Last Update●[H28]2016/4/23
主催 |
日本現代詩歌文学館振興会、公益財団法人一ツ橋綜合財団、北上市、北上市教育委員会 |
対象 |
1年間に刊行された詩、短歌、俳句作品集のなかから、それぞれ最も優れたもの |
昭和61年/1986年度
=[ 決定 ] 昭和61年/1986年
=[ 媒体 ] 『すばる』昭和61年/1986年6月号選評掲載
詩
受賞 |
|
『東京』 |
昭和60年/1985年10月・書肆山田刊 |
短歌
受賞 |
|
『祈念に』 |
昭和60年/1985年8月・不識書院刊 |
俳句
受賞 |
平畑静塔 |
『矢素(やしろ)』 |
昭和60年/1985年9月・角川書店刊 |
特別賞
受賞 |
岩手県詩人クラブ『岩手地名詩集』『岩手水詩集』『岩手火の詩集』 三年間にわたり土・水・火を主題にして風土と人の関係と人間存在の根源を真摯に問うアンソロジー三部作を刊行した詩的業績 |
|
正賞鬼剣舞手彫り面+副賞各50万円 |
選考委員 |
[委員長] |
[委員長] |
詩 |
└選評担当
|
|
|
短歌 |
└選評担当
|
|
|
俳句 |
└選評担当
|
|
|
|
最終選考●昭和61年/1986年3月11日 |
|
昭和62年/1987年度
=[ 決定 ] 昭和62年/1987年
=[ 媒体 ] 『すばる』昭和62年/1987年6月号選評掲載
詩
受賞 |
|
『微笑する月』 |
昭和61年/1986年11月・思潮社刊 |
短歌
受賞 |
|
『詩歌變』 |
昭和61年/1986年9月・不識書院刊 |
俳句
受賞 |
|
『怒濤』 |
昭和61年/1986年12月・花神社刊 |
|
正賞鬼剣舞手彫り面+副賞各50万円 |
選考委員 |
[委員長] |
[委員長] |
詩 |
|
|
└選評担当
|
短歌 |
|
|
└選評担当
|
俳句 |
|
└選評担当
|
|
|
最終選考●昭和62年/1987年3月10日 |
贈賞式●5月23日 [会場]北上市 |
|
昭和63年/1988年度
=[ 決定 ] 昭和63年/1988年
=[ 媒体 ] 『すばる』昭和63年/1988年6月号選評掲載
詩
受賞 |
|
『海のヴァイオリンがきこえる』 |
昭和62年/1987年12月・思潮社刊 |
短歌
受賞 |
|
『樹下集』 |
昭和62年/1987年10月・小沢書店刊 |
俳句
受賞 |
橋 間石 |
『橋間石俳句選集』 |
昭和62年/1987年5月・沖積舎刊 |
|
正賞鬼剣舞手彫り面+副賞各50万円 |
選考委員 |
[委員長] |
[委員長] |
詩 |
└選評担当
|
|
|
短歌 |
└選評担当
|
|
|
俳句 |
|
|
└選評担当
|
|
最終選考●昭和63年/1988年3月8日 |
贈賞式●5月21日 [会場]北上市 |
|
平成1年/1989年度
=[ 決定 ] 平成1年/1989年
=[ 媒体 ] 『すばる』平成1年/1989年6月号選評掲載
詩
|
受賞作なし |
受賞辞退 |
|
『ムーンドロップ』 |
昭和63年/1988年11月・書肆山田刊 |
最終選考対象5冊 |
短歌
受賞 |
|
『月華の節』 |
昭和63年/1988年12月・立風書房刊 |
俳句
受賞 |
村越化石 |
『筒鳥』 |
昭和63年/1988年5月・浜発行所/浜叢書 |
|
正賞鬼剣舞手彫り面+副賞各50万円 |
選考委員 |
[委員長] |
詩 |
|
|
└選評担当
|
短歌 |
|
└選評担当
|
|
俳句 |
|
└選評担当
|
|
|
最終選考●平成1年/1989年3月14日 |
贈賞式●5月20日 [会場]北上市 |
|
平成2年/1990年度
=[ 決定 ] 平成2年/1990年
=[ 媒体 ] 『すばる』平成2年/1990年6月号選評掲載
詩
受賞 |
|
『自然渋滞』 |
平成1年/1989年8月・花神社刊 |
短歌
受賞 |
|
『金色の獅子』 |
平成1年/1989年12月・雁書館刊 |
俳句
受賞 |
佐藤鬼房 |
『半跏坐』 |
平成1年/1989年6月・紅書房刊 |
|
正賞鬼剣舞手彫り面+副賞各50万円 |
選考委員 |
[委員長] |
詩 |
└選評担当
|
|
|
短歌 |
|
|
└選評担当
|
俳句 |
|
└選評担当
|
|
|
最終選考●平成2年/1990年3月13日 |
贈賞式●5月19日 [会場]北上市市民会館 |
|
平成3年/1991年度
=[ 決定 ] 平成3年/1991年
=[ 媒体 ] 『すばる』平成3年/1991年6月号選評掲載
詩
受賞 |
|
『螺旋歌』 |
平成2年/1990年10月・河出書房新社刊 |
短歌
|
該当作なし |
候補 |
|
『百科全書派』 |
平成2年/1990年12月・砂子屋書房/まひる野叢書 |
加藤克巳 |
『樹下逍遙』 |
平成2年/1990年9月・短歌新聞社刊 |
|
『公園』 |
平成2年/1990年2月・短歌新聞社刊 |
最終選考対象3冊 |
俳句
受賞 |
永田耕衣 |
『泥ん』 |
平成2年/1990年6月・沖積舎刊 |
|
正賞鬼剣舞手彫り面+副賞各50万円 |
選考委員 |
[委員長] |
詩 |
|
└選評担当
|
|
短歌 |
|
└選評担当
|
|
俳句 |
└選評担当
|
|
|
|
最終選考●平成3年/1991年3月12日 |
贈賞式●5月18日 [会場]日本現代詩歌文学館 |
|
平成4年/1992年度
=[ 決定 ] 平成4年/1992年
=[ 媒体 ] 『すばる』平成4年/1992年6月号選評掲載
詩
受賞 |
|
『パリの五月に』 |
平成3年/1991年10月・思潮社刊 |
短歌
受賞 |
大西民子 |
『風の曼陀羅』 |
平成3年/1991年11月・短歌研究社/形成叢書 |
俳句
受賞 |
阿波野青畝 |
『西湖』 |
平成3年/1991年4月・青畝句集刊行会/かつらぎ双書 |
|
正賞鬼剣舞手彫り面+副賞各50万円 |
選考委員 |
詩 |
└選評担当
|
|
|
短歌 |
|
|
└選評担当
|
俳句 |
|
└選評担当
|
|
|
最終選考●平成4年/1992年3月3日 |
贈賞式●5月23日 [会場]日本現代詩歌文学館 |
|
平成5年/1993年度
=[ 決定 ] 平成5年/1993年
=[ 媒体 ] 『すばる』平成5年/1993年6月号選評掲載
詩
受賞 |
|
『地上楽園の午後』 |
平成4年/1992年5月・花神社刊 |
短歌
受賞 |
安永蕗子 |
『青湖』 |
平成4年/1992年11月・不識書院刊 |
俳句
受賞 |
能村登四郎 |
『長嘯』 |
平成4年/1992年8月・角川書店刊 |
候補 |
|
『風薫る』 |
平成4年/1992年11月・日本伝統俳句協会/日本伝統俳句協会叢書 |
|
『天然の風』 |
平成4年/1992年4月・角川書店刊 |
|
正賞鬼剣舞手彫り面+副賞各100万円 |
選考委員 |
詩 |
└選評担当
|
|
|
短歌 |
└選評担当
|
|
|
俳句 |
|
└選評担当
|
|
|
最終選考●平成5年/1993年3月2日 |
贈賞式●5月22日 [会場]日本現代詩歌文学館 |
|
平成6年/1994年度
=[ 決定 ] 平成6年/1994年
=[ 媒体 ] 『すばる』平成6年/1994年6月号選評掲載
詩
受賞 |
|
『河口眺望』 |
平成5年/1993年11月・書肆山田刊 |
短歌
受賞 |
齋藤 史 |
『秋天瑠璃』 |
平成5年/1993年9月・不識書院刊 |
俳句
受賞 |
中村苑子 |
『吟遊』 |
平成5年/1993年7月・角川書店/現代俳句叢書III |
候補 |
原子公平 |
『酔歌』 |
平成5年/1993年9月・角川書店/現代俳句叢書II |
|
『耳順』 |
平成5年/1993年6月・角川書店/現代俳句叢書III |
|
『五色山』 |
平成5年/1993年2月・角川書店刊 |
|
正賞鬼剣舞手彫り面+副賞各100万円 |
選考委員 |
詩 |
|
└選評担当
|
|
短歌 |
|
└選評担当
|
|
俳句 |
|
└選評担当
|
|
|
最終選考●平成6年/1994年3月1日 |
贈賞式●5月28日 [会場]日本現代詩歌文学館 |
|
平成7年/1995年度
=[ 決定 ] 平成7年/1995年
=[ 媒体 ] 『すばる』平成7年/1995年6月号選評掲載
詩
受賞 |
|
『藤の花』 |
平成6年/1994年6月・思潮社刊 |
候補 |
|
『坑夫トッチルは電気をつけた』 |
平成6年/1994年10月・彼方社刊 |
短歌
受賞 |
窪田章一郎 |
『定型の土俵』 |
平成6年/1994年8月・砂子屋書房/まひる野叢書 |
俳句
受賞 |
沢木欣一 |
『眼前』 |
平成6年/1994年5月・角川書店/現代俳句叢書II |
|
正賞鬼剣舞手彫り面+副賞各100万円 |
選考委員 |
詩 |
|
└選評担当
|
|
短歌 |
|
└選評担当
|
|
俳句 |
|
└選評担当
|
|
|
最終選考●平成7年/1995年3月7日 |
贈賞式●5月27日 [会場]日本現代詩歌文学館 |
|
平成8年/1996年度
=[ 決定 ] 平成8年/1996年
=[ 媒体 ] 『すばる』平成8年/1996年6月号選評掲載
詩
受賞 |
|
『姉の島 ――宗像神話による家族史の試み』 |
平成7年/1995年8月・集英社刊 |
短歌
受賞 |
島田修二 |
『草木國土』 |
平成7年/1995年11月・花神社/青藍叢書 |
俳句
受賞 |
|
『両神』 |
平成7年/1995年12月・立風書房刊 |
候補 |
|
『白小』 |
平成7年/1995年7月・花神社刊 |
|
正賞鬼剣舞手彫り面+副賞各100万円 |
選考委員 |
詩 |
|
|
└選評担当
|
短歌 |
└選評担当
|
|
|
俳句 |
└選評担当
|
|
|
|
最終選考●平成8年/1996年3月5日 |
贈賞式●5月25日 [会場]日本現代詩歌文学館 |
|
平成9年/1997年度
=[ 決定 ] 平成9年/1997年
=[ 媒体 ] 『すばる』平成9年/1997年6月号選評掲載
詩
受賞 |
|
『岸辺にて』 |
平成8年/1996年8月・思潮社刊 |
短歌
受賞 |
武川忠一 |
『翔影』 |
平成8年/1996年7月・雁書館/音叢書 |
俳句
受賞 |
|
『流』 (第四章「花筧後」九十一句) |
平成8年/1996年7月・ふらんす堂/ふらんす堂文庫 |
|
正賞鬼剣舞手彫り面+副賞各100万円 |
選考委員 |
詩 |
└選評担当
|
|
|
短歌 |
|
└選評担当
|
|
俳句 |
|
|
└選評担当
|
|
最終選考●平成9年/1997年3月4日 |
贈賞式●5月24日 [会場]日本現代詩歌文学館 |
|
平成10年/1998年度
=[ 決定 ] 平成10年/1998年
=[ 媒体 ] 『すばる』平成10年/1998年6月号選評掲載
詩
受賞 |
|
『けさの陽に』 |
平成9年/1997年6月・花神社刊 |
短歌
受賞 |
築地正子 |
『みどりなりけり』 |
平成9年/1997年3月・砂子屋書房刊 |
俳句
受賞 |
|
『秋』 |
平成9年/1997年8月・角川書店刊 |
候補 |
河原枇杷男 |
『河原枇杷男句集』 |
平成9年/1997年9月・序曲社刊 |
清崎敏郎 |
『凡』 |
平成9年/1997年7月・ふらんす堂/若葉叢書 |
|
『仮幻』 |
平成9年/1997年7月・朝日新聞社/「俳句朝日」句集シリーズ |
|
『夏の峠』 |
平成9年/1997年5月・花神社/花神俳人選 |
|
正賞鬼剣舞手彫り面+副賞各100万円 |
選考委員 |
詩 |
|
|
└選評担当
|
短歌 |
|
|
└選評担当
|
俳句 |
|
└選評担当
|
|
|
最終選考●平成10年/1998年3月3日 |
贈賞式●5月23日 [会場]日本現代詩歌文学館 |
|
平成11年/1999年度
=[ 決定 ] 平成11年/1999年
=[ 媒体 ] 『すばる』平成11年/1999年6月号選評掲載
詩
受賞 |
|
『草のような文字』 |
平成10年/1998年5月・深夜叢書社刊 |
候補 |
|
『変容』 |
平成10年/1998年5月・編集工房ノア刊 |
|
『カーニバル』 |
平成10年/1998年11月・書肆山田刊 |
|
『「静かの海」石、その韻き』 |
平成10年/1998年8月・思潮社刊 |
|
『黙契』 |
平成10年/1998年11月・花神社/歎語抄 |
|
『月あかりの村で』 |
平成10年/1998年8月・青猫座刊 |
|
『島』 |
平成10年/1998年8月・夢人館/ゆめひと詩篇5 |
|
『田園スケッチ ――頭のよくないクマのプーさんと 友だちになることの幸せ』 |
平成10年/1998年11月・メディアファクトリー刊 |
最終選考対象8冊 |
短歌
受賞 |
|
『ウランと白鳥』 |
平成10年/1998年3月・短歌研究社刊 |
俳句
受賞 |
草間時彦 |
『盆点前』 |
平成10年/1998年2月・永田書房刊 |
|
正賞鬼剣舞手彫り面+副賞各100万円 |
選考委員 |
詩 |
└選評担当
|
|
|
短歌 |
|
└選評担当
|
|
俳句 |
└選評担当
|
|
|
|
最終選考●平成11年/1999年3月2日 |
贈賞式●5月22日 [会場]日本現代詩歌文学館 |
|
平成12年/2000年度
=[ 決定 ] 平成12年/2000年
=[ 媒体 ] 『すばる』平成12年/2000年6月号選評掲載
詩
受賞 |
|
『化体』 |
平成11年/1999年11月・思潮社刊 |
候補 |
|
『わたつみ・しあわせな日日』 |
平成11年/1999年11月・思潮社刊 |
|
『白鷺』 |
平成11年/1999年7月・土曜美術社出版販売刊 |
|
『相聞』 |
平成11年/1999年11月・思潮社刊 |
|
『子午線の火』 |
平成11年/1999年11月・書肆山田刊 |
|
『悪魔祓いのために』 |
平成11年/1999年7月・思潮社刊 |
最終選考対象6冊 |
短歌
受賞 |
|
『凱旋門』 |
平成11年/1999年12月・砂子屋書房/まひる野叢書 |
候補 |
|
『千日千夜』 |
平成11年/1999年5月・ながらみ書房刊 |
|
『海嶺』 |
平成11年/1999年9月・短歌研究社/コスモス叢書 |
|
『日の鬼の棲む』 |
平成11年/1999年9月・短歌研究社刊 |
俳句
受賞 |
藤田湘子 |
『神楽』 |
平成11年/1999年10月・朝日新聞社刊 |
候補 |
|
『流速』 |
平成11年/1999年9月・朝日新聞社/「俳句朝日」句集シリーズ |
|
正賞鬼剣舞手彫り面+副賞各100万円 |
選考委員 |
詩 |
|
└選評担当
|
|
短歌 |
└選評担当
|
|
|
俳句 |
|
|
└選評担当
|
|
最終選考●平成12年/2000年3月7日 |
贈賞式●5月27日 [会場]日本現代詩歌文学館 |
|
平成13年/2001年度
=[ 決定 ] 平成13年/2001年
=[ 媒体 ] 『すばる』平成13年/2001年6月号選評掲載
詩
受賞 |
|
『椿崎や見なんとて』 |
平成12年/2000年3月・編集工房ノア刊 |
短歌
受賞 |
|
『水苑』 |
平成12年/2000年12月・砂子屋書房/コスモス叢書 |
候補 |
|
『夏至』 |
平成12年/2000年12月・砂子屋書房刊 |
|
『香貫』 |
平成12年/2000年10月・短歌新聞社刊 |
|
『家』 |
平成12年/2000年9月・短歌新聞社刊 |
|
『天の椿』 |
平成12年/2000年8月・雁書館/中部短歌叢書 |
最終選考対象5冊 |
俳句
受賞 |
成田千空 |
『忘年』 |
平成12年/2000年3月・花神社/花神俳人選 |
候補 |
岡井省二 |
|
|
|
林 徹 |
|
|
|
|
正賞鬼剣舞手彫り面+副賞各100万円 |
選考委員 |
詩 |
|
└選評担当
|
|
短歌 |
└選評担当
|
|
|
俳句 |
└選評担当
|
|
|
|
最終選考●平成13年/2001年3月6日 |
贈賞式●5月19日 [会場]日本現代詩歌文学館 |
|
平成14年/2002年度
=[ 決定 ] 平成14年/2002年
=[ 媒体 ] 『すばる』平成14年/2002年6月号選評掲載
詩
受賞 |
|
『老世紀界隈で』 |
平成13年/2001年11月・集英社刊 |
候補 |
|
『切断と接続』 |
平成13年/2001年6月・思潮社刊 |
|
『島幻記』 |
平成13年/2001年10月・書肆山田刊 |
|
『異刻抄』 |
平成13年/2001年5月・思潮社刊 |
最終選考対象4冊 |
短歌
受賞 |
|
『射禱』 (『竹山広〔全歌集〕』) |
平成13年/2001年12月・雁書館刊 |
候補 |
|
『六白』 |
平成13年/2001年8月・ながらみ書房/音叢書 |
|
『桴遊去来』 |
平成13年/2001年11月・不識書院刊 |
|
『敷妙』 |
平成13年/2001年7月・短歌研究社刊 |
最終選考対象4冊 |
俳句
受賞 |
清水径子 |
『雨の樹』 |
平成13年/2001年12月・角川書店刊 |
|
正賞鬼剣舞手彫り面+副賞各100万円 |
選考委員 |
詩 |
|
|
└選評担当
|
短歌 |
|
|
└選評担当
|
俳句 |
|
|
└選評担当
|
|
最終選考●平成14年/2002年3月5日 |
贈賞式●5月25日 [会場]日本現代詩歌文学館 |
|
平成15年/2003年度
=[ 決定 ] 平成15年/2003年
=[ 媒体 ] 『すばる』平成15年/2003年6月号選評掲載
詩
受賞 |
|
『モノクロ・クロノス』 |
平成14年/2002年10月・思潮社刊 |
候補 |
|
『身空x』 |
平成14年/2002年6月・思潮社刊 |
短歌
受賞 |
|
『一点鐘』 |
平成14年/2002年11月・青磁社刊 |
候補 |
春日井 建 |
『井泉』 |
平成14年/2002年11月・砂子屋書房/中部短歌叢書 |
|
『昼顔の譜』 |
平成14年/2002年7月・柊書房刊 |
高嶋健一 |
『存命』 |
平成14年/2002年7月・短歌研究社/水甕叢書 |
|
『農鳥』 |
平成14年/2002年7月・ながらみ書房刊 |
最終選考対象5冊 |
俳句
受賞 |
松崎鉄之介 |
『長江』 |
平成14年/2002年2月・角川書店/濱叢書 |
|
正賞鬼剣舞手彫り面+副賞各100万円 |
選考委員 |
詩 |
└選評担当
|
|
|
短歌 |
|
└選評担当
|
|
俳句 |
|
└選評担当
|
|
|
最終選考●平成15年/2003年3月4日 |
贈賞式●5月24日 [会場]日本現代詩歌文学館 |
|
平成16年/2004年度
=[ 決定 ] 平成16年/2004年
=[ 媒体 ] 『すばる』平成16年/2004年6月号選評掲載
詩
受賞 |
|
『わがノルマンディー』 |
平成15年/2003年10月・思潮社刊 |
候補 |
|
『現代能 始皇帝』 |
平成15年/2003年10月・思潮社刊 |
|
『(ひかり)、……擦過。』 |
平成15年/2003年6月・書肆山田刊 |
|
『銃剣は茄子の支えになって』 |
平成15年/2003年10月・花神社刊 |
|
『雨言葉』 |
平成15年/2003年5月・思潮社刊 |
短歌
受賞 |
山埜井喜美枝 |
『はらりさん』 |
平成15年/2003年8月・砂子屋書房刊 |
候補 |
|
『一己』 |
平成15年/2003年7月・短歌新聞社/まひる野叢書 |
|
『風位』 |
平成15年/2003年10月・短歌新聞社/塔21世紀叢書 |
最終的に絞られた対象3冊 |
最終選考対象6冊 |
俳句
受賞 |
森田 峠 |
『葛の崖』 |
平成15年/2003年7月・本阿弥書店/かつらぎ双書 |
|
正賞鬼剣舞手彫り面+副賞各100万円 |
選考委員 |
詩 |
└選評担当
|
|
|
短歌 |
|
└選評担当
|
|
俳句 |
|
└選評担当
|
|
|
最終選考●平成16年/2004年3月2日 |
贈賞式●5月22日 [会場]日本現代詩歌文学館 |
|
平成17年/2005年度
=[ 決定 ] 平成17年/2005年
=[ 媒体 ] 『すばる』平成17年/2005年6月号選評掲載
詩
受賞 |
|
『アメリカ』 |
平成16年/2004年10月・思潮社刊 |
候補 |
|
『有明まで』 |
平成16年/2004年7月・思潮社刊 |
|
『言葉は柱』 |
平成16年/2004年8月・編集工房ノア刊 |
|
『青をめざして』 |
平成16年/2004年9月・編集工房ノア刊 |
|
『植物地誌』 |
平成16年/2004年9月・七月堂刊 |
最終選考対象5冊 |
短歌
受賞 |
|
『西域更紗』 |
平成16年/2004年12月・柊書房/コスモス叢書 |
候補 |
|
『新月の蜜』 |
平成16年/2004年9月・雁書館刊 |
最終的に絞られた対象2冊 |
最終選考対象4冊 |
俳句
受賞 |
林 翔 |
『光年』 |
平成16年/2004年7月・ふらんす堂刊 |
|
正賞鬼剣舞手彫り面+副賞各100万円 |
選考委員 |
詩 |
|
|
└選評担当
|
短歌 |
|
|
└選評担当
|
俳句 |
|
└選評担当
|
|
|
最終選考●平成17年/2005年3月1日 |
贈賞式●5月28日 [会場]日本現代詩歌文学館 |
|
平成18年/2006年度
=[ 決定 ] 平成18年/2006年
=[ 媒体 ] 『すばる』平成18年/2006年6月号選評掲載
詩
受賞 |
|
『アルボラーダ』 |
平成17年/2005年8月・書肆山田刊 |
候補 |
|
『ぼつぼつぼちら』 |
平成17年/2005年10月・右文書院刊 |
|
『世界の優しい無関心』 |
平成17年/2005年7月・思潮社刊 |
|
『今晩は美しゅうございます』 |
平成17年/2005年10月・思潮社刊 |
最終選考対象4冊 |
短歌
受賞 |
|
『椿の館』 |
平成17年/2005年9月・短歌研究社/中部短歌叢書 |
候補 |
岩田 正 |
『泡も一途』 |
平成17年/2005年12月・角川書店/角川短歌叢書 |
|
『天目』 |
平成17年/2005年11月・青磁社/りとむコレクション |
|
『海雨』 |
平成17年/2005年1月・砂子屋書房/塔21世紀叢書 |
最終選考対象4冊 |
俳句
受賞 |
深見けん二 |
『日月』 |
平成17年/2005年2月・ふらんす堂/ふらんす堂現代俳句叢書 |
|
正賞鬼剣舞手彫り面+副賞各100万円 |
選考委員 |
詩 |
|
└選評担当
|
|
短歌 |
└選評担当
|
|
|
俳句 |
|
|
└選評担当
|
|
最終選考●平成18年/2006年3月9日 |
贈賞式●5月27日 [会場]日本現代詩歌文学館 |
|
平成19年/2007年度
=[ 決定 ] 平成19年/2007年
=[ 媒体 ] 『すばる』平成19年/2007年6月号選評掲載
詩
受賞 |
|
『童子』 |
平成18年/2006年7月・思潮社刊 |
候補 |
|
『わが友、泥ん人』 |
平成18年/2006年8月・書肆山田刊 |
|
『ある年の年頭の所感』 |
平成18年/2006年10月・潮流社刊 |
|
『薔薇色のカモメ』 |
平成18年/2006年10月・思潮社刊 |
|
『原郷』 |
平成18年/2006年10月・思潮社刊 |
|
『春靈』 |
平成18年/2006年7月・思潮社刊 |
最終選考対象6冊 |
短歌
受賞 |
|
『バグダッド燃ゆ』 |
平成18年/2006年7月・砂子屋書房刊 |
候補 |
春日真木子 |
『燃える水』 |
平成18年/2006年9月・短歌研究社/水甕叢書 |
吉野昌夫 |
『ひつそりありし』 |
平成18年/2006年12月・短歌新聞社刊 |
最終選考対象3冊 |
俳句
受賞 |
小原啄葉 |
『平心』 |
平成18年/2006年5月・角川書店刊 |
|
正賞鬼剣舞手彫り面+副賞各100万円 |
選考委員 |
詩 |
|
|
└選評担当
|
短歌 |
└選評担当
|
|
|
俳句 |
└選評担当
|
|
|
|
最終選考●平成19年/2007年3月12日 |
贈賞式●5月26日 [会場]日本現代詩歌文学館 |
|
平成20年/2008年度
=[ 決定 ] 平成20年/2008年
=[ 媒体 ] 『すばる』平成20年/2008年6月号選評掲載
詩
受賞 |
|
『私』 |
平成19年/2007年11月・思潮社刊 |
候補 |
|
『宝物』 |
平成19年/2007年10月・書肆山田刊 |
|
『人生の乞食』 |
平成19年/2007年6月・書肆山田刊 |
|
『冬の薄日の怒りうどん』 |
平成19年/2007年9月・ワニ・プロダクション刊 |
|
『竹藪の不思議』 |
平成19年/2007年8月・コールサック社刊 |
|
『道を 小道を』 |
平成19年/2007年7月・ふらんす堂刊 |
短歌
受賞 |
|
『已哉微吟』 |
平成19年/2007年3月・角川書店/角川短歌叢書 |
俳句
受賞 |
|
『十五峯』 |
平成19年/2007年7月・ふらんす堂刊 |
候補 |
|
『分光』 |
平成19年/2007年5月・角川書店刊 |
|
『椣原』 |
平成19年/2007年5月・文學の森刊 |
|
正賞鬼剣舞手彫り面+副賞各100万円 |
選考委員 |
詩 |
└選評担当
|
|
|
短歌 |
|
└選評担当
|
|
俳句 |
|
|
└選評担当
|
|
最終選考●平成20年/2008年3月10日 |
贈賞式●5月24日 [会場]日本現代詩歌文学館 |
|
平成21年/2009年度
=[ 決定 ] 平成21年/2009年
=[ 媒体 ] 『すばる』平成21年/2009年6月号選評掲載
詩
受賞 |
|
『幸いなるかな本を読む人』 |
平成20年/2008年7月・毎日新聞社刊 |
候補 |
|
『自伝詩のためのエスキース』 |
平成20年/2008年7月・思潮社刊 |
|
『わたしが失ったのは』 |
平成20年/2008年12月・編集工房ノア刊 |
|
『雲の映る道 2004~2008』 |
平成20年/2008年9月・澪標刊 |
|
『歯をみがく人たち』 |
平成20年/2008年-月・イノエス朝日刊 |
最終選考対象5冊 |
短歌
受賞 |
|
『悲母像』 |
平成20年/2008年11月・短歌新聞社/まひる野叢書 |
俳句
受賞 |
|
『友岡子郷俳句集成』 |
平成20年/2008年11月・沖積舎刊 |
候補 |
綾部仁喜 |
『沈黙』 |
平成20年/2008年9月・ふらんす堂/泉叢書 |
|
『百年』 |
平成20年/2008年5月・角川書店刊 |
廣瀬直人 |
『風の空』 |
平成20年/2008年8月・角川書店/角川俳句叢書 |
最終選考対象4句集 |
|
正賞鬼剣舞手彫り面+副賞各100万円 |
選考委員 |
詩 |
|
└選評担当
|
|
短歌 |
|
|
└選評担当
|
俳句 |
|
└選評担当
|
|
|
最終選考●平成21年/2009年3月10日 |
贈賞式●5月23日 [会場]日本現代詩歌文学館 |
|
平成22年/2010年度
=[ 決定 ] 平成22年/2010年
=[ 媒体 ] 『すばる』平成22年/2010年6月号選評掲載
詩
受賞 |
|
『光は灰のように』 |
平成21年/2009年9月・書肆山田刊 |
短歌
受賞 |
田井安曇 |
『千年紀地上』 |
平成21年/2009年1月・角川書店/角川短歌叢書 |
俳句
受賞 |
星野麥丘人 |
『小椿居 せうちんきょ』 |
平成21年/2009年1月・角川書店刊 |
候補 |
今井杏太郎 |
『風の吹くころ』 |
平成21年/2009年6月・ふらんす堂刊 |
後藤比奈夫 |
『初東雲』 |
平成21年/2009年9月・ふらんす堂刊 |
眞鍋呉夫 【】 |
『月魄』 |
平成21年/2009年1月・邑書林刊 |
最終選考対象4句集 |
|
正賞鬼剣舞手彫り面+副賞各100万円 |
選考委員 |
詩 |
└選評担当
|
|
|
短歌 |
|
|
└選評担当
|
俳句 |
└選評担当
|
|
|
|
最終選考●平成22年/2010年3月9日 |
贈賞式●5月22日 [会場]日本現代詩歌文学館 |
|
平成23年/2011年度
=[ 決定 ] 平成23年/2011年
=[ 媒体 ] 『すばる』平成23年/2011年6月号選評掲載
詩
受賞 |
|
『空の庭、時の径』 |
平成22年/2010年4月・書肆山田刊 |
短歌
受賞 |
柏崎驍二 |
『百たびの雪』 |
平成22年/2010年9月・柊書房/コスモス叢書 |
俳句
受賞 |
|
『群生海』 |
平成22年/2010年9月・ふらんす堂刊 |
|
正賞鬼剣舞手彫り面+副賞各100万円 |
選考委員 |
詩 |
|
└選評担当
|
|
短歌 |
└選評担当
|
|
|
俳句 |
|
└選評担当
|
|
|
最終選考●平成23年/2011年3月8日 |
贈賞式●10月8日 [会場]日本現代詩歌文学館 |
|
平成24年/2012年度
=[ 決定 ] 平成24年/2012年
=[ 媒体 ] 『すばる』平成24年/2012年6月号選評掲載
詩
受賞 |
|
『あなたが最期の最期まで生きようと、 むき出しで立ち向かったから』 |
平成23年/2011年12月・河出書房新社刊 |
短歌
受賞 |
|
『強霜 こはじも』 |
平成23年/2011年9月・砂子屋書房刊 |
俳句
受賞 |
|
『記憶』 |
平成23年/2011年5月・角川学芸出版刊 |
最終選考対象4句集 |
|
正賞鬼剣舞手彫り面+副賞各100万円 |
選考委員 |
詩 |
|
|
└選評担当
|
短歌 |
|
└選評担当
|
|
俳句 |
|
|
└選評担当
|
|
最終選考●平成24年/2012年3月7日 |
贈賞式●5月26日 [会場]日本現代詩歌文学館 |
|
平成25年/2013年度
=[ 決定 ] 平成25年/2013年
=[ 媒体 ] 『すばる』平成25年/2013年6月号選評掲載
詩
受賞 |
|
『ジャズ・エイジ』 |
平成24年/2012年9月・花梨社刊 |
短歌
受賞 |
|
『水の花』 |
平成24年/2012年5月・角川書店刊 |
俳句
受賞 |
|
『流轉』 |
平成24年/2012年11月・角川書店刊 |
|
正賞鬼剣舞手彫り面+副賞各100万円 |
選考委員 |
詩 |
└選評担当
|
|
|
短歌 |
|
└選評担当
|
|
俳句 |
└選評担当
|
|
|
|
最終選考●平成25年/2013年3月7日 |
贈賞式●5月25日 [会場]日本現代詩歌文学館 |
|
平成26年/2014年度
=[ 決定 ] 平成26年/2014年
=[ 媒体 ] 『すばる』平成26年/2014年6月号選評掲載
詩
受賞 |
|
『ラムネの瓶、錆びた 炭酸ガスのばくはつ』 |
平成25年/2013年9月・思潮社刊 |
短歌
受賞 |
|
『屋嶋』 |
平成25年/2013年9月・角川書店/音叢書 |
俳句
受賞 |
柿本多映 |
『仮生』 |
平成25年/2013年9月・現代俳句協会/現代俳句コレクション |
|
正賞鬼剣舞手彫り面+副賞各100万円 |
選考委員 |
詩 |
|
└選評担当
|
|
短歌 |
|
|
└選評担当
|
俳句 |
|
|
└選評担当
|
|
最終選考●平成26年/2014年3月5日 |
贈賞式●5月24日 [会場]日本現代詩歌文学館 |
|
平成27年/2015年度
=[ 決定 ] 平成27年/2015年
=[ 媒体 ] 『すばる』平成27年/2015年6月号選評掲載
詩
受賞 |
|
『雪、おんおん』 |
平成26年/2014年6月・思潮社刊 |
短歌
受賞 |
来嶋靖生 |
『硯』 |
平成26年/2014年7月・柊書房/槻の木叢書 |
俳句
受賞 |
大牧 広 |
『正眼』 |
平成26年/2014年4月・東京四季出版/歳華シリーズ |
|
正賞鬼剣舞手彫り面+副賞各100万円 |
選考委員 |
詩 |
|
|
└選評担当
|
短歌 |
└選評担当
|
|
|
俳句 |
|
└選評担当
|
|
|
贈賞式●平成27年/2015年5月23日 [会場]日本現代詩歌文学館 |
|
平成28年/2016年度
=[ 決定 ] 平成28年/2016年
詩
受賞 |
|
『桜まいり』 |
平成27年/2015年8月・書肆山田刊 |
短歌
受賞 |
|
『薔薇断章』 |
平成27年/2015年10月・短歌研究社刊 |
俳句
受賞 |
|
『真鳥』 |
平成27年/2015年8月・角川文化振興財団刊 |
|
正賞鬼剣舞手彫り面+副賞各100万円 |
選考委員 |
|
贈賞式●平成28年/2016年5月21日 [会場]日本現代詩歌文学館 |
|