Last Update●[H26]2014/11/1
主催 |
新人物往来社 |
対象 |
公募原稿:短篇の時代小説・歴史小説 |
昭和43年/1968年度
=[ 決定 ] 昭和43年/1968年選考途中中止
=[ 媒体 ] 『人物往来 歴史読本』昭和43年/1968年9月号第一次選考通過作品発表
|
選考途中中止 |
予選候補 |
|
「鉛年代記」 |
林 一 |
「岐山落陽」 |
|
「吉野の鮎」 |
|
「権謀の楯」 |
神宮寺久江 |
「長英とお伊禰」 |
『歴史読本』昭和45年/1970年3月号掲載(優秀作) |
|
「関白十年」 |
『歴史読本』昭和45年/1970年4月号掲載(優秀作) |
|
「アヘン奉行」 |
|
「参謀見習始末」 |
|
「しのぶ草」 |
|
「石庭」 |
野田駿介 |
「泡影島物語」 |
第二次通過作11篇 |
第一次通過作88篇 |
応募総数483篇 |
|
|
昭和51年/1976年度
=[ 締切 ] 昭和51年/1976年6月30日
=[ 決定 ] 昭和51年/1976年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』昭和52年/1977年3月号選評掲載
|
賞金30万円 |
選考委員 |
|
第一次・第二次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●昭和51年/1976年12月17日16:00~ [会場]東京丸の内「山水楼」 |
|
昭和52年/1977年度
=[ 締切 ] 昭和52年/1977年6月30日
=[ 決定 ] 昭和52年/1977年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』昭和53年/1978年3月号選評掲載
受賞 |
松本幸子 |
「閑谷の日日」 |
『歴史読本』昭和53年/1978年3月号掲載 昭和53年/1978年5月・新人物往来社刊『閑谷の日日』所収 |
候補 |
|
「西郷の犬」 |
|
「虹と防人」 |
|
「告示の墓」 |
|
「私説・出雲国風土記」 |
最終候補作5篇 |
応募総数158篇 |
|
賞金30万円 |
選考委員 |
|
第一次・第二次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●昭和52年/1977年12月16日 [会場]東京丸の内「丸ノ内会館」 |
|
昭和53年/1978年度
=[ 締切 ] 昭和53年/1978年6月30日
=[ 決定 ] 昭和53年/1978年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』昭和54年/1979年3月号選評掲載
|
賞金30万円 |
選考委員 |
|
第一次・第二次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●昭和53年/1978年12月16日 |
|
昭和54年/1979年度
=[ 締切 ] 昭和54年/1979年6月30日
=[ 決定 ] 昭和54年/1979年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』昭和55年/1980年3月号選評掲載
|
賞金30万円 |
選考委員 |
|
第一次・第二次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●昭和54年/1979年12月15日18:00~ [会場]東京銀座「大隈」 |
|
昭和55年/1980年度
=[ 締切 ] 昭和55年/1980年6月30日
=[ 決定 ] 昭和55年/1980年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』昭和56年/1981年3月号選評掲載
|
賞金30万円 |
選考委員 |
|
第一次・第二次・第三次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●昭和55年/1980年12月20日18:00~ [会場]東京銀座「大隈」 |
|
昭和56年/1981年度
=[ 締切 ] 昭和56年/1981年6月30日
=[ 決定 ] 昭和56年/1981年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』昭和57年/1982年3月号選評掲載
|
賞金30万円+副賞高級腕時計ウオルサム(平和堂貿易提供) |
選考委員 |
|
第一次・第二次・第三次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●昭和56年/1981年12月18日19:00~ [会場]東京銀座「大隈」 |
|
昭和57年/1982年度
=[ 締切 ] 昭和57年/1982年6月30日
=[ 決定 ] 昭和57年/1982年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』昭和58年/1983年3月号選評掲載
|
受賞作なし |
佳作 |
【】 |
「一期は夢よ」 |
『歴史読本』昭和58年/1983年3月号掲載 |
佳作 |
長野種夫 |
「日見峠道」 |
『歴史読本』昭和58年/1983年3月号掲載 |
候補 |
若杉洋平 |
「郡代断絶」 |
|
「呉起流伝」 |
青江 妖 |
「死人花伝」 |
最終候補作5篇 |
応募総数254篇 |
|
賞金30万円+副賞高級腕時計ウオルサム(平和堂貿易提供) |
選考委員 |
|
第一次・第二次・第三次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●昭和57年/1982年12月16日18:00~ [会場]東京銀座「大隈」 |
|
昭和58年/1983年度
=[ 締切 ] 昭和58年/1983年6月30日
=[ 決定 ] 昭和58年/1983年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』昭和59年/1984年3月号選評掲載
|
賞金30万円+副賞高級腕時計ウオルサム(平和堂貿易提供) |
選考委員 |
|
第一次・第二次・第三次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●昭和58年/1983年11月27日20:00~ [会場]中国・桂林「榕湖飯店」 |
|
昭和59年/1984年度
=[ 締切 ] 昭和59年/1984年6月30日
=[ 決定 ] 昭和59年/1984年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』昭和60年/1985年2月号選評掲載
受賞 |
|
「花評者石山」 |
『歴史読本』昭和60年/1985年2月号掲載 |
佳作 |
|
「ガラハニー事始」 |
『歴史読本』昭和60年/1985年5月号掲載 |
候補 |
絵馬郷介 |
「蝙蝠譚」 |
北村主膳 |
「采女物語」 |
|
「摂津の旋風」 |
原 弘子 |
「海の螢火」 |
最終候補作6篇 |
応募総数304篇 |
|
賞金30万円+副賞シチズン高級置時計(リズム時計工業株式会社提供) |
選考委員 |
|
第一次・第二次・第三次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●昭和59年/1984年11月24日20:00~ [会場]中国・上海「上海賓館」 |
|
昭和60年/1985年度
=[ 締切 ] 昭和60年/1985年6月30日
=[ 決定 ] 昭和60年/1985年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』昭和61年/1986年2月号選評掲載
|
賞金30万円+副賞記念品 |
選考委員 |
|
第一次・第二次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●昭和60年/1985年10月20日20:00~ [会場]中国・西安「体育賓館」 |
|
昭和61年/1986年度
=[ 締切 ] 昭和61年/1986年6月30日
=[ 決定 ] 昭和61年/1986年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』昭和62年/1987年2月号選評掲載
|
賞金30万円+副賞記念品 |
選考委員 |
|
第一次・第二次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●昭和61年/1986年10月20日20:00~ [会場]中国・泰安「泰安賓館」 |
|
昭和62年/1987年度
=[ 締切 ] 昭和62年/1987年6月30日
=[ 決定 ] 昭和62年/1987年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』昭和63年/1988年2月号選評掲載
|
賞金30万円+副賞記念品 |
選考委員 |
|
第一次・第二次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●昭和62年/1987年10月19日 |
|
昭和63年/1988年度
=[ 締切 ] 昭和63年/1988年6月30日
=[ 決定 ] 昭和63年/1988年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』平成1年/1989年2月号選評掲載
|
賞金50万円+副賞記念品 |
選考委員 |
|
第一次・第二次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●昭和63年/1988年11月25日 [会場]中華民国台中市「台中大飯店」 |
|
平成1年/1989年度
=[ 締切 ] 平成1年/1989年6月30日
=[ 決定 ] 平成1年/1989年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』平成2年/1990年2月号選評掲載
|
受賞作なし |
佳作 |
|
「熱病夢(フィーバートラウム)」 |
『歴史読本』平成2年/1990年2月号掲載 |
佳作 |
|
「高漸離と筑」 |
平成8年/1996年2月・新人物往来社刊『驪山の夢』所収 |
佳作 |
島田 悠 |
「ロイヤル・クレッセント」 |
候補 |
|
「長左衛門の逃亡」 |
|
「半蔵のみた幻」 |
|
「ガトリング砲異聞」 |
最終候補作7篇 |
応募総数455篇 |
|
賞金50万円+副賞記念品 |
選考委員 |
|
第一次・第二次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●平成1年/1989年11月25日 [会場]中華民国台中市「台中大飯店」 |
|
平成2年/1990年度
=[ 締切 ] 平成2年/1990年6月30日
=[ 決定 ] 平成2年/1990年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』平成3年/1991年2月号選評掲載
|
賞金100万円+副賞記念品 |
選考委員 |
|
第一次・第二次・第三次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●平成2年/1990年11月22日 |
|
平成3年/1991年度
=[ 締切 ] 平成3年/1991年6月30日
=[ 決定 ] 平成3年/1991年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』平成4年/1992年2月号選評掲載
|
賞金100万円+副賞記念品 |
選考委員 |
|
第一次・第二次・第三次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●平成3年/1991年11月28日 |
|
平成4年/1992年度
=[ 締切 ] 平成4年/1992年6月30日
=[ 決定 ] 平成4年/1992年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』平成5年/1993年2月号選評掲載
|
賞金100万円+副賞記念品 |
選考委員 |
|
第一次・第二次・第三次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●平成4年/1992年11月25日 |
|
平成5年/1993年度
=[ 締切 ] 平成5年/1993年6月30日
=[ 決定 ] 平成5年/1993年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』平成6年/1994年2月号選評掲載
|
賞金100万円+副賞記念品 |
選考委員 |
|
第一次・第二次・第三次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●平成5年/1993年11月26日 |
|
平成6年/1994年度
=[ 締切 ] 平成6年/1994年6月30日
=[ 決定 ] 平成6年/1994年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』平成7年/1995年2月号選評掲載
|
賞金100万円+副賞記念品=高級時計ウオルサム(提供・平和堂プロパティ) |
選考委員 |
|
第一次・第二次・第三次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●平成6年/1994年11月26日 |
|
平成7年/1995年度
=[ 締切 ] 平成7年/1995年6月30日
=[ 決定 ] 平成7年/1995年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』平成8年/1996年2月号選評掲載
受賞 |
→のち 【】 |
「孤愁の仮面」 |
『歴史読本』平成8年/1996年2月号掲載 平成12年/2000年9月・新人物往来社刊『孤愁の仮面』所収 |
佳作 |
|
「倫敦の土産」 |
候補 |
橋村好人 |
「鬼面山の災難」 |
鱒水映子 |
「茶壺」 |
|
「浦島漂流の顛末」 |
小山田満月 |
「常盤座開場」 |
最終候補作6篇 |
応募総数469篇 |
|
賞金200万円+副賞記念品=高級時計ウオルサム(提供・平和堂プロパティ) |
選考委員 |
|
第一次・第二次・第三次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●平成7年/1995年11月29日 |
|
平成8年/1996年度
=[ 締切 ] 平成8年/1996年6月30日
=[ 決定 ] 平成8年/1996年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』平成9年/1997年2月号選評掲載
|
賞金200万円+副賞記念品=高級時計ウオルサム(提供・ウオルサム・テクノス・ジャパン)
佳作:原稿料+副賞記念品(同)
|
選考委員 |
|
第一次・第二次・第三次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●平成8年/1996年11月22日 |
|
平成9年/1997年度
=[ 締切 ] 平成9年/1997年6月30日
=[ 決定 ] 平成9年/1997年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』平成10年/1998年2月号選評掲載
|
賞金200万円+副賞記念品=高級時計ウオルサム(提供・平和堂貿易)
佳作:原稿料+副賞記念品(同)
|
選考委員 |
|
第一次・第二次・第三次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●平成9年/1997年11月22日 |
|
平成10年/1998年度
=[ 締切 ] 平成10年/1998年6月30日
=[ 決定 ] 平成10年/1998年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』平成11年/1999年2月号選評掲載
|
賞金200万円+副賞記念品=高級時計ウオルサム(提供・平和堂貿易)
佳作:原稿料+副賞記念品(同)
|
選考委員 |
|
第一次・第二次・第三次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●平成10年/1998年11月19日 |
|
平成11年/1999年度
=[ 締切 ] 平成11年/1999年6月30日
=[ 決定 ] 平成11年/1999年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』平成12年/2000年2月号選評掲載
受賞 |
|
「妖怪の図」 |
『歴史読本』平成12年/2000年2月号掲載 平成13年/2001年5月・新人物往来社刊『妖怪の図』所収 |
佳作 |
嶋 龍三郎 |
「徹甲―アーマーピアシング―」 |
候補 |
桂田路子 |
「勘解由と内蔵助」 |
美郷春草 |
「夜明け前の蒼い月」 |
|
「日は蝕え尽きたり」 |
最終候補作5篇 |
応募総数465篇 |
|
賞金200万円+副賞記念品=高級時計ウオルサム(提供・平和堂貿易)
佳作:賞状+記念品(同)
|
選考委員 |
|
第一次・第二次・第三次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●平成11年/1999年11月19日 |
|
平成12年/2000年度
=[ 締切 ] 平成12年/2000年6月30日
=[ 決定 ] 平成12年/2000年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』平成13年/2001年2月号選評掲載
受賞 |
|
「北夷の海」 |
『歴史読本』平成13年/2001年2月号掲載 平成14年/2002年1月・新人物往来社刊『北夷の海』所収 |
候補 |
|
「闘いの果て」 |
|
「うらうらと……」 |
勝村公子 |
「女かわら版・おだまき」 |
瀬見宗太郎 |
「刺客の剣」 |
最終候補作5篇 |
応募総数451篇 |
|
賞金200万円+副賞高級時計ウオルサム(提供・平和堂貿易) |
選考委員 |
|
第一次・第二次・第三次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●平成12年/2000年11月24日 |
|
平成13年/2001年度
=[ 締切 ] 平成13年/2001年6月30日
=[ 決定 ] 平成13年/2001年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』平成14年/2002年2月号選評掲載
|
賞金200万円+副賞高級時計ウオルサム(提供・平和堂貿易) |
選考委員 |
|
第一次・第二次・第三次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●平成13年/2001年11月22日 |
|
平成14年/2002年度
=[ 締切 ] 平成14年/2002年6月30日
=[ 決定 ] 平成14年/2002年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』平成15年/2003年2月号選評掲載
|
賞金200万円+副賞高級時計ウオルサム(提供・平和堂貿易) |
選考委員 |
|
第一次・第二次・第三次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●平成14年/2002年11月22日 |
|
平成15年/2003年度
=[ 締切 ] 平成15年/2003年6月30日
=[ 決定 ] 平成15年/2003年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』平成16年/2004年2月号選評掲載
|
賞金200万円+副賞高級時計ウオルサム(提供・平和堂貿易) |
選考委員 |
|
第一次・第二次・第三次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●平成15年/2003年11月28日 |
|
平成16年/2004年度
=[ 締切 ] 平成16年/2004年6月30日
=[ 決定 ] 平成16年/2004年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』平成17年/2005年2月号選評掲載
|
賞金200万円+副賞高級時計ウオルサム(提供・平和堂貿易) |
選考委員 |
|
第一次・第二次・第三次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●平成16年/2004年11月25日 |
|
平成17年/2005年度
=[ 締切 ] 平成17年/2005年6月30日
=[ 決定 ] 平成17年/2005年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』平成18年/2006年2月号選評掲載
|
賞金200万円+副賞高級時計ウオルサム(提供・平和堂貿易) |
選考委員 |
|
第一次・第二次・第三次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●平成17年/2005年11月24日 |
|
平成18年/2006年度
=[ 締切 ] 平成18年/2006年6月30日
=[ 決定 ] 平成18年/2006年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』平成19年/2007年2月号選評掲載
受賞 |
野田真理子 |
「孤軍の城」 |
『歴史読本』平成19年/2007年2月号掲載 |
候補 |
本城宗広 |
「訴人」 |
西田みどり |
「狐と音楽」 |
|
「護りの大砲」 |
海藤信乃 |
「おりゅうさん」 |
新井政美 |
「身替わり次郎左」 |
最終候補作6篇 |
応募総数374篇 |
|
賞金200万円+副賞高級時計ウオルサム(提供・平和堂貿易) |
選考委員 |
|
第一次・第二次・第三次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●平成18年/2006年11月24日 |
|
平成19年/2007年度
=[ 締切 ] 平成19年/2007年6月30日
=[ 決定 ] 平成19年/2007年
=[ 媒体 ] 『歴史読本』平成20年/2008年2月号選評掲載
受賞 |
賀名生 岳 |
「風歯(ふうし)」 |
『歴史読本』平成20年/2008年2月号掲載 平成20年/2008年5月・新人物往来社刊『風歯』所収 |
候補 |
|
「閻浮堤金色」 |
|
「黒漆の絹」 |
|
「死ニタイ病の勇士」 |
河合聡子 |
「心中芝居」 |
最終候補作5篇 |
応募総数371篇 |
|
賞金200万円 |
選考委員 |
|
第一次・第二次・第三次選考により最終候補作決定 |
最終選考委員会●平成19年/2007年11月27日 |
|