Last Update●[H26]2014/12/19
昭和33年/1958年度
=[ 決定 ] 昭和33年/1958年
=[ 媒体 ] 『婦人公論』昭和33年/1958年11月号選考座談会掲載
|
賞金10万円+副賞パイロットスーパー・ペンシルセット
佳作:賞金5万円+副賞パイロットスーパー
|
選考委員 |
|
授賞式●昭和33年/1958年10月13日18:00~ [会場]中央公論社 |
|
昭和34年/1959年度
=[ 決定 ] 昭和34年/1959年
=[ 媒体 ] 『婦人公論』昭和34年/1959年11月号選考座談会掲載、12月号再選考座談会掲載
|
賞金10万円+副賞パイロットスーパー・ペンシルセット
佳作:賞金3万円+副賞パイロットスーパー
|
選考委員 |
|
授賞式●昭和34年/1959年10月15日18:00~ [会場]中央公論社 |
|
昭和35年/1960年度
=[ 決定 ] 昭和35年/1960年
=[ 媒体 ] 『婦人公論』昭和35年/1960年11月号選考座談会掲載
受賞 |
|
「鱶」 |
『婦人公論』昭和35年/1960年11月号掲載 昭和61年/1986年6月・人文書院刊『魂のゆりかご』所収 ... |
佳作 |
|
「谷間の神」 |
昭和46年/1971年-月・出版刊『タヒラの人々』所収 |
候補 |
|
「蛇行」 |
|
「崩れる」 |
|
「渦紋」 |
|
「女人煉獄」 |
|
「火床」 |
|
「錆びた環」 |
鈴淵静子 |
「杉の肌」 |
|
「片羽の蝶」 |
三木あや子 |
「青い麦の穂と眼鏡」 |
朝野あき子 |
「燃えない蝋燭」 |
最終予選通過作12篇 |
|
賞金10万円+副賞パイロットスーパー・シャープペンシルセット
佳作:賞金5万円+副賞パイロットスーパー・シャープペンシルセット
|
選考委員 |
|
授賞式●昭和35年/1960年10月14日 [会場]中央公論社 |
|
昭和36年/1961年度
=[ 決定 ] 昭和36年/1961年
=[ 媒体 ] 『婦人公論』昭和36年/1961年11月号選評掲載
受賞 |
|
「チャージ」 |
『婦人公論』昭和36年/1961年11月号掲載 昭和42年/1967年-月・あすなろ社刊『女流新人賞作品集』所収 |
候補 |
|
「黒石の眼」 |
日下マリ |
「少年の時間」 |
|
「青白い神」 |
|
「愛の逃水」 |
矢崎とみよ |
「暗い海」 |
片岡三樹 |
「墓標」 |
|
「痣」 |
神保総子 |
「ドームのほとり」 |
|
「青い時」 |
町田礼子 |
「ある夏の碑」 |
|
「卒業式まで」 |
最終予選通過作12篇 |
応募総数432篇 |
|
賞金10万円+副賞パイロットスーパー万年筆セット・東芝時計付トランジスターラジオ |
選考委員 |
|
授賞式●昭和36年/1961年10月16日 [会場]中央公論社 |
|
昭和37年/1962年度
=[ 決定 ] 昭和37年/1962年
=[ 媒体 ] 『婦人公論』昭和37年/1962年11月号選評掲載
|
賞金10万円+副賞パイロットスーパーE万年筆セット・東芝ジューサー
佳作:賞金5万円+副賞パイロットスーパーE万年筆セット
|
選考委員 |
|
授賞式●昭和37年/1962年10月13日 [会場]東京会館 |
|
昭和38年/1963年度
=[ 決定 ] 昭和38年/1963年
=[ 媒体 ] 『婦人公論』昭和38年/1963年11月号選評掲載
受賞 |
丸川賀世子 |
「巷のあんばい」 |
『婦人公論』昭和38年/1963年11月号掲載 昭和42年/1967年-月・あすなろ社刊『女流新人賞作品集』所収 |
佳作 |
森 礼子 【】 |
「未完のカルテ」 |
候補 |
|
「重い階段」 |
|
「雨滴れの賦」 |
三鬼歌子 |
「地下室の祭り」 |
石川章子 |
「元禄二人暦」 |
芦沢れい子 |
「黒い縄」 |
最終予選通過作7篇 |
応募総数386篇 |
|
賞金10万円+副賞パイロットスーパーE万年筆セット・東芝トランジスタラジオ・ヤングセブン
佳作:賞金5万円+副賞パイロットスーパーE万年筆セット
|
選考委員 |
|
授賞式●昭和38年/1963年10月15日 [会場]中央公論社 |
|
昭和39年/1964年度
=[ 決定 ] 昭和39年/1964年
=[ 媒体 ] 『婦人公論』昭和39年/1964年11月号選評掲載
受賞 |
|
「五月の嵐(メイ・ストーム)」 |
『婦人公論』昭和39年/1964年11月号掲載 昭和42年/1967年-月・あすなろ社刊『女流新人賞作品集』所収 |
佳作 |
|
「ミュゾットの館」 |
候補 |
村山愛子 |
「岩木山の童子(わらし)」 |
|
「夢よ軽便に乗って」 |
小谷瑞穂子 |
「或る日曜評論のつづき」 |
|
「蝶の季節」 |
最終予選通過作6篇 |
応募総数436篇 |
|
賞金10万円+副賞パイロットスーパーE万年筆セット・東芝テープレコーダー・カレッジ・エース
佳作:賞金5万円+副賞パイロットスーパーE万年筆
|
選考委員 |
|
授賞式●昭和39年/1964年10月9日 [会場]東京会館 |
|
昭和40年/1965年度
=[ 決定 ] 昭和40年/1965年
=[ 媒体 ] 『婦人公論』昭和40年/1965年11月号選評掲載
受賞 |
|
「背広を買う」 |
『婦人公論』昭和40年/1965年11月号掲載 昭和46年/1971年-月・講談社刊『離婚』所収 |
佳作 |
|
「新大飯店」 |
候補 |
|
「冬の仲間」 |
|
「冬の女」 |
内田京子 |
「青い花」 |
|
「下萠え」 |
最終予選通過作6篇 |
応募総数452篇 |
|
賞金20万円+副賞東芝テープレコーダー・カレッジ・エース・パイロット・E万年筆セット・ペンシルセット
佳作:賞金5万円+副賞パイロット・E万年筆
|
選考委員 |
|
授賞式●昭和40年/1965年10月18日 [会場]ホテルオークラ |
|
昭和41年/1966年度
=[ 決定 ] 昭和41年/1966年
=[ 媒体 ] 『婦人公論』昭和41年/1966年11月号選評掲載
受賞 |
|
「証文」 |
『婦人公論』昭和41年/1966年11月号掲載 昭和42年/1967年-月・あすなろ社刊『女流新人賞作品集』所収 |
候補 |
|
「卯の花くたし」 |
東山三四子 |
「四月の天使」 |
森 絹枝 |
「ぷやんどぴーぴやんどぷー」 |
最終予選通過作4篇 |
応募総数278篇 |
|
賞金20万円+副賞東芝テープレコーダー・バーチカル5・パイロットE万年筆・ペンシルセット |
選考委員 |
|
授賞式●昭和41年/1966年10月18日 [会場]東京会館 |
|
昭和42年/1967年度
=[ 決定 ] 昭和42年/1967年
=[ 媒体 ] 『婦人公論』昭和42年/1967年11月号選評掲載
受賞 |
杜 香織 |
「雪花(ゆきはな)」 |
『婦人公論』昭和42年/1967年11月号掲載 |
候補 |
|
「落ちる」 |
浅岡ユキエ |
「出発」 |
黄口圭子 |
「水車小屋の人々」 |
最終予選通過作4篇 |
応募総数316篇 |
|
賞金20万円+副賞東芝トランジスタラジオ GTダブル・パイロット万年筆E・ペンシルセット |
選考委員 |
|
授賞式●昭和42年/1967年10月20日 [会場]東京会館 |
|
昭和43年/1968年度
=[ 決定 ] 昭和43年/1968年
=[ 媒体 ] 『婦人公論』昭和43年/1968年11月号選評掲載
受賞 |
|
「集塵(しゅうじん)」 |
『婦人公論』昭和43年/1968年11月号掲載 |
候補 |
宇賀惇子 |
「おとな達」 |
|
「長い黒い毛の仮髪(かつら)」 |
尾張とし子 |
「射祷」 |
最終予選通過作4篇 |
応募総数655篇 |
|
賞金20万円+副賞東芝トランジスタラジオ GTダブル・シェーファー・インペリアル4型(万年筆・ペンシル・ボールペンセット) |
選考委員 |
|
授賞式●昭和43年/1968年10月9日 [会場]東京会館 |
|
昭和44年/1969年度
=[ 決定 ] 昭和44年/1969年
=[ 媒体 ] 『婦人公論』昭和44年/1969年11月号選評掲載
受賞 |
|
「存在のエコー」 |
『婦人公論』昭和44年/1969年11月号掲載 |
候補 |
【】 |
「孵らない卵の森で」 |
平野真弓 |
「マイヨールの海」 |
吉薗明子 |
「萎えた脚」 |
最終予選通過作4篇 |
応募総数358篇 |
|
賞金20万円+副賞東芝テープレコーダー・アクタス・シェーファー・インペリアル4型 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和44年/1969年10月16日 [会場]東京会館 |
|
昭和45年/1970年度
=[ 決定 ] 昭和45年/1970年
=[ 媒体 ] 『婦人公論』昭和45年/1970年11月号選評掲載
|
|
昭和46年/1971年度
=[ 決定 ] 昭和46年/1971年
=[ 媒体 ] 『婦人公論』昭和46年/1971年11月号選評掲載
受賞 |
【】 |
「眩暈(めまい)」 |
『婦人公論』昭和46年/1971年11月号掲載 |
佳作 |
川名郁子 |
「銃を捨てた日」 |
佳作 |
甲谷桃子 |
「貝子の海」 |
佳作 |
|
「じゃが芋の煮えるまで」 |
候補 |
藤田恵美子 |
「空の肉」 |
|
「女人入定」 |
最終予選通過作6篇 |
応募総数346篇 |
|
賞金20万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和46年/1971年10月中旬 |
|
昭和47年/1972年度
=[ 決定 ] 昭和47年/1972年
=[ 媒体 ] 『婦人公論』昭和47年/1972年10月号選評掲載
|
受賞作なし |
佳作 |
丸山浩子 |
「熾火(おきび)」 |
『婦人公論』昭和47年/1972年10月号掲載 |
候補 |
亜出 優 |
「血の落日」 |
【】 |
「貝殻を聞く日々」 |
|
「情状酌量」 |
|
「街の時間」 |
町田和子 |
「冬の川音」 |
森 律子 |
「狂い雪」 |
最終予選通過作7篇 |
応募総数235篇 |
|
|
昭和48年/1973年度
=[ 決定 ] 昭和48年/1973年
=[ 媒体 ] 『婦人公論』昭和48年/1973年10月号選評掲載
受賞 |
|
「蒼い影の傷みを」 |
『婦人公論』昭和48年/1973年10月号掲載 |
候補 |
|
「じゃんけんラプソディー」 |
|
「神楽」 |
|
「マリアの胎」 |
佐藤房子 |
「砂上の家」 |
最終予選通過作5篇 |
応募総数387篇 |
|
|
昭和49年/1974年度
=[ 決定 ] 昭和49年/1974年
=[ 媒体 ] 『婦人公論』昭和49年/1974年10月号選評掲載
|
受賞作なし |
佳作 |
【】 |
「上意討」 |
『婦人公論』昭和49年/1974年10月号掲載 |
佳作 |
仁淀純子 |
「長い黄昏」 |
『婦人公論』昭和49年/1974年12月号掲載 |
候補 |
志野田 薫 |
「河のほとり」 |
菅井博子 |
「群れる光り」 |
坂野さとみ |
「老女の苑」 |
木邨千早 |
「妣の国へ」 |
碓井三千子 |
「物語(サガ)をあげます」 |
|
「ニセアカシア」 |
内山雅咲己 |
「鞦韆(ぶらんこ)」 |
最終予選通過作9篇 |
応募総数376篇 |
|
|
昭和50年/1975年度
=[ 締切 ] 昭和50年/1975年5月30日
=[ 決定 ] 昭和50年/1975年
=[ 媒体 ] 『婦人公論』昭和50年/1975年10月号選評掲載
|
受賞作なし |
佳作 |
菅野成子 |
「めっせんじゃあ」 |
『婦人公論』昭和50年/1975年10月号掲載 |
佳作 |
夏口清子 |
「調剤室」 |
『婦人公論』昭和50年/1975年10月号掲載 |
候補 |
|
「虹に立つ」 |
三木あや |
「神戸点描」 |
沙雅ゆう子 |
「自白魔」 |
|
「終のそら」 |
最終予選通過作6篇 |
応募総数408篇 |
|
|
昭和51年/1976年度
=[ 締切 ] 昭和51年/1976年5月30日
=[ 決定 ] 昭和51年/1976年
=[ 媒体 ] 『婦人公論』昭和51年/1976年10月号選評掲載
|
|
昭和52年/1977年度
=[ 締切 ] 昭和52年/1977年5月30日
=[ 決定 ] 昭和52年/1977年
=[ 媒体 ] 『婦人公論』昭和52年/1977年10月号選評掲載
受賞 |
中山登紀子 |
「舫いあう男たち」 |
『婦人公論』昭和52年/1977年10月号掲載 |
佳作 |
山川花世 |
「逆鱗」 |
候補 |
|
「辛夷の花」 |
|
「天女」 |
|
「末吉という男」 |
|
「聞きのこしの記」 |
|
「山桜桃」 |
最終予選通過作7篇 |
応募総数612篇 |
|
|
昭和53年/1978年度
=[ 締切 ] 昭和53年/1978年5月30日
=[ 決定 ] 昭和53年/1978年
=[ 媒体 ] 『婦人公論』昭和53年/1978年10月号選評掲載
|
受賞作なし |
佳作 |
|
「角の家」 |
佳作 |
|
「夜のバス停」 |
候補 |
|
「明暮の空」 |
椎野 萌 |
「道」 |
広田のぶ子 |
「寒い朝」 |
宇井董子 |
「新・子供の四季」 |
高野弥生 |
「蛾女」 |
岡田百合絵 |
「片袖」 |
丹羽佳子 |
「壁の向う側」 |
最終予選通過作9篇 |
応募総数748篇 |
|
|
昭和54年/1979年度
=[ 締切 ] 昭和54年/1979年5月30日
=[ 決定 ] 昭和54年/1979年
=[ 媒体 ] 『婦人公論』昭和54年/1979年10月号選評掲載
|
|
昭和55年/1980年度
=[ 決定 ] 昭和55年/1980年
=[ 媒体 ] 『別冊婦人公論』2号[昭和55年/1980年10月]選評掲載
|
受賞作なし |
佳作 |
|
「海ほおずき」 |
『別冊婦人公論』2号[昭和55年/1980年10月]掲載 |
佳作 |
冬木貴美 |
「鱗をまとった蛇達」 |
『別冊婦人公論』2号[昭和55年/1980年10月]掲載 |
候補 |
渡辺知子 |
「ごっこの家」 |
|
「流刑」 |
田中蕗子 |
「火宅」 |
|
「嘴(くちばし)」 |
|
「じょんがら節・大作」 |
|
「管(くだ)が呼ぶ」 |
最終予選通過作8篇 |
応募総数427篇 |
|
|
昭和56年/1981年度
=[ 決定 ] 昭和56年/1981年
=[ 媒体 ] 『別冊婦人公論』6号(昭和56年/1981年秋号[10月])選評掲載
受賞 |
|
「延段(のべだん)」 |
『別冊婦人公論』6号(昭和56年/1981年秋号[10月])掲載 昭和59年/1984年11月・菁柿堂刊『延段』所収 |
佳作 |
|
「鳴り出した琴」 |
候補 |
|
「乳房の断章」 |
香取あつ子 |
「パパの贈り物」 |
|
「祭りの海豚」 |
|
「型染め友禅」 |
迎 千恵子 |
「病室」 |
最終予選通過作7篇 |
応募総数514篇 |
|
|
昭和57年/1982年度
=[ 締切 ] 昭和57年/1982年5月31日
=[ 決定 ] 昭和57年/1982年
=[ 媒体 ] 『別冊婦人公論』10号(昭和57年/1982年秋号[10月])選評掲載
受賞 |
|
「箱のうちそと」 |
『別冊婦人公論』10号(昭和57年/1982年秋号[10月])掲載 |
佳作 |
|
「冬の底」 |
『別冊婦人公論』10号(昭和57年/1982年秋号[10月])掲載 |
候補 |
|
「鬼哭が聴える」 |
|
「鬼女伝説」 |
山本朱美 |
「ビンツケ油でしめった台本」 |
今市佳代子 |
「乾杯のついでに」 |
最終予選通過作6篇 |
応募総数463篇 |
|
|
昭和58年/1983年度
=[ 締切 ] 昭和58年/1983年5月31日
=[ 決定 ] 昭和58年/1983年
=[ 媒体 ] 『別冊婦人公論』14号(昭和58年/1983年秋号[10月])選評掲載
受賞 |
新田純子 |
「飛蝶(ひちょう)」 |
『別冊婦人公論』14号(昭和58年/1983年秋号[10月])掲載 平成2年/1990年9月・青弓社刊『飛蝶』所収 |
候補 |
浜田晴子 |
「鳥のいる部屋」 |
三浦照子 |
「さよならボローニャ」 |
|
「クレバス」 |
斎藤文子 |
「懺悔」 |
両角津世子 |
「花の栖」 |
最終予選通過作6篇 |
応募総数496篇 |
|
|
昭和59年/1984年度
=[ 決定 ] 昭和59年/1984年
=[ 媒体 ] 『別冊婦人公論』18号(昭和59年/1984年秋号[10月])選評掲載
受賞 |
|
「四月は残酷な月」 |
『別冊婦人公論』18号(昭和59年/1984年秋号[10月])掲載 |
候補 |
|
「遙かなる航跡」 |
小澤艶津古 |
「夢枕」 |
結城美穂 |
「マルコスの花」 |
槙 佐知子 |
「月明の道」 |
最終候補作5篇 |
応募総数530篇 |
|
|
昭和60年/1985年度
=[ 締切 ] 昭和60年/1985年5月31日
=[ 決定 ] 昭和60年/1985年
=[ 媒体 ] 『別冊婦人公論』22号(昭和60年/1985年秋号[10月])選評掲載
受賞 |
田中千佳 |
「マイ・ブルー・ヘブン」 |
『別冊婦人公論』22号(昭和60年/1985年秋号[10月])掲載 |
受賞 |
西本陽子 |
「ひとすじの髪」 |
『別冊婦人公論』22号(昭和60年/1985年秋号[10月])掲載 |
候補 |
|
「航跡」 |
井口泰子 |
「粟津が原」 |
|
「インシャーラ」 |
最終候補作5篇 |
応募総数608篇 |
|
|
昭和61年/1986年度
=[ 締切 ] 昭和61年/1986年5月31日
=[ 決定 ] 昭和61年/1986年
=[ 媒体 ] 『別冊婦人公論』26号(昭和61年/1986年秋号[10月])選評掲載
受賞 |
丸山 史 |
「ふたりぐらし」 |
『別冊婦人公論』26号(昭和61年/1986年秋号[10月])掲載 |
受賞 |
北村満緒 |
「五月の気流」 |
『別冊婦人公論』26号(昭和61年/1986年秋号[10月])掲載 |
候補 |
|
「下船」 |
武石幸子 |
「緑の夜、赤い月に」 |
最終候補作4篇 |
応募総数653篇 |
|
|
昭和62年/1987年度
=[ 締切 ] 昭和62年/1987年5月31日
=[ 決定 ] 昭和62年/1987年
=[ 媒体 ] 『別冊婦人公論』30号(昭和62年/1987年秋号[10月])選評掲載
|
|
昭和63年/1988年度
=[ 締切 ] 昭和63年/1988年5月31日
=[ 決定 ] 昭和63年/1988年
=[ 媒体 ] 『別冊婦人公論』34号(昭和63年/1988年秋号[10月])選評掲載
|
|
平成1年/1989年度
=[ 締切 ] 平成1年/1989年5月31日
=[ 決定 ] 平成1年/1989年
=[ 媒体 ] 『別冊婦人公論』38号(平成1年/1989年秋号[10月])選評掲載
受賞 |
杉本晴子 |
「ビスクドール」 |
『別冊婦人公論』38号(平成1年/1989年秋号[10月])掲載 平成8年/1996年8月・読売新聞社刊『穴』所収 |
候補 |
伊原和美 |
「三三一便・深夜」 |
三枝由美 |
「火のように明るい虹色」 |
白戸紀子 |
「メトロノーム・ザ・バランス」 |
|
「異形の樹」 |
最終候補作5篇 |
応募総数699篇 |
|
|
平成2年/1990年度
=[ 締切 ] 平成2年/1990年5月31日
=[ 決定 ] 平成2年/1990年
=[ 媒体 ] 『別冊婦人公論』42号(平成2年/1990年秋号[10月])選評掲載
|
|
平成3年/1991年度
=[ 締切 ] 平成3年/1991年5月31日
=[ 決定 ] 平成3年/1991年
=[ 媒体 ] 『別冊婦人公論』46号(平成3年/1991年秋号[10月])選評掲載
|
|
平成4年/1992年度
=[ 締切 ] 平成4年/1992年5月31日
=[ 決定 ] 平成4年/1992年
=[ 媒体 ] 『婦人公論』平成4年/1992年10月号選評掲載
受賞 |
|
「水族館」 |
『婦人公論』平成4年/1992年10月号掲載 |
候補 |
なりたもとこ |
「縄、私の……」 |
|
「つぶやくひと」 |
村野えみ |
「魔もののような」 |
最終候補作4篇 |
第二次予選通過作24篇 |
応募総数710篇 |
|
|
平成5年/1993年度
=[ 締切 ] 平成5年/1993年5月31日
=[ 決定 ] 平成5年/1993年
=[ 媒体 ] 『婦人公論』平成5年/1993年10月号選評掲載
受賞 |
有砂悠子 |
「定数」 |
『婦人公論』平成5年/1993年10月号掲載 |
候補 |
|
「CURRY」 |
|
「色のない世界」 |
|
「雪の闇」 |
|
「繍の人」 |
最終候補作5篇 |
第二次予選通過作12篇 |
応募総数503篇 |
|
|
平成6年/1994年度
=[ 締切 ] 平成6年/1994年5月31日
=[ 決定 ] 平成6年/1994年
=[ 媒体 ] 『婦人公論』平成6年/1994年10月号選評掲載
受賞 |
|
「ブリザード」 |
『婦人公論』平成6年/1994年10月号掲載 平成8年/1996年12月・中央公論社刊『ブリザード』所収 |
候補 |
|
「体感交差」 |
草加 玲 |
「暮れ色の秋桜」 |
花谷レイ子 |
「サソリを飼う女」 |
最終候補作4篇 |
第二次予選通過作20篇 |
応募総数416篇 |
|
|
平成7年/1995年度
=[ 締切 ] 平成7年/1995年5月31日
=[ 決定 ] 平成7年/1995年
=[ 媒体 ] 『婦人公論』平成7年/1995年10月号選評掲載
|
|
平成8年/1996年度
=[ 締切 ] 平成8年/1996年5月31日
=[ 決定 ] 平成8年/1996年
=[ 媒体 ] 『婦人公論』平成8年/1996年10月号選評掲載
|
|
平成9年/1997年度
=[ 締切 ] 平成9年/1997年5月31日
=[ 決定 ] 平成9年/1997年
=[ 媒体 ] 『婦人公論』平成9年/1997年10月号選評掲載
|
|