選評掲載
受賞 |
|
「かぶら川」 |
小説(応募原稿) 『農民文学』237号[平成8年/1996年4月]掲載 |
受賞 |
風間 透 |
「遠い農協」 |
小説(応募原稿) 『農民文学』237号[平成8年/1996年4月]掲載 |
候補 |
林 かよ |
『野まわり』 |
詩集平成7年/1995年8月・私家版 |
|
『黒い蜻蛉』 |
詩集平成7年/1995年8月・煥乎堂刊 |
|
『畔に立つ人』 |
詩集平成7年/1995年8月・越書房制作室刊 |
吉田英男 |
「小さな渦巻」 |
小説『農民文学』232号[平成7年/1995年2月] |
畠山武志 |
「経作帰る」 |
小説 |
最終候補作7編 |
|
|
平成8年/1996年度
=[ 締切 ] 平成8年/1996年11月30日
=[ 決定 ] 平成9年/1997年
=[ 媒体 ] 『農民文学』241号[平成9年/1997年春の号・4月]発表・選評掲載
受賞 |
|
『公害』 |
詩集『農民文学』238号[平成8年/1996年朱夏号・7月] 平成13年/2001年10月・土曜美術社出版販売刊 |
候補 |
橘 善男 |
「飢餓院内世去れ唄」 |
小説 |
|
「モンペ人生」 |
小説 |
|
「幻の条件――羽鳥ダム検証」 |
小説『農民文学』236号[平成8年/1996年玄冬号・2月] |
藤井八重子 |
「花詩集PARTIV」 |
詩集『農民文学』239号[平成8年/1996年白秋号・10月] |
|
『北の系譜』 |
詩集平成8年/1996年3月・書肆青樹社刊 |
最終候補作6編 |
|
|
平成9年/1997年度
=[ 締切 ] 平成9年/1997年11月30日
=[ 決定 ] 平成10年/1998年
=[ 媒体 ] 『農民文学』244号[平成10年/1998年冬・春合併号・4月]発表・選評掲載
受賞 |
村上林造 |
「『土』論」 |
評論平成9年/1997年10月・翰林書房刊『土の文学 長塚節・芥川龍之介』所収 『農民文学』244号[平成10年/1998年4月]掲載 |
受賞 |
堂迫 充 |
「遠き今」 |
創作(応募原稿) 『農民文学』244号[平成10年/1998年4月]掲載 |
候補 |
佐々木勝雄 |
『稲の花』 |
詩集 |
|
『百姓の迷路』 |
詩集『農民文学』243号[平成9年/1997年白秋号・10月] |
|
「村が消える」 |
創作個人文芸誌『山月』2号 |
山岸豊吉 |
「魔性不帰」 |
創作(応募原稿) |
最終候補作6編 |
農民 文学 特別賞 |
|
『ぬかるみの足跡』 |
詩集平成9年/1997年9月・越書房制作室刊 |
|
|
平成10年/1998年度
=[ 締切 ] 平成10年/1998年11月30日
=[ 決定 ] 平成11年/1999年
=[ 媒体 ] 『農民文学』248号[平成11年/1999年春の号・4月]発表・選評掲載
受賞 |
田井中 弘 |
『私の樹木百選』 |
詩集平成9年/1997年12月・詩画工房刊 |
候補 |
|
『百姓の大福帳』 |
詩集 |
|
『汗のつぶやき』 |
詩集平成10年/1998年2月・私家版 |
|
「祝舞い」 |
小説『九州文学』20号 |
|
「花かんむり」 |
小説(応募原稿) |
浦川ミヨ子 |
「南天」 |
小説『西九州文学』18号 |
|
「とっぱずれ便り」 |
小説『農民文学』246号[平成10年/1998年10月] |
|
「吠えろ山河」 |
小説『農民文学』245号[平成10年/1998年7月] |
最終候補作8編 |
農民 文学 特別賞 |
錦 米次郎 |
『錦米次郎全詩集』 |
詩集平成10年/1998年5月・鳥語社刊 |
|
|
平成11年/1999年度
=[ 締切 ] 平成11年/1999年11月30日
=[ 決定 ] 平成12年/2000年
=[ 媒体 ] 『農民文学』251号[平成12年/2000年春の号・4月]発表・選評掲載
受賞 |
|
『土之繰言』 |
詩集私家版 |
候補 |
和田文雄 |
『村』 |
詩集平成11年/1999年11月・土曜美術社出版販売刊 |
藤根研一 |
『賢治スピリッツIII グスコーブドリの歌』 |
評論平成11年/1999年2月・自費出版 |
片山弘美 |
「コスモス」 |
小説(応募原稿) |
浦河みよ子 |
「草履」 |
小説『農民文学』249号[平成11年/1999年10月] |
川口泰弘 |
「おばあちゃんの言霊」 |
小説(応募原稿) |
|
「夫婦」 |
小説『町民文芸・まくべつ』15号 |
最終候補作7編 |
|
|
平成12年/2000年度
=[ 締切 ] 平成12年/2000年11月30日
=[ 決定 ] 平成13年/2001年
=[ 媒体 ] 『農民文学』255号[平成13年/2001年春号]選評掲載
受賞 |
宅和俊平 |
「越境者」 |
『農民文学』255号[平成13年/2001年春号]掲載 |
受賞 |
|
『ル・レーブ』 |
詩集平成12年/2000年11月・私家版 |
|
平成13年/2001年度
=[ 決定 ] 平成14年/2002年
=[ 媒体 ] 『農民文学』258号[平成14年/2002年春号]選評掲載
受賞 |
村若昭雄 |
「鎖」 |
『農民文学』258号[平成14年/2002年春号]掲載 |
|
平成14年/2002年度
=[ 決定 ] 平成15年/2003年
=[ 媒体 ] 『農民文学』261号[平成15年/2003年4月]選評掲載
受賞 |
|
『土のともし火』 |
詩集平成13年/2001年12月・私家版 |
受賞 |
浜野冴子 |
「ブルーローズ」 |
『農民文学』261号[平成15年/2003年4月]掲載 |
受賞 |
|
「おくつき」 |
『農民文学』257号[平成13年/2001年白秋・玄冬号] 平成16年/2004年11月・現代図書刊『おくつき』所収 |
|
平成16年/2004年度
=[ 決定 ] 平成17年/2005年
=[ 媒体 ] 『農民文学』269号[平成17年/2005年春号]選評掲載
受賞 |
|
「春一番」 |
『農民文学』269号[平成17年/2005年春号]掲載 |
受賞 |
梁瀬重雄 |
『田螺の唄―農民詩集』 |
詩集平成16年/2004年6月・土曜美術社出版販売刊 |
|
平成17年/2005年度
=[ 決定 ] 平成18年/2006年
=[ 媒体 ] 『農民文学』273号[平成18年/2006年春号]選評掲載
受賞 |
|
「お見合いツアー」 |
『農民文学』273号[平成18年/2006年春号]掲載 平成18年/2006年1月・山梨日日新聞社刊『祝祭』所収 |
受賞 |
|
『ぶどう園崩落』 |
詩集平成17年/2005年4月・書肆青樹社刊 平成24年/2012年1月・和光出版刊『岡隆夫全詩集』所収 |
|
平成18年/2006年度
=[ 決定 ] 平成19年/2007年
=[ 媒体 ] 『農民文学』277号[平成19年/2007年春号]選評掲載
受賞 |
小林ぎん子 |
「心ささくれて」 |
『農民文学』277号[平成19年/2007年春号]掲載 |
受賞 |
荒井登喜子 |
「ドラマチック」 |
『農民文学』277号[平成19年/2007年春号]掲載 |
|
平成19年/2007年度
=[ 決定 ] 平成20年/2008年
=[ 媒体 ] 『農民文学』281号[平成20年/2008年春号]選評掲載
受賞 |
前田 新 |
「彼岸獅子舞の村」 |
『農民文学』279号[平成19年/2007年白秋号] 『農民文学』281号[平成20年/2008年春号]掲載 |
受賞 |
|
『引き出しの奥』 |
詩集平成19年/2007年7月・詩人会議出版刊 |
特別賞 |
|
『大地がほほえむとき』 |
詩集平成19年/2007年4月・けやき書房/けやきの詩の本 |
|
|
平成20年/2008年度
=[ 決定 ] 平成21年/2009年
=[ 媒体 ] 『農民文学』285号[平成21年/2009年春号]選評掲載
受賞 |
|
「TAKARA」 |
『農民文学』285号[平成21年/2009年春号]掲載 |
受賞 |
山脇和之 |
『里山の冬』 |
詩集平成20年/2008年11月・私家版 |
特別賞 |
|
『山麓の村』 |
詩集平成20年/2008年9月・南北社刊 |
|
平成22年/2010年度
=[ 決定 ] 平成23年/2011年
=[ 媒体 ] 『農民文学』293号[平成23年/2011年春号]選評掲載
受賞 |
|
『ソシオグラム』 |
詩集平成22年/2010年5月・土曜美術社出版販売刊 |
受賞 |
|
『茶山の婦』 |
詩集 |
|
平成23年/2011年度
=[ 決定 ] 平成24年/2012年
=[ 媒体 ] 『農民文学』297号[平成24年/2012年4月]決定発表・選評掲載
小説の部
受賞 |
宇梶紀夫 |
「赤いトマト」 |
『農民文学』297号[平成24年/2012年4月]掲載 |
候補 |
|
「二の糸 三番」 |
『農民文学』297号[平成24年/2012年朱夏]掲載 |
入手美緒 |
「青山のすそ」 |
室町 眞 |
「稲の花」 |
最終候補作4篇 |
第一次候補作9篇 |
予選候補 |
青井はるか |
「TOMODACHI」 |
|
「雑司ヶ谷」 |
野村篤史 |
「燎原の彼方に」 |
やましろゆう |
「明日に光を」 |
藤田 卓 |
「豊島屋物語」 |
詩集の部
|
受賞作なし |
候補 |
本田初美 |
「青空」 |
|
「希望の狼煙」 |
最終候補作2篇 |
第一次候補作2篇 |
評論の部
|
受賞作なし |
最終候補作0篇 |
第一次候補作1篇 |
予選候補 |
西村寿郎 |
「心に釘を打った奴」 |
|
賞状+副賞10万円 |
選考委員 |
|
贈呈式●平成24年/2012年4月29日15:00~ [会場]飯田橋レインボービル1階会議室 |
|
平成24年/2012年度
=[ 決定 ] 平成25年/2013年
=[ 媒体 ] 『農民文学』301号[平成25年/2013年4月]決定発表・選評掲載
小説の部門
|
受賞作なし |
候補 |
小松美榮子 |
「金魚」 |
|
「村灯り」 |
『農民文学』301号[平成25年/2013年白秋号]掲載 |
最終候補作2篇 |
第一次候補作4篇 |
予選候補 |
黒滝正秀 |
「グリーンカラーの時代」 |
|
「九月二十四日の花束」 |
詩集の部門
受賞 |
|
「大地の刻印」 |
候補 |
立川 健 |
「農夫の朝に」 |
最終候補作2篇 |
第一次候補作3篇 |
予選候補 |
牧 一人 |
「ある情景詩」 |
評論の部門
受賞 |
北条常久 |
「伊藤永之介の農民文学の道」 |
『農民文学』301号[平成25年/2013年4月]掲載 |
候補 |
中島紀一 |
「地人の道を歩もうとした宮澤賢治」 |
最終候補作2篇 |
第一次候補作2篇 |
|
賞状+副賞10万円 |
選考委員 |
|
贈呈式●平成25年/2013年4月29日15:00~ [会場]飯田橋レインボービル1階会議室 |
|
平成25年/2013年度
=[ 決定 ] 平成26年/2014年
=[ 媒体 ] 『農民文学』305号[平成26年/2014年4月]決定発表・選評掲載
小説の部門
受賞 |
野川義秋 |
「官山」 |
『農民文学』305号[平成26年/2014年4月]掲載 |
候補 |
|
「石舞台」 |
最終候補作2篇 |
詩集の部門
受賞 |
|
『土偶(でこんぼ)』 |
平成25年/2013年6月・紫陽社刊 |
最終候補作1篇 |
評論の部門
|
受賞作なし |
候補 |
和木田俊作 |
「農業に尽くした物語 ――新藤兼人監督のまなざし」 |
『農民文学』306号[平成26年/2014年朱夏号]掲載 |
最終候補作1篇 |
|
賞状+副賞10万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成26年/2014年2月25日 [会場]渋谷「全国農場協会会館会議室」 |
贈呈式●4月29日15:00~ [会場]飯田橋レインボービル1階会議室 |
|