当サイトで扱うまでにはまとまっていない直木賞関連情報を、だいたい週イチでアップする「直木賞のすべて 余聞と余分」を平成19年/2007年5月から始めました。こっちの本サイトの更新を怠らないように、心してやっていきたいものです。
 直木賞は、いま現在リアルタイムで盛り上がっています。なのに昔のことなんか調べて何が楽しんだ。たしかにワタクシも思います。  ……そうは思うんですけど、こないだ候補作が発表された最新の第173回(令和7年/2025年・上半期)の直木賞に接すると、テンション爆上がりでウキウキしてくるのは言うまでもない。だけど、これまで刻々と築かれてきた歴史的な直木賞の流れだって、それぞれの時代、それぞれの回が同じ...
 第10回(昭和14年/1939年・下半期)の直木賞は相当モメた、と言われています。  あまりにモメすぎて、本来選評が載るはずだった『文藝春秋』昭和15年/1940年3月号には間に合わず、とりあえずそのときはアクタ何トカ賞というどうでもいい賞の選評だけが掲載されて、翌月4月号に直木賞だけの選評がこっそり公けにされたという、なかなかいわくつきの回でした。  「いわく」になってしまった最大の原因は...
 直木賞の選評なのに、直木賞とは関係ないことが書いてある。  ……と、そうは言ってもさすがにまったく関係がないと言えるのか、書いている選者本人のなかでは、その回の直木賞の選考から派生して、あるいは連想を働かせて書かれたものでしょうから、まったく関係がないと断言できるものは、さすがにそれほどはないような気がします。今回取り上げる選評も、多少は直木賞とつながりがあります。  ときは第6回(昭和12...
 直木賞の歴史のなかで、伝説の選評、と言われるものはいくつかあります。  まあ直木賞ごときの、たかが数十年の短い歴史で、伝説もへったくれもないんですけど、ほとんどの人が直木賞の受賞者とか、そのきらびやかとかに興味はあっても選評なんかに興味をもたない、と言われつづけて90年。そのなかで多くの人が、好んで引用してきた選評があります。  はじまりもはじまり、第2回(昭和10年/1935年・下半期)の...
 このブログを始めたのは平成19年/2007年5月6日です。それから18年が経ちました。  どうしてブログなんか始めようと思ったのか。すでにそのとき「直木賞のすべて」というサイトをつくって7年ほど経っていましたが、毎日毎日データベースをつくっていても、直木賞については知らないことがたくさんある。もっと直木賞のことを調べていこう、調べるだけだと忘れる一方でなので、少しずつ書き残しておこうと思い立っ...