Last Update●[R4]2022/12/18
主催 |
双葉社『小説推理』 |
対象 |
公募原稿:広義の推理小説(ミステリー) |
規定枚数 |
80枚以内 |
昭和54年/1979年度
=[ 媒体 ] 『小説推理』昭和54年/1979年7月号選考座談会掲載
|
|
昭和55年/1980年度
=[ 締切 ] 昭和54年/1979年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』昭和55年/1980年8月号選考座談会掲載
|
受賞作なし |
候補 |
|
「一人よがりの結末」 |
内村 孝 |
「傷痕の癒える時」 |
刀夷依子 |
「冬の日、叔母の部屋で」 |
小松静夫 |
「グラウンドの中の殺意」 |
最終候補作4篇 |
応募総数207篇 |
|
正賞万年筆+副賞30万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和55年/1980年6月28日18:00~ [会場]東京・神楽坂「菊乃」 |
|
昭和56年/1981年度
=[ 締切 ] 昭和55年/1980年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』昭和56年/1981年8月号選考座談会掲載
受賞 |
五谷 翔 |
「第九の流れる家」 |
『小説推理』昭和56年/1981年8月号掲載 平成6年/1994年1月・北海道教育社刊『第九の流れる家』所収 |
候補 |
比田亮介 |
「消えて、北斎」 |
井津元美樹 |
「ポーカーフェイスはおてのもの」 |
|
「東京ララバイ」 |
最終候補作4篇 |
応募総数167篇 |
|
|
昭和57年/1982年度
=[ 締切 ] 昭和56年/1981年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』昭和57年/1982年8月号選考座談会掲載
|
受賞作なし |
佳作 |
渡部雅文 |
「不運な延長戦 ――江夏豊の罠――」 |
『小説推理』昭和57年/1982年8月号掲載 |
候補 |
島 春章 |
「鎖ざされた告発」 |
|
「札束から出た死体」 |
|
「ある技手の死」 |
最終候補作4篇 |
応募総数152篇 |
|
|
昭和58年/1983年度
=[ 締切 ] 昭和57年/1982年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』昭和58年/1983年8月号選考座談会掲載
|
受賞作なし |
佳作 |
|
「埋められた傷痕」 |
『小説推理』昭和58年/1983年8月号掲載 |
候補 |
橋本夜奇 |
「黒い華燭」 |
|
「狂い雪」 |
早川 明 |
「闇への傾斜」 |
最終候補作4篇 |
応募総数180篇 |
|
|
昭和59年/1984年度
=[ 締切 ] 昭和58年/1983年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』昭和59年/1984年8月号選考座談会掲載
|
受賞作なし |
候補 |
山根敬子 |
「ティー・カップの中」 |
|
「清姫心中譚」 |
新崎寛尚 |
「特別番組」 |
最終候補作3篇 |
応募総数152篇 |
|
|
昭和60年/1985年度
=[ 締切 ] 昭和59年/1984年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』昭和60年/1985年8月号選考座談会掲載
|
|
昭和61年/1986年度
=[ 締切 ] 昭和60年/1985年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』昭和61年/1986年8月号選考座談会掲載
|
受賞作なし |
候補 |
岩佐正己 |
「残酷なゲーム」 |
|
「天網恢恢――」 |
山和憲尚 |
「研摩工妻焼殺事件」 |
最終候補作3篇 |
応募総数194篇 |
|
|
昭和62年/1987年度
=[ 締切 ] 昭和61年/1986年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』昭和62年/1987年8月号選考座談会掲載
|
|
昭和63年/1988年度
=[ 締切 ] 昭和62年/1987年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』昭和63年/1988年8月号選考座談会掲載
受賞 |
相馬 隆 |
「グラン・マーの犯罪」 |
『小説推理』昭和63年/1988年8月号掲載 平成2年/1990年2月・双葉社/フタバノベルズ『今宵は死体と』所収 |
候補 |
司 偲乃舞 |
「海からの風が……」 |
天城賢一朗 |
「幽霊斬り――横浜捕物図絵」 |
最終候補作3篇 |
応募総数231篇 |
|
|
平成1年/1989年度
=[ 締切 ] 昭和63年/1988年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』平成1年/1989年8月号選考座談会掲載
|
受賞作なし |
候補 |
|
「探偵毒トカゲ 旅の依頼」 |
|
「綱」 |
花房新二 |
「冷やかし電話は命取り」 |
向谷 修 |
「背後の視線」 |
最終候補作4篇 |
応募総数215篇 |
|
|
平成2年/1990年度
=[ 締切 ] 平成1年/1989年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』平成2年/1990年8月号選考座談会掲載
受賞 |
|
「夜の道行」 |
『小説推理』平成2年/1990年8月号掲載 平成3年/1991年8月・双葉社刊『浜町河岸夕暮れ――市蔵、情けの手織り帖』所収 |
候補 |
|
「狐たちの大陸」 |
|
「薔薇のつげぐち」 |
西本 雄 |
「海津教授の宝物」 |
田村久弥 |
「いもじ辰吉」 |
最終候補作5篇 |
応募総数236篇 |
|
|
平成3年/1991年度
=[ 締切 ] 平成2年/1990年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』平成3年/1991年8月号選考座談会掲載
|
|
平成4年/1992年度
=[ 締切 ] 平成3年/1991年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』平成4年/1992年8月号選考座談会掲載
|
|
平成5年/1993年度
=[ 締切 ] 平成4年/1992年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』平成5年/1993年8月号選考座談会掲載
受賞 |
村雨 悠 →掲載時 【】 |
「砂上の記録」 |
『小説推理』平成5年/1993年8月号掲載 平成12年/2000年10月・双葉社/双葉文庫『小説推理新人賞受賞作アンソロジー1』所収 |
候補 |
春日紀央井 |
「Cフラットが泣いている」 |
迫 泰成 |
「小春日和のパーティー」 |
|
「奇妙な薄笑い」 |
|
「名誉教授のたくらみ」 |
最終候補作5篇 |
応募総数265篇 |
|
|
平成6年/1994年度
=[ 締切 ] 平成5年/1993年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』平成6年/1994年8月号選考座談会掲載
|
|
平成7年/1995年度
=[ 締切 ] 平成6年/1994年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』平成7年/1995年8月号選考座談会掲載
受賞 |
|
「ボディ・ダブル」 |
『小説推理』平成7年/1995年8月号掲載 平成12年/2000年10月・双葉社/双葉文庫『小説推理新人賞受賞作アンソロジー1』所収 |
候補 |
大矢将元 |
「ザミエルの凶弾」 |
|
「ヴーナスの値段」 |
小林樹一 |
「エンバーミング」 |
|
「CUNNING BATTLE」 |
最終候補作5篇 |
応募総数232篇 |
|
|
平成8年/1996年度
=[ 締切 ] 平成7年/1995年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』平成8年/1996年8月号選考座談会掲載
|
|
平成9年/1997年度
=[ 締切 ] 平成8年/1996年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』平成9年/1997年8月号選考座談会掲載
|
|
平成10年/1998年度
=[ 締切 ] 平成9年/1997年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』平成10年/1998年8月号選考座談会掲載
|
|
平成11年/1999年度
=[ 締切 ] 平成10年/1998年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』平成11年/1999年8月号選考座談会掲載
|
|
平成12年/2000年度
=[ 締切 ] 平成11年/1999年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』平成12年/2000年8月号選考座談会掲載
|
|
平成13年/2001年度
=[ 締切 ] 平成12年/2000年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』平成13年/2001年8月号選考座談会掲載
|
|
平成14年/2002年度
=[ 締切 ] 平成13年/2001年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』平成14年/2002年8月号選考座談会掲載
受賞 |
|
「過去のはじまり未来のおわり」 |
『小説推理』平成14年/2002年8月号掲載 |
候補 |
|
「独り芝居」 |
|
「火輪」 |
山本イサム |
「逆襲」 |
|
「重参」 |
最終候補作5篇 |
応募総数277篇 |
|
|
平成15年/2003年度
=[ 締切 ] 平成14年/2002年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』平成15年/2003年8月号選考座談会掲載
|
|
平成16年/2004年度
=[ 締切 ] 平成15年/2003年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』平成16年/2004年8月号選考座談会掲載
|
|
平成17年/2005年度
=[ 締切 ] 平成16年/2004年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』平成17年/2005年8月号選考座談会掲載
|
|
平成18年/2006年度
=[ 締切 ] 平成17年/2005年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』平成18年/2006年8月号選考座談会掲載
|
|
平成19年/2007年度
=[ 締切 ] 平成18年/2006年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』平成19年/2007年8月号選考座談会掲載
|
|
平成20年/2008年度
=[ 締切 ] 平成19年/2007年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』平成20年/2008年8月号選考座談会掲載
|
|
平成21年/2009年度
=[ 締切 ] 平成20年/2008年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』平成21年/2009年8月号選考座談会掲載
受賞 |
|
「通信制警察」 |
『小説推理』平成21年/2009年8月号掲載 |
候補 |
|
「積土成山」 |
和良直樹 |
「春愁のきざし」 |
八月一日生 |
「瓦礫のモルグ」 |
|
「花弁」 |
最終候補作5篇 |
応募総数311篇 |
|
|
平成22年/2010年度
=[ 締切 ] 平成21年/2009年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』平成22年/2010年8月号選考座談会掲載
|
|
平成23年/2011年度
=[ 締切 ] 平成22年/2010年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』平成23年/2011年8月号選考座談会掲載
|
|
平成24年/2012年度
=[ 締切 ] 平成23年/2011年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』平成24年/2012年8月号選考座談会掲載
受賞 |
加瀬政広 |
「慕情二つ井戸」 |
『小説推理』平成24年/2012年8月号掲載 |
候補 |
|
「さっちゃん」 |
秋吉てつ |
「監獄までお願いします」 |
佐伯祐一郎 |
「裁きの前夜」 |
井上水樹 |
「コールドスリープ」 |
|
「猫と鼠と猫」 |
最終候補作6篇 |
応募総数346篇 |
|
|
平成25年/2013年度
=[ 締切 ] 平成24年/2012年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』平成25年/2013年8月号選考座談会掲載
|
|
平成26年/2014年度
=[ 締切 ] 平成25年/2013年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』平成26年/2014年8月号選考座談会掲載
受賞 |
蓮生あまね =応募時 【表 真理香】 |
「鬼女の顔」 |
『小説推理』平成26年/2014年8月号掲載 平成31年/2019年4月・双葉社刊『去にし時よりの訪人』所収 |
候補 |
|
「星辰の旅人」 |
|
「晦の夜」 |
奈良マサト |
「佐藤老人の庭で」 |
中沢総志 |
「プラモデルは脆すぎる」 |
最終候補作5篇 |
第一次予選通過作21篇 |
応募総数276篇 |
|
|
平成27年/2015年度
=[ 締切 ] 平成26年/2014年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』平成27年/2015年8月号選考座談会掲載
受賞 |
|
「電話で、その日の服装等を 言い当てる女について」 |
『小説推理』平成27年/2015年8月号掲載 |
候補 |
|
「黄昏の森は夜に繋がる」 |
|
「シナリオの別れ道」 |
相葉一玖 |
「神様」 |
|
「トライアングルの中心は」 |
最終候補作5篇 |
第一次予選通過作18篇 |
応募総数282篇 |
|
|
平成28年/2016年度
=[ 締切 ] 平成27年/2015年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』平成28年/2016年8月号選考座談会掲載
受賞 |
久和間 拓 |
「エースの遺言」 |
『小説推理』平成28年/2016年8月号掲載 平成30年/2018年12月・双葉社刊『エースの遺言』所収 |
候補 |
徳永通倍 |
「お互いを知り合うゲーム」 |
|
「共犯者」 |
やまなしかりん |
「午前六時の交換日記」 |
|
「聖母子像」 |
最終候補作5篇 |
第一次予選通過作24篇 |
応募総数302篇 |
|
|
平成29年/2017年度
=[ 締切 ] 平成28年/2016年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』平成29年/2017年8月号選考座談会掲載
|
受賞作なし |
奨励賞 |
|
「ベアトリーチェ・チェンチの肖像」 |
『小説推理』平成29年/2017年8月号掲載 令和1年/2019年11月・双葉社刊『深淵の怪物』所収 |
候補 |
|
「乾太郎の日記」 |
|
「ある閉ざされた部屋の中で」 |
高山よしき |
「嘘と大人の事情」 |
規月夕詩 |
「非公衆型電話」 |
最終候補作5篇 |
第一次予選通過作23篇 |
応募総数296篇 |
|
|
平成30年/2018年度
=[ 締切 ] 平成29年/2017年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』平成30年/2018年8月号選考座談会掲載
受賞 |
松沢くれは =応募時 【紅玻】 |
「五年後に」 |
『小説推理』平成30年/2018年8月号掲載 |
候補 |
大川武宏 |
「受付退屈女」 |
|
「誤火点」 |
高橋純光 |
「作業玉」 |
畝田ゆりか |
「愛に似たもの」 |
最終候補作5篇 |
第一次予選通過作21篇 |
応募総数275篇 |
|
|
平成31年/2019年度
=[ 締切 ] 平成30年/2018年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』令和1年/2019年8月号選考座談会掲載
受賞 |
|
「濡れ衣」 |
『小説推理』令和1年/2019年8月号掲載 |
候補 |
ジョウシャカズヤ |
「ライン上の犯罪」 |
|
「平成ゆとり怪談」 |
森 悠美 |
「黒い花の静謐」 |
最終候補作4篇 |
応募総数354篇 |
|
|
令和2年/2020年度
=[ 締切 ] 令和1年/2019年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』令和2年/2020年8月号選考座談会掲載
受賞 |
藤つかさ |
「見えない意図」 |
『小説推理』令和2年/2020年8月号掲載 令和4年/2022年6月・双葉社刊『その意図は見えなくて』所収「その意図は見えなくて」 |
候補 |
|
「郵便配達は二度やってくる」 |
|
「或る少女の手記」 |
|
「天使の猫」 |
|
「可制御の殺人」 |
最終候補作5篇 |
第一次予選通過作19篇 |
応募総数321篇 |
|
|
令和3年/2021年度
=[ 締切 ] 令和2年/2020年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』令和3年/2021年8月号選考座談会掲載
受賞 |
くぼりこ |
「爆弾犯と殺人犯の物語」 |
『小説推理』令和3年/2021年8月号掲載 |
候補 |
北原雅紀 |
「恋獄書簡」 |
平木まい |
「虎が雨」 |
|
「ジェンガは崩れない」 |
朝水 詩 |
「ラストメッセージ」 |
最終候補作5篇 |
第一次予選通過作23篇 |
応募総数286篇 |
|
|
令和4年/2022年度
=[ 締切 ] 令和3年/2021年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』令和4年/2022年8月号選考座談会掲載
受賞 |
遠藤秀紀 |
「人探し」 |
『小説推理』令和4年/2022年8月号掲載 |
候補 |
|
「カンガルーの行方」 |
|
「桜月の下に」 |
片岡変木 |
「絵師の矜持」 |
相葉 玖 |
「正餐」 |
最終候補作5篇 |
第一次予選通過作26篇 |
応募総数321篇 |
|
|
令和5年/2023年度
=[ 締切 ] 令和4年/2022年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説推理』令和5年/2023年8月号
|
|