Last Update●[H27]2015/1/1
※第5回以降は回数表記なし
昭和50年/1975年度
=[ 決定 ] 昭和50年/1975年8月14日
=[ 媒体 ] 『中央公論』昭和50年/1975年10月号選評掲載
|
賞金20万円 |
選考委員 |
|
最終選考会●昭和50年/1975年8月14日 |
再開第1回 |
|
昭和51年/1976年度
=[ 締切 ] 昭和51年/1976年5月31日
=[ 決定 ] 昭和51年/1976年8月11日
=[ 媒体 ] 『中央公論』昭和51年/1976年10月号選評掲載
|
選考委員 |
|
最終選考会●昭和51年/1976年8月11日 |
|
昭和52年/1977年度
=[ 締切 ] 昭和52年/1977年5月31日
=[ 決定 ] 昭和52年/1977年8月16日
=[ 媒体 ] 『中央公論』昭和52年/1977年10月号選評掲載
受賞 |
|
「宝塔湧出 (ほうとうゆじゅつ)」 |
『中央公論』昭和52年/1977年10月号掲載 昭和55年/1980年9月・中央公論社刊『夢現』所収 |
候補 |
|
「翔ばんで足い(傍点)丈夫にしたおかしな鳥」 |
屯倉 敏 |
「八路荒原への出発」 |
北川 純 |
「箱の闇」 |
松本 源 |
「朝の翳」 |
予選通過作5篇 |
応募総数574篇 |
|
賞金20万円 |
選考委員 |
|
最終選考会●昭和52年/1977年8月16日 |
|
昭和53年/1978年度
=[ 決定 ] 昭和53年/1978年8月16日
=[ 媒体 ] 『中央公論』昭和53年/1978年10月号選評掲載
|
受賞作なし |
佳作 |
|
「砂人形」 |
『中央公論』昭和53年/1978年10月号掲載 |
候補 |
|
「東あかがりば」 |
|
「盗みのあとで」 |
石黒健治 |
「眠れ愛」 |
昭和55年/1980年6月・水兵社刊『眠れ愛』所収 |
予選通過作4篇 |
応募総数587篇 |
|
選考委員 |
|
最終選考会●昭和53年/1978年8月16日 |
|
昭和54年/1979年度
=[ 締切 ] 昭和54年/1979年5月31日
=[ 決定 ] 昭和54年/1979年8月20日
=[ 媒体 ] 『中央公論』昭和54年/1979年10月号選評掲載
|
賞金20万円 |
選考委員 |
|
最終選考会●昭和54年/1979年8月20日 |
|
昭和55年/1980年度
=[ 締切 ] 昭和55年/1980年5月31日
=[ 決定 ] 昭和55年/1980年8月18日
=[ 媒体 ] 『中央公論』昭和55年/1980年10月号選評掲載
|
受賞作なし |
候補 |
森 道郎 【】 【】 |
「耳」 |
岡出亮市 |
「フー」 |
桃井和夫 【】 |
「幻獣」 |
最終予選通過作3篇 |
応募総数428篇 |
|
選考委員 |
|
最終選考会●昭和55年/1980年8月18日 |
|
昭和56年/1981年度
=[ 締切 ] 昭和56年/1981年5月31日
=[ 決定 ] 昭和56年/1981年8月20日
=[ 媒体 ] 『中央公論』昭和56年/1981年10月号選評掲載
|
賞金20万円 |
選考委員 |
|
最終選考会●昭和56年/1981年8月20日 |
|
昭和57年/1982年度
=[ 決定 ] 昭和57年/1982年8月23日
=[ 媒体 ] 『中央公論』昭和57年/1982年10月号選評掲載
|
賞金20万円 |
選考委員 |
|
最終選考会●昭和57年/1982年8月23日 |
|
昭和58年/1983年度
=[ 決定 ] 昭和58年/1983年8月18日
=[ 媒体 ] 『中央公論』昭和58年/1983年10月号選評掲載
|
受賞作なし |
候補 |
南 浅二郎 |
「アキコが死んだ」 |
平成1年/1989年11月・自費出版『エバのいる部屋』所収 |
神津 曜 |
「犬の運河」 |
|
「アンノウン・ソルジャー」 |
最終予選通過作3篇 |
応募総数753篇 |
|
選考委員 |
|
最終選考会●昭和58年/1983年8月18日 |
|
昭和59年/1984年度
=[ 決定 ] 昭和59年/1984年8月17日
=[ 媒体 ] 『中央公論』昭和59年/1984年10月号選評掲載
|
賞金30万円 |
選考委員 |
|
最終選考会●昭和59年/1984年8月17日 |
|
昭和60年/1985年度
=[ 決定 ] 昭和60年/1985年8月22日
=[ 媒体 ] 『中央公論』昭和60年/1985年10月号選評掲載
|
賞金30万円 |
選考委員 |
|
最終選考会●昭和60年/1985年8月22日 |
|
昭和61年/1986年度
=[ 決定 ] 昭和61年/1986年8月20日
=[ 媒体 ] 『中央公論』昭和61年/1986年10月号選評掲載
|
受賞作なし |
候補 |
|
「10年ロマンス」 |
ジュン トヨダ |
「バークレーのバラ通り」 |
築山尚美 |
「檻の中の太陽」 |
最終予選通過作3篇 |
応募総数624篇 |
|
選考委員 |
|
最終選考会●昭和61年/1986年8月20日 |
|
昭和62年/1987年度
=[ 決定 ] 昭和62年/1987年8月17日
=[ 媒体 ] 『中央公論』昭和62年/1987年10月号選評掲載
|
賞金30万円 |
選考委員 |
|
最終選考会●昭和62年/1987年8月17日 |
|
昭和63年/1988年度
=[ 決定 ] 昭和63年/1988年8月22日
=[ 媒体 ] 『中央公論』昭和63年/1988年10月号選評掲載
|
受賞作なし |
佳作 |
|
「泳ごう」 |
『中央公論』昭和63年/1988年10月号掲載 平成2年/1990年3月・中央公論社刊『アドベンチャー』所収 |
候補 |
辻野孝雄 |
「父親さがし」 |
永田佳子 |
「ホワイト・ウォール」 |
最終予選通過作3篇 |
応募総数710篇 |
|
選考委員 |
|
最終選考会●昭和63年/1988年8月22日 |
|
平成1年/1989年度
=[ 決定 ] 平成1年/1989年8月22日
=[ 媒体 ] 『中央公論』平成1年/1989年10月号選評掲載
受賞 |
|
「アドベンチャー」 |
『中央公論』平成1年/1989年10月号掲載 平成2年/1990年3月・中央公論社刊『アドベンチャー』所収 |
候補 |
|
「鴬(うぐいす)」 |
谷田泰郎 |
「ショウ・タイム」 |
藤原京人 |
「水の夢」 |
最終予選通過作4篇 |
応募総数570篇 |
|
選考委員 |
|
最終選考会●平成1年/1989年8月22日 |
|
平成2年/1990年度
=[ 決定 ] 平成2年/1990年8月17日
=[ 媒体 ] 『中央公論』平成2年/1990年10月号選評掲載
受賞 |
高岡水平 |
「突き進む鼻先の群れ」 |
『中央公論』平成2年/1990年10月号掲載 |
候補 |
|
「八月のカレーライス」 |
|
「キリギリスとアフリカ白熊コネクション」 |
最終予選通過作3篇 |
応募総数570篇 |
|
選考委員 |
|
最終選考会●平成2年/1990年8月17日 |
|
平成3年/1991年度
=[ 決定 ] 平成3年/1991年8月16日
=[ 媒体 ] 『中央公論』平成3年/1991年10月号選評掲載
受賞 |
|
「悪い病気」 |
『中央公論』平成3年/1991年10月号掲載 |
候補 |
|
「葬の風景」 |
|
「比較的奇妙な一週間」 |
最終予選通過作3篇 |
応募総数630篇 |
|
選考委員 |
|
最終選考会●平成3年/1991年8月16日 |
|
平成4年/1992年度
=[ 決定 ] 平成4年/1992年8月17日
=[ 媒体 ] 『中央公論』平成4年/1992年10月号選評掲載
受賞 |
影山雄作 【】 |
「俺たちの水晶宮」 |
『中央公論』平成4年/1992年10月号掲載 平成6年/1994年8月・中央公論社刊『俺たちの水晶宮』所収 |
候補 |
|
「タンペン草」 |
藤澤 仁 |
「夏の呼吸」 |
最終予選通過作3篇 |
応募総数652篇 |
|
選考委員 |
|
最終選考会●平成4年/1992年8月17日 |
|
平成5年/1993年度
=[ 決定 ] 平成5年/1993年8月6日
=[ 媒体 ] 『中央公論』平成5年/1993年10月号選評掲載
|
受賞作なし |
候補 |
|
「遊水池」 |
|
「戦車の朝」 |
|
「サボテンの部屋」 |
最終予選通過作3篇 |
応募総数827篇 |
|
選考委員 |
|
最終選考会●平成5年/1993年8月6日 |
|
平成6年/1994年度
=[ 決定 ] 平成6年/1994年8月8日
=[ 媒体 ] 『中央公論』平成6年/1994年10月号選評掲載
受賞 |
|
「静謐な空」 |
『中央公論』平成6年/1994年10月号掲載 |
候補 |
|
「枝毛」 |
|
「鏡」 |
野々村めぐる |
「陽のあたらないコート」 |
最終予選通過作4篇 |
応募総数1015篇 |
|
選考委員 |
|
最終選考会●平成6年/1994年8月8日 |
|