Last Update●[H27]2015/4/4
主催 |
東京創元社 |
対象 |
公募原稿:推理小説に関する評論・研究 |
規定枚数 |
30枚~100枚 |
平成6年/1994年度
=[ 締切 ] 平成6年/1994年3月31日
=[ 決定 ] 平成6年/1994年
=[ 媒体 ] 『創元推理』6号[平成6年/1994年9月・秋号]選評掲載
受賞 |
濤岡寿子 |
「都市の相貌 ――中井英夫『虚無への供物』と東京」 |
『創元推理』6号[平成6年/1994年9月・秋号]掲載 |
佳作 |
|
「明智小五郎の黄昏 ――誰が明智小五郎を殺したか?」 |
『創元推理』6号[平成6年/1994年9月・秋号]掲載 |
候補 |
佐藤俊一郎 |
「密室の主題による幻想曲」 |
選評に言及のある応募作 |
応募総数26編 |
|
賞金30万円 |
選考委員 |
|
受賞式●平成6年/1994年9月22日18:00~ [会場]東京・飯田橋「ホテル・エドモント」 |
|
平成7年/1995年度
=[ 締切 ] 平成7年/1995年3月31日
=[ 決定 ] 平成7年/1995年
=[ 媒体 ] 『創元推理』10号[平成7年/1995年9月・秋号]選考委員座談会掲載
受賞 |
|
「終わらない伝言ゲーム ――ゴシック・ミステリの系譜」 |
『創元推理』10号[平成7年/1995年9月・秋号]掲載 |
佳作 |
|
「探偵小説ノート」 |
『創元推理』10号[平成7年/1995年9月・秋号]掲載 |
候補 |
|
「探偵乱歩」 |
枝藤ケン爾 |
「チャンドラー論」 |
高橋まき |
「『二の悲劇』小論」 |
|
「『埋もれた悪意』再び」 |
選考委員座談会に言及のある応募作 |
応募総数30編 |
|
賞金30万円 |
選考委員 |
|
本選会●平成7年/1995年5月26日 |
|
平成8年/1996年度
=[ 締切 ] 平成8年/1996年3月29日
=[ 決定 ] 平成8年/1996年
=[ 媒体 ] 『創元推理』14号[平成8年/1996年9月・秋号]選評掲載
受賞 |
|
「あやかしの贄(にえ) ――京極ミステリーのルネッサンス」 |
『創元推理』14号[平成8年/1996年9月・秋号]掲載 |
候補 |
女神考太郎 |
「ライツヴィルの秘密」 |
田中幸一 |
「地獄は地獄で洗え……――笠井潔批判」 |
|
「下位の文学=推理小説=について――ナラティブからデテクティブへ」 |
前田当理 |
「トリックについて」 |
長沼都 |
「ハードボイルドって、ろくでなしの話じゃない?――桐野夏生“女流ハードボイルド”の可能性」 |
鴻池朋南 |
「パズルはどこで成立しているか」 |
|
「不条理な世界の推理」 |
|
「「山羊」的人間の物語」 |
|
「クイーンの光とポオの影」 |
信原正芳 |
「ドキュメンタリーからフィクションへ――松本清張戦後事件史の“点と線”」 |
佐伯仁 |
「江戸川乱歩論」 |
宇田川雄司 |
「笑う御手洗潔論」 |
河北宏史 |
「“操られる者”から“操る者”へ」 |
|
「家殺しの主題によるインテルメッツオ」 |
選評に言及のある応募作 |
応募総数33編 |
|
|
平成9年/1997年度
=[ 締切 ] 平成9年/1997年3月31日
=[ 決定 ] 平成9年/1997年
=[ 媒体 ] 『創元推理』17号[平成9年/1997年10月]選評掲載
受賞 |
並木士郎 |
「モルグ街で起こらなかったこと または起源の不在」 |
『創元推理』17号[平成9年/1997年10月]掲載 |
佳作 |
|
「第三の推理小説 ―ホワイダニット Whydunit―について 名探偵システムの完成」 |
『創元推理』17号[平成9年/1997年10月]掲載 |
候補 |
|
「眩暈の反復」 |
|
「京極夏彦研究序論I『眩暈坂の下には』―又はコナン・ドイルの呪縛―」 |
永田良子 |
「ハードボイルドのウーマンリブ―女性私立探偵の挑戦―」 |
|
「物語は『四人の署名』で終わってよかった―ホームズ物語りへの新視点―」 |
|
「パズルからテクストへ―推理小説の読書論」 |
夏目信夫 |
「『姑獲鳥の夏』を読む―その読者=読者論的実践」 |
小山恵 |
「形式とコード 本格推理小説の『見立て殺人』とその変容」 |
高倉克也 |
「〈名探偵〉とはなにか―真実を見る真実の人へ―」 |
対馬梗介 |
「名探偵と職業探偵―秩序回復の構造―」 |
|
「あらかじめ失われたものの推理」 |
藍川裕邦 |
「悪の胚胎」 |
渡辺俊彦 |
「機能的トリック類別」 |
選評に言及のある応募作 |
最終候補作18編 |
応募総数41編 |
|
賞金30万円 |
選考委員 |
|
最終選考会●平成9年/1997年6月7日 |
|
平成10年/1998年度
=[ 締切 ] 平成10年/1998年3月31日
=[ 決定 ] 平成10年/1998年
=[ 媒体 ] 『創元推理』18号[平成10年/1998年10月]選評掲載
|
受賞作なし |
佳作 |
|
「第二の推理小説 ―ハウダニット Howdunit―について ―HowdunitからWhendunit、Wheredunitへ―」 |
『創元推理』18号[平成10年/1998年10月]掲載 |
佳作 |
|
「アニミズムのエロス 江戸川乱歩論」 |
『創元推理』18号[平成10年/1998年10月]掲載 |
候補 |
|
「ワトスン役ワトスンの誕生」 |
|
「京極夏彦研究序論2『細部(ディテール)への眼差しを――』」 |
|
「密室にも時は流れる」 |
高橋和則 |
「岡本綺堂論」 |
保野木量 |
「構造の誘惑」 |
|
「夢見る人……泡坂妻夫論」 |
中村大介 |
「象徴空間における物語」 |
選評に言及のある応募作 |
最終候補作18編 |
応募総数36編 |
|
賞金30万円 |
選考委員 |
|
最終選考会●平成10年/1998年5月31日 |
|
平成11年/1999年度
=[ 締切 ] 平成11年/1999年3月31日
=[ 決定 ] 平成11年/1999年
=[ 媒体 ] 『創元推理』19号[平成11年/1999年11月]選評掲載
|
|
平成12年/2000年度
=[ 締切 ] 平成12年/2000年3月31日
=[ 決定 ] 平成12年/2000年
=[ 媒体 ] 『創元推理』20号[平成12年/2000年10月]選評掲載
受賞 |
|
「無時間性の芸術へ ――推理小説の神話的本質についての試論」 |
『創元推理』20号[平成12年/2000年10月]掲載 |
佳作 |
|
「物語のジェットマシーン ――探偵小説における速度と遊びの研究」 |
『創元推理』20号[平成12年/2000年10月]掲載 |
候補 |
|
「第一の推理小説―フーダニットWhodunit―について(その2)――あるいは埋もれた悪意、三度」 |
|
「北村薫『ターン』論」 |
大西方巳 |
「我らが神の失楽園」 |
|
「『原罪』/現在~罪の根拠と生のリアリティについて」 |
哀良冷壜 |
「ヘンリー・スレッサー論」 |
神田葉月 |
「時代の証明」 |
女神孝太郎 |
「初期のクイーン」 |
桜沢安曇 |
「収差の連袂」 |
|
「『彼』の創造――叙述トリックに関する一考察」 |
選評に言及のある応募作 |
応募総数21編 |
|
賞金30万円 |
選考委員 |
|
最終選考会●平成12年/2000年6月18日 |
|
平成13年/2001年度
=[ 締切 ] 平成13年/2001年3月31日
=[ 決定 ] 平成13年/2001年
=[ 媒体 ] 『創元推理21』平成13年/2001年冬号[9月]選評掲載
|
受賞作なし |
佳作 |
|
「ウィルキー・コリンズから大西巨人へ ――「探偵小説」再定義の試み」 |
『創元推理21』平成13年/2001年冬号[9月]掲載 |
佳作 |
柳川貴之 |
「推理小説の形式的構造論」 |
『創元推理21』平成13年/2001年冬号[9月]掲載 |
応募総数19篇 |
|
賞金30万円 |
選考委員 |
|
最終選考会●平成13年/2001年7月21日 [会場]東京神楽坂 |
|
平成14年/2002年度
=[ 締切 ] 平成14年/2002年3月29日
=[ 決定 ] 平成14年/2002年
=[ 媒体 ] 『創元推理21』平成14年/2002年夏号[8月]発表、秋号[10月]選評掲載
|
受賞作なし |
佳作 |
山本 悠 |
「探偵小説論批判」 |
『創元推理21』平成14年/2002年秋号[10月]掲載 |
応募総数15篇 |
|
賞金30万円 |
選考委員 |
|
最終選考会●平成14年/2002年6月22日 [会場]東京神楽坂 |
|
平成15年/2003年度
=[ 締切 ] 平成15年/2003年3月31日
=[ 決定 ] 平成15年/2003年
=[ 媒体 ] 『ミステリーズ!』vol.02[平成15年/2003年9月]選評掲載
受賞 |
中辻理夫 |
「ノワール作家・結城昌治」 「業と怒りと哀しみと ――結城昌治の作品世界――」に改題 |
『ミステリーズ!』vol.02[平成15年/2003年9月]掲載 |
佳作 |
|
「九〇年代本格ミステリの延命策 ――法月綸太郎の功罪」 |
『ミステリーズ!』vol.03[平成15年/2003年12月]掲載 |
応募総数17篇 |
|
賞金30万円 |
選考委員 |
|
最終選考会●平成15年/2003年6月14日 |
贈呈式●10月3日18:30~ [会場]飯田橋「ホテルメトロポリタンエドモント 悠久の間」 |
|