Last Update●[R4]2022/12/18
主催 |
社団法人(一般社団法人)日本児童文学者協会 |
対象 |
児童文学の創作、評論・研究の新しい書き手(新人の第3作目まで)の単行本作品 |
対象期間 |
前年1月から12月の間に出版されたもの |
創設 |
昭和23年/1948年2月に「児童文学新人賞」が制定(年一回、春に授賞、賞金5000円)されたが準備不足のため、しばらく延期となり、昭和26年/1951年11月に第1回が決定
|
昭和26年/1951年度
=[ 決定 ] 昭和26年/1951年
受賞 |
|
『貝になった子供』 その他 |
昭和26年/1951年11月・あかね書房刊 |
|
選考委員 |
|
選考委員会●昭和26年/1951年11月 [会場]新宿中村屋 |
|
昭和27年/1952年度
=[ 決定 ] 昭和27年/1952年
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』復刊5号[昭和27年/1952年12月]発表
受賞 |
さがわみちお |
「鷹の子」 |
昭和26年/1951年10月・百合出版刊『魂あいふれて―二十四人の教師の記録』より |
受賞 |
|
「原始林あらし」 |
『児童文学研究』 |
「川将軍」 |
『びわの実』2号[昭和26年/1951年11月] |
最終候補2名 |
|
審査委員会●昭和27年/1952年11月23日13:00~ [会場]東京・四ツ谷「若葉荘」 |
|
昭和28年/1953年度
=[ 決定 ] 昭和28年/1953年
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』復刊10号[昭和29年/1954年4月]発表
受賞 |
|
「風信器」 |
『童苑』9号 |
候補 |
本間とよ子 |
「源のいかつり」 |
|
「水道タンクは動かない」 |
『少年文学』19号[昭和28年/1953年9月] |
|
「戦争とかぼちゃ」 |
詩 |
|
|
昭和29年/1954年度
=[ 決定 ] 昭和29年/1954年
|
贈呈式●昭和29年/1954年11月28日〔第9回児童文学者協会総会〕内 [会場]東京「国鉄労働会館」 |
|
昭和30年/1955年度
=[ 決定 ] 昭和30年/1955年
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和31年/1956年1月号発表
|
昭和31年/1956年度
=[ 決定 ] 昭和31年/1956年
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和32年/1957年1月号選評掲載
受賞 |
|
「ゆみこのりす」 その他 |
童話作品昭和31年/1956年4月・泰光堂/ひらがなぶんこ『そらのひつじかい』より |
受賞 |
|
「チャコベエ」 |
小説『童話文学』 |
「トコトンヤレ」 |
小説『日本児童文学』昭和31年/1956年2月号 |
その他 |
受賞 |
|
「赤毛のポチ」 |
小説『小さい仲間』昭和29年/1954年~昭和31年/1956年連載 |
予選通過3名 |
|
選考委員 |
|
最終選考会●昭和31年/1956年11月27日16:00~ |
贈呈式●12月1日〔第11回児童文学者協会総会〕内 [会場]明治大学研究所 |
|
昭和32年/1957年度
└[ 対象期間 ]─昭和31年/1956年10月~昭和32年/1957年9月
=[ 決定 ] 昭和32年/1957年
受賞 |
|
「かくまきの歌」 その他2篇 |
『日本児童文学』昭和32年/1957年2・3月号 |
受賞 |
|
『ミノスケのスキー帽』 |
昭和32年/1957年7月・筑摩書房/小学生全集 |
候補 |
瀬川昌男 |
『火星にさく花』 |
昭和31年/1956年-月・講談社/少年少女世界科学冒険全集 |
小池タミ子 |
「こぶとり」 |
民話劇『学校劇』昭和32年/1957年8月号 |
|
「ぼくらの星座」 |
『びわの実』 |
|
「『マスとおじいさん』論」 |
評論『小さい仲間』 |
橋本七郎 |
「報国隊」 |
『くろしお』 |
佐野美津男 |
「夜なかのバス道路で」 |
『日本のこども』 |
|
『にわはあかるい』 |
詩集昭和31年/1956年11月・もずもず社刊 |
『地球の神さま』 |
詩集昭和32年/1957年9月・私家版 |
|
詩の諸作品 |
あおき・ひろし |
「にくのつなわたり」 |
詩 |
候補作12作 |
|
選考委員 |
|
第一回選考会●昭和32年/1957年11月5日 |
第二回選考会●11月16日 |
贈呈式●11月30日〔第12回児童文学者協会総会〕内 [会場]明治大学大教室 |
|
昭和34年/1959年度
└[ 対象期間 ]─昭和32年/1957年10月~昭和33年/1958年12月
=[ 決定 ] 昭和34年/1959年
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和34年/1959年5月号選評掲載
受賞 |
|
「さぎ」 |
『日本児童文学』昭和33年/1958年5月号 |
受賞 |
森 宣子 |
『サラサラ姫の物語』 |
昭和33年/1958年11月・日本童話文学会/別刷童話文学第1冊 |
受賞 |
|
『人魚のくつ』 |
昭和32年/1957年12月・私家版 |
受賞 |
小笹正子 |
「ネーとなかま」 |
『いたどり』1号 |
候補作4作 |
|
選考委員 |
|
調査委員会による候補作選定 |
最終審査会●昭和34年/1959年3月30日夜 [会場]東京・新宿「メイフラワー」 |
|
昭和35年/1960年度
└[ 対象期間 ]─昭和34年/1959年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和35年/1960年[媒体]『日本児童文学』昭和35年/1960年5・6月号選評掲載
受賞 |
|
「鶴の声」 |
短編『日本児童文学』昭和34年/1959年4月号 |
受賞 |
|
『だれも知らない小さな国』 |
長編昭和34年/1959年8月・講談社刊 |
受賞 |
|
『現代児童文学論 ――近代童話批判』 |
評論集昭和34年/1959年9月・くろしお出版刊 |
候補 |
|
『荒野の魂』 |
昭和34年/1959年10月・理論社/創作少年文学 |
|
『谷間の底から』 |
昭和34年/1959年9月・東都書房/東都書房の少年少女小説 |
戸塚 廉 |
『いたずら教室』 |
昭和34年/1959年4月・講学館/日本の子ども文庫 |
長尾勝昭 |
『光と風の物語』 |
詩集昭和34年/1959年3月・日本童話会刊 |
山本 悟 |
『子ねずみチュルク』 |
|
『小さき者のひとり』 |
斎藤洋子 |
『ロクさん春だよ』 |
昭和34年/1959年11月・日本童話会/日童シリーズ |
新 冬二 |
『うでのない人』その他 |
候補作11作 |
|
選考委員 |
|
調査委員会による候補作選定 |
最終審査会●昭和35年/1960年4月5日 |
|
昭和41年/1966年度
└[ 対象期間 ]─昭和40年/1965年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和41年/1966年
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和41年/1966年7月号選評掲載
受賞 |
|
「虫」 |
創作『とうげの旗』45号 『日本児童文学』昭和40年/1965年12月号 |
候補 |
田坂常和 |
「夜行列車」 |
『トナカイ草原』 |
加藤 明 |
「平一の記」(抄) |
『新児童文化』 |
|
「かみなりのきた入学式」 |
『近畿児童文化』 |
|
「少年ゆうかい団」 |
『あかべこ』 |
杉山往一 |
「タンポポはなまいきだ」 |
『児童文学者』 |
|
「レースはまっ白い」 |
『子どもの家』 |
斎藤尚子 |
「消えた国旗」 |
『だ・かぽ』 |
はたたかし |
「エスペエロ博士のバクダン」 |
『ぷりずむ』 |
森ミツ子 |
「とうばん」 |
『子どもの町』 |
岩泉 順 |
「あれちのぎくが咲いている」 |
(応募作品) |
長沢秀年 |
「トロツキーとじろう」 |
(応募作品) |
永井和子 |
「おとみおばさんのものさし」 |
(応募作品) |
|
「ひびのはいった眼」 |
(応募作品) |
|
「くましんし」 |
『びわの実学校』13号[昭和40年/1965年10月] |
斎藤武治 |
「風小屋とチベッタ」 |
『大きなタネ』11号[昭和39年/1964年12月] |
選考対象応募原稿70篇、同人雑誌約70冊、『びわの実学校』、『大きなタネ』、『日本児童文学』 |
|
本賞文鎮型メダル+副賞2万円 |
選考委員 |
|
贈呈式●昭和41年/1966年5月22日 [会場]明治大学第一会議室 |
|
昭和42年/1967年度
└[ 対象期間 ]─昭和41年/1966年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和42年/1967年
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和42年/1967年7月号選評掲載
受賞 |
|
「二年二組はヒヨコのクラス」 第一部「ぼくは数学が大きらい」 第二部「ひろしまのオデット」 |
創作『子どもの家』11号、12号 |
候補 |
長野京子 |
「黒ネコリイの話」 |
『森の仲間』 |
|
「泣き笑いの首」 |
『近畿児童文化』 |
|
「のぎく」 |
『子どもの家』 |
最終予選通過作4篇 |
第二次予選通過作8篇 |
第一次予選通過作24篇 |
選考対象同人誌に発表された約100篇、応募原稿70篇 |
|
本賞文鎮型メダル+副賞2万円 |
選考委員 |
|
第一回審査委員会●昭和42年/1967年3月22日 |
第二回審査委員会●4月20日 [会場]日本出版クラブ |
第三回審査委員会●5月8日15:00~ [会場]渋谷桜岡会館 |
贈呈式●5月20日〔第4回日本児童文学者協会定期総会〕内 [会場]東京・新宿「日本出版クラブ」 |
|
昭和43年/1968年度
└[ 対象期間 ]─昭和42年/1967年1月~昭和43年/1968年3月
=[ 決定 ] 昭和43年/1968年
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和43年/1968年7月号選評掲載
受賞 |
|
『きょうまんさまの夜』 |
長篇昭和42年/1967年11月・福音館書店/福音館創作童話シリーズ |
受賞 |
あまん・きみこ 【】 |
『車のいろは空のいろ』 |
長篇昭和43年/1968年3月・ポプラ社/ポプラ社の創作童話 |
候補 |
|
『うりんこの山』 |
長篇昭和43年/1968年1月・理論社/小学生文庫 |
|
『ロザンドの木馬』 |
長篇昭和43年/1968年2月・講談社刊 |
最終候補作4作品 |
第一次候補作12作品 |
|
正賞メダル+副賞2万円 |
選考委員 |
|
有力作品リストの作成(40数篇) |
審査委員会(計三回) |
贈呈式●昭和43年/1968年6月1日〔第5回日本児童文学者協会定期総会〕内 [会場]東京・新宿「日本出版クラブ」 |
|
昭和44年/1969年度
=[ 決定 ] 昭和44年/1969年
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和44年/1969年7月号選評掲載
受賞 |
柚木象吉 |
『ああ!五郎』 |
長編昭和43年/1968年4月・実業之日本社/創作少年少女小説 |
受賞 |
|
「祭りの日」 |
短編『たろう』2号 |
|
選考委員 |
(選評なし) |
(選評なし) |
|
|
(選評なし) |
|
|
|
(選評なし) |
|
贈呈式●昭和44年/1969年5月10日〔第6回日本児童文学者協会定期総会〕内 [会場]東京・新宿「日本出版クラブ」 |
|
昭和45年/1970年度
└[ 対象期間 ]─昭和44年/1969年3月~昭和45年/1970年2月
=[ 決定 ] 昭和45年/1970年5月7日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和45年/1970年7月号選評掲載
受賞 |
|
「さんしょっ子」 |
短編『海賊』14号 |
受賞 |
小西正保 |
「石井桃子論」その他 |
評論『トナカイ村』昭和45年/1970年春季号 |
候補 |
|
『わらった白いミミズク』 |
長編昭和44年/1969年4月・大日本図書/子ども図書館 |
|
『るすばん先生』 |
長編昭和44年/1969年10月・ポプラ社/ポプラ社の創作童話 |
|
『燈籠の天人』 |
長編昭和45年/1970年2月・東都書房/東都書房の少年少女小説 |
|
『ボクちゃんの戦場』 |
長編昭和44年/1969年-月・理論社/理論社のジュニア・ライブラリー |
はた・たかし |
「リムのお月さま」 |
短編『日本児童文学』昭和44年/1969年11月号 |
牛丸 仁 |
「酒井朝彦をめぐる周辺的考察」 |
評論『とうげの旗』61号 |
小西正保 |
「宮沢賢治の位置」 |
評論『トナカイ村』昭和44年/1969年秋季号 |
福島ヤス |
『ピアノとペン』所収 の一連の童謡 |
詩 |
候補作 |
|
選考委員 |
|
審査会●昭和45年/1970年5月7日14:00~ [会場]千駄ヶ谷「教弘会館」 |
贈呈式●5月16日〔第7回日本児童文学者協会定期総会〕内 [会場]東京・新宿「日本出版クラブ」 |
|
昭和46年/1971年度
└[ 対象期間 ]─昭和45年/1970年1月~昭和46年/1971年2月
=[ 決定 ] 昭和46年/1971年5月8日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和46年/1971年7月号選評掲載
受賞 |
|
『新美南吉童話論 ――自己放棄者の到達』 |
評論昭和45年/1970年11月・牧書店刊 |
受賞 |
|
『グリックの冒険』 |
創作昭和45年/1970年2月・牧書店/新少年少女教養文庫 |
受賞 |
|
『はらがへったら じゃんけんぽん』 |
創作昭和45年/1970年11月・講談社刊 |
候補 |
、
|
『トンカチと花将軍』 |
昭和46年/1971年2月・福音館書店/福音館創作童話シリーズ |
|
『かいぞくオネション』 |
昭和45年/1970年3月・偕成社/幼年創作えどうわ |
候補作5点 |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●昭和46年/1971年4月24日午後 [会場]協会事務局 |
第二回選考委員会●5月8日 [会場]教弘会館 |
贈呈式●5月22日〔第8回日本児童文学者協会定期総会〕内 [会場]東京・新宿「日本出版クラブ」 |
|
昭和47年/1972年度
=[ 決定 ] 昭和47年/1972年4月22日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和47年/1972年7月号選評掲載
受賞 |
さねとう・あきら |
『地べたっこさま』 |
昭和47年/1972年8月・理論社/理論社名作の愛蔵版わたしのほん |
受賞 |
菊池 正 |
『母と子の川』 |
昭和46年/1971年10月・実業之日本社/創作少年少女小説 |
受賞 |
|
『たいくつな王様』 |
詩集昭和46年/1971年10月・松の実社/まつぼっくりの本 |
|
選考委員 |
|
贈呈式●昭和47年/1972年4月22日〔第9回日本児童文学者協会定期総会〕内 [会場]東京・飯田橋「家の光会館」 |
|
昭和48年/1973年度
└[ 対象期間 ]─昭和47年/1972年3月~昭和48年/1973年2月
=[ 決定 ] 昭和48年/1973年5月8日
受賞 |
|
『絵にかくとへんな家』 |
長編昭和47年/1972年10月・あかね書房/少年少女長編創作選 |
受賞 |
|
「旅しばいの二日間」 |
『てんぐ』2号 |
候補 |
|
『オイノコは 夜明けにほえる』 |
長編昭和47年/1972年8月・童心社/童心社創作シリーズ |
浅川かよ子 |
『丸木小屋のうた』 |
長編昭和47年/1972年10月・牧書店/新少年少女教養文庫 |
|
『海と十字架』 |
長編昭和47年/1972年-月・偕成社/少年少女創作文学 |
|
『クロイヌ家具店』 |
長編昭和47年/1972年-月・理論社/理論社のroman book |
木村セツ子 |
『燃える川』 |
長編昭和48年/1973年1月・金の星社/創作児童文学 |
三好庸太 |
『ひかる花』 |
詩集昭和47年/1972年11月・児島印刷刊 |
小野寺悦子 |
『ないしょ話』 |
詩集昭和47年/1972年10月・ででむし文庫刊 |
最終候補作9篇 |
|
選考委員 |
|
予選委員会による候補作選定 |
選考会●昭和48年/1973年5月8日 |
贈呈式●5月19日〔第10回日本児童文学者協会定期総会〕内 [会場]東京・新宿「日本出版クラブ」 |
|
昭和49年/1974年度
=[ 決定 ] 昭和49年/1974年4月18日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和49年/1974年7月号選評掲載
受賞 |
黒木まさお |
『ぼくらは6年生 ――6年五組のゆかいな出来事』 |
昭和48年/1973年3月・理論社/理論社のロマン・ブック |
受賞 |
森 はな |
『じろはったん』 |
昭和48年/1973年10月・牧書店/児童文庫 |
受賞 |
|
「石井桃子」 |
評論昭和48年/1973年10月・明治書院刊『講座日本児童文学8 日本の児童文学作家3』所収 |
候補 |
|
『さよならティンク』 |
昭和48年/1973年-月・偕成社/創作子どもの文学 |
ならしまとしお |
『スモッグの季節』 |
昭和48年/1973年3月・偕成社/ジュニアライブラリー |
柴田克子 |
『母からの流れ』 |
昭和48年/1973年7月・牧書店/新少年少女教養文庫 |
|
『ひよどり山の尾根が燃える』 |
昭和48年/1973年9月・牧書店/新少年少女教養文庫 |
えんどうみえこ |
「藍湖のほとり」 |
『バオバブ』9号~13号 |
|
「二日間の夏」 |
『牛』3号 |
大岡秀明 |
「現代作家論」 |
評論昭和48年/1973年10月・明治書院刊『講座日本児童文学8 日本の児童文学作家3』所収 |
|
「誰のために死ぬのか」 |
評論『児童文学評論』6号 |
予選委員会通過候補作11篇 |
|
選考委員 |
|
予選委員会による候補作選定 |
選考委員会●昭和49年/1974年4月18日16:00~ [会場]協会事務局 |
贈呈式●4月27日〔第11回日本児童文学者協会定期総会〕内 [会場]東京・新宿「日本出版クラブ」 |
|
昭和50年/1975年度
=[ 決定 ] 昭和50年/1975年4月9日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和50年/1975年7月号選評掲載
受賞 |
|
『兎の眼』 |
昭和49年/1974年6月・理論社/理論社の大長編シリーズ |
受賞 |
|
『巣立つ日まで』 |
昭和49年/1974年10月・ポプラ社/創作ブックス |
候補 |
|
『二十八年めの卒業式』 |
昭和49年/1974年2月・岩崎書店/岩崎少年文庫 |
|
『すっとびぎつね ――人間になってくらした きつねのお話』 |
昭和49年/1974年-月・偕成社/創作どうわ |
本多やいち |
『キツネいそっぷ』 |
昭和49年/1974年-月・理論社/どうわの本棚 |
鈴木敏史 |
『星の美しい村』 |
詩集昭和49年/1974年5月・自費出版 |
三戸律子 |
「勝負が池のがいこつ」 |
『コボたち』 |
|
「大地の夜あけを走れ」 |
『練習船』4号 |
|
「ウドンおしょう」 |
『日本児童文学』昭和49年/1974年12月号 |
|
「『龍の子太郎』 から『龍の子三太郎』」 |
『児童文学評論』9号 |
候補除外 |
|
『生きることの意味 ――ある少年のおいたち』 |
昭和49年/1974年12月・筑摩書房/ちくま少年図書館 |
予選委員会通過候補作11篇 |
|
選考委員 |
|
予選委員会による候補作選定 |
選考委員会●昭和50年/1975年4月9日 [会場]協会事務局 |
贈呈式●5月10日〔第12回日本児童文学者協会定期総会〕内 [会場]東京・飯田橋「家の光会館」 |
|
昭和51年/1976年度
=[ 決定 ] 昭和51年/1976年4月3日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和51年/1976年7月号選評掲載
受賞 |
|
『霧のむこうのふしぎな町』 |
創作昭和50年/1975年10月・講談社/児童文学創作シリーズ |
受賞 |
遠藤公男 |
『帰らぬオオワシ ――猟師七兵衛の物語』 |
創作昭和50年/1975年9月・偕成社/少年少女創作文学 |
候補 |
|
『雪と雲の歌』 |
創作昭和50年/1975年-月・ポプラ社/ポプラ社の創作文学 |
川竹嵯峨夫 |
『泥棒っ子』 |
創作昭和50年/1975年12月・偕成社/少年少女創作文学 |
|
『信彦と新しい仲間たち』 |
創作昭和50年/1975年-月・童心社/創作シリーズ |
|
『ウネのてんぐ笑い』 |
創作昭和50年/1975年-月・理論社/理論社のロマンブック |
|
『きみはサヨナラ族か』 |
創作昭和50年/1975年-月・金の星社/現代・創作児童文学 |
万屋秀雄 |
『現代児童文学の可能性 ――現代児童文学作家論』 |
評論昭和50年/1975年-月・大阪教育図書刊 |
天野悦子 |
「絵本論・しばてんのなみだ」 |
評論『燃える樹』創刊号 |
予選委員会通過候補作9点 |
|
選考委員 |
|
予選委員会による候補作選定 |
選考委員会●昭和51年/1976年4月3日午後 [会場]協会事務局 |
贈呈式●4月24日〔第13回日本児童文学者協会定期総会〕内 [会場]東京・新宿「日本出版クラブ」 |
|
昭和52年/1977年度
=[ 決定 ] 昭和52年/1977年4月29日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和52年/1977年7月号選評掲載
受賞 |
菊池 俊 |
『トビウオは木にとまったか』 |
創作昭和51年/1976年2月・アリス館牧新社/児童文庫 |
受賞 |
|
『闇と光の中』 |
創作昭和51年/1976年2月・理論社/つのぶえシリーズ |
受賞 |
和田 茂 |
『樹によりかかれば』 |
詩集昭和51年/1976年9月・信濃教育会出版部刊 |
候補 |
池 速夫 |
「弘安の海のかなたに」 |
創作『九州童話』61号 |
さとうまさみ |
「馬頭さん」 |
創作『やつがしら』創刊号 |
|
「いちぬけ弁慶」 |
創作『たんぽぽ』16号 |
土田明子 |
『難破船』 |
詩集昭和51年/1976年9月・あい書林刊 |
韓 丘庸 |
『ソウルの春にさよならを』 |
創作昭和51年/1976年-月・講談社/児童文学創作シリーズ |
|
『情っぱりとシャモ』 |
創作昭和51年/1976年9月・講談社/児童文学創作シリーズ |
山口裕一 |
『長者スカの秘密』 |
創作昭和51年/1976年12月・アリス館牧新社刊 |
予選委員会通過候補作9点(+『トビウオは木にとまったか』を選考委員推薦で追加) |
|
選考委員 |
|
予選委員会による候補作選定 |
第一回選考委員会●昭和52年/1977年4月23日 [会場]協会事務局 |
第二回選考委員会●4月29日 [会場]吉祥寺の喫茶店 |
|
昭和53年/1978年度
=[ 決定 ] 昭和53年/1978年4月14日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和53年/1978年7月号選評掲載
受賞 |
|
『朝はだんだん見えてくる』 |
昭和52年/1977年1月・理論社刊 |
受賞 |
|
『星に帰った少女』 |
昭和52年/1977年3月・偕成社/長編創作童話 |
候補 |
|
『アフリカはまだか』 |
昭和52年/1977年3月・ポプラ社/ポプラ社の創作文学 |
徳田純宏 |
『くすっとわらったキツネ』 |
昭和52年/1977年10月・編集工房ノア刊 |
|
『学校』 |
詩集昭和52年/1977年12月・自費出版(風発行所) |
みずかみかずよ |
『馬でかければ』 |
詩集昭和52年/1977年5月・葦書房刊 |
予選委員会通過候補作5点(『星に帰った少女』を含む) |
参考 作品 |
村上義夫 |
『手拭いの旗暁の風に翻る』 |
昭和52年/1977年7月・福音館書店/福音館日曜日文庫 |
参考作品2点(『朝はだんだん見えてくる』を含む) |
|
選考委員 |
|
予選委員会による候補作選定 |
選考委員会●昭和53年/1978年4月14日夕刻 [会場]協会事務局 |
|
昭和54年/1979年度
└[ 対象期間 ]─昭和53年/1978年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和54年/1979年4月19日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和54年/1979年7月号選評掲載
受賞 |
|
『野ばらのうた ――詩集 五年生ノブコの日記』 |
昭和53年/1978年2月・偕成社刊 |
受賞 |
|
『青葉学園物語』 〔右むけ、左!〕 〔さよならは半分だけ〕 |
昭和53年/1978年4月、12月・ポプラ社/こども文学館 |
候補 |
江口一久 |
『アフリカ最後の裸族 ――ヒデ族と暮らした100日』 |
昭和53年/1978年2月・大日本図書/大日本ジュニア・ノンフィクション |
|
『二年生の小さなこいびと』 |
昭和53年/1978年1月・ポプラ社/どうわのまど |
|
『メリー・メリーを追いかけて』 |
昭和53年/1978年3月・理論社/つのぶえシリーズ |
|
『星とトランペット』 |
昭和53年/1978年10月・講談社/児童文学創作シリーズ |
|
『カツオドリ飛ぶ海』 |
昭和53年/1978年8月・講談社/児童文学創作シリーズ |
|
『小さなジュンの すてきな友だち』 |
昭和53年/1978年7月・あかね書房/あかね創作児童文学 |
二上洋一 |
『少年小説の系譜』 |
昭和53年/1978年2月・幻影城/幻影城評論研究叢書 |
|
『ぼくの肌は黒い』 |
昭和53年/1978年7月・ポプラ社/ポプラ・ブックス |
第二次選考候補作11点 |
|
選考委員 |
|
会員のなかの協会賞モニターから作品評提出 |
第一回選考委員会●昭和54年/1979年3月30日 [会場]協会事務局 |
第二回選考委員会●4月19日 [会場]同 |
|
昭和55年/1980年度
└[ 対象期間 ]─昭和54年/1979年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和55年/1980年4月23日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和55年/1980年7月号選評掲載
受賞 |
|
『なきむし魔女先生』 |
昭和54年/1979年5月・講談社/児童文学創作シリーズ |
受賞 |
|
『ひろしの歌がきこえる』 |
昭和54年/1979年12月・講談社/児童文学創作シリーズ |
候補 |
|
『蓮根村のむすこたち』 |
昭和54年/1979年8月・講談社/児童文学創作シリーズ |
|
『海から来たイワン』 |
昭和54年/1979年11月・講談社/児童文学創作シリーズ |
岡部 彰 |
『北海道の牧場で』 |
昭和54年/1979年11月・福音館書店/福音館日曜日文庫 |
|
『いつの日か私も』 |
昭和54年/1979年12月・ポプラ社/文学の館 |
佐藤真佐美 |
『ジョンガラの歌がきこえる』 |
昭和54年/1979年12月・ポプラ社/文学の館 |
高田 勝 |
『ニムオロ原野の片隅から』 |
昭和54年/1979年8月・福音館書店/福音館日曜日文庫 |
|
『ふたりしずか』 |
詩集昭和54年/1979年7月・かど創房/創作文学シリーズ詩歌 |
肥田美代子 |
『先生しごいたる』 |
昭和54年/1979年12月・偕成社/子どもの文学 |
平方浩介 |
『じいと山のコボたち』 |
昭和54年/1979年5月・童心社/創作シリーズ |
第二次選考候補作11点 |
|
選考委員 |
|
会員のなかの協会賞モニターから作品評提出 |
第一回選考委員会●昭和55年/1980年3月26日 [会場]協会事務局 |
第二回選考委員会●4月23日 [会場]同 |
|
昭和56年/1981年度
└[ 対象期間 ]─昭和55年/1980年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和56年/1981年4月24日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和56年/1981年7月号選評掲載
受賞 |
|
『放課後の時間割』 |
昭和55年/1980年7月・偕成社/子どもの文学 〔作・絵〕 |
受賞 |
堀 直子 |
『おれたちのはばたきを聞け』 |
昭和55年/1980年6月・童心社/創作シリーズ |
候補 |
|
『いつかどこかでラリルレロ』 |
昭和55年/1980年2月・講談社/児童文学創作シリーズ |
『白いいるかと青い海』 |
昭和55年/1980年10月・講談社/児童文学創作シリーズ |
泉さち子 |
『たんぽぽの季節』 |
昭和55年/1980年5月・偕成社/子どもの文学 |
|
『おかあさんの湖』 |
昭和55年/1980年8月・講談社/児童文学創作シリーズ |
森田 文 |
『ミドリ町のふしぎなおばあさん』 |
昭和55年/1980年9月・講談社/児童文学創作シリーズ |
|
『風のむこうの小さな家』 |
昭和55年/1980年11月・あかね書房/あかね創作児童文学 |
|
『みどりの森は猫電通り』 |
昭和55年/1980年10月・講談社/児童文学創作シリーズ |
|
『二日間の夏』 |
昭和55年/1980年12月・偕成社/偕成社の創作 |
候補作10点 |
|
選考委員 |
|
会員のなかの協会賞モニターから作品評提出 |
第一回選考委員会●昭和56年/1981年4月2日 [会場]協会事務局 |
第二回選考委員会●4月24日 [会場]同 |
|
昭和57年/1982年度
└[ 対象期間 ]─昭和56年/1981年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和57年/1982年4月22日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和57年/1982年7月号選評掲載
受賞 |
|
『くろねこパコの びっくりシチュー』 |
昭和56年/1981年9月・文化出版局/日本の童話 |
候補 |
|
『善財童子ものがたり』 (1)~(3) |
昭和56年/1981年3月~11月・偕成社刊 |
|
『安全地帯』 |
昭和56年/1981年1月・理論社刊 |
|
『京のほたる火』 |
昭和56年/1981年8月・岩崎書店/創作児童文学 |
ひのまどか |
『クリンへ帰る旅びと ――チャイコフスキー物語』 |
昭和56年/1981年2月・リブリオ出版刊 |
最終候補作5点 |
検討対象作品17点 |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●昭和57年/1982年3月26日 |
第二回選考委員会●4月22日 |
|
昭和58年/1983年度
└[ 対象期間 ]─昭和57年/1982年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和58年/1983年4月22日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和58年/1983年7月号選評掲載
受賞 |
|
『まなざし』 |
昭和57年/1982年12月・新日本出版社/新日本少年少女の文学 |
受賞 |
|
『てつがくのライオン』 |
詩集昭和57年/1982年1月・理論社/詩の散歩道 |
候補 |
中野幸隆 |
『炎の中からぼくを呼ぶ』 |
昭和57年/1982年9月・文研出版/文研じゅべにーる |
岡本泰生 |
『ぼくたちの放課後』 |
昭和57年/1982年11月・ポプラ社/こども文学館 |
|
『父さんと母さんの火』 |
昭和57年/1982年5月・偕成社/偕成社の創作文学 |
最終候補作5点 |
第二回選考委員会通過作品12点(創作9点、詩3点) |
対象作品19点 |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●昭和58年/1983年3月22日14:00~ [会場]協会事務局 |
第二回選考委員会●4月12日14:00~ [会場]協会事務局 |
第三回選考委員会●4月22日14:00~ [会場]私学会館 |
|
昭和59年/1984年度
└[ 対象期間 ]─昭和58年/1983年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和59年/1984年4月20日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和59年/1984年7月号選評掲載
受賞 |
みづしま志穂 |
『好きだった風 風だったきみ』 |
長篇昭和58年/1983年12月・ポプラ社/文学の館 |
受賞 |
|
『かむさはむにだ』 |
短篇集昭和58年/1983年7月・偕成社/偕成社の創作 |
候補 |
今岡深雪 |
『ここよりさき、野球村』 |
昭和58年/1983年6月・旺文社/旺文社創作児童文学 |
鶴島美智子 |
『夕焼けの姉妹』 |
昭和58年/1983年9月・岩崎書店/現代の創作児童文学 |
|
『虹へのさすらいの旅』 |
昭和58年/1983年11月・福音館書店/福音館土曜日文庫 |
|
『初恋クレイジーパズル』 |
昭和58年/1983年10月・ポプラ社/文学の館 |
|
『時間割にない時間』 |
詩集昭和58年/1983年7月・かど創房/創作文学シリーズ詩歌 |
重清良吉 |
『街・かくれんぼ』 |
詩集昭和58年/1983年10月・神無書房刊 |
『村・夢みる子』 |
詩集昭和58年/1983年10月・神無書房刊 |
第二次候補作8点 |
第一次候補作15点 |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●昭和59年/1984年3月19日 |
第二回選考委員会●4月4日 |
最終選考委員会●4月20日 |
|
昭和60年/1985年度
└[ 対象期間 ]─昭和59年/1984年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和60年/1985年4月19日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和60年/1985年7月号選評掲載
受賞 |
|
『太陽の牙』 |
長篇昭和59年/1984年12月・偕成社/偕成社の創作文学 |
受賞 |
|
『銀のうさぎ』 |
短篇集昭和59年/1984年12月・新日本出版社/新日本少年少女の文学 |
受賞 |
尾上尚子 |
『そらいろのビー玉』 |
詩集昭和59年/1984年12月・教育出版センター/ジュニアポエム双書 |
候補 |
大木一夫 |
『若き鷹たち――水の詩』 |
昭和59年/1984年5月・岩崎書店/現代の創作児童文学 |
|
『やませ吹くジロの島』 |
昭和59年/1984年2月・大日本図書/大日本の創作どうわ |
植木雅子 |
『兄妹』 |
昭和59年/1984年6月・童心社/創作シリーズ |
|
『ニコラのすてきな夏休み』 |
昭和59年/1984年4月・福音館書店刊 |
|
『死の海をゆく ――第五福竜丸物語』 |
昭和59年/1984年7月・文研出版/文研じゅべにーる |
|
『春はひた走りにやってくる』 |
昭和59年/1984年3月・理論社/現代少年文学シリーズ |
原のぶこ |
『冬の歌――母と子』 |
昭和59年/1984年11月・アリス館刊 |
|
『シンデレラには もうなれない』 |
昭和59年/1984年12月・ポプラ社/こども文学館 |
田代しゅうじ |
『少年と海』 |
詩集昭和59年/1984年8月・けやき書房/子ども世界の本 |
第二次候補作12点 |
第一次候補作23点 |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●昭和60年/1985年3月14日 |
最終選考委員会●4月19日 |
|
昭和61年/1986年度
└[ 対象期間 ]─昭和60年/1985年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和61年/1986年4月18日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和61年/1986年7月号選評掲載
受賞 |
|
『風の音をきかせてよ』 |
昭和60年/1985年9月・アリス館刊 |
候補 |
坪井郁美 |
『まき貝のうた』 |
昭和60年/1985年4月・福音館書店刊 |
|
『海辺の町から ――ある女性記者のレポートより』 |
昭和60年/1985年2月・理論社刊 |
|
『ぼくとあいつでおにはそと』 |
昭和60年/1985年7月・講談社/児童文学創作シリーズ |
三保みずえ |
『にちようびの朝』 |
詩集昭和60年/1985年12月・理論社/詩のみずうみ |
最終候補作5点 |
候補 |
村上和子 |
『かあさん、死ぬなんていや』 |
昭和60年/1985年6月・岩崎書店/現代の創作児童文学 |
|
『地図からきえた町』 |
昭和60年/1985年6月・講談社/児童文学創作シリーズ |
中沢晶子 |
『1983年熱い秋のノート』 |
昭和60年/1985年4月・汐文社/原爆児童文学集 |
御舩テル子 |
『藍に生きて』 |
昭和60年/1985年7月・理論社/大長編Lシリーズ |
蓮見けい |
『悪魔のおりた街 ――ダイオキシンの夏』 |
昭和60年/1985年9月・岩崎書店/現代の創作児童文学 |
本木洋子 |
『蘇乱鬼と12の戦士』 |
昭和60年/1985年7月・童心社/新創作シリーズ |
反町昭子 |
『ランナー』 |
昭和60年/1985年7月・童心社/新創作シリーズ |
大坪かず子 |
『スウボンの笛』 |
昭和60年/1985年11月・ほるぷ出版刊 |
|
『花まつり』 |
詩集昭和60年/1985年3月・らくだ出版/子どもの詩の花束 |
水村三千夫 |
『鳩を飛ばす』 |
詩集昭和60年/1985年12月・教育出版センター/ジュニア・ポエム双書 |
第二次候補作15点 |
第一次候補作28点 |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●昭和61年/1986年3月14日 [会場]協会事務局 |
第二次選考委員会●4月4日 |
第三次・最終選考委員会●4月18日 |
|
昭和62年/1987年度
└[ 対象期間 ]─昭和61年/1986年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和62年/1987年4月17日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和62年/1987年7月号選評掲載
受賞 |
|
『ぼくのお姉さん』 |
昭和61年/1986年12月・偕成社/偕成社の創作 |
候補 |
|
『A DAY』 |
昭和61年/1986年3月・アリス館刊 |
|
『海―ひとつの朝』 |
昭和61年/1986年3月・岩崎書店/現代の創作児童文学 |
徳永和子 |
『報道』 |
昭和61年/1986年4月・偕成社/偕成社の創作 |
|
《銀河の守護者》四部作 『ゼオンの予言』『聖なるとびら』 『惑星メダイン』『帝国の滅亡』 |
昭和61年/1986年3月・偕成社/偕成社の創作文学 |
|
『しぶちん変奏曲』 |
昭和61年/1986年11月・講談社/児童文学創作シリーズ |
|
『やまんば山のモッコたち』 |
昭和61年/1986年12月・福音館書店刊 |
|
『ふたつの家のちえ子』 |
昭和61年/1986年5月・評論社/児童図書館 文学の部屋 |
西川久子 |
『ロバートがやって来た』 |
昭和61年/1986年5月・理論社/理論社の大長編シリーズ |
いいだよしこ |
『空とぶ木のひみつ』 |
昭和61年/1986年10月・新日本出版社/新日本少年少女の文学 |
|
『海』 |
詩集昭和61年/1986年10月・かど創房/創作文学シリーズ詩歌 |
日野生三 |
『雲のスフィンクス』 |
詩集昭和61年/1986年3月・教育出版センター/ジュニアポエム双書 |
第二次候補作12点 |
第一次候補作21点(創作18点、詩集3点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●昭和62年/1987年3月20日 |
第二回選考委員会●4月6日 |
第三回選考委員会●4月17日 |
|
昭和63年/1988年度
└[ 対象期間 ]─昭和62年/1987年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和63年/1988年4月25日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和63年/1988年7月号選評掲載
受賞 |
原のぶ子 |
『シゲちゃんが猿になった』 |
昭和62年/1987年11月・新日本出版社/新日本少年少女の文学 |
受賞 |
佐藤宗子 |
『「家なき子」の旅』 |
評論昭和62年/1987年6月・平凡社刊 |
候補 |
辻 邦 |
『ゆき子はいま十二歳』 |
昭和62年/1987年1月・金の星社/文学の扉 |
|
『ルドルフとイッパイアッテナ』 |
昭和62年/1987年5月・講談社/児童文学創作シリーズ |
紀伊萬年 |
『あいつの影ぼうし』 |
昭和62年/1987年1月・国土社/現代の文学 |
|
『ミッドナイト・ステーション ――真夜中の駅』 |
昭和62年/1987年11月・岩崎書店/現代の創作児童文学 |
瀧沢よし子 |
『花ケ淵河童ばなし』 |
昭和62年/1987年12月・岩崎書店/現代の創作児童文学 |
|
『絵の中の子どもたち』 |
昭和62年/1987年10月・偕成社/偕成社の創作 |
日友靖子 |
『猫曜日だから』 |
詩集昭和62年/1987年9月・銀の鈴社/ジュニア・ポエム双書 |
第二次候補作9点 |
第一次候補作19点(創作16点、詩集2点、研究・評論1点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●昭和63年/1988年3月25日 |
第二回選考委員会●4月7日 |
第三回選考委員会●4月25日 |
|
平成1年/1989年度
└[ 対象期間 ]─昭和63年/1988年1月~12月
=[ 決定 ] 平成1年/1989年4月20日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成1年/1989年7月号選評掲載
受賞 |
|
『空色勾玉』 |
昭和63年/1988年8月・福武書店/ベスト・チョイス |
受賞 |
|
『のぞみとぞぞみちゃん』 |
昭和63年/1988年2月・理論社刊 |
候補 |
|
『二丁目の犬小屋盗難事件 ――夏休みだけ探偵団1』 |
昭和63年/1988年5月・講談社/わくわくライブラリー |
|
『パパはステキな男のおばさん』 |
昭和63年/1988年10月・草土文化刊 |
|
『少年八犬伝』(上)(下) |
昭和63年/1988年6月・理論社/地平線ブックス |
|
『タンポポコーヒーは 太陽のにおい』 |
昭和63年/1988年9月・理論社/理論社のあたらしい童話 |
小林トミ |
『東京ダウンタウン』 |
昭和63年/1988年8月・理論社刊 |
篠 輝久 |
『約束の国への長い旅』 |
昭和63年/1988年12月・リブリオ出版刊 |
谷萩弘人 |
『食虫植物』 |
詩集昭和63年/1988年5月・木精書房刊 |
|
『レモンの車輪』 |
詩集昭和63年/1988年12月・銀の鈴社/ジュニア・ポエム双書 |
谷 悦子 |
『まど・みちお 詩と童謡』 |
評論・研究昭和63年/1988年4月・創元社刊 |
第二次候補作11点 |
第一次候補作25点(創作19点、詩・童謡4点、研究・評論2点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成1年/1989年3月23日 |
第二回選考委員会●4月20日 |
|
平成2年/1990年度
└[ 対象期間 ]─平成1年/1989年1月~12月
=[ 決定 ] 平成2年/1990年4月19日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成2年/1990年7月号選評掲載
受賞 |
|
『海辺の家の秘密』 |
平成1年/1989年11月・岩崎書店/現代の創作児童文学 |
候補 |
角田雅子 |
『鵜よ、清流にはばたけ』 |
平成1年/1989年10月・岩崎書店/現代の創作児童文学 |
平野 厚 |
『インディII号の栄光』 |
平成1年/1989年7月・偕成社/新・子どもの文学 |
|
『精霊の木』 |
平成1年/1989年5月・偕成社/偕成社の創作文学 |
|
『猿島の七日間』 |
平成1年/1989年5月・福武書店/ベスト・チョイス |
|
『おどる牛』 |
平成1年/1989年9月・文研出版/文研じゅべにーる |
|
『つめたいよるに』 |
平成1年/1989年8月・理論社/理論社のあたらしい童話 |
第二次候補作7点 |
第一次候補作23点(創作18点、詩2点、評論・研究3点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成2年/1990年4月12日 |
第二回選考委員会●4月19日 |
|
平成3年/1991年度
└[ 対象期間 ]─平成2年/1990年1月~12月
=[ 決定 ] 平成3年/1991年4月19日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成3年/1991年7月号選評掲載
受賞 |
|
『クヌギ林のザワザワ荘』 |
平成2年/1990年6月・あかね書房刊 |
候補 |
|
『こうばしい日々』 |
平成2年/1990年9月・あかね書房/あかね創作文学シリーズ |
三谷亮子 |
『オイノ島がきこえる』 |
平成2年/1990年2月・くもん出版/くもんのおもしろ文学クラブ |
小倉 明 |
『東京 セントラル小学校のなぞ』 |
平成2年/1990年9月・くもん出版/くもんのユーモア文学館 |
|
『小惑星美術館』 |
平成2年/1990年5月・パロル舎/貘の図書館 |
|
『友だち貸します ――Downtown通信』 |
平成2年/1990年2月・ポプラ社/心にのこる文学 |
|
『ぼくはイルカになって』 |
詩集平成2年/1990年3月・かど創房/創作文学シリーズ詩歌 |
|
『児童文学に今を問う』 |
評論集平成2年/1990年12月・教育出版センター/以文選書 |
最終候補作8点 |
第二次候補作17点 |
第一次候補作26点(創作23点、詩1点、研究・評論2点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成3年/1991年3月27日 |
第二回選考委員会●4月19日 |
|
平成4年/1992年度
└[ 対象期間 ]─平成3年/1991年1月~12月
=[ 決定 ] 平成4年/1992年4月21日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成4年/1992年7月号選評掲載
受賞 |
|
『月の森に、カミよ眠れ』 |
平成3年/1991年12月・偕成社/偕成社の創作文学 |
受賞 |
横川寿美子 |
『初潮という切札 ――〈少女〉批評・序説』 |
評論平成3年/1991年3月・JICC出版局刊 |
候補 |
|
『薫ing』 |
平成3年/1991年11月・岩崎書店/ヤング・アダルト文庫 |
|
『逃げろ!! ウルトラマン』 |
平成3年/1991年7月・河出書房新社刊 |
|
『リズム』 |
平成3年/1991年5月・講談社刊 |
松居 友 |
『鹿の谷のウタラとイララ』 |
平成3年/1991年12月・小峰書店/こみね創作児童文学 |
|
『ほたる館物語』 |
平成3年/1991年1月・新日本出版社/新日本少年少女の文学 |
|
『アルジェンタ年代記外伝』 (上)(下) |
平成3年/1991年6月・リブリオ出版刊 |
永窪綾子 |
『せりふのない木』 |
詩集平成3年/1991年12月・らくだ出版/子ども詩の山なみ |
斉藤静子 |
『紙ふうせん』 |
詩集平成3年/1991年11月・けやき書房/子ども世界の本 |
|
『ファンタジーの秘密』 |
評論・研究書平成3年/1991年11月・沖積舎刊 |
第二次候補作11点 |
第一次候補作23点(創作17点、詩集3点、評論・研究書3点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成4年/1992年3月30日 |
最終選考委員会●4月21日 |
|
平成5年/1993年度
└[ 対象期間 ]─平成4年/1992年1月~12月
=[ 決定 ] 平成5年/1993年4月21日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成5年/1993年7月号選評掲載
受賞 |
|
『でんぐりん』 |
平成4年/1992年5月・あかね書房/あかねおはなし図書館 |
受賞 |
|
『夏の庭 The Friends』 |
平成4年/1992年5月・福武書店/Best choice |
候補 |
秋川ゆみ |
『金魚のタマと玉三郎』 |
平成4年/1992年10月・学習研究社/学研の新・創作シリーズ |
最終候補作3点 |
候補 |
|
『ぼくの・稲荷山戦記』 |
平成4年/1992年7月・講談社刊 |
石浜みかる |
『あの戦争のなかに ぼくもいた』 |
平成4年/1992年6月・国土社/ベスト・セレクション |
|
『早春―さはる』 |
平成4年/1992年6月・童心社/新創作シリーズ |
|
『カレンダー』 |
平成4年/1992年2月・福武書店/Best choice |
|
『極悪飛童』 |
平成4年/1992年12月・文溪堂/ぶんけいcollection |
奥山ゆかり |
『ふたごのしいの実』 |
平成4年/1992年9月・ほるぷ出版/ほるぷ幼年文庫 |
森下ヒバリ |
『セリの熱い夏』 |
平成4年/1992年6月・理論社/メルヘン共和国 |
|
『胸のどどめき』 |
詩集平成4年/1992年1月・草炎社/草炎社ともだち文庫 |
高崎乃理子 |
『おかあさんの庭』 |
詩集平成4年/1992年5月・教育出版センター/ジュニア・ポエム双書 |
|
『しっぽいっぽん』 |
詩集平成4年/1992年5月・教育出版センター/ジュニア・ポエム双書 |
|
『おかあさんのにおい』 |
詩集平成4年/1992年6月・教育出版センター/ジュニア・ポエム双書 |
村瀬 学 |
『児童文学は どこまで闇を描けるか ――上野瞭の場所から』 |
研究・評論平成4年/1992年3月・JICC出版局刊 |
|
『現代少年詩論』 (上)(下) |
研究・評論平成4年/1992年10月、12月・教育出版センター/以文選書 |
第二次候補作16点 |
第一次候補作30点(創作21点、詩集5点、研究・評論4点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成5年/1993年3月31日 |
最終選考委員会●4月21日 |
|
平成6年/1994年度
└[ 対象期間 ]─平成5年/1993年1月~12月
=[ 決定 ] 平成6年/1994年4月20日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成6年/1994年7月号選評掲載
受賞 |
|
『半分のふるさと ――私が日本にいたときのこと』 |
平成5年/1993年5月・福音館書店刊 |
受賞 |
|
『風のラヴソング』 |
平成5年/1993年12月・岩崎書店/新創作児童文学 |
候補 |
|
『ちいさいえりちゃん』 |
平成5年/1993年3月・あかね書房/あかねおはなし図書館 |
清水友子 |
『本をよんだいたずら子ネコ』 |
平成5年/1993年8月・金の星社/新・ともだちぶんこ |
|
『そらから恐竜がおちてきた』 |
平成5年/1993年7月・講談社刊 |
谷本雄治 |
『とびだせ! にんじゃ虫』 |
平成5年/1993年9月・文溪堂/創作のとびら |
松原喜久子 |
『鷹を夢見た少年』 |
平成5年/1993年10月・文溪堂/ぶんけい創作児童文学館 |
|
『真夏のSCENE』 |
平成5年/1993年3月・文溪堂/ぶんけいcollection |
ちよはらまちこ |
『パリパリサラダ』 |
詩集平成5年/1993年7月・教育出版センター/ジュニア・ポエム双書 |
|
『国語教育と 現代児童文学のあいだ』 |
評論・研究書平成5年/1993年4月・日本書籍/教育双書 |
第二次候補作10点 |
第一次候補作20点(創作16点、詩集3点、評論・研究書1点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成6年/1994年3月28日 |
最終選考委員会●4月20日 |
|
平成7年/1995年度
└[ 対象期間 ]─平成6年/1994年1月~12月
=[ 決定 ] 平成7年/1995年4月19日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成7年/1995年7月号選評掲載
受賞 |
|
『地獄堂霊界通信 ワルガキ、幽霊にびびる!』 |
平成6年/1994年10月・ポプラ社/ジュニア文学館 |
受賞 |
|
『西の魔女が死んだ』 |
平成6年/1994年4月・楡出版刊 |
候補 |
|
『雨ふり横丁はいつも大さわぎ』 |
平成6年/1994年2月・講談社/わくわくライブラリー |
|
『海にむかう少年』 |
平成6年/1994年4月・講談社/わくわくライブラリー |
|
『ゆびぬき小路の秘密』 |
平成6年/1994年4月・福音館書店刊 |
よもぎ律子 |
『遊太』 |
平成6年/1994年11月・エスクァイヤ・マガジン・ジャパン刊 |
浜野えつひろ |
『電子モンスター、あらわる! ――コンピュータゲームからの秘密通信』 |
平成6年/1994年3月・文溪堂/創作のとびら |
|
『オペレーション太陽(ソル)』 |
平成6年/1994年4月・理論社/ファンタジーの冒険 |
小松静江 |
『古自転車のバットマン』 |
詩集平成6年/1994年3月・教育出版センター/ジュニア・ポエム双書 |
|
『ドミノたおし』 |
詩集平成6年/1994年9月・かど創房/創作文学シリーズ詩歌 |
井辻朱美 |
『夢の仕掛け ――私のファンタジーめぐり』 |
評論・研究平成6年/1994年5月・NTT出版刊 |
佐藤光一 |
『日本の少年詩・少女詩』 |
評論・研究平成6年/1994年9月・大空社刊 |
第二次候補作12編 |
第一次候補作21編(創作16点、詩集3点、評論・研究書1点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成7年/1995年3月30日 |
最終選考委員会●4月19日 |
|
平成8年/1996年度
└[ 対象期間 ]─平成7年/1995年1月~12月
=[ 決定 ] 平成8年/1996年4月23日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成8年/1996年7月号選評掲載
受賞 |
田中文子 |
『マサヒロ』 |
平成7年/1995年12月・解放出版社刊 |
候補 |
|
『天小森教授、 宿題ひきうけます』 |
平成7年/1995年10月・あかね書房/おはなしフェスタ |
|
『やわらかな記号』 |
平成7年/1995年3月・講談社刊 |
|
『銀色の日々』 |
平成7年/1995年11月・小峰書店/新こみね創作児童文学 |
|
『月夜のバス』 |
平成7年/1995年11月・新日本出版社/新日本ジュニア文学館 |
広鰭恵利子 |
『牧場の月子』 |
平成7年/1995年11月・汐文社刊 |
|
『神々の島マムダ』 |
平成7年/1995年1月・福音館書店刊 |
ゆうきえみ |
『約束の庭』 |
平成7年/1995年8月・ポプラ社/心にのこる文学 |
岸本進一 |
『ノックアウトのその後で』 |
平成7年/1995年1月・理論社/童話パラダイス |
おのりえん |
『でんでら竜がでてきたよ』 |
平成7年/1995年12月・理論社/おはなしランドくじらの部屋 |
|
『泣けない魚たち』 |
平成7年/1995年5月・ブロンズ新社刊 |
|
『ぼくと時計の時差について』 |
詩集平成7年/1995年7月・文溪堂刊 |
第二次候補作12編 |
第一次候補作28編(創作・ノンフィクション24編、詩4編) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成8年/1996年3月18日 |
最終選考委員会●4月23日 [会場]赤城教育会館 |
|
平成9年/1997年度
└[ 対象期間 ]─平成8年/1996年1月~12月
=[ 決定 ] 平成9年/1997年4月14日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成9年/1997年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『ぼくらのサイテーの夏』 |
平成8年/1996年6月・講談社/わくわくライブラリー |
候補 |
|
『天小森教授、 初恋ひきうけます』 |
平成8年/1996年11月・あかね書房/おはなしフェスタ |
|
『ガールフレンド』 |
平成8年/1996年3月・NTT出版/小川未明文学賞大賞作品集4 |
白倉隆一 |
『飛行時計』 |
平成8年/1996年7月・けやき書房/ふれ愛ブックス |
|
『非・バランス』 |
平成8年/1996年6月・講談社刊 |
|
『12歳、いまガラスの季節』 |
平成8年/1996年9月・文溪堂/創作のメロディ |
佐藤ゆみ |
『グローリー・デイズ ――輝ける日々』 |
平成8年/1996年3月・ポプラ社/青春と文学 |
国方 学 |
『青い鳥は生きている』 |
平成8年/1996年12月・ポプラ社/ジュニア文学館 |
宇部京子 |
『よいお天気の日に』 |
詩集平成8年/1996年3月・教育出版センター/ジュニア・ポエム双書 |
菅原優子 |
『空のなみだ』 |
詩集平成8年/1996年5月・きじばと舎刊、リーブル発売 |
第二次候補作10点 |
第一次候補作22点(創作17点、詩集4点、評論・研究書1点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成9年/1997年3月31日 |
最終選考委員会●4月14日 |
|
平成10年/1998年度
└[ 対象期間 ]─平成9年/1997年1月~12月
=[ 決定 ] 平成10年/1998年
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成10年/1998年7・8月号選評掲載
受賞 |
錦織友子 |
『ねこかぶりデイズ』 |
平成9年/1997年12月・小峰書店/新こみね創作児童文学 |
候補 |
|
『ぼくらのバス』 |
平成9年/1997年3月・偕成社/偕成社おたのしみクラブ |
富永敏治 |
『地の底にいななく』 |
平成9年/1997年3月・解放出版社刊 |
渡川浩美 |
『あたしの声がすき』 |
平成9年/1997年6月・教育画劇/教育画劇の創作童話 |
|
『草薙列伝・八岐の大蛇』 |
平成9年/1997年12月・教育画劇/教育画劇の創作童話 |
|
『ポーラをさがして』 |
平成9年/1997年6月・講談社/わくわくライブラリー |
|
『超・ハーモニー』 |
平成9年/1997年7月・講談社刊 |
|
『夏時間の大人たち』 |
平成9年/1997年4月・フレーベル館刊 |
|
『おとなりは魔女』 |
平成9年/1997年7月・文研出版/文研じゅべにーる |
岡沢ゆみ |
『バイ・バイ ―11歳の旅だち』 |
平成9年/1997年7月・文溪堂/創作のメロディ |
垣内磯子 |
『よなかのしまうまバス』 |
詩集平成9年/1997年12月・教育出版センター/ジュニア・ポエム双書 |
第二次候補作11点 |
第一次候補作29点(創作25点、詩4点) |
|
|
平成11年/1999年度
└[ 対象期間 ]─平成10年/1998年1月~12月
=[ 決定 ] 平成11年/1999年4月22日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成11年/1999年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『霧の流れる川』 |
平成10年/1998年7月・講談社刊 |
候補 |
|
『わたしの船長さん』 |
平成10年/1998年8月・講談社刊 |
松原由美子 |
『双姫湖のコッポたち』 |
平成10年/1998年10月・小峰書店/新しいこどもの文学 |
|
『ナナエ』 |
平成10年/1998年12月・新日本出版社/風の文学館 |
中島その子 |
『星はスバル』 |
平成10年/1998年11月・汐文社刊 |
|
『コスモス咲いた』 |
平成10年/1998年11月・汐文社刊 |
うみのしほ |
『折り鶴は世界にはばたいた ――平和への祈り・ 折り鶴をめぐる人びとの物語』 |
平成10年/1998年5月・PHP研究所/PHP愛と希望のノンフィクション |
|
『鬼の橋』 |
平成10年/1998年10月・福音館書店刊 |
|
『メルティの冒険 ――遥かなるアーランド伝説』 |
平成10年/1998年9月・ポプラ社/心にのこる文学 |
|
『ぼくって弱虫』 |
平成10年/1998年2月・NTT出版/小川未明文学賞大賞作品集6 |
|
『なの花のチャイム』 |
平成10年/1998年1月・ひくまの出版刊 |
|
『だあれもいない日 ――わたしの おじいちゃんおばあちゃん』 |
詩集平成10年/1998年7月・リーブル刊 |
第二次候補作12点 |
第一次候補作31点(創作26点、詩4点、評論1点) |
|
選考委員 |
|
最終選考委員会●平成11年/1999年4月22日 |
|
平成12年/2000年度
└[ 対象期間 ]─平成11年/1999年1月~12月
=[ 決定 ] 平成12年/2000年4月21日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成12年/2000年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『蝶々、とんだ』 |
平成11年/1999年3月・講談社/わくわくライブラリー |
候補 |
|
『でりばりぃAge』 |
平成11年/1999年5月・講談社刊 |
|
『ビート・キッズII』 |
平成11年/1999年10月・講談社刊 |
|
『大空のきず』 |
平成11年/1999年10月・小峰書店/新こみね創作児童文学 |
松浦信子 |
『ぼくもできたよ!』 |
平成11年/1999年12月・BL出版刊 |
小沢真理子 |
『きっと、鳥日和 1970』 |
平成11年/1999年8月・文溪堂刊 |
みおちづる |
『ナシスの塔の物語』 |
平成11年/1999年2月・ポプラ社/青春と文学 |
かとうじゅんこ |
『にじとそらのつくりかた』 |
平成11年/1999年3月・理論社/おはなしランドくじらの部屋 |
|
『ミカ!』 |
平成11年/1999年11月・理論社刊 |
鈴木初江 |
『はねだしの百合』 |
詩集平成11年/1999年4月・銀の鈴社/ジュニア・ポエム双書 |
游 珮芸 |
『植民地台湾の児童文化』 |
評論・研究書平成11年/1999年2月・明石書店刊 |
第二次候補作11点 |
第一次候補作26点(創作23点、詩2点、評論・研究書1点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成12年/2000年4月7日 |
最終選考委員会●4月21日 |
|
平成13年/2001年度
└[ 対象期間 ]─平成12年/2000年1月~12月
=[ 決定 ] 平成13年/2001年4月18日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成13年/2001年7・8月号選評掲載
受賞 |
渋谷愛子 |
『わすれてもいいよ』 |
平成12年/2000年7月・学習研究社/学研の新しい創作 |
受賞 |
関 今日子 |
『しろかきの季節』 |
詩集平成12年/2000年2月・新風舎刊 |
候補 |
せがわきり |
『夏のむこうへ』 |
平成12年/2000年8月・学習研究社/学研の新・創作シリーズ |
|
『天のシーソー』 |
平成12年/2000年4月・理論社刊 |
|
『空にぐーんと手をのばせ』 |
詩集平成12年/2000年11月・理論社刊 |
第三次候補作5点 |
候補 |
高村たかし |
『ジュリアをわすれない』 |
平成12年/2000年4月・旺文社/旺文社創作児童文学 |
大庭 桂 |
『竜の谷のひみつ』 |
平成12年/2000年4月・旺文社/旺文社創作児童文学 |
|
『象のダンス』 |
平成12年/2000年10月・講談社刊 |
|
『透きとおった糸をのばして』 |
平成12年/2000年7月・講談社刊 |
いぶき彰吾 |
『竜馬にであった少年』 |
平成12年/2000年3月・文研出版/文研じゅべにーる |
|
『メールの中のあいつ』 |
平成12年/2000年12月・文研出版/文研じゅべにーる |
草谷桂子 |
『さびしい時間のとなり ――けやき図書館物語』 |
平成12年/2000年1月・ポプラ社/For boys and girls |
|
『ぶらんこ乗り』 |
平成12年/2000年12月・理論社刊 |
|
『うみがわらっている』 |
詩集平成12年/2000年12月・銀の鈴社/ジュニアポエム双書 |
西村祐見子 |
『せいざのなまえ』 |
詩集平成12年/2000年12月・JULA出版局刊 |
第二次候補作15点 |
第一次候補作31点(創作26点、詩集4点、評論・研究1点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成12年/2000年4月6日 |
最終選考委員会●4月18日 |
|
平成14年/2002年度
└[ 対象期間 ]─平成13年/2001年1月~12月
=[ 決定 ] 平成14年/2002年4月17日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成14年/2002年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『えんの松原』 |
平成13年/2001年5月・福音館書店刊 |
候補 |
河俣規世佳 |
『おれんじ屋のきぬ子さん』 |
平成13年/2001年10月・あかね書房/あかね・新読み物シリーズ |
|
『ボーソーとんがりネズミ』 |
平成13年/2001年5月・講談社/わくわくライブラリー |
三津麻子 |
『どえらいでぇ! ミヤちゃん』 |
平成13年/2001年11月・福音館書店刊 |
最終候補作4点 |
候補 |
光丘真理 |
『シャイン♪キッズ』 |
平成13年/2001年7月・岩崎書店/文学の泉 |
たからしげる |
『ミステリアスカレンダー』 |
平成13年/2001年8月・岩崎書店/文学の泉 |
岩佐めぐみ |
『ぼくはアフリカにすむ キリンといいます』 |
平成13年/2001年6月・偕成社/偕成社おはなしポケット |
|
『のどしろの海』 |
平成13年/2001年3月・学習研究社/学研の新・創作シリーズ |
後藤みわこ |
『いのちが ぱちん』 |
平成13年/2001年7月・学習研究社/学研の新しい創作 |
内田映一 |
『ねずみ小僧の谷』 |
平成13年/2001年4月・けやき書房/童話の森 |
山岸幸子 |
『子犬の引っこし大作戦』 |
平成13年/2001年6月・理論社/とっておきの動物ものがたり |
|
『海へ帰る日』 |
平成13年/2001年8月・理論社刊 |
島村木綿子 |
『森のたまご』 |
詩集平成13年/2001年4月・銀の鈴社/ジュニアポエム双書 |
|
『金魚のでんわ』 |
詩集平成13年/2001年12月・書肆楽々刊 |
第二次候補作14点 |
第一次候補作32点(創作27点、詩集5点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成13年/2001年4月4日 |
最終選考委員会●4月17日 |
|
平成15年/2003年度
└[ 対象期間 ]─平成14年/2002年1月~12月
=[ 決定 ] 平成15年/2003年4月22日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成15年/2003年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『ドッグ・シェルター ――犬と少年たちの 再出航(たびだち)』 |
平成14年/2002年11月・金の星社/ノンフィクション知られざる世界 |
受賞 |
李 慶子 |
『バイバイ。』 |
平成14年/2002年11月・アートン刊 |
候補 |
|
『ぼくの夢は学校へ行くこと ――バングラデシュ ~紅茶畑の軒下教室から』 |
平成14年/2002年12月・佼成出版社/感動ノンフィクションシリーズ |
堀家喜久子 |
『ねこじまくん』 |
平成14年/2002年3月・新日本出版社/新日本おはなしの本だな3 |
|
『ぼくと英語とニワトリと』 |
平成14年/2002年2月・PHP研究所/PHP創作シリーズ |
最終候補作5点 |
候補 |
清水久美子 |
『夢がかなう日 ――その時輝いた7人の子どもたち』 |
平成14年/2002年5月・偕成社刊 |
|
『目をつぶれば、 きつねの世界』 |
平成14年/2002年4月・学習研究社/学研の新しい創作 |
竹内紘子 |
『まぶらいの島』 |
平成14年/2002年5月・くもん出版刊 |
|
『十二歳』 |
平成14年/2002年4月・講談社刊 |
|
『猫の名前』 |
平成14年/2002年7月・講談社刊 |
|
『リューンノールの庭』 |
平成14年/2002年12月・小峰書店/文学の森 |
唯野由美子 |
『ミックスジュース』 |
平成14年/2002年12月・小峰書店/文学の森 |
|
『ムーンゲイザー ――月を見つめて』 |
平成14年/2002年7月・PHP研究所/PHP創作シリーズ |
征矢かおる |
『なないろ山のひみつ』 |
平成14年/2002年10月・福音館書店/福音館創作童話シリーズ |
清野倭文子 |
『ちいさな秘密』 |
詩集平成14年/2002年8月・銀の鈴社/ジュニアポエム双書 |
|
『あしたのあたしは あたらしいあたし』 |
詩集平成14年/2002年10月・理論社刊 |
第二次候補作16点 |
第一次候補作34点(創作30点、詩集4点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成14年/2002年4月8日 |
第二回選考委員会●4月22日 |
|
平成16年/2004年度
└[ 対象期間 ]─平成15年/2003年1月~12月
=[ 決定 ] 平成16年/2004年4月18日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成16年/2004年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『かめきちの おまかせ自由研究』 |
平成15年/2003年6月・岩崎書店/おはなしガーデン |
受賞 |
|
『いいねこだった』 |
詩画集平成15年/2003年7月・書肆楽々刊 |
候補 |
青山季市 |
『ど・ん・ま・い』 |
平成15年/2003年6月・学習研究社/学研の新・創作シリーズ |
大島まや |
『ぼくは、ぼく。 ――不思議なチカラをもつ、 ある犬の物語。』 |
平成15年/2003年4月・講談社/文学の扉 |
丹羽きよみ |
『クロツグミの歌もとじこめて』 |
詩集平成15年/2003年12月・樹海社刊 |
最終候補作5点 |
候補 |
|
『天と地を測った男 伊能忠敬』 |
平成15年/2003年6月・くもん出版刊 |
|
『雲の飼い方』 |
平成15年/2003年1月・講談社/文学の扉 |
|
『この素晴らしき 世界に生まれて』 |
平成15年/2003年12月・小峰書店/文学の森 |
芦葉盛晴 |
『風のひみつ基地』 |
平成15年/2003年4月・PHP研究所刊/PHP創作シリーズ |
|
『人形の旅立ち』 |
平成15年/2003年6月・福音館書店刊 |
重信幸彦 |
『〈お話〉と家庭の近代』 |
研究・評論平成15年/2003年1月・久山社/日本児童文化史叢書 |
|
『物語のガーデン ――子どもの本の植物誌』 |
研究・評論平成15年/2003年5月・てらいんく刊 |
米村みゆき |
『宮沢賢治を創った男たち』 |
研究・評論平成15年/2003年12月・青弓社刊 |
第二次候補作13点 |
第一次候補作32点(創作25点、詩集4点、評論・研究書3点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成16年/2004年4月6日 |
第二回選考委員会●4月18日 |
|
平成17年/2005年度
└[ 対象期間 ]─平成16年/2004年1月~12月
=[ 決定 ] 平成17年/2005年4月21日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成17年/2005年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『青いチューリップ』 |
平成16年/2004年11月・講談社/講談社・文学の扉 |
受賞 |
齋木喜美子 |
『近代沖縄における 児童文化・児童文学の研究』 |
評論・研究書平成16年/2004年1月・風間書房刊 |
候補 |
|
『歩きだす夏』 |
平成16年/2004年6月・学習研究社/学研の新・創作シリーズ |
ぶな葉一 |
『まぶしい涙』 |
平成16年/2004年12月・銀の鈴社/鈴の音童話 |
|
『鬼が瀬物語 魔の海に炎たつ』 |
平成16年/2004年10月・くもん出版刊 |
|
『あゆみ』 |
平成16年/2004年3月・講談社/文学の扉 |
|
『佐藤さん』 |
平成16年/2004年7月・講談社刊 |
藤巻吏絵 |
『美乃里の夏』 |
平成16年/2004年7月・福音館書店刊 |
|
『祈祷師の娘』 |
平成16年/2004年9月・福音館書店刊 |
熊谷千世子 |
『あの夏の日の とびらを開けて』 |
平成16年/2004年4月・文研出版/文研じゅべにーる |
|
『雪の林』 |
平成16年/2004年12月・ポプラ社刊 |
|
『うそか?ほんとか? 基本紳士の大冒険』 |
平成16年/2004年10月・理論社刊 |
岡田喜代子 |
『千年の音』 |
詩集平成16年/2004年12月・銀の鈴社/ジュニア・ポエム双書 |
海沼松世 |
『空の入り口』 |
詩集平成16年/2004年11月・らくだ出版刊 |
童みどり |
『月のかおり』 |
詩集平成16年/2004年11月・らくだ出版刊 |
藤澤成光 |
『こころが織りなすファンタジー ―安房直子の領域―』 |
評論・研究書平成16年/2004年6月・てらいんく/てらいんくの評論 |
第二次候補作16点 |
第一次候補作29点(創作23点、詩集4点、評論・研究書2点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成17年/2005年4月8日 |
第二回選考委員会●4月21日 |
|
平成18年/2006年度
└[ 対象期間 ]─平成17年/2005年1月~12月
=[ 決定 ] 平成18年/2006年4月20日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成18年/2006年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『かはたれ 散在ガ池の河童猫』 |
平成17年/2005年10月・福音館書店刊 |
候補 |
楠 章子 |
『神さまの住む町』 |
平成17年/2005年11月・岩崎書店/わくわく読み物コレクション |
|
『三人だけの山村留学』 |
平成17年/2005年9月・学習研究社/学研の新・創作シリーズ |
辛島 萌 |
『八月のすきまに』 |
平成17年/2005年7月・新日本出版社/ピース・セレクション |
|
『ハッピーノート』 |
平成17年/2005年1月・福音館書店刊 |
|
『カチューシャ』 |
平成17年/2005年3月・理論社刊 |
|
『窓をひらいて』 |
詩集平成17年/2005年3月・てらいんく/愛の詩集 |
|
『山の神の祀り』 |
詩集平成17年/2005年1月・てらいんく/子ども詩のポケット |
第二次候補作8点 |
第一次候補作20点(創作16点、詩集4点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成18年/2006年4月7日 |
第二回選考委員会●4月20日 |
|
平成19年/2007年度
└[ 対象期間 ]─平成18年/2006年1月~12月
=[ 決定 ] 平成19年/2007年4月16日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成19年/2007年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『天山の巫女ソニン (1)黄金の燕』 |
平成18年/2006年6月・講談社刊 |
受賞 |
鈴木レイ子 |
『冬をとぶ蝶』 |
詩集平成18年/2006年12月・てらいんく/子ども 詩のポケット |
候補 |
志津谷元子 |
『吹きぬけの青い空』 |
平成18年/2006年7月・学習研究社/学研の新・創作シリーズ |
|
『トモ、ぼくは元気です』 |
平成18年/2006年8月・講談社刊 |
|
『しずかな日々』 |
平成18年/2006年10月・講談社刊 |
|
『冬の龍』 |
平成18年/2006年10月・福音館書店刊 |
|
『まんまるきつね』 |
平成18年/2006年9月・ポプラ社/ポプラの木かげ |
ほんだみゆき |
『おねがいの木 ともだちの実』 |
平成18年/2006年11月・ポプラ社/ポプラの木かげ |
|
『キサトア』 |
平成18年/2006年6月・理論社刊 |
|
『氷原の守り人』 |
平成18年/2006年12月・理論社刊 |
いとうゆうこ |
『おひさまのパレット』 |
詩集平成18年/2006年10月・てらいんく/子ども詩のポケット |
川端有子 |
『少女小説から世界が見える ――ペリーヌはなぜ英語が話せたか』 |
評論・研究書平成18年/2006年4月・河出書房新社刊 |
第二次候補作12点 |
第一次候補作34点(創作26点、詩集5点、評論・研究書3点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成19年/2007年4月4日 |
第二回選考委員会●4月16日 |
|
平成20年/2008年度
└[ 対象期間 ]─平成19年/2007年1月~12月
=[ 決定 ] 平成20年/2008年4月21日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成20年/2008年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『幸子の庭』 |
平成19年/2007年9月・小峰書店/Y.A.books |
候補 |
鳥野美和子 |
『鬼の市』 |
平成19年/2007年10月・岩崎書店/新・わくわく読み物コレクション |
|
『パパとミッポの星の3号室』 |
平成19年/2007年11月・岩崎書店/新・わくわく読み物コレクション |
朝比奈容子 |
『たたみの部屋の写真展』 |
平成19年/2007年7月・偕成社刊 |
キム・ファン |
『サクラ ――日本から韓国へ 渡ったゾウたちの物語』 |
平成19年/2007年3月・学習研究社/動物感動ノンフィクション |
|
『タイドプール』 |
平成19年/2007年3月・講談社刊 |
|
『最強の天使』 |
平成19年/2007年6月・講談社刊 |
黒田六彦 |
『みどパン協走曲』 |
平成19年/2007年1月・BL出版刊 |
|
『どっから太郎と風の笛』 |
平成19年/2007年4月・ポプラ社/ポプラの木かげ |
増田久雄 |
『サンタクロースに会いました』 |
平成19年/2007年11月・ポプラ社刊 |
柿本香苗 |
『きんいろの夜』 |
詩集平成19年/2007年12月・編集工房ノア刊 |
前田都始恵 |
『た・か・ら・も・の』 |
詩集平成19年/2007年3月・リーブル刊 |
第二次候補作12点 |
第一次候補作35点(創作30点、詩集5点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成20年/2008年4月7日 |
第二回選考委員会●4月21日 |
|
平成21年/2009年度
└[ 対象期間 ]─平成20年/2008年1月~12月
=[ 決定 ] 平成21年/2009年4月21日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成21年/2009年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『花火とおはじき』 |
平成20年/2008年4月・ポプラ社/ポプラ物語館 |
候補 |
|
『ヨルの神さま』 |
平成20年/2008年11月・講談社刊 |
最終候補作2点 |
候補 |
|
『チョコミント』 |
平成20年/2008年11月・学習研究社/学研の新・創作シリーズ |
|
『氷石』 |
平成20年/2008年1月・くもん出版刊 |
飯田朋子 |
『シャトルバスにのって』 |
平成20年/2008年12月・新日本出版社刊 |
牧野 礼 |
『滝まくらの君』 |
平成20年/2008年4月・岩崎書店刊 |
|
『赤毛の女医アン』 |
平成20年/2008年11月・講談社/Ya!entertainment |
|
『時の扉をくぐり』 |
平成20年/2008年2月・BL出版刊 |
|
『ペチカはぼうぼう 猫はまんまる』 |
平成20年/2008年1月・ポプラ社刊 |
薫 実里 |
『山の風』 |
詩集平成20年/2008年7月・てらいんく/子ども詩のポケット |
たのみつこ |
『眠れない夜は』 |
詩集平成20年/2008年10月・てらいんく/子ども詩のポケット |
石原 剛 |
『マーク・トウェインと日本 ――変貌するアメリカの象徴』 |
評論・研究書平成20年/2008年3月・彩流社刊 |
相川美恵子 |
『鞍馬天狗のゆくえ ――大佛次郎の少年小説』 |
評論・研究書平成20年/2008年6月・未知谷刊 |
第二次候補作13点 |
第一次候補作34点(創作27点、詩集5点、評論・研究書2点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成21年/2009年4月10日 |
第二回選考委員会●4月21日 |
|
平成22年/2010年度
└[ 対象期間 ]─平成21年/2009年1月~12月
=[ 決定 ] 平成22年/2010年4月23日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成22年/2010年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『ユリエルとグレン』 (I)~(III) |
平成20年/2008年4月~平成21年/2009年6月・講談社刊 |
候補 |
|
『緑瑠璃の鞠』 |
平成21年/2009年10月・岩崎書店/物語の王国 |
|
『魂(マブイ)』 |
平成21年/2009年11月・金の星社刊 |
|
『サナギの見る夢』 |
平成21年/2009年8月・講談社刊 |
|
『バターサンドの夜』 |
平成21年/2009年9月・講談社刊 |
|
『ぼくはおじさん ――アイム・アン・アンクル』 |
平成21年/2009年7月・小峰書店/文学の散歩道 |
|
『時間割のむこうがわ』 |
平成21年/2009年12月・ポプラ社/ノベルズ・エクスプレス |
最終候補作7点 |
候補 |
さとうまどか |
『てっこう丸は だれでしょう?』 |
平成21年/2009年8月・フレーベル館/おはなしひろば |
|
『太平のカメ日記』 |
平成21年/2009年10月・文研出版/文研じゅべにーる |
田中良子 |
『華花さんのあたらしい家』 |
平成21年/2009年9月・ポプラ社/新・童話の海 |
佐々木ひとみ |
『ぼくとあいつのラストラン』 |
平成21年/2009年12月・ポプラ社/新・童話の海 |
杉本深由起 |
『漢字のかんじ』 |
詩集平成21年/2009年12月・銀の鈴社/ジュニア・ポエム双書 |
水間千恵 |
『女になった海賊と 大人にならない子どもたち ――ロビンソン変形譚のゆくえ』 |
平成21年/2009年2月・玉川大学出版部刊 |
第二次候補作13点 |
第一次候補作32点(創作27点、詩集4点、評論・研究書1点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成22年/2010年4月10日 |
第二回選考委員会●4月23日 |
|
平成23年/2011年度
└[ 対象期間 ]─平成22年/2010年1月~12月
=[ 決定 ] 平成23年/2011年4月28日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成23年/2011年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『満月のさじかげん』 |
平成22年/2010年7月・講談社刊 |
候補 |
|
『幸せの器』 |
平成22年/2010年11月・偕成社刊 |
【】 |
『ライバル ――おれたちの真剣勝負』 |
平成22年/2010年7月・角川学芸出版/カドカワ学芸児童名作 |
|
『草の上で愛を』 |
平成22年/2010年5月・講談社刊 |
|
『アナザー修学旅行』 |
平成22年/2010年6月・講談社刊 |
古市卓也 |
『鍵の秘密』 |
平成22年/2010年11月・福音館書店刊 |
最終候補作6点 |
候補 |
菅 聖子 |
『シゲコ! ヒロシマから海をわたって』 |
平成22年/2010年8月・偕成社刊 |
|
『奇跡の犬 コスモスにありがとう』 |
平成22年/2010年7月・角川学芸出版/カドカワ学芸児童名作 |
渡邊るり子 |
『友ちゃんと砂糖そして……』 |
平成22年/2010年3月・銀の鈴社/鈴の音童話 |
|
『見習い魔術師トトの冒険』 (I)(II) |
平成22年/2010年10月・講談社刊 |
|
『ピアチェーレ 風の歌声』 |
平成22年/2010年7月・小峰書店/Green Books |
井上林子 |
『宇宙のはてから宝物』 |
平成22年/2010年12月・文研出版/文研じゅべにーる |
堀切リエ |
『蛇神(ナーガ)の杯 ――ティンパウ物語』 |
平成22年/2010年3月・長崎出版刊 |
わたなべゆうか |
『しあわせのこおろぎ』 |
詩集平成22年/2010年9月・てらいんく/子ども詩のポケット |
藤本英二 |
『物語のかなた ――上橋菜穂子の世界』 |
評論・研究書平成22年/2010年1月・久山社/日本児童文化史叢書 |
第二次候補作15点 |
第一次候補作32点(創作28点、詩集3点、評論・研究書1点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成23年/2011年4月8日 |
第二回選考委員会●4月28日 |
|
平成24年/2012年度
└[ 対象期間 ]─平成23年/2011年1月~12月
=[ 決定 ] 平成24年/2012年4月23日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成24年/2012年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『カエルの歌姫』 |
平成23年/2011年6月・講談社刊 |
受賞 |
奥山 恵 |
『〈物語〉のゆらぎ ――見切れない時代の児童文学』 |
評論平成23年/2011年11月・くろしお出版/児童文学批評の新地平 |
候補 |
歌代 朔 |
『シーラカンスとぼくらの冒険』 |
平成23年/2011年9月・あかね書房/スプラッシュ・ストーリーズ |
|
『レンタルロボット』 |
平成23年/2011年9月・学研教育出版/ジュニア文学館 |
|
『空打ちブルース』 |
平成23年/2011年5月・講談社刊 |
|
『深海魚チルドレン』 |
平成23年/2011年6月・講談社刊 |
創作最終候補作5点 |
候補 |
かんのゆうこ |
『とびらの向こうに』 |
平成23年/2011年12月・岩崎書店/物語の王国 |
|
『教室 消えない虹』 |
平成23年/2011年9月・金の星社刊 |
|
『スーパーキッズ 最低で最高のボクたち』 |
平成23年/2011年7月・講談社刊 |
|
『あかいくま』 |
平成23年/2011年8月・講談社/わくわくライブラリー |
堀米 薫 |
『チョコレートと青い空』 |
平成23年/2011年4月・そうえん社/ホップステップキッズ! |
|
『メン!』(全3巻) |
平成21年/2009年6月~平成23年/2011年10月・そうえん社/ホップステップキッズ! |
|
『お父さんのバイオリン』 |
平成23年/2011年11月・徳間書店刊 |
|
『むこうがわ行きの切符』 |
平成23年/2011年9月・ポプラ社/ノベルズ・エクスプレス |
五十嵐容子 |
『下界の春』 |
詩集平成23年/2011年6月・かまくら春秋社出版事業部刊 |
小林雅子 |
『青銅の洗面器』 |
詩集平成23年/2011年12月・四季の森社刊 |
|
『〈共感〉の現場検証 ―児童文学の読みを読む―』 |
評論平成23年/2011年11月・くろしお出版/児童文学批評の新地平 |
織田まゆみ |
『ゲド戦記研究』 |
研究平成23年/2011年11月・原書房刊 |
第二次候補作18点 |
第一次候補作38点(創作33点、詩集2点、評論・研究書3点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成24年/2012年4月18日 |
第二回選考委員会●4月23日 |
|
平成25年/2013年度
└[ 対象期間 ]─平成24年/2012年1月~12月
=[ 決定 ] 平成25年/2013年4月21日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成25年/2013年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『糸子の体重計』 |
平成24年/2012年4月・童心社刊 |
候補 |
|
『夜明けの落語』 |
平成24年/2012年5月・講談社/講談社文学の扉 |
|
『よるの美容院』 |
平成24年/2012年5月・講談社刊 |
|
『シャインロード』 |
平成24年/2012年6月・講談社刊 |
くぼひでき |
『カンナ道のむこうへ』 |
平成24年/2012年7月・小峰書店/Green Books |
ななもりさちこ |
『オバケの長七郎』 |
平成24年/2012年6月・福音館書店刊 |
晴居彗星 |
『お父さん、牛になる』 |
平成24年/2012年4月・福音館書店刊 |
荒井寛子 |
『世界一かわいげの ない孫だけど…』 |
平成24年/2012年9月・ポプラ社/ノベルズ・エクスプレス |
たひらこうそう |
『八月の祈り』 |
詩集平成24年/2012年5月・らくだ出版刊 |
第二次候補作9作(創作8作・詩集1作) |
第一次候補作30作(創作26作・詩集3作・評論研究書1作) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成25年/2013年4月3日 |
最終選考委員会●4月21日 |
|
平成26年/2014年度
└[ 対象期間 ]─平成25年/2013年1月~12月
=[ 決定 ] 平成26年/2014年4月21日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成26年/2014年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『かさねちゃんにきいてみな』 |
平成25年/2013年5月・講談社刊 |
候補 |
|
『左足のポルカ』 |
平成25年/2013年4月・偕成社刊 |
|
『アサギをよぶ声』 |
平成25年/2013年6月・偕成社刊 |
三枝三七子 |
『よかたい先生 ――水俣から世界を見続けた 医師―原田世純』 |
平成25年/2013年8月・学研教育出版/ヒューマンノンフィクション |
|
『紙コップのオリオン』 |
平成25年/2013年8月・講談社刊 |
|
『なんちゃってヒーロー』 |
平成25年/2013年10月・講談社刊 |
|
『ねむの花がさいたよ』 |
平成25年/2013年7月・小峰書店/おはなしメリーゴーラウンド |
筑井千枝子 |
『オフカウント』 |
平成25年/2013年3月・新日本出版社刊 |
|
『ジャンピンライブ!!! オンザストリート』 |
平成25年/2013年9月・そうえん社/ホップステップキッズ! |
清水ひさし |
『かなぶん』 |
詩集平成25年/2013年12月・四季の森社刊 |
|
『クケンナガヤ』 |
詩集平成25年/2013年4月・私家版 |
第二次候補作11編(創作9編・詩集2編) |
第一次候補作32編(創作29編・詩集2編・評論1編) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成26年/2014年4月3日 |
最終選考委員会●4月21日 |
|
平成27年/2015年度
└[ 対象期間 ]─平成26年/2014年1月~12月
=[ 決定 ] 平成27年/2015年4月23日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成27年/2015年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『どろぼうのどろぼん』 |
平成26年/2014年9月・福音館書店刊 |
候補 |
宇佐美敬子 |
『影なし山のりん』 |
平成26年/2014年12月・学研教育出版/ティーンズ文学館 |
太田征宏 |
『少年の日 やけあとの銀座から』 |
平成26年/2014年1月・銀の鈴社/鈴の音童話 |
|
『あしたも、さんかく ――毎日が落語日和』 |
平成26年/2014年5月・講談社/文学の扉 |
|
『片目の青』 |
平成26年/2014年9月・講談社刊 |
国元アルカ |
『白瑠璃の輝き』 |
平成26年/2014年3月・国土社刊 |
田中彩子 |
『石の神』 |
平成26年/2014年4月・福音館書店刊 |
|
『いっしょにアんべ!』 |
平成26年/2014年2月・フレーベル館/文学の森 |
間部香代 |
『グッバイ山でこんにちは』 |
平成26年/2014年12月・文研出版/文研じゅべにーる |
西村すぐり |
『ぼくの、 ひかり色の絵の具』 |
平成26年/2014年10月・ポプラ社/ノベルズ・エクスプレス |
|
『あたしたちの サバイバル教室』 |
平成26年/2014年8月・ポプラ社/ポプラポケット文庫 |
久保恵子 |
『めぐみちゃん』 |
詩集平成26年/2014年12月・四季の森社刊 |
第二次候補作12編(創作11編・詩集1編) |
第一次候補作38編(創作33編・詩集3編・評論研究書2編) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成27年/2015年4月2日 |
最終選考委員会●4月23日 |
|
平成28年/2016年度
└[ 対象期間 ]─平成27年/2015年1月~12月
=[ 決定 ] 平成28年/2016年4月19日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成28年/2016年7・8月号選評掲載
受賞 |
草野あきこ |
『おばけ道、ただいま工事中!?』 |
平成27年/2015年8月・岩崎書店/おはなしガーデン |
受賞 |
|
『ABC! 曙第二中学校放送部』 |
平成27年/2015年1月・講談社刊 |
候補 |
森越智子 |
『生きる 劉連仁の物語』 |
平成27年/2015年7月・童心社刊 |
しめのゆき |
『美雨13歳のしあわせレシピ』 |
平成27年/2015年6月・ポプラ社/teens' best selections |
|
『清政 絵師になりたかった少年』 |
平成27年/2015年2月・新日本出版社刊 |
最終候補作4点 |
候補 |
|
『風のヒルクライム ぼくらの自転車ロードレース』 |
平成27年/2015年5月・岩崎書店/物語の王国 |
森島いずみ |
『あの花火は消えない』 |
平成27年/2015年10月・偕成社刊 |
佐伯元子 |
『天井からジネズミ』 |
平成27年/2015年5月・学研教育出版/動物感動ノンフィクション |
柳沢朝子 |
『魚屋しめ一物語』 |
平成27年/2015年9月・くもん出版刊 |
|
『それぞれの名前』 |
平成27年/2015年5月・講談社/講談社文学の扉 |
|
『おなやみ相談部』 |
平成27年/2015年8月・講談社刊 |
|
『しゅるしゅるぱん』 |
平成27年/2015年11月・福音館書店刊 |
季巳明代 |
『四年変組』 |
平成27年/2015年2月・フレーベル館/ものがたりの庭 |
蒼沼洋人 |
『さくらいろの季節』 |
平成27年/2015年3月・ポプラ社/teens' best selections |
堀田けい |
『いくたのこえよみ』 |
平成27年/2015年3月・理論社刊 |
石井英行 |
『野原くん』 |
詩集平成27年/2015年8月・銀の鈴社/ジュニア・ポエム双書 |
第二次候補作16編(創作15編・詩集1編) |
第一次候補作32編(創作30編・詩集2編) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成28年/2016年3月30日 |
最終選考委員会●4月19日 |
|
平成29年/2017年度
└[ 対象期間 ]─平成28年/2016年1月~12月
=[ 決定 ] 平成29年/2017年4月18日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成29年/2017年7・8月号選評掲載
受賞 |
藤重ヒカル |
『日小見不思議草紙』 |
平成28年/2016年10月・偕成社刊 |
候補 |
|
『さっ太の黒い子馬』 |
平成28年/2016年6月・講談社/講談社文学の扉 |
|
『ぼくたちのリアル』 |
平成28年/2016年6月・講談社刊 |
宮崎貞夫 |
『ななこ姉ちゃん』 |
平成28年/2016年3月・学研プラス/ティーンズ文学館 |
|
『金色の流れの中で』 |
平成28年/2016年6月・新日本出版社/文学のピースウォーク |
池田ゆみる |
『坂の上の図書館』 |
平成28年/2016年7月・さ・え・ら書房刊 |
|
『こんぺいとう ――八十歳を生きてきた… 八十人の喜びや哀しみを綴った人生の詩』 |
詩集平成28年/2016年3月・星の環会刊 |
最終選考会で複数票を得た作7作 |
候補 |
あさだりん |
『まっしょうめん!』 |
平成28年/2016年12月・偕成社/偕成社ノベルフリーク |
こうだゆうこ |
『四年ザシキワラシ組』 |
平成28年/2016年12月・学研プラス/ジュニア文学館 |
|
『ガラスの壁のむこうがわ』 |
平成28年/2016年3月・国土社刊 |
千葉朋代 |
『さくら坂』 |
平成28年/2016年6月・小峰書店/Sunnyside Books |
ささきかつお |
『モツ焼きウォーズ 立花屋の逆襲』 |
平成28年/2016年6月・ポプラ社/ノベルズ・エクスプレス |
第二次候補作12編(創作11編・詩集1編) |
第一次候補作38編(創作34編・詩集4編) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成29年/2017年3月31日 |
最終選考委員会●4月18日 |
|
平成30年/2018年度
└[ 対象期間 ]─平成29年/2017年1月~12月
=[ 決定 ] 平成30年/2018年4月17日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成30年/2018年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『ラブリィ!』 |
平成29年/2017年6月・講談社刊 |
候補 |
|
『ゆくぞ、やるぞ、てつじだぞ!』 |
平成29年/2017年2月・朝日学生新聞社刊 |
|
『オオカミのお札』(1)~(3) |
平成29年/2017年8月・くもん出版刊 |
|
『15歳、ぬけがら』 |
平成29年/2017年6月・講談社刊 |
|
『理科準備室のヴィーナス』 |
平成29年/2017年8月・講談社刊 |
|
『大林くんへの手紙』 |
平成29年/2017年4月・PHP研究所刊 |
|
『僕は上手にしゃべれない』 |
平成29年/2017年2月・ポプラ社/teens' best selections |
和泉 智 |
『夏空に、かんたーた』 |
平成29年/2017年6月・ポプラ社/ノベルズ・エクスプレス |
最終候補作8編 |
候補 |
小路すず |
『ナンシー探偵事務所 呪いの幽霊屋敷』 |
平成29年/2017年4月・岩崎書店刊 |
束田澄江 |
『あした飛ぶ』 |
平成29年/2017年11月・学研プラス/ティーンズ文学館 |
藤澤ともち |
『とうちゃんとユーレイババちゃん』 |
平成29年/2017年2月・講談社/講談社・文学の扉 |
|
『お母さんの生まれた国』 |
平成29年/2017年12月・新日本出版社刊 |
|
『青いスタートライン』 |
平成29年/2017年7月・ポプラ社/ノベルズ・エクスプレス |
名嘉実貴 |
『オレンジ色のあかり』 |
詩集平成29年/2017年4月・四季の森社刊 |
第二次候補作14編(創作13編・詩集1編) |
第一次候補作29編(創作26編・詩集2編・評論研究書1編) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成30年/2018年4月2日 |
最終選考委員会●4月17日 |
|
平成31年/2019年度
└[ 対象期間 ]─平成30年/2018年1月~12月
=[ 決定 ] 平成31年/2019年4月19日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』令和1年/2019年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『ピアノをきかせて』 |
平成30年/2018年1月・講談社刊 |
受賞 |
昼田弥子 |
『あさって町のフミオくん』 |
平成30年/2018年9月・ブロンズ新社刊 |
候補 |
宮崎祥子 |
『ももとこもも』 |
平成30年/2018年7月・岩崎書店/おはなしトントン |
|
『リマ・トゥジュ・リマ・トゥジュ・トゥジュ』 |
平成30年/2018年6月・講談社刊 |
|
『君だけのシネマ』 |
平成30年/2018年8月・PHP研究所刊 |
|
『右手にミミズク』 |
平成30年/2018年10月・フレーベル館/文学の森 |
麦野 圭 |
『ユンボのいる朝』 |
平成30年/2018年11月・文溪堂刊 |
高橋樹一郎 |
『子ども文庫の100年 ――子どもと本をつなぐ人びと』 |
評論研究書平成30年/2018年11月・みすず書房刊 |
最終候補作8編 |
候補 |
|
『107小節目から』 |
平成30年/2018年9月・講談社刊 |
|
『わたしの空と五・七・五』 |
平成30年/2018年2月・講談社/講談社文学の扉 |
北森ちえ |
『ビューティフル・ネーム』 |
平成30年/2018年6月・国土社刊 |
荒木せいお |
『冒険は月曜の朝』 |
平成30年/2018年9月・新日本出版社刊 |
佐藤 慧 |
『しあわせの牛乳 ――牛もしあわせ!おれもしあわせ!』 |
ノンフィクション平成30年/2018年3月・ポプラ社/ポプラ社ノンフィクション |
第二次候補作13編(創作12編・評論研究書1編) |
第一次候補作30編(創作26編・詩集3編・評論研究書1編) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成31年/2019年3月31日 |
最終選考委員会●4月19日 |
|
令和2年/2020年度
└[ 対象期間 ]─平成31年/2019年1月~令和1年/2019年12月
=[ 決定 ] 令和2年/2020年4月27日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』令和2年/2020年7・8月号選評掲載
受賞 |
たなかしん |
『一富士茄子牛焦げルギー』 |
令和1年/2019年11月・BL出版刊 |
候補 |
三枝理恵 |
『ある日、透きとおる』 |
令和1年/2019年10月・岩崎書店/物語の王国 |
|
『蝶の羽ばたき、その先へ』 |
令和1年/2019年10月・小峰書店刊 |
|
『きつねの時間』 |
令和1年/2019年9月・フレーベル館/文学の森 |
|
『あの子の秘密』 |
令和1年/2019年12月・フレーベル館/文学の森 |
嵯峨景子 |
『氷室冴子とその時代』 |
評論研究書令和1年/2019年10月・小鳥遊書房刊 |
最終候補作6編 |
候補 |
藤村沙希 |
『湊町の寅吉』 |
令和1年/2019年12月・学研プラス/ティーンズ文学館 |
|
『お絵かき禁止の国』 |
令和1年/2019年6月・講談社刊 |
|
『天を掃け』 |
令和1年/2019年7月・講談社刊 |
|
『となりのアブダラくん』 |
令和1年/2019年11月・講談社刊 |
第二次候補作10編(創作9編・評論研究書1編) |
第一次候補作23編(創作19編・詩集3編・評論研究書1編) |
|
選考委員 |
|
第一回選考●電子メールによる審議で決定 |
最終選考委員会●令和2年/2020年4月27日 ウェブ会議 |
|
令和3年/2021年度
└[ 対象期間 ]─令和32年/2050年1月~12月
=[ 決定 ] 令和3年/2021年4月19日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』令和3年/2021年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『ハジメテヒラク』 |
令和2年/2020年8月・講談社刊 |
候補 |
|
『みつきの雪』 |
令和2年/2020年1月・講談社/講談社文学の扉 |
竹内早希子 |
『命のうた ぼくは路上で生きた 十歳の戦争孤児』 |
令和2年/2020年7月・童心社刊 |
|
『魔女ラグになれた夏』 |
令和2年/2020年3月・PHP研究所/わたしたちの本棚 |
最終候補作4編 |
候補 |
久世濃子 |
『オランウータンに会いたい』 |
令和2年/2020年3月・あかね書房刊 |
|
『朝顔のハガキ 夏休み、ぼくは「ハガキの人」に会いに行った』 |
令和2年/2020年3月・朝日学生新聞社刊 |
木内南緒 |
『AIロボット、ひと月貸します!』 |
令和2年/2020年8月・岩崎書店/おはなしガーデン |
|
『保健室経由、かねやま本館。』(1)~(3) |
令和2年/2020年6月~10月・講談社刊 |
|
『あおいの世界』 |
令和2年/2020年7月・講談社刊 |
|
『だれも知らない葉の下のこと』 |
詩集令和2年/2020年5月・四季の森社刊 |
第二次候補作10点(創作/ノンフィクション9点・詩集1点) |
第一次候補作27点(創作/ノンフィクション21点・詩集4点・評論/研究書2点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考●電子メールによる審議で決定 |
最終選考委員会●令和3年/2021年4月19日 ウェブ会議 |
|
令和4年/2022年度
└[ 対象期間 ]─令和3年/2021年1月~12月
=[ 決定 ] 令和4年/2022年4月19日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』令和4年/2022年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『かすみ川の人魚』 |
令和3年/2021年11月・講談社刊 |
受賞 |
はらまさかず |
『うさぎとハリネズミ きょうもいいひ』 |
令和3年/2021年4月・ひだまり舎刊 |
候補 |
|
『夏のカルテット』 |
令和3年/2021年6月・PHP研究所/カラフルノベル |
味田村太郎 |
『この世界からサイがいなくなってしまう アフリカでサイを守る人たち』 |
令和3年/2021年6月・学研プラス/環境ノンフィクション |
|
『カイトとルソンの海』 |
令和3年/2021年5月・小学館刊 |
はんだ浩恵 |
『ソラモリさんとわたし』 |
令和3年/2021年12月・フレーベル館/フレーベル館文学の森 |
中村 玄 |
『クジラの骨と僕らの未来』 |
令和3年/2021年7月・理論社/世界をカエル10代からの羅針盤 |
最終候補作7編 |
候補 |
いけだけい |
『カメくんとイモリくん小雨ぼっこ』 |
令和3年/2021年1月・偕成社刊 |
北川佳奈 |
『ぼくに色をくれた真っ黒な絵描き シャ・キ・ペシュ理容店のジョアン』 |
令和3年/2021年2月・学研プラス/ティーンズ文学館 |
もりなつこ |
『びわ色のドッジボール』 |
令和3年/2021年11月・文研出版/文研じゅべにーる |
福田恵美子 |
『あさがおのパレット』 |
詩集令和3年/2021年9月・竹林館刊 |
第二次候補作11点(創作/ノンフィクション10点・詩集1点) |
第一次候補作27点(創作/ノンフィクション24点・詩集3点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考●令和4年/2022年4月1日 オンライン |
最終選考委員会●4月19日 オンライン会議 |
|