Last Update●[H27]2015/9/10
主催 |
第1回~第6回 |
:大阪府堺市 |
第7回~第22回 |
:大阪府堺市、財団法人堺市文化振興財団 |
|
対象 |
公募原稿:小説(主題は「都市小説」) |
創設 |
堺市制100周年(平成1年/1989年)を記念して「自由都市文学賞」として制定。文学の振興を通じて都市文化の高揚をはかるため、作品募集を開始。 |
平成1年/1989年度
=[ 発表 ] 平成1年/1989年7月
入賞 |
谷川みのる |
「真夜中のニワトリ」 |
佳作 |
|
「猫はいません」 |
佳作 |
|
「ホモ・ビカレンス創世記」 |
佳作 |
務古一郎 |
「環濠の内で」 |
応募総数95点 |
|
|
平成2年/1990年度
=[ 発表 ] 平成2年/1990年7月
入賞 |
直江謙継 |
「暗闇の光」 |
佳作 |
吉岡健 |
「ワンルームの砂」 |
佳作 |
|
「積もる雪」 |
奨励賞 |
文野広輝 |
「濃紺のさよなら」 |
応募総数178点 |
|
|
平成3年/1991年度
=[ 発表 ] 平成3年/1991年7月12日
=[ 媒体 ] 『読売新聞 大阪版』平成3年/1991年7月13日
入賞 |
|
「一桁の前線」 |
入賞 |
|
「心を解く」 |
佳作 |
|
「一滴の藍」 |
平成8年/1996年6月・鳥影社刊『蛇の棲む街』所収 |
応募総数148点 |
|
入賞:賞状+副賞100万円+読売新聞大阪本社賞30万円+記念品
佳作:賞状+副賞30万円+読売新聞大阪本社賞10万円+記念品
|
選考委員 |
|
表彰式●平成3年/1991年7月26日 [会場]堺市立勤労会館 |
|
平成4年/1992年度
=[ 発表 ] 平成4年/1992年7月13日
=[ 媒体 ] 『読売新聞 大阪版』平成4年/1992年7月14日
入賞 |
|
「港湾都市」 |
佳作 |
|
「犬の気焔」 |
平成8年/1996年6月・鳥影社刊『蛇の棲む街』所収 |
佳作 |
瀬垣 維 |
「くじらになりたい」 |
応募総数171点 |
|
入賞:賞状+副賞100万円+読売新聞大阪本社賞30万円+記念品
佳作:賞状+副賞30万円+読売新聞大阪本社賞10万円+記念品
|
選考委員 |
|
表彰式●平成4年/1992年7月26日 [会場]堺市民会館 |
|
平成5年/1993年度
=[ 発表 ] 平成5年/1993年7月12日
=[ 媒体 ] 『読売新聞 大阪版』平成5年/1993年7月13日
入賞 |
|
「大正暮色」 |
入賞 |
|
「風―勝負の日々―」 |
応募総数190点 |
|
入賞:賞状+副賞100万円+読売新聞大阪本社賞30万円+記念品
佳作:賞状+副賞30万円+読売新聞大阪本社賞10万円+記念品
|
選考委員 |
|
表彰式●平成5年/1993年7月26日 [会場]堺市民会館 |
|
平成6年/1994年度
=[ 発表 ] 平成6年/1994年7月14日
=[ 媒体 ] 『読売新聞 大阪版』平成6年/1994年7月15日
入賞 |
|
「オキナワ、夏のはじまり」 |
入賞 |
丹波 元 |
「死出の鐔」 |
平成7年/1995年10月・PHP研究所刊『芹沢鴨・死出の鐔』所収 |
応募総数226点 |
|
入賞:賞状+副賞100万円+読売新聞大阪本社賞30万円+記念品
佳作:賞状+副賞30万円+読売新聞大阪本社賞10万円+記念品
|
選考委員 |
|
表彰式●平成6年/1994年7月26日 [会場]堺市「サンスクエア堺」 |
|
平成7年/1995年度
=[ 発表 ] 平成7年/1995年7月13日
=[ 媒体 ] 『読売新聞 大阪版』平成7年/1995年7月14日
入賞 |
|
「まんげつ」 |
佳作 |
阿久津光市 |
「都忘れ」 |
佳作 |
|
「路地」 |
応募総数237点 |
|
入賞:賞状+副賞100万円+読売新聞大阪本社賞30万円+記念品
佳作:賞状+副賞30万円+読売新聞大阪本社賞10万円+記念品
|
選考委員 |
|
表彰式●平成7年/1995年7月29日13:30~ [会場]堺市「リーガロイヤルホテル堺」 |
|
平成8年/1996年度
=[ 発表 ] 平成8年/1996年7月11日
=[ 媒体 ] 『読売新聞 大阪版』平成8年/1996年7月12日
入賞 |
|
「ピレネーの城」 |
佳作 |
小田眞紀恵 【】 |
「マイ・ガール」 |
佳作 |
石井孝一 |
「玉手橋」 |
応募総数293点 |
|
入賞:賞状+副賞100万円+読売新聞大阪本社賞30万円+記念品
佳作:賞状+副賞30万円+読売新聞大阪本社賞10万円+記念品
|
選考委員 |
|
表彰式●平成8年/1996年7月27日 [会場]堺市 |
|
平成9年/1997年度
=[ 発表 ] 平成9年/1997年7月9日
=[ 媒体 ] 『読売新聞 大阪版』平成9年/1997年7月10日
入賞 |
|
「乾いた花―越境者・杉本良吉の妻―」 |
佳作 |
そえだひろ |
「ビー玉」 |
佳作 |
宗像弘之 |
「ケタオチ」 |
応募総数344点 |
|
入賞:賞状+副賞100万円+読売新聞大阪本社賞30万円+記念品
佳作:賞状+副賞30万円+読売新聞大阪本社賞10万円+記念品
|
選考委員 |
|
表彰式●平成9年/1997年8月9日13:30~ [会場]堺市立西文化会館「ウェスティホール」 |
|
平成10年/1998年度
=[ 発表 ] 平成10年/1998年7月27日
=[ 媒体 ] 『読売新聞 大阪版』平成10年/1998年7月28日
入賞 |
|
「花」 |
佳作 一席 |
|
「あべ川」 |
佳作 二席 |
恵木永 |
「五郎と十郎」 |
応募総数333点 |
|
入賞:賞状+副賞100万円+読売新聞大阪本社賞30万円+記念品
佳作:賞状+副賞30万円+読売新聞大阪本社賞10万円+記念品
|
選考委員 |
|
|
平成11年/1999年度
=[ 発表 ] 平成11年/1999年7月26日
=[ 媒体 ] 『読売新聞 大阪版』平成11年/1999年7月27日
入賞 |
|
「対岸の町」 |
佳作 |
|
「川に抱かれて」 |
佳作 |
|
「凍蛍」 |
応募総数329点 |
|
入賞:賞状+副賞100万円+読売新聞大阪本社賞30万円+記念品
佳作:賞状+副賞30万円+読売新聞大阪本社賞10万円+記念品
|
選考委員 |
|
|
平成12年/2000年度
=[ 発表 ] 平成12年/2000年7月28日
=[ 媒体 ] 『読売新聞 大阪版』平成12年/2000年7月29日
入賞 |
|
「日月山水図屏風異聞」 |
佳作 一席 |
三宅克俊 |
「草原を走る都」 |
佳作 二席 |
王遍浬 |
「人柱」 |
応募総数309点 |
|
入賞:賞状+副賞100万円+読売新聞大阪本社賞30万円+記念品
佳作:賞状+副賞30万円+読売新聞大阪本社賞10万円+記念品
|
選考委員 |
|
|
平成13年/2001年度
=[ 発表 ] 平成13年/2001年7月25日
=[ 媒体 ] 『読売新聞 大阪版』平成13年/2001年7月26日
入賞 |
|
「マイ・ハウス」 |
佳作 |
|
「埋み火」 |
佳作 |
|
「獄の海」 |
応募総数263点 |
|
入賞:賞状+副賞100万円+読売新聞大阪本社賞30万円+記念品
佳作:賞状+副賞30万円+読売新聞大阪本社賞10万円+記念品
|
選考委員 |
|
|
平成14年/2002年度
=[ 締切 ] 平成13年/2001年8月1日~平成14年/2002年1月15日
=[ 発表 ] 平成14年/2002年7月24日
=[ 媒体 ] 『読売新聞 大阪版』平成14年/2002年7月25日
入賞 |
|
「父の場所」 |
佳作 |
|
「浅草人間縦覧所」 |
応募総数294点 |
|
入賞:賞状+副賞100万円+読売新聞大阪本社賞30万円+記念品
佳作:賞状+副賞30万円+読売新聞大阪本社賞10万円+記念品
|
選考委員 |
|
|
平成15年/2003年度
=[ 締切 ] 平成14年/2002年8月1日~平成15年/2003年1月15日
=[ 発表 ] 平成15年/2003年7月25日
=[ 媒体 ] 『読売新聞 大阪版』平成15年/2003年7月26日
入賞 |
鮫島秀夫 |
「ソロモンの夏」 |
佳作 |
源 高志 |
「トラブル街三丁目」 |
佳作 |
【】 |
「ハングリー・ブルー」 |
応募総数314点 |
|
入賞:賞状+副賞100万円+読売新聞大阪本社賞30万円+記念品
佳作:賞状+副賞30万円+読売新聞大阪本社賞10万円+記念品
|
選考委員 |
|
|
平成16年/2004年度
=[ 締切 ] 平成15年/2003年8月1日~平成16年/2004年1月15日
=[ 発表 ] 平成16年/2004年7月27日
=[ 媒体 ] 『読売新聞 大阪版』平成16年/2004年7月28日
入賞 |
松村哲秀 |
「弥勒が天から降りてきた日」 |
佳作 |
八月万里子 |
「十三詣り」 |
佳作 |
召田喜和子 |
「万事ご吹聴」 |
堺市長 特別賞 |
林 量三 |
「遼陽の夕立」 |
応募総数284点 |
|
入賞:賞状+副賞100万円+読売新聞大阪本社賞30万円+記念品
佳作:賞状+副賞30万円+読売新聞大阪本社賞10万円+記念品
|
選考委員 |
|
|
平成17年/2005年度
=[ 発表 ] 平成17年/2005年7月28日
=[ 媒体 ] 『読売新聞 大阪版』平成17年/2005年7月29日
入賞 |
出口正二 |
「恙虫」 |
佳作 |
星野泰斗 【】 |
「俺の春」 |
佳作 |
花井美紀 |
「天満の坂道」 |
堺市長 特別賞 |
天楓一日 |
「ココロのうた」 |
応募総数304点 |
|
入賞:賞状+副賞100万円+読売新聞大阪本社賞30万円+記念品
佳作:賞状+副賞30万円+読売新聞大阪本社賞10万円+記念品
|
選考委員 |
|
表彰式●平成17年/2005年11月19日 [会場]堺市「ウェスティホール」 |
|
平成18年/2006年度
=[ 発表 ] 平成18年/2006年7月24日
=[ 媒体 ] 『読売新聞 大阪版』平成18年/2006年7月25日
入賞 |
|
「閉店まで」 |
佳作 |
|
「やつし屋の明り」 |
佳作 |
|
「白い部屋」 |
応募総数254点 |
|
入賞:賞状+副賞100万円+読売新聞大阪本社賞30万円+記念品
佳作:賞状+副賞30万円+読売新聞大阪本社賞10万円+記念品
|
選考委員 |
|
表彰式●平成18年/2006年11月18日 [会場]堺市「ウェスティ(西文化会館)」 |
|
平成19年/2007年度
=[ 発表 ] 平成19年/2007年7月30日
=[ 媒体 ] 『読売新聞 大阪版』平成19年/2007年7月31日
入賞 |
住 太陽 |
「他人の垢」 |
佳作 |
徳永博之 |
「ぬんない」 |
佳作 |
【】 |
「天使の取り分」 |
堺市長 特別賞 |
|
「友」 |
応募総数274点 |
|
入賞:賞状+副賞100万円+読売新聞大阪本社賞30万円+記念品
佳作:賞状+副賞30万円+読売新聞大阪本社賞10万円+記念品
|
選考委員 |
|
表彰式●平成19年/2007年11月17日 [会場]堺市立西文化会館 |
|
平成20年/2008年度
=[ 締切 ] 平成19年/2007年8月1日~平成20年/2008年1月15日
=[ 発表 ] 平成20年/2008年7月30日
=[ 媒体 ] 『読売新聞 大阪版』平成20年/2008年7月31日
入賞 |
黒崎良乃 |
「もう一度の青い空」 |
佳作 |
津川有香子 |
「ほな、またね、メール、するからね」 |
佳作 |
|
「理髪店の女」 |
堺市長 特別賞 |
田中律子 |
「裏街」 |
応募総数212点 |
|
入賞:賞状+副賞100万円+読売新聞大阪本社賞30万円+記念品
佳作:賞状+副賞30万円+読売新聞大阪本社賞10万円+記念品
|
選考委員 |
|
表彰式●平成20年/2008年11月15日 [会場]堺市立西文化会館 |
|
平成21年/2009年度
=[ 締切 ] 平成20年/2008年8月1日~平成21年/2009年1月15日
=[ 発表 ] 平成21年/2009年7月28日
=[ 媒体 ] 『読売新聞 大阪版』平成21年/2009年7月29日
入賞 |
小川 栄 |
「聞きます屋・聡介」 |
佳作 |
|
「最後のともだち」 |
佳作 |
白井靖之 |
「律子の簪」 |
平成25年/2013年8月・郁朋社刊『銃剣』所収 |
最終選考作品13作 |
応募総数332作 |
|
入賞:賞状+副賞100万円+読売新聞大阪本社賞30万円+記念品
佳作:賞状+副賞30万円+読売新聞大阪本社賞10万円+記念品
|
選考委員 |
|
最終選考●平成21年/2009年7月上旬 |
表彰式●11月21日 [会場]堺市立西文化会館 |
|
平成22年/2010年度
=[ 締切 ] 平成22年/2010年1月15日
=[ 発表 ] 平成22年/2010年7月28日
=[ 媒体 ] 『読売新聞 大阪版』平成22年/2010年7月29日
入賞 |
|
「俺は死事人」 |
佳作 |
|
「桜咲荘」 |
佳作 |
船越和太流 |
「伊津子の切符売り」 |
堺市長 特別賞 |
松川明彦 |
「うたかたのうた」 |
最終選考作品14作 |
応募総数350作 |
|
入賞:賞状+副賞100万円+読売新聞大阪本社賞30万円+記念品
佳作:賞状+副賞30万円+読売新聞大阪本社賞10万円+記念品
|
選考委員 |
|
最終選考●平成22年/2010年7月上旬 |
表彰式●11月20日 [会場]堺市立西文化会館 |
|