Last Update●[R4]2022/12/18
主催 |
社団法人(一般社団法人)日本児童文学者協会 |
対象 |
児童文学の創作、評論・研究の優れた単行本 |
対象期間 |
前年の1月から12月に刊行されたもの |
昭和26年/1951年度
=[ 決定 ] 昭和26年/1951年11月
受賞 |
|
『柿の木のある家』 |
昭和24年/1949年4月・山ノ木書房刊 |
受賞 |
|
「ラクダイ横丁」 ほか戦後の一連の短篇 |
『銀河』 |
|
選考委員 |
|
選考委員会●昭和26年/1951年11月 [会場]新宿中村屋 |
|
昭和27年/1952年度
=[ 決定 ] 昭和27年/1952年11月23日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』復刊5号[昭和27年/1952年12月]発表
|
該当作なし |
候補 |
|
『五十一番めのザボン』 |
昭和26年/1951年12月・光文社刊 |
|
『ビョウブ山の魔物』ほか |
最終候補2名 |
|
審査委員会●昭和27年/1952年11月23日13:00~ [会場]東京・四ツ谷「若葉荘」 |
|
昭和28年/1953年度
=[ 決定 ] 昭和28年/1953年11月23日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』復刊10号[昭和29年/1954年4月]発表
|
|
昭和29年/1954年度
=[ 決定 ] 昭和29年/1954年
|
昭和30年/1955年度
=[ 決定 ] 昭和30年/1955年
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和31年/1956年1月号発表
受賞 |
|
『鉄の町の少年』 |
昭和29年/1954年12月・新潮社刊 |
|
贈呈式●昭和30年/1955年11月26日〔第10回児童文学者協会総会〕内 [会場]明治大学研究所 |
|
昭和31年/1956年度
=[ 決定 ] 昭和31年/1956年11月27日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和32年/1957年1月号選評掲載
受賞 |
|
『日本の児童文学』 |
昭和31年/1956年4月・大月書店刊 |
候補 |
|
『おしくらまんじゅう』 |
昭和31年/1956年7月・朝日新聞社刊 |
|
『マスの大旅行』 |
昭和31年/1956年9月・大日本雄弁会講談社刊 |
予選通過作3篇 |
|
選考委員 |
|
最終選考会●昭和31年/1956年11月27日16:00~ |
贈呈式●12月1日〔第11回児童文学者協会総会〕内 [会場]明治大学研究所 |
|
昭和32年/1957年度
└[ 対象期間 ]─昭和31年/1956年10月~昭和32年/1957年9月
=[ 決定 ] 昭和32年/1957年11月16日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和33年/1958年1・2月号選評掲載
|
該当作なし |
候補 |
|
『笛のおじさん、こんにちは』 |
昭和32年/1957年4月・光文社刊 |
|
『お山の童子と八人の赤ん坊』 |
昭和32年/1957年4月・光文社刊 |
桜田 佐 |
『こどもの朝』 |
昭和32年/1957年7月・緑地社刊 |
|
『ながいながいペンギンの話』 |
昭和32年/1957年3月・宝文館/ペンギンどうわぶんこ |
最終選考対象4作 |
候補除外 |
|
『ゆうれい船』(上)(下) |
昭和32年/1957年-月・朝日新聞社刊 |
調査委員会通過候補作5作 |
|
選考委員 |
|
第一回選考会●昭和32年/1957年11月5日 |
第二回選考会●11月16日 |
|
昭和34年/1959年度
└[ 対象期間 ]─昭和32年/1957年10月~昭和33年/1958年12月
=[ 決定 ] 昭和34年/1959年3月30日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和34年/1959年5月号選評掲載
|
該当作なし |
候補 |
|
『風の中の瞳』 |
昭和33年/1958年-月・東都書房刊 |
|
『ゲンと不動明王』 |
昭和33年/1958年9月・筑摩書房刊 |
|
『日本民話選』 |
昭和33年/1958年12月・岩波書店/岩波少年文庫 |
高山 毅 |
『危機の児童文学』 |
昭和33年/1958年3月・みかも書房刊 |
大蔵宏之 |
『戦争っ子』 |
昭和32年/1957年12月・金の星社/児童小説シリーズ |
|
『山のトムさん』 |
昭和32年/1957年10月・光文社刊 |
調査委員会通過候補作6作 |
|
選考委員 |
|
調査委員会による候補作選定 |
最終審査会●昭和34年/1959年3月30日夜 [会場]東京・新宿「メイフラワー」 |
|
昭和35年/1960年度
└[ 対象期間 ]─昭和34年/1959年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和35年/1960年4月5日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和35年/1960年5・6月号選評掲載
|
該当作なし |
候補 |
塚原健二郎 |
『風と花の輪』 |
昭和34年/1959年11月・理論社/創作少年文学 |
|
「魔女の時代」その他 |
『日本児童文学』昭和34年/1959年2月号 |
|
『木かげの家の小人たち』 |
昭和34年/1959年12月・中央公論社刊 |
調査委員会通過候補作3作 |
|
選考委員 |
|
調査委員会による候補作選定 |
最終審査会●昭和35年/1960年4月5日 |
|
昭和36年/1961年度
└[ 対象期間 ]─昭和35年/1960年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和36年/1961年
受賞 |
、 高橋徳義、 笹原俊雄、 槇仙一郎、 植松要作 |
『山が泣いてる』 |
昭和35年/1960年8月・理論社刊 |
|
贈呈式●昭和36年/1961年4月15日〔第15回日本児童文学者協会総会〕内 [会場]東京・飯田橋「大松閣ホール」 |
|
昭和37年/1962年度
└[ 対象期間 ]─昭和36年/1961年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和37年/1962年4月5日
受賞 |
|
『キューポラのある街』 |
昭和36年/1961年4月・弥生書房刊 |
候補 |
|
『ちびっこカムのぼうけん』 |
昭和36年/1961年12月・理論社刊 |
|
『ぬすまれた町』 |
昭和36年/1961年11月・理論社/少年少女長篇小説 |
|
『ゆびきり』 |
昭和36年/1961年9月・理論社/少年少女長篇小説 |
|
『北極のムーシカミーシカ』 |
昭和36年/1961年11月・理論社/日本の創作童話 |
|
『南の風の物語』 |
昭和36年/1961年4月・理論社/創作少年文学 |
最終候補作6点 |
|
一次選考委員会●昭和37年/1962年3月24日 [会場]東京・飯田橋「大松閣」 |
二次選考委員会●4月5日 [会場]東京・新宿「レストラン ミニヨン」 |
贈呈式●4月14日〔第16回日本児童文学者協会総会〕内 [会場]東京・新宿「日本出版クラブ」 |
|
昭和38年/1963年度
└[ 対象期間 ]─昭和37年/1962年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和38年/1963年4月9日
受賞 |
|
『あり子の記』 |
昭和37年/1962年3月・理論社/創作少年文庫 |
|
選考委員 |
|
選考委員会●昭和38年/1963年4月9日 [会場]東京・新宿「雅叙園」 |
|
昭和39年/1964年度
└[ 対象期間 ]─昭和38年/1963年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和39年/1964年4月8日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和39年/1964年6月号選評掲載
受賞 |
|
『星の牧場』 |
昭和38年/1963年11月・理論社/理論社の名作プレゼント |
受賞 |
|
『世界児童文学案内』 |
昭和38年/1963年9月・理論社/児童文学セミナー |
候補 |
|
『若草色の汽船』 |
昭和38年/1963年6月・東都書房刊 |
|
『破れ穴から出発だ』 |
昭和38年/1963年6月・講談社/長編少年少女小説 |
|
『日本丸漂流す』 |
昭和38年/1963年9月・東都書房刊 |
|
『ベレ帽おじいさん』 |
昭和38年/1963年2月・理論社/日本の創作童話 |
溝井英雄 |
『とぶか海風号』 |
昭和38年/1963年9月・東都書房刊 |
|
『南の浜にあつまれ』 |
昭和38年/1963年12月・東都書房刊 |
|
『みんながねむるとき』 |
昭和38年/1963年4月・理論社/日本の創作童話 |
|
『むかしむかし象がきた』 |
昭和38年/1963年11月・東都書房刊 |
|
『孤島の野犬』 |
昭和38年/1963年12月・牧書店/少年少女教養文庫 |
住井すえ 【】 |
『地の星座』 |
昭和38年/1963年6月・汐文社刊 |
|
『日本児童文学案内』 |
昭和38年/1963年8月・理論社/児童文学セミナー |
調査委員会通過候補作13点 |
|
選考委員 |
|
調査委員会による候補作選定 |
最終審査会●昭和39年/1964年4月8日 [会場]日本出版クラブ |
|
昭和40年/1965年度
└[ 対象期間 ]─昭和39年/1964年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和40年/1965年4月
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和40年/1965年6月号選評掲載
受賞 |
|
『マアおばさんはネコがすき』 |
昭和39年/1964年2月・理論社/ジュニア・ロマンブック |
受賞 |
|
『埋もれた日本 ――考古学へのみちびき』 |
昭和39年/1964年11月・牧書店/少年少女教養文庫 |
候補 |
|
『火の瞳』 |
昭和39年/1964年2月・講談社/長編少年少女小説 |
|
『あほうの星』 |
昭和39年/1964年9月・理論社/ジュニア・ロマンブック |
|
『ぴいちゃあしゃん』 |
昭和39年/1964年3月・理論社/ジュニア・ロマンブック |
|
『わらいねこ』 |
昭和39年/1964年1月・理論社/理論社の名作プレゼント |
|
『ジャングル・ジムがしずんだ』 |
昭和39年/1964年2月・講談社刊 |
|
『シラサギ物語』 |
昭和39年/1964年1月・講談社/長編少年少女小説 |
|
『子バトのクウク』 |
昭和39年/1964年1月・理論社/理論社の名作プレゼント |
|
『銀色ラッコのなみだ ――北の海の物語』 |
昭和39年/1964年2月・実業之日本社/長編少年少女小説 |
|
『コロンブス』 |
昭和39年/1964年3月・三十書房/少年少女世界探検家物語 |
西郷竹彦 |
『子どもの本 ――その選び方・与え方』 |
昭和39年/1964年7月・実業之日本社/育児教育シリーズ |
|
副賞3万円 |
選考委員 |
|
調査委員会による候補作選定 |
最終審査会●昭和40年/1965年4月 |
発表●4月24日 |
|
昭和41年/1966年度
└[ 対象期間 ]─昭和40年/1965年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和41年/1966年
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和41年/1966年7月号選評掲載
受賞 |
|
『肥後の石工』 |
昭和40年/1965年12月・実業之日本社/長編少年少女小説 |
受賞 |
|
『シラカバと少女』 |
昭和40年/1965年12月・実業之日本社/長編少年少女小説 |
候補 |
|
『うみねこの空』 |
昭和40年/1965年5月・理論社/ジュニア・ライブラリー |
|
『目をさませトラゴロウ』 |
昭和40年/1965年8月・理論社/童話プレゼント |
|
『星からおちた小さな人』 |
昭和40年/1965年9月・講談社/児童文学創作シリーズ |
|
『水つき学校』 |
昭和40年/1965年12月・東都書房/東都書房の少年少女小説 |
|
『まえがみ太郎』 |
昭和40年/1965年12月・福音館書店/世界傑作童話シリーズ |
|
『ももいろのきりん』 |
昭和40年/1965年7月・福音館書店/世界傑作童話シリーズ |
|
『ベトナム日記 ――父といっしょに考える』 |
昭和40年/1965年10月・理論社/ジュニア・ライブラリー |
|
『児童文学の思想』 |
昭和40年/1965年1月・牧書店/児童文学研究シリーズ |
調査委員会通過候補作10点 |
候補 |
|
『チョコレート戦争』 |
昭和40年/1965年1月・理論社/童話プレゼント |
|
『ヤマネコのきょうだい』 |
昭和40年/1965年4月・実業之日本社/長編少年少女小説 |
|
『山のウグイス』 |
昭和40年/1965年3月・講談社/児童文学創作シリーズ |
|
『くいしんぼうのはなこさん』 |
昭和40年/1965年8月・福音館書店/世界傑作絵本シリーズ |
審査委員会追加候補作4点 |
|
本賞文鎮型メダル+副賞2万円 |
選考委員 |
|
調査委員会による候補作選定 |
最終審査会●昭和41年/1966年 |
贈呈式●5月22日 [会場]明治大学第一会議室 |
|
昭和42年/1967年度
└[ 対象期間 ]─昭和41年/1966年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和42年/1967年
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和42年/1967年7月号選評掲載
受賞 |
|
『宿題ひきうけ株式会社』 |
昭和41年/1966年2月・理論社/ジュニア・ロマンブック |
参考作品『くいしんぼうのロボット』 |
昭和41年/1966年11月・小峰書店/創作幼年童話 |
候補 |
|
『ポイヤウンベ物語』 |
昭和41年/1966年2月・福音館書店/世界傑作童話シリーズ |
|
『青い目のバンチョウ』 |
昭和41年/1966年5月・講学館/日本の子ども文庫 |
参考作品『小さなトムトム』 |
昭和41年/1966年11月・小峰書店/創作幼年童話 |
|
『八月の太陽を』 |
昭和41年/1966年8月・理論社/ジュニア・ライブラリー |
|
『海の日曜日』 |
昭和41年/1966年12月・実業之日本社/創作少年少女小説 |
|
『カモシカの谷』 |
昭和41年/1966年12月・実業之日本社/創作少年少女小説 |
|
『かあさんがんばる』 |
昭和41年/1966年11月・理論社/ジュニア・ロマンブック |
|
『おばあさんのひこうき』 |
昭和42年/1967年4月・小峰書店/創作幼年童話 |
参考作品『そこなし森の話』 |
昭和41年/1966年12月・実業之日本社/創作少年少女小説 |
|
『辺境を歩いた人々』 |
昭和41年/1966年8月・さ・え・ら書房/さ・え・ら伝記ライブラリー |
調査委員会通過候補作9点 |
|
本賞文鎮型メダル+副賞3万円 |
選考委員 |
|
調査委員会による候補作選定 |
最終審査会●昭和42年/1967年 |
贈呈式●5月20日〔第4回日本児童文学者協会定期総会〕内 [会場]東京・新宿「日本出版クラブ」 |
|
昭和43年/1968年度
└[ 対象期間 ]─昭和42年/1967年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和43年/1968年5月27日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和43年/1968年7月号選評掲載
受賞 |
|
『ヒョコタンの山羊』 |
昭和42年/1967年6月・理論社/小学生文庫 |
候補 |
|
『戦後児童文学論』 |
昭和42年/1967年2月・理論社/理論セミナー |
|
『金色のライオン』 |
昭和42年/1967年2月・講談社/児童文学創作シリーズ |
|
『海はいつも新しい』 |
昭和42年/1967年10月・理論社/小学生文庫 |
|
『ベロ出しチョンマ』 |
昭和42年/1967年10月・理論社/理論社の愛蔵版わたしのほん |
|
『ヤン』 |
昭和42年/1967年9月・実業之日本社/創作少年少女小説 |
|
『ジャムねこさん』 |
昭和42年/1967年12月・大日本図書/子ども図書館 |
調査委員会通過候補作7点 |
第一次候補作46点 |
|
正賞メダル+副賞5万円 |
選考委員 |
|
調査委員会による候補作選定 |
最終審査会●昭和43年/1968年5月27日17:00~ [会場]日本出版クラブ |
贈呈式●6月1日〔第5回日本児童文学者協会定期総会〕内 [会場]東京・新宿「日本出版クラブ」 |
|
昭和44年/1969年度
└[ 対象期間 ]─昭和43年/1968年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和44年/1969年5月6日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和44年/1969年7月号選評掲載
受賞 |
|
『くろ助』 |
昭和43年/1968年1月・岩崎書店/少年少女歴史小説シリーズ |
受賞辞退 |
|
『天文子守唄』 |
昭和43年/1968年12月・理論社/ジュニア・ライブラリー |
候補 |
|
『ちょんまげ手まり歌』 |
昭和43年/1968年11月・理論社/小学生文庫 |
|
『道子の朝』 |
昭和43年/1968年10月・盛光社/長編創作シリーズ |
|
『シカをよぶ笛』 |
昭和43年/1968年12月・実業之日本社/創作少年少女小説 |
|
『てんぷらぴりぴり』 |
昭和43年/1968年6月・大日本図書/子ども図書館 |
|
『大平原にジプシーは歌う』 |
昭和43年/1968年4月・盛光社/長編創作シリーズ |
|
『ふしぎなつむじ風』 |
昭和43年/1968年2月・あかね書房/創作児童文学選 |
調査委員会通過候補作8点 |
参考 作品 |
|
『いたずらラッコのロッコ』 |
昭和43年/1968年3月・あかね書房/創作児童文学選 |
|
『コッペパンはきつねいろ』 |
昭和43年/1968年12月・偕成社/幼年創作どうわ |
中村新太郎 |
『天平の虹 ――鑑真和上ものがたり』 |
昭和43年/1968年4月・岩崎書店/少年少女歴史小説シリーズ |
|
『ろじうらの太陽』 |
昭和43年/1968年4月・盛光社/児童文学・長編創作シリーズ |
|
『出かせぎ村のゾロ』 |
昭和43年/1968年4月・理論社/小学生文庫 |
参考作品5点 |
|
選考委員 |
|
調査委員会による候補作・参考作品選定 |
最終審査会●昭和44年/1969年5月6日18:00~ [会場]東京都教育会館 |
贈呈式●5月10日〔第6回日本児童文学者協会定期総会〕内 [会場]東京・新宿「日本出版クラブ」 |
|
昭和45年/1970年度
└[ 対象期間 ]─昭和44年/1969年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和45年/1970年5月9日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和45年/1970年7月号選評掲載
受賞 |
|
『魔神の海』 |
昭和44年/1969年9月・講談社/少年少女現代日本創作文学 |
候補 |
|
『児童文学の思想と方法』 |
昭和44年/1969年6月・啓隆閣刊 |
|
『ふたりのイーダ』 |
昭和44年/1969年5月・講談社/少年少女現代日本創作文学 |
|
『教室二〇五号』 |
昭和44年/1969年6月・実業之日本社/創作少年少女小説 |
|
『終りのない道』 |
昭和44年/1969年4月・理論社/ジュニア・ライブラリー |
|
『ぼくはおとなに』 |
昭和44年/1969年2月・理論社/ジュニア・ライブラリー |
|
『化石原人の告白』 |
昭和44年/1969年10月・学習研究社/少年少女学研文庫 |
|
『ほろびた国の旅』 |
昭和44年/1969年5月・盛光社/長編創作シリーズ |
大川悦生 |
『おかあさんの木』 |
昭和44年/1969年12月・ポプラ社/ポプラ社の創作童話 |
|
『カガミジシ』 |
昭和44年/1969年8月・講談社/少年少女現代日本創作文学 |
調査研究部通過候補作10点 |
参考作品6点 |
|
選考委員 |
|
調査研究部による候補作・参考作品選定 |
最終審査会●昭和45年/1970年5月9日18:00~ [会場]教弘会館 |
贈呈式●5月16日〔第7回日本児童文学者協会定期総会〕内 [会場]東京・新宿「日本出版クラブ」 |
|
昭和46年/1971年度
└[ 対象期間 ]─昭和45年/1970年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和46年/1971年5月20日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和46年/1971年7月号選評掲載
受賞 |
|
『さらばハイウェイ』 |
長編昭和45年/1970年11月・偕成社/少年少女創作文学 |
候補 |
|
『砂時計』 |
短編集昭和45年/1970年11月・偕成社/少年少女創作文学 |
|
『わんぱく天国 ――按針塚の少年たち』 |
長編昭和45年/1970年6月・講談社/少年少女現代日本創作文学 |
|
『ちょうちん屋のままッ子』 |
長編昭和45年/1970年-月・理論社/理論社の愛蔵版わたしのほん |
|
《すばらしい少年時代》 (第1部)~(第3部) |
三部作昭和45年/1970年2月~10月・ポプラ社/ポプラ社の創作文学 |
|
『児童文学の旗』 |
評論集昭和45年/1970年6月・理論社/児童文学評論シリーズ |
|
『マヤの一生』 |
長編昭和45年/1970年10月・大日本図書/子ども図書館 |
|
『大地の冬のなかまたち』 |
長編昭和45年/1970年2月・講談社刊 |
調査研究部通過候補作8点 |
参考 作品 |
|
『星はねこのなき声だ ――目の不自由な友だち』 |
昭和45年/1970年4月・文研出版/文研児童読書館 |
|
『夜明けの宇宙堂』 |
昭和45年/1970年11月・偕成社/少年少女創作文学 |
|
『マサルとユミ』 |
昭和45年/1970年6月・あかね書房/現代子ども文学選 |
|
『若き英雄 ――アレキサンダー大王の一生』 |
昭和45年/1970年12月・牧書店/新少年少女教養文庫 |
|
『赤んぼ大将山へいく』 |
昭和45年/1970年1月・あかね書房/創作児童文学選 |
参考作品5点 |
|
選考委員 |
|
調査研究部による候補作・参考作品選定 |
最終選考委員会●昭和46年/1971年5月20日17:30~ [会場]千駄ヶ谷「教弘会館」 |
贈呈式●5月22日〔第8回日本児童文学者協会定期総会〕内 [会場]東京・新宿「日本出版クラブ」 |
|
昭和47年/1972年度
└[ 対象期間 ]─昭和46年/1971年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和47年/1972年
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和47年/1972年7月号選評掲載
受賞 |
|
『小さい心の旅』 |
創作昭和46年/1971年12月・偕成社/少年少女創作文学 |
受賞 |
|
『日本童謡史』 |
研究書昭和46年/1971年10月・あかね書房刊 |
候補 |
|
『小さなハチかい』 |
昭和46年/1971年5月・福音館書店/福音館創作童話シリーズ |
|
『たたかいの人 田中正造』 |
昭和46年/1971年6月・フレーベル館/フレーベルこども文庫 |
|
『もぐらのうた』 |
詩集昭和46年/1971年4月・理論社刊 |
鈴木喜代春 |
『二つの川』 |
昭和46年/1971年7月・ポプラ社/ポプラ社の創作文学 |
|
『ちゃんめら子平次』 |
昭和46年/1971年9月・あかね書房/少年少女長編創作選 |
予選委員会通過候補作7点 |
候補 |
|
『まぼろしの巨鯨シマ』 |
昭和46年/1971年-月・理論社/理論社の愛蔵版わたしのほん |
審査委員(神宮輝夫)推薦候補作 |
参考 作品 |
|
『黒い船』 |
昭和46年/1971年6月・実業之日本社/創作少年少女小説 |
|
『ぼくらははだしで』 |
昭和46年/1971年7月・あかね書房/少年少女長編創作選 |
|
『ふしぎな目をした男の子 コロボックル物語4』 |
昭和46年/1971年12月・講談社刊 |
|
『ワッハワッハハイのぼうけん』 |
昭和46年/1971年11月・講談社/講談社の創作童話 |
|
『真夏の旗』 |
昭和46年/1971年12月・あかね書房/少年少女長編創作選 |
参考作品5点 |
|
選考委員 |
|
予選委員会による候補作・参考作品選定 |
審査委員会●昭和47年/1972年 |
贈呈式●4月22日〔第9回日本児童文学者協会定期総会〕内 [会場]東京・飯田橋「家の光会館」 |
|
昭和48年/1973年度
└[ 対象期間 ]─昭和47年/1972年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和48年/1973年5月15日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和48年/1973年8月号選評掲載
受賞 |
|
『赤い帆の舟』 |
昭和47年/1972年12月・偕成社/少年少女現代創作民話全集 |
受賞 |
|
『でんでんむしの競馬』 |
昭和47年/1972年9月・偕成社/少年少女創作文学 |
候補 |
|
『夏草と銃声』 |
昭和47年/1972年12月・偕成社刊 |
|
『白いにぎりめし』 |
昭和47年/1972年5月・牧書店刊〔かつおきんや作品集3〕 |
|
『凍った猟銃』 |
昭和47年/1972年6月・偕成社/少年少女創作文学 |
|
『銀のほのおの国』 |
昭和47年/1972年11月・福音館書店刊 |
|
『冒険者たち ――ガンバと十五匹の仲間』 |
昭和47年/1972年5月・牧書店刊 |
|
『堀のある村』 |
昭和47年/1972年7月・岩崎書店/少年少女歴史小説シリーズ |
予選委員会通過候補作8点 |
参考 作品 |
|
『くらやみの谷の小人たち』 |
昭和47年/1972年6月・福音館書店/福音館創作童話シリーズ |
|
『大仏建立物語 ――大仏をたてた人、守った人』 |
昭和47年/1972年7月・小峰書店/少年少女ノンフィクション |
|
『こわっぱのかみさま』 |
昭和47年/1972年1月・講談社/講談社の創作童話 |
|
『明夫と良二』 |
昭和47年/1972年4月・岩波書店/岩波少年少女の本 |
|
『ぼくらは機関車太陽号』 |
昭和47年/1972年12月・新日本出版社/新日本創作少年少女文学 |
参考作品5点 |
|
選考委員 |
(欠席/文書回答) |
|
|
(棄権) |
|
|
|
|
(欠席/文書回答) |
(入院病欠) |
|
|
予選委員会による候補作・参考作品選定 |
選考委員会●昭和48年/1973年5月15日夕刻 [会場]千駄ヶ谷「教弘会館」 |
贈呈式●5月19日〔第10回日本児童文学者協会定期総会〕内 [会場]東京・新宿「日本出版クラブ」 |
|
昭和49年/1974年度
└[ 対象期間 ]─昭和48年/1973年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和49年/1974年4月8日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和49年/1974年7月号選評掲載
受賞 |
|
『ぼんぼん』 |
昭和48年/1973年10月・理論社/理論社の大長編シリーズ |
受賞 |
|
『花咲か』 |
昭和48年/1973年8月・偕成社/少年少女創作文学 |
候補 |
中野みち子 |
『先生のおとおりだい!』 |
昭和48年/1973年1月・理論社/どうわの本棚 |
|
『荒海の少年』 |
昭和48年/1973年2月・国土社/国土社の創作児童文学 |
『新美南吉の世界』 |
昭和48年/1973年6月・新評論刊 |
|
『猫は生きている』 |
昭和48年/1973年-月・理論社/理論社のカラー版愛蔵本 |
|
『ぽっぺん先生の日曜日』 |
昭和48年/1973年3月・筑摩書房刊 |
|
『竜宮へいったトミばあやん』 |
昭和48年/1973年8月・新日本出版社/新日本創作少年少女文学 |
|
『中学時代 ――男女共学第一期生』 |
昭和48年/1973年9月・講談社/児童文学創作シリーズ |
|
『街かどの風』 |
昭和48年/1973年9月・フレーベル館/フレーベルこども文庫 |
|
『文政丹後ばなし』 |
昭和48年/1973年-月・偕成社/少年少女創作文学 |
『戦争と人間のいのち』 |
昭和48年/1973年1月・新日本出版社/かもしか文庫 |
松居 直 |
『絵本とは何か』 |
昭和48年/1973年12月・日本エディタースクール出版部/エディター叢書 |
予選委員会通過候補作13点 |
|
選考委員 |
|
予選委員会による候補作選定 |
審査委員会●昭和49年/1974年4月8日 |
贈呈式●4月27日〔第11回日本児童文学者協会定期総会〕内 [会場]東京・新宿「日本出版クラブ」 |
|
昭和50年/1975年度
└[ 対象期間 ]─昭和49年/1974年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和50年/1975年4月17日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和50年/1975年7月号選評掲載
受賞 |
|
『生きることの意味 ――ある少年のおいたち』 |
昭和49年/1974年12月・筑摩書房/ちくま少年図書館 |
特別賞 |
(故人) |
『横谷輝児童文学論集 第二巻 現代児童文学への問いかけ』 |
評論書昭和49年/1974年8月・偕成社刊 |
候補 |
|
『若いこだま』 |
昭和49年/1974年2月・ポプラ社/創作ブックス |
|
『ぽっぺん先生と帰らずの沼』 |
昭和49年/1974年3月・筑摩書房刊 |
、
|
『おしいれのぼうけん』 |
昭和49年/1974年11月・童心社/絵本・ぼくたちこどもだ |
|
『かあさんの野菊』 |
昭和49年/1974年5月・新日本出版社/新日本創作少年少女文学 |
|
『ジンタの音』 |
昭和49年/1974年11月・偕成社/少年少女創作文学 |
|
『目こぼし歌こぼし』 |
昭和49年/1974年3月・あかね書房/少年少女長編創作選 |
|
『物のうた』 |
詩集昭和49年/1974年10月・銀河社刊〔まど・みちお詩集4〕 |
|
『日本児童文学研究』 |
研究書昭和49年/1974年5月・牧書店刊 |
|
『児童文学の中の子ども』 |
評論書昭和49年/1974年12月・日本放送出版協会/NHKブックス |
予選委員会通過候補作11点 |
|
選考委員 |
|
予選委員会による候補作選定 |
第一回委員会●昭和50年/1975年3月22日 |
第二回委員会●4月8日 |
最終選考委員会●4月17日 |
贈呈式●5月10日〔第12回日本児童文学者協会定期総会〕内 [会場]東京・飯田橋「家の光会館」 |
|
昭和51年/1976年度
└[ 対象期間 ]─昭和50年/1975年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和51年/1976年4月9日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和51年/1976年7月号選評掲載
受賞 |
(編) |
『日本児童文学史年表1』 |
研究昭和50年/1975年9月・明治書院刊〔講座日本児童文学 別巻1〕 |
受賞 |
|
『植物のうた』 |
詩集昭和50年/1975年3月・銀河社刊〔まど・みちお詩集1〕 |
候補 |
|
『向こう横町のおいなりさん』 |
創作昭和50年/1975年6月・偕成社/少年少女創作文学 |
|
『動物のうた』 |
詩集昭和50年/1975年1月・銀河社刊〔まど・みちお詩集2〕 |
|
『算数病院事件』 |
創作昭和50年/1975年-月・新日本出版社/新日本少年少女の文学 |
|
『プゥ1等あげます』 |
創作昭和50年/1975年-月・理論社/理論社のroman book |
|
『詩人と皇帝』 |
創作昭和50年/1975年3月・アリス館牧新社刊 |
上崎美恵子 |
『まほうのベンチ』 |
創作昭和50年/1975年-月・ポプラ社/カラー版・創作えばなし |
最終選考対象7篇 |
候補 |
|
『サッちゃん』 |
詩集昭和50年/1975年12月・国土社/国土社の詩の本 |
選考委員推薦候補作1篇 |
予選委員会通過候補作14点 |
|
選考委員 |
(欠席/文書回答) |
(入院中欠席) |
|
|
|
|
|
[予選委員会代表] |
|
予選委員会による候補作選定 |
選考委員会●昭和51年/1976年4月9日 |
贈呈式●4月24日〔第13回日本児童文学者協会定期総会〕内 [会場]東京・新宿「日本出版クラブ」 |
|
昭和52年/1977年度
└[ 対象期間 ]─昭和51年/1976年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和52年/1977年
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和52年/1977年7月号選評掲載
受賞 |
|
『白赤だすき小○の旗風』 |
昭和51年/1976年8月・講談社/児童文学創作シリーズ |
受賞 |
|
『石切り山の人びと』 |
昭和51年/1976年12月・偕成社/少年少女創作文学 |
受賞 |
|
『日本児童演劇史』 |
評論昭和51年/1976年8月・東京書籍刊 |
候補 |
|
『お菓子放浪記』 |
昭和51年/1976年-月・理論社/理論社の大長編シリーズ |
|
『消えていく詩(うた)』 |
昭和51年/1976年2月・ポプラ社/ポプラ社の創作文学 |
|
『死の国からのバトン』 |
昭和51年/1976年2月・偕成社/少年少女創作文学 |
|
『小さなぼくの家』 |
詩集昭和51年/1976年2月・講談社/児童文学創作シリーズ |
|
『山んばと空とぶ白い馬』 |
昭和51年/1976年4月・福音館書店/福音館創作童話シリーズ |
|
『TN君の伝記』 |
昭和51年/1976年5月・福音館書店/福音館日曜日文庫 |
|
『少年動物誌』 |
昭和51年/1976年5月・福音館書店/福音館日曜日文庫 |
|
『日本宝島』 |
昭和51年/1976年10月・理論社/理論社の大長編シリーズ |
|
『兄貴』 |
昭和51年/1976年10月・理論社/理論社の大長編シリーズ |
|
『流れのほとり』 |
昭和51年/1976年11月・福音館書店/福音館日曜日文庫 |
|
『しおまねきと少年』 |
詩集昭和51年/1976年11月・教育出版センター/少年詩集 |
【】 |
『竜のいる島』 |
昭和51年/1976年11月・アリス館牧新社刊 |
|
『夏時間(サマータイム)』 |
昭和51年/1976年12月・偕成社/少年少女創作文学 |
|
『きつね先生のふしぎ』 |
昭和51年/1976年10月・理論社/おはなしBook |
|
『誰もしらない』 |
詩集昭和51年/1976年2月・国土社/国土社の詩の本 |
|
『十二人の絵本作家たち』 |
評論昭和51年/1976年2月・すばる書房刊 |
|
『日本児童文学の思想』 |
評論昭和51年/1976年11月・国土社刊 |
予選委員会通過候補作20点 |
|
選考委員 |
|
予選委員会による候補作選定 |
選考委員会●昭和52年/1977年(2回) |
|
昭和53年/1978年度
└[ 対象期間 ]─昭和52年/1977年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和53年/1978年
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和53年/1978年7月号選評掲載
受賞 |
|
『トンネル山の子どもたち』 |
昭和52年/1977年12月・偕成社/偕成社の創作文学 |
受賞 |
|
『天の赤馬』 |
昭和52年/1977年12月・岩崎書店/創作児童文学 |
候補 |
|
『雪ぼっこ物語』 |
昭和52年/1977年2月・童心社/童心社創作シリーズ |
|
『街の赤ずきんたち』 |
昭和52年/1977年10月・講談社/児童文学創作シリーズ |
最終選考対象4点 |
候補 |
|
『ひとりぼっちの海はきらいだ』 |
昭和52年/1977年2月・金の星社/現代・創作児童文学 |
|
『アルファベット群島』 |
昭和52年/1977年3月・偕成社/偕成社創作文学 |
|
『熊野海賊』 |
昭和52年/1977年5月・岩崎書店/創作児童文学 |
|
『お父さんのラッパばなし』 |
昭和52年/1977年6月・福音館書店刊 |
|
『東海道鶴見村』 |
昭和52年/1977年11月・偕成社/偕成社の創作文学 |
|
『優しさごっこ』 |
昭和52年/1977年7月・理論社/ダビデ双書 |
|
『白いとんねる』 |
昭和52年/1977年10月・偕成社/偕成社の創作文学 |
|
『神さまと雲と小鳥たち』 |
詩集昭和52年/1977年9月・かど創房/創作文学シリーズ詩歌 |
|
『ばあさんはふるさと』 |
詩集昭和52年/1977年12月・かど創房/創作文学シリーズ詩歌 |
続橋達雄 |
『未明童話の研究』 |
研究・評論昭和52年/1977年1月・明治書院/国文学研究叢書 |
|
『世界児童文学ノート』 (I)(II)(III) |
研究・評論昭和50年/1975年5月~昭和52年/1977年4月・偕成社/児童文学スクール |
|
『黎明期の歴史児童文学 ――「歴史読本」から「日本お伽噺」まで』 |
研究・評論昭和52年/1977年6月・アリス館牧新社刊 |
|
『解題戦後日本童謡年表』 |
研究・評論昭和52年/1977年8月・東京書籍刊 |
予選委員会通過候補作23点 |
|
選考委員 |
|
予選委員会による候補作選定 |
選考委員会●昭和53年/1978年 |
|
昭和54年/1979年度
└[ 対象期間 ]─昭和53年/1978年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和54年/1979年4月19日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和54年/1979年7月号選評掲載
受賞 |
|
『いないいないばあや』 |
昭和53年/1978年11月・岩波書店/岩波少年少女の本 |
候補 |
|
『草の根こぞう仙吉』 |
昭和53年/1978年4月・そしえて/そしえて子ども文庫 |
|
『スッパの小兵太』 |
昭和53年/1978年4月・福音館書店/福音館土曜日文庫 |
|
『太陽の子』 |
昭和53年/1978年9月・理論社/理論社の大長編シリーズ |
|
『広野の旅人たち ――新十津川物語』 |
昭和53年/1978年10月・偕成社/偕成社の創作文学 |
|
『マンドギ物語』 |
昭和53年/1978年7月・筑摩書房/ちくま少年文学館 |
|
『アフリカのシュバイツァー』 |
昭和53年/1978年9月・童心社/ノンフィクションブックス |
最終選考対象7点 |
予選通過作40点 |
|
選考委員 |
|
会員のなかの協会賞モニターから作品評提出 |
第一回選考委員会●昭和54年/1979年3月30日 [会場]協会事務局 |
第二回選考委員会●4月12日 |
第三回選考委員会●4月19日 |
|
昭和55年/1980年度
└[ 対象期間 ]─昭和54年/1979年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和55年/1980年4月25日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和55年/1980年7月号選評掲載
受賞 |
|
『私のアンネ=フランク』 |
昭和54年/1979年12月・偕成社/偕成社の創作文学 |
候補 |
|
『春よこい』 |
昭和54年/1979年1月・偕成社/偕成社の創作文学 |
|
『ノルウェーから来た鯨とり』 |
昭和54年/1979年2月・偕成社/偕成社の創作文学 |
|
『ジャンボコッコの伝記』 |
昭和54年/1979年2月・小学館/小学館の創作児童文学シリーズ |
|
『花ぶさとうげ』 |
昭和54年/1979年3月・講談社/児童文学創作シリーズ |
|
『果てなき旅』 (上)(下) |
昭和53年/1978年5月、昭和54年/1979年4月・福音館書店/福音館日曜日文庫 |
菊地 正 |
『ばけもの千両』 |
昭和54年/1979年3月・偕成社/偕成社の創作文学 |
|
『あうのはいつも夕方』 |
昭和54年/1979年7月・童心社/創作シリーズ |
|
『ゆうれいがいなかったころ』 |
昭和54年/1979年7月・偕成社/偕成社の創作文学 |
|
『鶴見十二景』 |
昭和54年/1979年11月・偕成社/偕成社の創作文学 |
|
『てんりゅうの灯』 |
昭和54年/1979年12月・そしえて/そしえて子ども文庫 |
|
『故郷』 |
昭和54年/1979年11月・偕成社/偕成社の創作文学 |
|
『ハンス・クリスチャン・アンデルセン ――その虚像と実像』 |
評論・研究昭和54年/1979年11月・東京書籍刊 |
|
『白秋の童謡』 |
評論・研究昭和54年/1979年2月・沖積舎刊 |
最終選考対象14点 |
予選通過作40点 |
|
選考委員 |
|
会員のなかの協会賞モニターから作品評提出 |
第一回選考委員会●昭和55年/1980年3月25日 |
第二回選考委員会●4月10日 |
第三回選考委員会●4月25日 |
|
昭和56年/1981年度
└[ 対象期間 ]─昭和55年/1980年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和56年/1981年4月28日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和56年/1981年7月号選評掲載
受賞 |
|
『七つばなし百万石』 |
昭和55年/1980年6月・偕成社/偕成社の創作文学 |
受賞 |
|
『昼と夜のあいだ ――夜間高校生』 |
昭和55年/1980年12月・偕成社/偕成社の創作文学 |
候補 |
|
『光と風と雲と樹と』 |
昭和55年/1980年3月・小学館/小学館の創作児童文学シリーズ |
|
『青い目の星座』 |
昭和55年/1980年1月・岩崎書店/創作児童文学 |
|
『花吹雪のごとく』 |
昭和55年/1980年7月・福音館書店/福音館日曜日文庫 |
|
『忘れられた島へ』 |
昭和55年/1980年6月・偕成社/偕成社の創作文学 |
|
『子守学校』 |
昭和55年/1980年12月・ポプラ社/文学の館 |
最終候補作7点 |
予選通過作19点(詩1、短篇集5、長篇13) |
|
選考委員 |
|
会員のなかの協会賞モニターから作品評提出 |
第一回選考委員会●昭和56年/1981年3月29日 |
第二回選考委員会●4月21日 |
第三回選考委員会●4月28日 |
|
昭和57年/1982年度
└[ 対象期間 ]─昭和56年/1981年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和57年/1982年4月26日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和57年/1982年7月号選評掲載
|
該当作なし |
候補 |
遠藤寛子 |
『米沢英和女学校』 |
昭和56年/1981年5月・岩崎書店/少年少女歴史小説シリーズ |
|
『善財童子ものがたり』 (1)~(3) |
昭和56年/1981年3月~11月・偕成社刊 |
|
『ズボン船長さんの話』 |
昭和56年/1981年7月・福音館書店/福音館土曜日文庫 |
|
『二つの国の物語』 (第1部)~(第3部) |
昭和55年/1980年12月~昭和56年/1981年3月・理論社/理論社の大長編シリーズ |
|
『ぼくのおやじ』 |
昭和56年/1981年10月・あかね書房/あかね創作児童文学 |
|
『十二歳の岸辺で』 |
昭和56年/1981年11月・講談社/児童文学創作シリーズ |
|
『子守学校の女先生』 |
昭和56年/1981年12月・ポプラ社/文学の館 |
|
『写楽暗殺』 |
昭和56年/1981年11月・理論社刊〔今江祥智の本 第11巻〕 |
|
『久留米がすりのうた』 |
昭和56年/1981年10月・旺文社/旺文社創作児童文学 |
|
『ドーム郡ものがたり』 |
昭和56年/1981年10月・福音館書店/福音館土曜日文庫 |
|
『アルピエロ群島』 |
昭和56年/1981年12月・偕成社/偕成社の創作文学 |
|
『くろねこパコの びっくりシチュー』 |
昭和56年/1981年9月・文化出版局/日本の童話 |
|
『海とオーボエ』 |
詩集昭和56年/1981年5月・かど創房刊 |
最終候補作13点 |
第三回選考会候補作16点 |
第二回選考会通過作27点(物語26点、詩集1) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●昭和57年/1982年3月20日 |
第二回選考委員会●4月2日 |
第三回選考委員会●4月26日 |
|
昭和58年/1983年度
└[ 対象期間 ]─昭和57年/1982年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和58年/1983年4月22日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和58年/1983年7月号選評掲載
受賞 |
|
『ひげよ、さらば』 |
昭和57年/1982年3月・理論社刊 |
受賞 |
|
『少年たち』 |
昭和57年/1982年12月・講談社/児童文学創作シリーズ |
特別賞 |
(故人) |
『落穂ひろい ――日本の子どもの 文化をめぐる人びと』 (上)(下) |
昭和57年/1982年4月・福音館書店刊 |
候補 |
|
『どろぼう天使』 |
昭和57年/1982年1月・ポプラ社/文学の館 |
|
『北の天使南の天使』 |
昭和57年/1982年1月・ポプラ社/文学の館 |
|
『よみがえる魔法の物語』 |
昭和57年/1982年3月・リブリオ出版刊〔はなはなみんみ物語〕 |
|
『小さな町の風景』 |
昭和57年/1982年9月・偕成社/偕成社の創作文学 |
|
『霧のふる部屋』 |
昭和57年/1982年12月・講談社/児童文学創作シリーズ |
|
『さいなら子守学校』 |
昭和57年/1982年12月・ポプラ社/文学の館 |
|
『ガンバとカワウソの冒険』 |
昭和57年/1982年11月・岩波書店刊 |
|
『アンデルセンの家』 |
詩集昭和57年/1982年1月・けやき書房刊 |
|
『ねこぜんまい』 |
詩集昭和57年/1982年12月・かど創房/創作文学シリーズ詩歌 |
最終候補作11作(特別賞の『落穂ひろい』は除く) |
第二次予選通過作15作 |
第一次予選通過作27点(物語23、詩集3、評論・研究1) |
|
選考委員 |
|
第二回選考委員会●昭和58年/1983年4月11日 |
最終選考委員会●4月22日 |
|
昭和59年/1984年度
└[ 対象期間 ]─昭和58年/1983年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和59年/1984年4月26日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和59年/1984年7月号選評掲載
受賞 |
|
『同級生たち 一九四八年』 |
昭和58年/1983年12月・偕成社/偕成社の創作文学 |
候補 |
|
『堤防のプラネタリウム』 |
昭和58年/1983年7月・あかね書房/あかね創作文学シリーズ |
|
『父母の原野』 |
昭和58年/1983年2月・偕成社/偕成社の創作文学 |
|
『家族』 |
昭和58年/1983年2月・理論社刊 |
|
『にげだした兵隊 ――原一平の戦争』 |
昭和58年/1983年8月・岩崎書店/現代の創作児童文学 |
|
『白いパン』 |
昭和58年/1983年12月・小学館/小学館の創作児童文学 |
|
『友情のスカラベ』 |
昭和58年/1983年8月・講談社/児童文学創作シリーズ |
|
『少年詩集』 |
詩集昭和58年/1983年8月・横浜詩人会/ネプチューンシリーズ |
第二次候補作8作 |
第一次候補作17作(小説14、詩3) |
|
選考委員 |
|
最終(第三回)選考委員会●昭和59年/1984年4月26日 |
|
昭和60年/1985年度
└[ 対象期間 ]─昭和59年/1984年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和60年/1985年4月19日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和60年/1985年7月号選評掲載
受賞 |
|
『体験的児童文学史』 (前編)(後編) |
評論・研究昭和59年/1984年7月、12月・理論社刊 |
特別賞 |
|
『子ども闘牛士』 |
詩集昭和59年/1984年3月・理論社/詩の散歩道 |
候補 |
|
『小さいベッド』 |
小説昭和59年/1984年7月・偕成社/偕成社の創作 |
|
『子どもの本の現在』 |
評論・研究昭和59年/1984年9月・大和書房刊 |
最終候補作4点 |
第一次候補作20点(物語15、詩集2、評論・研究3) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●昭和60年/1985年3月14日 |
第二回選考委員会●4月9日 |
最終選考委員会●4月19日 |
|
昭和61年/1986年度
└[ 対象期間 ]─昭和60年/1985年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和61年/1986年4月21日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和61年/1986年7月号選評掲載
受賞 |
|
『昔、そこに森があった』 |
昭和60年/1985年9月・理論社/理論社の大長編シリーズ |
受賞 |
|
『草原 ――ぼくと子っこ牛の大地』 |
昭和60年/1985年12月・あかね書房/あかね創作文学シリーズ |
候補 |
|
『むかしむかし おばあちゃんは』 |
昭和60年/1985年6月・福音館書店/福音館書店創作童話シリーズ |
|
『さらば、おやじどの』 |
昭和60年/1985年6月・理論社/大長編Lシリーズ |
|
『夜の子どもたち』 |
昭和60年/1985年10月・福音館書店/福音館土曜日文庫 |
|
『牧歌 ぼんぼん第四部』 |
昭和60年/1985年7月・理論社/理論社の大長編シリーズ |
|
『日の出マーケットのマーチ』 |
昭和60年/1985年7月・あかね書房/あかね創作文学シリーズ |
|
『魔女の宅急便』 |
昭和60年/1985年1月・福音館書店刊 |
|
『シルクロードが走る ゴビ砂漠』 |
詩集昭和60年/1985年1月・かど創房/かど創房文芸 |
第二次候補作9点 |
第一次候補作16点(散文作品14、詩集1、評論・研究書1) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●昭和61年/1986年3月19日 |
第二回選考委員会●4月2日 |
最終選考委員会●4月21日 |
|
昭和62年/1987年度
└[ 対象期間 ]─昭和61年/1986年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和62年/1987年4月21日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和62年/1987年7月号選評掲載
受賞 |
|
『学校ウサギをつかまえろ』 |
昭和61年/1986年12月・偕成社/創作こどもクラブ |
受賞 |
|
『街かどの夏休み』 |
昭和61年/1986年6月・旺文社/旺文社創作児童文学 |
候補 |
|
『運河 ――物語・川村孫兵衛重吉伝』 |
昭和61年/1986年3月・偕成社/偕成社の創作文学 |
|
『たたけ勘太郎』 |
昭和61年/1986年3月・偕成社刊 |
|
『火の王誕生』 |
昭和61年/1986年3月・偕成社/偕成社の創作文学 |
|
『元気のさかだち』 |
昭和61年/1986年4月・筑摩書房刊 |
|
『我利馬(ガリバー)の船出』 |
昭和61年/1986年6月・理論社刊 |
|
『はだかの山脈』 |
昭和61年/1986年12月・岩崎書店/現代の創作児童文学 |
|
『りんごとバイオリン』 |
昭和61年/1986年7月・講談社/児童文学創作シリーズ |
最終候補作9点 |
第一次候補作23点(創作17、詩・童謡4、評論・研究2) |
|
選考委員 |
|
最終選考委員会●昭和62年/1987年4月21日 |
|
昭和63年/1988年度
└[ 対象期間 ]─昭和62年/1987年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和63年/1988年4月25日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』昭和63年/1988年7月号選評掲載
受賞 |
|
『海のメダカ』 |
昭和62年/1987年9月・偕成社刊 |
候補 |
椎名龍治 |
『北風にたつ少年』 |
昭和62年/1987年7月・岩崎書店/現代の創作児童文学 |
|
『遠い水の伝説』 |
昭和62年/1987年3月・偕成社/偕成社の創作文学 |
|
『ルビー色の旅』 |
昭和62年/1987年3月・講談社/児童文学創作シリーズ |
|
『ぐみ色の涙』 |
昭和62年/1987年6月・新日本出版社/新日本少年少女の文学 |
|
『扉のむこうの物語』 |
昭和62年/1987年7月・理論社/大長編Lシリーズ |
|
『のんカン行進曲(マーチ)』 |
昭和62年/1987年12月・理論社/地平線ブックス |
|
『とまり木をください』 |
昭和62年/1987年6月・筑摩書房刊 |
|
『子どもを見る目を問い直す ――古田足日講演の記録』 |
昭和62年/1987年10月・童心社刊 |
最終候補作9点 |
第一次候補作24点 |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●昭和63年/1988年4月4日 |
最終選考委員会●4月25日 |
|
平成1年/1989年度
└[ 対象期間 ]─昭和63年/1988年1月~12月
=[ 決定 ] 平成1年/1989年4月25日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成1年/1989年7月号選評掲載
受賞 |
|
『新十津川物語』 (全10巻) |
昭和52年/1977年12月~昭和63年/1988年12月・偕成社/偕成社の創作文学 |
受賞 |
|
『京のかざぐるま』 |
昭和63年/1988年6月・岩崎書店/現代の創作児童文学 |
候補 |
|
『14歳―Fight』 |
昭和63年/1988年6月・岩崎書店/現代の創作児童文学 |
|
『風にふかれて』 |
昭和63年/1988年12月・偕成社/偕成社の創作 |
|
『びりっかすの神さま』 |
昭和63年/1988年11月・偕成社/新・子どもの文学 |
|
『屋根裏部屋の秘密 ――直樹とゆう子の物語』 |
昭和63年/1988年7月・偕成社/偕成社の創作 |
|
『トキよ舞いあがれ ――国際保護鳥・トキを 絶滅から守る人たち』 |
昭和63年/1988年11月・くもん出版/くもんのノンフィクション・愛のシリーズ |
|
『月夜に消える』 |
昭和63年/1988年7月・小峰書店/赤い鳥文庫 |
|
『ピースボートの夏 ――ぼくの東南アジア航海記』 |
昭和63年/1988年8月・ほるぷ出版/ほるぷ創作文庫 |
|
『しあわせ色の 小さなステージ』 |
昭和63年/1988年6月・ポプラ社/愛と心のシリーズ |
|
『けやきの空』 |
詩集昭和63年/1988年5月・かど創房/創作文学シリーズ詩歌 |
|
『はだか』 |
詩集昭和63年/1988年7月・筑摩書房刊 |
|
『日本児童文学の軌跡』 |
研究・評論昭和63年/1988年9月・理論社刊 |
最終候補作13点 |
第一次候補作32点(創作23、詩・童謡6、評論・研究3) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成1年/1989年3月22日 |
最終選考委員会●4月25日 |
|
平成2年/1990年度
└[ 対象期間 ]─平成1年/1989年1月~12月
=[ 決定 ] 平成2年/1990年4月29日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成2年/1990年7月号選評掲載
受賞 |
|
『桂子は風のなかで』 |
平成1年/1989年12月・岩崎書店/現代の創作児童文学 |
候補 |
|
『アヒルよ 空を飛べ!』 |
平成1年/1989年12月・金の星社/新・文学の扉 |
|
『パパさんの庭 ――洋平のバンクーバー日記』 |
平成1年/1989年7月・講談社/わくわくライブラリー |
|
『みねうちごっこ』 |
平成1年/1989年9月・小峰書店/赤い鳥文庫 |
|
『デイゴの花かげ ――盲目の先達・高橋福治』 |
平成1年/1989年12月・小峰書店/こみね創作児童文学 |
|
『胡桃のギター』 |
平成1年/1989年9月・童心社/若い人の絵本 |
|
『タランの白鳥』 |
平成1年/1989年5月・福音館書店刊 |
|
『見えない絵本』 |
平成1年/1989年3月・理論社/きみとぼくの本 |
|
『国境』(全3部) |
昭和61年/1986年2月~平成1年/1989年3月・理論社/大長編Lシリーズ |
|
『おねいちゃん』 |
平成1年/1989年10月・理論社/理論社の物語シリーズ |
最終候補作10点 |
第一次候補作26点(創作20、詩4、評論2) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成2年/1990年3月24日 [会場]エミール |
第二次・最終選考委員会●4月29日 [会場]協会事務局 |
|
平成3年/1991年度
└[ 対象期間 ]─平成2年/1990年1月~12月
=[ 決定 ] 平成3年/1991年4月23日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成3年/1991年7月号選評掲載
|
該当作なし |
特別賞 |
(故人) |
『眠れない子』 |
平成2年/1990年3月・講談社/わくわくライブラリー |
候補 |
|
『サツキの町のサツキ作り』 |
平成2年/1990年12月・岩崎書店/現代の創作児童文学 |
|
『少年釣り師・住谷陽平』 |
平成2年/1990年9月・偕成社/偕成社の創作文学 |
|
『ホーン岬まで』 |
平成2年/1990年11月・くもん出版/くもんの創作児童文学シリーズ |
|
『人間らしく生きたい ――郡上一揆をめぐって』 |
平成2年/1990年7月・小峰書店/こみね創作児童文学 |
|
『走りぬけて、風』 |
平成2年/1990年6月・講談社/わくわくライブラリー |
廣越たかし |
『メロディー・ストーリーズ』 |
平成2年/1990年4月・童心社/新創作シリーズ |
|
『ふるさとは、夏』 |
平成2年/1990年7月・福音館書店刊 |
|
『星モグラサンジの伝説』 |
平成2年/1990年12月・理論社/童話パラダイス |
大久保テイ子 |
『ぼっこてぶくろ』 |
詩集平成2年/1990年9月・岩崎書店/現代の創作児童文学 |
|
『りんろろん』 |
詩集平成2年/1990年11月・かど創房/創作文学シリーズ詩歌 |
|
『かたつむりの詩』 |
詩集平成2年/1990年11月・かど創房/創作文学シリーズ詩歌 |
第二次候補作12点 |
第一次候補作24点(創作21、詩集3) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成3年/1991年3月29日 |
最終選考委員会●4月23日15:00~ [会場]協会事務局 |
|
平成4年/1992年度
└[ 対象期間 ]─平成3年/1991年1月~12月
=[ 決定 ] 平成4年/1992年4月24日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成4年/1992年7月号選評掲載
受賞 |
|
『カモメの家』 |
平成3年/1991年11月・理論社刊 |
候補 |
|
『月の巫女』 |
平成3年/1991年5月・偕成社/偕成社の創作文学 |
|
『遠くへいく川』 |
平成3年/1991年8月・くもん出版/くもんの創作児童文学シリーズ |
|
『かがりちゃん』 |
平成3年/1991年7月・講談社/わくわくライブラリー |
|
『学校へいく道はまよい道』 |
平成3年/1991年7月・草土文化刊 |
|
『九月の口伝』 |
平成3年/1991年7月・汐文社/シリーズ平和の風 |
|
『白鳥異伝』 |
平成3年/1991年12月・福武書店/Best choice crew |
|
『風の城』 |
平成3年/1991年10月・ほるぷ出版/ほるぷ創作文庫 |
|
『アイスクリーム・ドリーム』 |
平成3年/1991年2月・理論社/メルヘン共和国 |
|
『綿菓子』 |
平成3年/1991年2月・理論社/メルヘン共和国 |
|
『タモちゃん』 |
平成3年/1991年6月・理論社/童話パラダイス |
宮内徳一 |
『海色の言葉』 |
詩集平成3年/1991年6月・かど創房/創作文学シリーズ詩歌 |
石沢小枝子 |
『フランス児童文学の研究』 |
評論・研究書平成3年/1991年4月・久山社刊 |
第二次候補作13点 |
第一次候補作21点(創作19、詩集1、評論・研究書1) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成4年/1992年3月30日 [会場]協会事務局 |
最終選考委員会●4月24日 [会場]同 |
|
平成5年/1993年度
└[ 対象期間 ]─平成4年/1992年1月~12月
=[ 決定 ] 平成5年/1993年4月29日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成5年/1993年7月号選評掲載
受賞 |
|
『亀八』 |
平成4年/1992年9月・偕成社/偕成社の創作 |
受賞 |
|
『子どもの本のまなざし』 |
研究・評論平成4年/1992年2月・JICC出版局刊 |
候補 |
|
『さぎ師たちの空』 |
平成4年/1992年9月・ポプラ社/心にのこる文学 |
|
『時計坂の家』 |
平成4年/1992年10月・リブリオ出版刊 |
最終候補作4点 |
候補 |
|
『少年の日々』 |
平成4年/1992年6月・偕成社/偕成社の創作 |
|
『たまごやきと ウインナーと』 |
平成4年/1992年11月・偕成社/偕成社コレクション |
|
『ハイテク客船 「ノルサン」物語』 |
平成4年/1992年9月・国土社/ベスト・セレクション |
|
『カブトムシの木』 |
平成4年/1992年5月・小峰書店/赤い鳥文庫 |
|
『ふたりの愛子』 |
平成4年/1992年12月・小峰書店/新こみね創作児童文学 |
|
『レストラン・ サンセットの予約席』 |
平成4年/1992年5月・新学社/少年少女こころの図書館 |
|
『月曜日のかくれんぼ』 |
平成4年/1992年10月・草土文化刊 |
|
『やさしく川は流れて』 |
平成4年/1992年1月・ポプラ社/心にのこる文学 |
|
『もうちょっとだけ 子どもでいよう』 |
平成4年/1992年7月・理論社刊 |
|
『ごきげんな裏階段』 |
平成4年/1992年4月・理論社/メルヘン共和国 |
(編) |
『現代児童文学作家対談』 (全10冊) |
研究・評論昭和63年/1988年10月~平成4年/1992年12月・偕成社刊 |
|
『幸福の書き方』 |
研究・評論平成4年/1992年7月・JICC出版局刊 |
第二次候補作16点 |
第一次候補作29点(創作25、研究・評論4) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成5年/1993年3月29日 |
最終選考委員会●4月29日 |
|
平成6年/1994年度
└[ 対象期間 ]─平成5年/1993年1月~12月
=[ 決定 ] 平成6年/1994年4月18日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成6年/1994年7月号選評掲載
受賞 |
|
『青春航路ふぇにっくす丸』 |
平成5年/1993年12月・文溪堂/ぶんけいcollection |
候補 |
|
『ハンサム・ガール』 |
平成5年/1993年2月・理論社/童話パラダイス |
|
『クラスメイト』 |
平成5年/1993年12月・文溪堂/創作のとびら |
|
『これは王国のかぎ』 |
平成5年/1993年10月・理論社/ファンタジーの冒険 |
最終候補作4点 |
候補 |
|
『ひばりのいた町 ――私のよこはま物語』 |
平成5年/1993年2月・偕成社/偕成社の創作文学 |
|
『花豆の煮えるまで ――小夜の物語』 |
平成5年/1993年3月・偕成社/偕成社ワンダーランド |
|
『野心あらためず ―日高見国伝―』 |
平成5年/1993年8月・講談社/わくわくライブラリー |
|
『かかみ野の風 ――長屋王の変』 |
平成5年/1993年10月・小峰書店/こみね創作児童文学 |
|
『森のなかの魚』 |
平成5年/1993年2月・フレーベル館刊 |
|
『きらめいて川は流れる』 |
平成5年/1993年10月・ポプラ社/心にのこる文学 |
|
『銀の矢ふれふれ』 |
詩集平成5年/1993年7月・教育出版センター/ジュニア・ポエム双書 |
第二次候補作11点 |
第一次候補作20点(創作16、詩集2、研究・評論2) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成6年/1994年3月28日 |
最終選考委員会●4月18日 |
|
平成7年/1995年度
└[ 対象期間 ]─平成6年/1994年1月~12月
=[ 決定 ] 平成7年/1995年4月19日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成7年/1995年7月号選評掲載
受賞 |
|
『お江戸の百太郎 乙松、宙に舞う』 |
平成6年/1994年11月・岩崎書店/創作児童文学館 |
候補 |
|
『ボクサー志願』 |
平成6年/1994年5月・偕成社/偕成社コレクション |
|
『黒ねこサンゴロウ』 (全5巻) |
平成6年/1994年7月~12月・偕成社刊 |
|
『ちかちゃんの はじめてだらけ』 |
平成6年/1994年7月・講談社/わくわくライブラリー |
|
『宇宙のみなしご』 |
平成6年/1994年11月・講談社刊 |
|
『チカちゃん』 |
平成6年/1994年11月・童心社刊 |
|
『塩っぱい河をわたる』 |
平成6年/1994年9月・福音館書店/福音館日曜日文庫 |
|
『みちこのダラダラ日記』 |
平成6年/1994年2月・理論社/童話パラダイス |
|
『迷い鳥とぶ』 |
平成6年/1994年8月・理論社/童話パラダイス |
|
『おならぷうっのうた』 |
詩集平成6年/1994年9月・文溪堂刊 |
第二次候補作10編 |
第一次候補作27編(創作24、詩集1、評論・研究2) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成7年/1995年4月4日 |
最終選考委員会●4月19日 |
|
平成8年/1996年度
└[ 対象期間 ]─平成7年/1995年1月~12月
=[ 決定 ] 平成8年/1996年4月24日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成8年/1996年7月号選評掲載
受賞 |
|
『ギンヤンマ飛ぶ空』 |
平成7年/1995年12月・小峰書店/新こみね創作児童文学 |
候補 |
|
『グフグフグフフ』 |
平成7年/1995年7月・あかね書房/グリーンフィールド |
|
『きみに会いたい』 |
平成7年/1995年3月・あかね書房/グリーンフィールド |
|
『またね』 |
平成7年/1995年12月・くもん出版刊 |
|
『うそつき咲っぺ』 |
平成7年/1995年5月・佼成出版社刊 |
|
『水の伝説』 |
平成7年/1995年11月・講談社刊 |
|
『春のオルガン』 |
平成7年/1995年2月・徳間書店刊 |
|
『赤道直下の幽霊たち』 |
平成7年/1995年6月・PHP研究所/PHP創作シリーズ |
|
『マンモスの夏』 |
平成7年/1995年4月・文溪堂/創作のメロディ |
|
『冒険がいっぱい』 |
平成7年/1995年7月・文溪堂/おはなしメリーゴーランド |
|
『こそあどの森の物語』 (三部作) |
平成6年/1994年12月~平成7年/1995年7月・理論社刊 |
|
『朝の羽ばたき』 |
詩集平成7年/1995年10月・かど創房/創作文学シリーズ詩歌 |
|
『宮沢賢治 ――その独自性と同時代性』 |
評論・研究平成7年/1995年8月・翰林書房刊 |
第二次候補作13点 |
第一次候補作30点(創作24、詩集2、評論・研究4) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成8年/1996年4月14日 |
最終選考委員会●4月24日 |
|
平成9年/1997年度
└[ 対象期間 ]─平成8年/1996年1月~12月
=[ 決定 ] 平成9年/1997年4月16日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成9年/1997年7・8月号選評掲載
|
該当作なし |
候補 |
|
『ファースト・ラヴ』 |
平成8年/1996年4月・岩崎書店/ヤング・アダルト文庫 |
|
『ごめん』 |
平成8年/1996年1月・偕成社刊 |
|
『小さなスズナ姫』 (全4冊) |
平成8年/1996年3月~12月・偕成社刊 |
|
『精霊の守り人』 |
平成8年/1996年7月・偕成社/偕成社ワンダーランド |
|
『うそつきエミリー』 |
平成8年/1996年7月・大日本図書/ジュニア・ライブラリー |
|
『そして今日も川は流れる』 |
平成8年/1996年3月・ポプラ社/心にのこる文学 |
|
『裏庭』 |
平成8年/1996年11月・理論社/理論社ライブラリー |
|
『薄紅天女』 |
平成8年/1996年8月・徳間書店刊 |
|
『エンジェル エンジェル エンジェル』 |
平成8年/1996年4月・出版工房原生林刊 |
門倉 詇 |
『風花』 |
詩集平成8年/1996年10月・本の泉社刊 |
|
『現代児童文学の語るもの』 |
評論・研究平成8年/1996年9月・日本放送出版協会/NHKブックス |
第二次候補作11点 |
第一次候補作25点(創作20、詩集2、評論・研究3) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成9年/1997年3月27日 |
最終選考委員会●4月16日 |
|
平成10年/1998年度
└[ 対象期間 ]─平成9年/1997年1月~12月
=[ 決定 ] 平成10年/1998年4月19日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成10年/1998年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『イグアナくんの おじゃまな毎日』 |
平成9年/1997年10月・偕成社/偕成社おたのしみクラブ |
候補 |
|
『アルマジロのしっぽ』 |
平成9年/1997年10月・あかね書房刊 |
|
『乱世山城国伝』 |
平成9年/1997年10月・新日本出版社刊 |
|
『太陽へ』 |
詩集平成9年/1997年11月・教育出版センター/ジュニア・ポエム双書 |
最終候補作4点 |
候補 |
|
『ことしの秋』 |
平成9年/1997年9月・講談社刊 |
|
『ぼくのじんせい ――シゲルの場合』 |
平成9年/1997年12月・ポプラ社/ジュニア文学館 |
|
『ミラクル・ファミリー』 |
平成9年/1997年5月・講談社刊 |
|
『進化論』 |
平成9年/1997年7月・講談社刊 |
末松氷海子 |
『フランス児童文学への招待』 |
研究・評論平成9年/1997年4月・西村書店刊 |
第二次候補作9点 |
第一次候補作25点(創作21、詩集2、研究・評論2) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成10年/1998年3月27日 |
最終選考委員会●4月19日 |
|
平成11年/1999年度
└[ 対象期間 ]─平成10年/1998年1月~12月
=[ 決定 ] 平成11年/1999年4月20日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成11年/1999年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『バッテリーII』 |
平成10年/1998年4月・教育画劇/教育画劇の創作文学 |
受賞 |
|
『ハテルマ シキナ ――よみがえりの島・波照間』 |
詩集平成10年/1998年8月・かど創房刊 |
候補 |
|
『雨ふり花さいた』 |
平成10年/1998年4月・偕成社刊 |
|
『土星のわっか』 |
平成10年/1998年11月・佼成出版社/おはなしよむよむシリーズ |
|
『つきのふね』 |
平成10年/1998年7月・講談社刊 |
|
『EE’症候群』 |
平成10年/1998年7月・小峰書店/新こみね創作児童文学 |
|
『世界一すてきなお父さん』 |
平成10年/1998年11月・小峰書店/赤い鳥文庫 |
|
『やまさきしょうてん ひとくちもなか』 |
平成10年/1998年7月・大日本図書/子どもの本 |
|
『ヒロシマ、八月、 炎の鎮魂歌』 |
平成10年/1998年7月・ポプラ社/心にのこる文学 |
|
『転校―なずなの場合』 |
平成10年/1998年11月・ポプラ社/For boys and girls |
|
『カラフル』 |
平成10年/1998年7月・理論社刊 |
第二次候補作11編 |
第一次候補作22編(創作19、詩2、評論1) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成11年/1999年4月3日 |
最終選考委員会●4月20日 |
|
平成12年/2000年度
└[ 対象期間 ]─平成11年/1999年1月~12月
=[ 決定 ] 平成12年/2000年4月19日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成12年/2000年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『闇の守り人』 |
平成11年/1999年2月・偕成社刊 |
受賞 |
|
『トゥインクル』 |
平成11年/1999年6月・小峰書店/新こみね創作児童文学 |
候補 |
|
『The MANZAI(ザ・マンザイ)』 |
平成11年/1999年10月・岩崎書店/文学の泉 |
|
『むくげの花は 咲いていますか』 |
平成11年/1999年5月・解放出版社刊 |
|
『サイテーなあいつ』 |
平成11年/1999年12月・講談社/わくわくライブラリー |
|
『きのう、火星に行った。』 |
平成11年/1999年6月・講談社/わくわくライブラリー |
|
『おれたちの ドリーム・ファクトリィ』 |
平成11年/1999年10月・国土社/ベスト・セレクション |
|
『いつか、きっと!』 |
平成11年/1999年3月・新日本出版社/風の文学館 |
|
『教室 ――6年1組がこわれた日』 |
平成11年/1999年12月・ポプラ社/For boys and girls |
|
『十一月の扉』 |
平成11年/1999年9月・リブリオ出版刊 |
|
『伝記児童文学のあゆみ ――1891から1945年』 |
評論・研究平成11年/1999年11月・ミネルヴァ書房/Minerva21世紀ライブラリー |
第二次候補作11点 |
第一次候補作26点(創作20、詩集3、評論・研究3) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成12年/2000年4月5日 |
最終選考委員会●4月19日 |
|
平成13年/2001年度
└[ 対象期間 ]─平成12年/2000年1月~12月
=[ 決定 ] 平成13年/2001年4月12日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成13年/2001年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『ぬくい山のきつね』 |
平成12年/2000年11月・新日本出版社/風の文学館 |
候補 |
|
『夢の守り人』 |
平成12年/2000年6月・偕成社/偕成社ワンダーランド |
|
『空へつづく神話』 |
平成12年/2000年6月・偕成社刊 |
|
『ひかりの季節(とき)に』 |
平成12年/2000年3月・くもん出版刊 |
|
『こちら地球防衛軍』 |
平成12年/2000年4月・講談社刊 |
|
『竜と舞姫』 |
平成12年/2000年5月・講談社刊 |
|
『口で歩く』 |
平成12年/2000年10月・小峰書店/おはなしプレゼント |
|
『いえでででんしゃ』 |
平成12年/2000年9月・新日本出版社/新日本おはなしの本だな3 |
|
『12歳たちの伝説』 |
平成12年/2000年6月・新日本出版社/風の文学館 |
|
『ふたご前線』 |
平成12年/2000年9月・フレーベル館刊 |
|
『となりあわせ ――広畑耕平を主人公とする物語』 |
平成12年/2000年5月・ポプラ社/For boys and girls |
|
『またすぐに会えるから』 |
詩集平成12年/2000年1月・大日本図書/詩を読もう! |
大橋正人 |
『十秒間の友だち』 |
詩集平成12年/2000年2月・大日本図書/詩を読もう! |
畑島喜久生 |
『与田準一論 ―童謡と少年詩―』 |
評論・研究平成12年/2000年4月・リトル・ガリヴァー社刊 |
|
『戦争児童文学は 真実をつたえてきたか』 |
評論・研究平成12年/2000年9月・梨の木舎刊〔教科書に書かれなかった戦争〕 |
第二次候補作15点 |
第一次候補作32点(創作23、詩6、評論・研究3) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成13年/2001年3月27日 |
第二回選考委員会●4月12日 |
|
平成14年/2002年度
└[ 対象期間 ]─平成13年/2001年1月~12月
=[ 決定 ] 平成14年/2002年4月12日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成14年/2002年7・8月号選評掲載
受賞 |
沖井千代子 |
『空ゆく舟』 |
平成13年/2001年12月・小峰書店/文学の森 |
受賞 |
|
『ぎりぎりトライアングル』 |
平成13年/2001年4月・講談社/わくわくライブラリー |
候補 |
|
『金色の象』 |
平成13年/2001年7月・偕成社刊 |
|
『不思議の風ふく島 ――飯田さんの運転日誌』 |
平成13年/2001年1月・小峰書店/文学の森 |
|
『卵と小麦粉 それからマドレーヌ』 |
平成13年/2001年10月・BL出版刊 |
|
『こどものころにみた空は』 |
詩集平成13年/2001年10月・理論社刊 |
|
『児童文学への3つの質問』 |
評論平成13年/2001年4月・てらいんく/てらいんくの評論 |
最終候補作7点 |
候補 |
|
『アンソニー ――はまなす写真館の物語』 |
平成13年/2001年9月・あかね書房/あかね・ブックライブラリー |
|
『海辺のモザイク』 |
平成13年/2001年2月・てらいんく刊 |
第二次候補作9点 |
第一次候補作27点 |
|
選考委員 |
|
選考委員会●平成14年/2002年(全三回) |
|
平成15年/2003年度
└[ 対象期間 ]─平成14年/2002年1月~12月
=[ 決定 ] 平成15年/2003年4月20日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成15年/2003年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『ひなこちゃんと歩く道』 |
平成14年/2002年7月・童心社/シリーズじーんドキドキ |
受賞 |
|
『水底の棺』 |
平成14年/2002年7月・くもん出版刊 |
候補 |
|
『葡萄色のノート』 |
平成14年/2002年9月・あかね書房/あかね・ブックライブラリー |
|
『声が聞こえたで始まる 七つのミステリー』 |
平成14年/2002年4月・アリス館刊 |
|
『ほこらの神さま』 |
平成14年/2002年1月・偕成社刊 |
|
『楽園のつくりかた』 |
平成14年/2002年7月・講談社刊 |
|
『DIVE!!』(1)~(4) |
平成12年/2000年4月~平成14年/2002年8月・講談社刊 |
|
『そして、カエルはとぶ』 |
平成14年/2002年12月・国土社刊 |
第二次候補作8点 |
第一次候補作20点 |
|
選考委員 |
|
最終選考委員会●平成15年/2003年4月20日 |
|
平成16年/2004年度
└[ 対象期間 ]─平成15年/2003年1月~12月
=[ 決定 ] 平成16年/2004年4月18日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成16年/2004年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『ユウキ』 |
平成15年/2003年6月・福音館書店刊 |
特別賞 |
|
『砂田弘評論集成』 |
評論平成15年/2003年5月・てらいんく/てらいんくの評論 |
候補 |
|
『リ・セット』 |
平成15年/2003年3月・講談社刊 |
|
『ブレーメン・バス』 |
平成15年/2003年3月・講談社刊 |
|
『ペーターという名の オオカミ』 |
平成15年/2003年12月・小峰書店/Y.A.books |
最終候補作5点 |
候補 |
|
『神の守り人』 〈来訪編〉〈帰還編〉 |
平成15年/2003年2月・偕成社/偕成社ワンダーランド |
|
『海の銀河 ――幻想海洋小学校発』 |
平成15年/2003年7月・講談社/文学の扉 |
|
『ルチアさん』 |
平成15年/2003年4月・フレーベル館刊 |
|
『狐笛のかなた』 |
平成15年/2003年11月・理論社刊 |
|
『原っぱの虹』 |
詩集平成15年/2003年11月・いしずえ/子ども・詩の森 |
第二次候補作10点 |
第一次候補作28点(創作24、詩集3、評論・研究書1) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成16年/2004年3月30日 |
第二回選考委員会●4月18日 |
|
平成17年/2005年度
└[ 対象期間 ]─平成16年/2004年1月~12月
=[ 決定 ] 平成17年/2005年4月19日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成17年/2005年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『4つの初めての物語』 |
平成16年/2004年10月・ポプラ社/ポプラの森 |
特別賞 |
|
《ズッコケ三人組》シリーズ |
昭和53年/1978年2月~・ポプラ社刊 |
候補 |
|
『ズッコケ三人組の卒業式』 |
平成16年/2004年12月・ポプラ社/新・こども文学館 |
|
『じいちゃんのいる 囲炉裏ばた』 |
平成16年/2004年11月・小峰書店/おはなしプレゼント |
|
『となりのこども』 |
平成16年/2004年12月・理論社刊 |
最終候補作4点 |
候補 |
|
『わたしのおじさん』 |
平成16年/2004年10月・偕成社刊 |
|
『レモン・ドロップス』 |
平成16年/2004年5月・講談社刊 |
|
『バラ色の怪物』 |
平成16年/2004年7月・講談社刊 |
|
『サンネンイチゴ』 |
平成16年/2004年10月・理論社刊 |
|
『12歳たちの伝説』(V) |
平成16年/2004年11月・新日本出版社/風の文学館 |
|
『あした、出会った少年 ――花明かりの街で』 |
平成16年/2004年5月・ポプラ社/For boys and girls |
横山充男 |
『水の精霊』 (I)~(IV) |
平成14年/2002年12月~平成16年/2004年7月・ポプラ社/teens' best selections |
真鍋和子 |
『いのちの重さ伝えたい ――沖縄戦1フィート運動と 中村文子のあゆみ』 |
ノンフィクション平成16年/2004年5月・講談社刊 |
|
『あおくかがやいて』 |
詩集平成16年/2004年11月・かど創房/創作文学シリーズ詩歌 |
第二次候補作13点 |
第一次候補作27点(創作21、ノンフィクション1、詩集3、評論・研究書2) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成17年/2005年4月8日 |
第二回選考委員会●4月19日 |
|
平成18年/2006年度
└[ 対象期間 ]─平成17年/2005年1月~12月
=[ 決定 ] 平成18年/2006年4月21日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成18年/2006年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『風神秘抄』 |
平成17年/2005年5月・徳間書店刊 |
受賞 |
|
『児童文学の なかの障害者』 |
評論・研究書平成17年/2005年10月・ぶどう社刊 |
候補 |
|
『蒼路の旅人』 |
平成17年/2005年5月・偕成社/偕成社ワンダーランド |
|
『ぎぶそん』 |
平成17年/2005年5月・ポプラ社/teens' best selections |
|
『あぶくアキラのあわの旅』 |
平成17年/2005年3月・理論社刊 |
最終候補作5点 |
候補 |
きどのりこ |
『パジャマガール』 |
平成17年/2005年4月・くもん出版刊 |
|
『砂漠の国からフォフォー』 |
平成17年/2005年4月・くもん出版刊 |
|
『みつばち』 |
平成17年/2005年9月・くもん出版刊 |
|
『プラネタリウムのあとで』 |
平成17年/2005年11月・講談社刊 |
|
『なまくら』 |
平成17年/2005年6月・講談社/YA!entertainment |
|
『真実の種、ウソの種 ――ドーム郡シリーズ3』 |
平成17年/2005年7月・小峰書店刊 |
|
『ぼくの家はゴミ屋敷!?』 |
平成17年/2005年8月・新日本出版社/おはなしの森 |
|
『独学魔法ノート』 |
平成17年/2005年2月・理論社刊 |
|
『ズレる?』 |
詩集平成17年/2005年8月・てらいんく/子ども詩のポケット |
|
『読む力は生きる力』 |
評論・研究書平成17年/2005年1月・岩波書店刊 |
第二次候補作15点 |
第一次候補作30点(創作24、詩集4、評論・研究書2) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成18年/2006年4月8日 |
第二回選考委員会●4月21日 |
|
平成19年/2007年度
└[ 対象期間 ]─平成18年/2006年1月~12月
=[ 決定 ] 平成19年/2007年4月20日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成19年/2007年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『ハーフ』 |
平成18年/2006年6月・ポプラ社/teens' best selections |
候補 |
|
『牡丹さんの 不思議な毎日』 |
平成18年/2006年5月・あかね書房/あかね・ブックライブラリー |
|
『菜緒のふしぎ物語』 |
平成18年/2006年3月・アリス館/おはなしさいた |
|
『獣の奏者』 (I)(II) |
平成18年/2006年11月・講談社刊 |
|
『一瞬の風になれ』 (1)~(3) |
平成18年/2006年8月~10月・講談社刊 |
|
『父ちゃん』 |
平成18年/2006年9月・小峰書店/文学の散歩道 |
|
『竜神七子の冒険』 |
平成18年/2006年11月・小峰書店/文学の散歩道 |
|
『コンビニたそがれ堂 ――街かどの魔法の時間』 |
平成18年/2006年9月・ポプラ社/ポプラの木かげ |
|
『ライム』 |
平成18年/2006年11月・雲母書房刊 |
|
『どこかいいところ』 |
詩集平成18年/2006年11月・理論社/詩の風景 |
最終候補作10点 |
候補 |
|
『夏のとびら』 |
平成18年/2006年10月・あかね書房/あかね・ブックライブラリー |
|
『ツー・ステップス!』 |
平成18年/2006年8月・岩崎書店/わくわく読み物コレクション |
|
『教室の祭り』 |
平成18年/2006年10月・岩崎書店/わくわく読み物コレクション |
|
『レネット 金色の林檎』 |
平成18年/2006年12月・金の星社刊 |
|
『わたしの、好きな人』 |
平成18年/2006年4月・講談社刊 |
北村恵理 |
『ハコの牧場』 |
平成18年/2006年3月・福音館書店刊 |
|
『たそかれ ――不知の物語』 |
平成18年/2006年11月・福音館書店刊 |
|
『ともだち』 |
詩集平成18年/2006年12月・理論社/詩の風景 |
|
『だいじなものは』 |
詩集平成18年/2006年11月・一草舎出版刊 |
第二次候補作19点 |
第一次候補作33点(創作26、詩集5、評論・研究書2) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成19年/2007年4月4日 |
第二回選考委員会●4月20日 |
|
平成20年/2008年度
└[ 対象期間 ]─平成19年/2007年1月~12月
=[ 決定 ] 平成20年/2008年4月19日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成20年/2008年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『そのぬくもりはきえない』 |
平成19年/2007年11月・偕成社刊 |
受賞 |
間中ケイ子 |
『猫町五十四番地』 |
詩集平成19年/2007年2月・てらいんく/子ども詩のポケット |
候補 |
|
『天と地の守り人』 (I)(II)(III) |
平成18年/2006年12月~平成19年/2007年3月・偕成社/偕成社ワンダーランド |
|
『Two Trains ~とぅーとれいんず~』 |
平成19年/2007年6月・学習研究社/学研の新・創作シリーズ |
|
『夕暮れのマグノリア』 |
平成19年/2007年5月・講談社刊 |
|
『スリースターズ』 |
平成19年/2007年9月・講談社刊 |
|
『緑の模様画』 |
平成19年/2007年7月・福音館書店刊 |
|
『無愛想なアイドル』 |
平成19年/2007年11月・ポプラ社/ポプラの森 |
|
『となりのウチナーンチュ』 |
平成19年/2007年12月・理論社刊 |
最終候補作9点 |
候補 |
|
『銀太捕物帳 お江戸のかぐや姫』 |
平成19年/2007年2月・岩崎書店/文学の泉 |
|
『風景』 |
平成19年/2007年7月・岩崎書店/新・わくわく読み物コレクション |
|
『ぼくらが 大人になる日まで』 |
平成19年/2007年12月・講談社刊 |
|
『荷抜け』 |
平成19年/2007年5月・新日本出版社刊 |
|
『いますぐがいい』 |
詩集平成19年/2007年10月・長崎出版刊 |
第二次候補作14点 |
第一次候補作26点(創作・ノンフィクション21、詩集3、評論・研究書2) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成20年/2008年4月2日 |
第二回選考委員会●4月19日 |
|
平成21年/2009年度
└[ 対象期間 ]─平成20年/2008年1月~12月
=[ 決定 ] 平成21年/2009年4月23日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成21年/2009年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『やぶ坂に吹く風』 |
平成20年/2008年10月・小峰書店/文学の散歩道 |
候補 |
林原玉枝 |
『ふしぎやさん』 |
平成20年/2008年11月・アリス館/おはなしさいた |
|
『はんぶんぺぺちゃん』 |
平成20年/2008年9月・佼成出版社/どうわのとびらシリーズ |
|
『凛九郎』(三巻) |
平成20年/2008年6月・講談社/Ya!entertainment |
|
『空を飛んだポチ』 |
平成20年/2008年10月・講談社/わくわくライブラリー |
|
『のんきな父さん』 |
平成20年/2008年11月・小峰書店/おはなしメリーゴーラウンド |
|
『菜の子先生はどこへ行く? ――学校ふしぎ案内 花ふぶきの三学期』 |
平成20年/2008年5月・福音館書店刊 |
|
『ぼくんち戦争』 |
平成20年/2008年3月・ポプラ社/ポプラの森 |
|
『夏の階段』 |
平成20年/2008年3月・ポプラ社/teens' best selections |
|
『アート少女 ――根岸節子と ゆかいな仲間たち』 |
平成20年/2008年4月・ポプラ社/Teens' entertainment |
|
《あいうえおパラダイス》シリーズ (「なぎさの なみのりチャンピオン」 他4冊) |
平成20年/2008年5月~12月・理論社刊 |
|
『ハナと寺子屋のなかまたち ――三八塾ものがたり』 |
平成20年/2008年12月・理論社刊 |
|
『遠くて近いものたち』 |
詩集平成20年/2008年11月・てらいんく/子ども詩のポケット |
第二次候補作13点 |
第一次候補作28点(創作24、詩集4) |
|
選考委員 |
|
最終(第二回)選考委員会●平成21年/2009年4月23日 |
|
平成22年/2010年度
└[ 対象期間 ]─平成21年/2009年1月~12月
=[ 決定 ] 平成22年/2010年4月26日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成22年/2010年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『園芸少年』 |
平成21年/2009年8月・講談社刊 |
受賞 |
|
『風の陰陽師』(全4巻) |
平成19年/2007年9月~平成21年/2009年1月・ポプラ社刊 |
候補 |
|
『犬たちをおくる日 ――この命、灰になるために 生まれてきたんじゃない』 |
平成21年/2009年7月・金の星社/ノンフィクション知られざる世界 |
|
『風の靴』 |
平成21年/2009年3月・講談社刊 |
|
『地球のまん中 わたしの島』 |
平成21年/2009年6月・ポプラ社/ノベルズ・エクスプレス |
野上 暁 |
『越境する児童文学 ――世紀末からゼロ年代へ』 |
評論平成21年/2009年12月・長崎出版刊 |
最終候補作6点 |
候補 |
|
『すりばちの底にある というボタン』 |
平成21年/2009年2月・講談社刊 |
|
『花守の話』 |
平成21年/2009年6月・講談社/文学の扉 |
|
『月夜のチャトラパトラ』 |
平成21年/2009年11月・講談社/文学の扉 |
|
『獣の奏者』 (III)(IV) |
平成21年/2009年8月・講談社刊 |
|
『トラム、 光をまき散らしながら』 |
平成21年/2009年10月・ポプラ社/teens' best selections |
|
『明日につづくリズム』 |
平成21年/2009年8月・ポプラ社/teens' best selections |
|
『まるまれ アルマジロ! ――卵からはじまる5つの話』 |
平成21年/2009年3月・理論社刊 |
|
『そのあと ひとは』 |
詩集平成21年/2009年2月・銀の鈴社/ジュニア・ポエム双書 |
第二次候補作14点 |
第一次候補作38点(創作34、詩集3、評論1) |
|
選考委員 |
|
最終(第二回)選考委員会●平成22年/2010年4月26日 |
|
平成23年/2011年度
└[ 対象期間 ]─平成22年/2010年1月~12月
=[ 決定 ] 平成23年/2011年
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成23年/2011年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『皿と紙ひこうき』 |
平成22年/2010年6月・講談社刊 |
受賞 |
吉田道子 |
『ヤマトシジミの食卓』 |
平成22年/2010年6月・くもん出版刊 |
候補 |
|
『雲のはしご』 |
平成22年/2010年7月・岩崎書店/物語の王国 |
|
『つづきの図書館』 |
平成22年/2010年1月・講談社刊 |
|
『わたしの恋人』 |
平成22年/2010年12月・講談社刊 |
|
『市立第二中学校2年C組 ――10月19日月曜日』 |
平成22年/2010年8月・講談社刊 |
|
『おたまじゃくしの降る町で』 |
平成22年/2010年7月・講談社刊 |
東 多江子 |
『ちょっとだけ 弟だった幸太のこと』 |
平成22年/2010年11月・そうえん社/ホップステップキッズ! |
|
『学校クエスト ぼくたちの罪』 |
平成22年/2010年2月・童心社刊 |
|
『シャッフル』 |
平成22年/2010年9月・大日本図書刊 |
|
『きのうの夜、おとうさんが おそく帰った、そのわけは…』 |
平成22年/2010年3月・ひさかたチャイルド刊 |
礒みゆき |
『みてても、いい?』 |
平成22年/2010年12月・ポプラ社/ポプラちいさなおはなし |
|
『おじいちゃんが、 わすれても…』 |
平成22年/2010年12月・ポプラ社/ノベルズ・エクスプレス |
かわてせいぞう |
『流れのある風景』 |
詩集平成22年/2010年9月・銀の鈴社/ジュニア・ポエム双書 |
|
『小さな人よ』 |
詩集平成22年/2010年8月・四季の森社/子ども四季の森 |
|
『戦時児童文学論 ――小川未明、浜田広介、 坪田譲治に沿って』 |
評論平成22年/2010年11月・大月書店刊 |
第二次候補作16点 |
第一次候補作32点(創作28、詩集2、評論2) |
|
|
平成24年/2012年度
└[ 対象期間 ]─平成23年/2011年1月~12月
=[ 決定 ] 平成24年/2012年4月23日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成24年/2012年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『ヒロシマ』(全3巻) |
平成23年/2011年7月・ポプラ社刊 |
候補 |
|
『盆まねき』 |
平成23年/2011年7月・偕成社刊 |
|
『遠く不思議な夏』 |
平成23年/2011年7月・偕成社刊 |
|
『ピース・ヴィレッジ』 |
平成23年/2011年10月・偕成社刊 |
|
『心のおくりびと 東日本大震災復元納棺師 ――思い出が動きだす日』 |
平成23年/2011年12月・金の星社/ノンフィクション知られざる世界 |
|
『鉄のしぶきがはねる』 |
平成23年/2011年2月・講談社刊 |
|
『チロル、プリーズ』 |
平成23年/2011年7月・講談社刊 |
|
『風の海峡』(上)(下) |
平成23年/2011年9月・講談社刊 |
|
『A アンペア』 |
平成23年/2011年11月・小学館刊 |
宮下恵菜 |
『あの日、ブルームーンに。』 |
平成23年/2011年5月・ポプラ社/teens' best selections |
|
『僕は、そして 僕たちはどう生きるか』 |
平成23年/2011年4月・理論社刊 |
|
『わたしの記憶』 |
詩集平成23年/2011年10月・詩人会議出版刊 |
藤井則行 |
『おしずかに』 |
詩集平成23年/2011年3月・能登出版印刷部/新・北陸現代詩人シリーズ |
|
『ふしぎなふしぎな子どもの物語 ――なぜ成長を描かなくなったのか?』 |
評論平成23年/2011年8月・光文社/光文社新書 |
第二次候補作14点 |
第一次候補作28点(創作22、詩集4、評論2) |
|
選考委員 |
|
第二回選考委員会●平成24年/2012年4月23日 |
|
平成25年/2013年度
└[ 対象期間 ]─平成24年/2012年1月~12月
=[ 決定 ] 平成25年/2013年4月21日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成25年/2013年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『チャーシューの月』 |
平成24年/2012年12月・小峰書店/Green Books |
候補 |
|
『願いのかなうまがり角』 |
平成24年/2012年6月・偕成社刊 |
|
『八月の光』 |
平成24年/2012年7月・偕成社刊 |
|
『ぼくたちの骨』 |
平成24年/2012年9月・講談社刊 |
|
『カミサマ』 |
平成24年/2012年10月・講談社刊 |
|
『ともだちのはじまり』 |
平成24年/2012年12月・ポプラ社/ポプラちいさなおはなし |
|
『オレたちの明日に向かって』 |
平成24年/2012年10月・ポプラ社/teens' best selections |
下田喜久美 |
『スタートの朝』 |
詩集平成24年/2012年3月・らくだ出版刊 |
山本なおこ |
『ねーからはーから ごんぼのはしまで』 |
詩集平成24年/2012年8月・らくだ出版/るふらん児童文学詩選集 |
第二次候補作9点 |
第一次候補作28点(創作24点・詩集3点・評論研究書1点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成25年/2013年 |
第二回選考委員会●4月21日 |
|
平成26年/2014年度
└[ 対象期間 ]─平成25年/2013年1月~12月
=[ 決定 ] 平成26年/2014年4月18日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成26年/2014年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『星』 |
詩集平成25年/2013年4月・岩崎書店刊 |
候補 |
|
『星空ロック』 |
平成25年/2013年12月・あすなろ書房刊 |
|
『夜はライオン』 |
平成25年/2013年7月・偕成社刊 |
|
『木かげの秘密』 |
平成25年/2013年12月・学研教育出版/ティーンズ文学館 |
|
『光のうつしえ 廣島 ヒロシマ 広島』 |
平成25年/2013年10月・講談社刊 |
|
『みんなの家出』 |
平成25年/2013年4月・福音館書店刊 |
|
『がむしゃら落語』 |
平成25年/2013年10月・福音館書店刊 |
|
『べんり屋、寺岡の夏。』 |
平成25年/2013年6月・文研出版/文研じゅべにーる |
高橋邦典 |
『戦争がなかったら ――3人の子どもたち10年の物語』 |
平成25年/2013年11月・ポプラ社/ポプラ社ノンフィクション |
第二次候補作9点 |
第一次候補作29点(創作24点・詩集4点・評論研究書1点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成26年/2014年4月3日 |
第二回選考委員会●4月18日 |
|
平成27年/2015年度
└[ 対象期間 ]─平成26年/2014年1月~12月
=[ 決定 ] 平成27年/2015年4月23日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成27年/2015年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『あひるの手紙』 |
平成26年/2014年3月・佼成出版社/おはなしみーつけた!シリーズ |
候補 |
|
『あたらしい子がきて』 |
平成26年/2014年2月・岩崎書店/おはなしガーデン |
|
『石を抱くエイリアン』 |
平成26年/2014年3月・偕成社刊 |
|
『コロッケくんのぼうけん』 |
平成26年/2014年6月・偕成社刊 |
|
『クラスメイツ』 〈前期〉〈後期〉 |
平成26年/2014年5月・偕成社刊 |
|
『3年7組食物調理科』 |
平成26年/2014年3月・講談社刊 |
|
『クリオネのしっぽ』 |
平成26年/2014年4月・講談社刊 |
|
『ダッシュ!』 |
平成26年/2014年5月・講談社刊 |
|
『ブルーとオレンジ』 |
平成26年/2014年7月・講談社/文学の扉 |
豊田正義 |
『ガマ 遺品たちが物語る沖縄戦』 |
平成26年/2014年6月・講談社刊 |
|
『時速47メートルの疾走』 |
平成26年/2014年9月・講談社刊 |
|
『声の出ないぼくと マリさんの一週間』 |
平成26年/2014年10月・汐文社刊 |
行田稔彦 |
『わたしの沖縄戦』 (全4巻) |
平成25年/2013年11月~平成26年/2014年3月・新日本出版社刊 |
|
『ひとりザルのマックとフータ』 |
平成26年/2014年7月・フレーベル館刊〈河合雅雄の動物記8〉 |
|
『ていでん★ちゅういほう』 |
平成26年/2014年9月・文研出版/わくわくえどうわ |
|
『きみは知らないほうがいい』 |
平成26年/2014年10月・文研出版/文研じゅべにーる |
|
『子どもと詩の架橋 ――少年詩・童謡・児童詩への誘い』 |
評論研究書平成26年/2014年7月・四季の森社刊 |
第二次候補作17点(創作15点・ノンフィクション1点・評論1点) |
第一次候補作29点(創作24点・詩集3点・評論2点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成27年/2015年4月2日 |
第二回選考委員会●4月23日 |
|
平成28年/2016年度
└[ 対象期間 ]─平成27年/2015年1月~12月
=[ 決定 ] 平成28年/2016年4月23日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成28年/2016年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『トンヤンクイがやってきた』 |
平成27年/2015年12月・新日本出版社刊 |
候補 |
|
『岬のマヨイガ』 |
平成27年/2015年9月・講談社/講談社文学の扉 |
|
『チポロ』 |
平成27年/2015年11月・講談社刊 |
|
『うたうとは 小さないのちひろいあげ』 |
平成27年/2015年5月・講談社刊 |
|
『ハルと歩いた』 |
平成27年/2015年12月・徳間書店刊 |
矢崎節夫 |
『きらり きーん』 |
詩集平成27年/2015年12月・JULA出版局刊 |
最終候補作6点 |
候補 |
|
『おひさまへんにブルー』 |
平成27年/2015年5月・国土社刊 |
|
『二日月』 |
平成27年/2015年11月・そうえん社/ホップステップキッズ! |
|
『空はなに色』 |
平成27年/2015年10月・そうえん社/ホップステップキッズ! |
|
『ぼくが弟にしたこと』 |
平成27年/2015年11月・理論社刊 |
第二次候補作10点(創作9点・詩集1点) |
第一次候補作30点(創作27点・詩集3点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成28年/2016年3月31日 |
第二回選考委員会●4月23日 |
|
平成29年/2017年度
└[ 対象期間 ]─平成28年/2016年1月~12月
=[ 決定 ] 平成29年/2017年4月22日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成29年/2017年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『なりたて中学生』 (初級編)(中級編)(上級編) |
平成27年/2015年1月~平成28年/2016年10月・講談社刊 |
候補 |
|
『マルの背中』 |
平成28年/2016年9月・講談社刊 |
|
『百年後、ぼくらは ここにいないけど』 |
平成28年/2016年7月・講談社刊 |
|
『レイさんといた夏』 |
平成28年/2016年7月・講談社/講談社・文学の扉 |
|
『車夫』『車夫2』 |
平成27年/2015年11月、平成28年/2016年11月・小峰書店/Sunnyside Books |
|
『すべては平和のために』 |
平成28年/2016年5月・新日本出版社/文学のピースウォーク |
ばんひろこ |
『天馬のゆめ』 |
平成28年/2016年8月・新日本出版社刊 |
|
『神隠しの教室』 |
平成28年/2016年10月・童心社刊 |
|
『こころのともってどんなとも』 |
平成28年/2016年7月・ポプラ社/本はともだち♪ |
第二次候補作9点(創作9点) |
第一次候補作33点(創作30点・詩集2点・評論研究書1点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成29年/2017年4月3日 |
第二回選考委員会●4月22日 |
|
平成30年/2018年度
└[ 対象期間 ]─平成29年/2017年1月~12月
=[ 決定 ] 平成30年/2018年4月21日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』平成30年/2018年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『こんぴら狗』 |
平成29年/2017年12月・くもん出版刊 |
候補 |
|
『一〇五度』 |
平成29年/2017年10月・あすなろ書房刊 |
|
『カーネーション』 |
平成29年/2017年5月・くもん出版刊 |
|
『香菜とななつの秘密』 |
平成29年/2017年4月・講談社刊 |
|
『おさるのよる』 |
平成29年/2017年6月・講談社/どうわがいっぱい |
|
『満月の娘たち』 |
平成29年/2017年12月・講談社刊 |
|
『奮闘するたすく』 |
平成29年/2017年6月・講談社刊 |
|
『こんとんじいちゃんの裏庭』 |
平成29年/2017年7月・小学館刊 |
|
『明日のひこうき雲』 |
平成29年/2017年4月・ポプラ社/teens' best selections |
|
『たぬきのたまご』 |
詩集平成29年/2017年10月・銀の鈴社/ジュニア・ポエム双書 |
尾崎美紀 |
『出発はいつも』 |
詩集平成29年/2017年6月・空とぶキリン社刊 |
|
『ノンフィクション児童文学の力』 |
評論・研究書平成29年/2017年12月・文溪堂刊 |
第二次候補作12点(創作9点・詩集2点・評論研究書1点) |
第一次候補作36点(創作29点・詩集4点・評論研究書3点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成30年/2018年4月4日 |
第二回選考委員会●4月21日 |
|
平成31年/2019年度
└[ 対象期間 ]─平成30年/2018年1月~12月
=[ 決定 ] 平成31年/2019年4月22日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』令和1年/2019年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『むこう岸』 |
平成30年/2018年12月・講談社刊 |
候補 |
|
『わたしといろんなねこ』 |
平成30年/2018年6月・あかね書房刊 |
|
『南西の風やや強く』 |
平成30年/2018年7月・あすなろ書房刊 |
|
『地図を広げて』 |
平成30年/2018年7月・偕成社刊 |
|
『ある晴れた夏の朝』 |
平成30年/2018年8月・偕成社刊 |
|
『波うちぎわのシアン』 |
平成30年/2018年3月・偕成社刊 |
|
『となりの火星人』 |
平成30年/2018年2月・講談社/講談社文学の扉 |
|
『ゆかいな床井くん』 |
平成30年/2018年12月・講談社刊 |
|
『車夫3 雨晴れ』 |
平成30年/2018年9月・小峰書店/Sunnyside Books |
|
『マレスケの虹』 |
平成30年/2018年10月・小峰書店/Sunnyside Books |
|
『ガラスの梨 ちいやんの戦争』 |
平成30年/2018年7月・ポプラ社/ノベルズ・エクスプレス |
|
『この川のむこうに君がいる』 |
平成30年/2018年11月・理論社刊 |
|
『すきとおる朝』 |
詩集平成30年/2018年7月・銀の鈴社/ジュニア・ポエム双書 |
第二次候補作13点(創作12点・詩集1点) |
第一次候補作33点(創作31点・詩集2点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考委員会●平成31年/2019年4月2日 |
第二回選考委員会●4月22日 |
|
令和2年/2020年度
└[ 対象期間 ]─平成31年/2019年1月~令和1年/2019年12月
=[ 決定 ] 令和2年/2020年4月22日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』令和2年/2020年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『アドリブ』 |
令和1年/2019年10月・あすなろ書房刊 |
候補 |
|
『思いはいのり、言葉はつばさ』 |
令和1年/2019年7月・アリス館刊 |
|
『ネッシーはいることにする』 |
令和1年/2019年8月・ゴブリン書房刊 |
|
『ヤービの深い秋』 |
令和1年/2019年8月・福音館書店/Tales of Madguide Water |
|
『きみの存在を意識する』 |
令和1年/2019年8月・ポプラ社/teens' best selections |
最終候補作5編 |
候補 |
|
『部長会議はじまります』 |
平成31年/2019年2月・朝日学生新聞社刊 |
|
『よみがえった奇跡の紅型』 |
令和1年/2019年11月・あすなろ書房刊 |
|
『あららのはたけ』 |
令和1年/2019年7月・偕成社刊 |
|
『もえぎ草子』 |
令和1年/2019年7月・くもん出版刊 |
|
『きみひろくん』 |
令和1年/2019年11月・くもん出版刊 |
|
『ぼくは本を読んでいる。』 |
平成31年/2019年1月・講談社刊 |
|
『いつか、太陽の船』 |
平成31年/2019年3月・新日本出版社刊 |
|
『ぼくがゆびをぱちんとならして、 きみがおとなになるまえの詩集』 |
平成31年/2019年4月・福音館書店刊 |
岩佐敏子 |
『へんてこあそびうた』 |
詩集令和1年/2019年7月・リーブル刊 |
第二次候補作14点(創作/ノンフィクション13点・詩集1点) |
第一次候補作32点(創作/ノンフィクション27点・詩集3点・評論研究書2点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考●令和1年/2019年3月31日 電子メールによる審議で決定 |
最終選考委員会●4月22日 ウェブ会議 |
|
令和3年/2021年度
└[ 対象期間 ]─令和2年/2020年1月~12月
=[ 決定 ] 令和3年/2021年4月21日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』令和3年/2021年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『拝啓パンクスノットデッドさま』 |
令和2年/2020年10月・くもん出版/くもんの児童文学 |
受賞 |
山口 進 |
『万葉と令和をつなぐアキアカネ』 |
令和2年/2020年9月・岩崎書店/ノンフィクション・生きるチカラ |
候補 |
|
『サンドイッチクラブ』 |
令和2年/2020年6月・岩波書店刊 |
|
『with you』 |
令和2年/2020年11月・くもん出版/くもんの児童文学 |
|
『あしたのことば』 |
令和2年/2020年11月・小峰書店刊 |
|
『アリババの猫がきいている』 |
令和2年/2020年2月・ポプラ社刊 |
|
『火狩りの王』(1)~(4) |
平成30年/2018年12月~令和2年/2020年9月・ほるぷ出版刊 |
|
『なんじゃらもんじゃら・ともだち』 |
詩集令和2年/2020年6月・てらいんく/子ども詩のポケット |
最終候補作8編 |
候補 |
|
『てのひらに未来』 |
令和2年/2020年2月・くもん出版/くもんの児童文学 |
あんずゆき |
『大坂城のシロ』 |
令和2年/2020年12月・くもん出版刊 |
|
『朔と新』 |
令和2年/2020年2月・講談社刊 |
|
『ごいっしょさん』 |
令和2年/2020年11月・国土社刊 |
|
『ネムノキをきらないで』 |
令和2年/2020年12月・文研出版/文研じゅべにーる |
|
『団地のコトリ』 |
令和2年/2020年8月・ポプラ社/teens' best selections |
|
『なまこのぽんぽん』 |
詩集令和2年/2020年1月・銀の鈴社/ジュニア・ポエム双書 |
第二次候補作15点(創作/ノンフィクション13点・詩集2点) |
第一次候補作25点(創作/ノンフィクション22点・詩集3点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考●令和3年/2021年4月9日 リモート |
最終選考委員会●4月21日 リモート会議 |
|
令和4年/2022年度
└[ 対象期間 ]─令和3年/2021年1月~12月
=[ 決定 ] 令和4年/2022年4月21日
=[ 媒体 ] 『日本児童文学』令和4年/2022年7・8月号選評掲載
受賞 |
|
『夜叉神川』 |
令和3年/2021年1月・講談社刊 |
受賞 |
|
『オイモはときどきいなくなる』 |
令和3年/2021年7月・福音館書店刊 |
候補 |
|
『博物館の少女 怪異研究事始め』 |
令和3年/2021年12月・偕成社刊 |
|
『はなの街オペラ』 |
令和3年/2021年4月・くもん出版/くもんの児童文学 |
|
『みつばちと少年』 |
令和3年/2021年4月・講談社刊 |
辻みゆき |
『家族セッション』 |
令和3年/2021年7月・講談社刊 |
|
『#マイネーム』 |
令和3年/2021年9月・さ・え・ら書房刊 |
|
『鬼ばばの島』 |
令和3年/2021年9月・小学館刊 |
|
『あなたがいたところ ワタシゴト14歳のひろしま・2』 |
令和3年/2021年6月・汐文社刊 |
|
『ガラスの魚』 |
令和3年/2021年11月・理論社刊 |
|
『海がピアノを弾いている』 |
詩集令和3年/2021年12月・私家版 |
第二次候補作11点(創作/ノンフィクション10点・詩集1点) |
第一次候補作26点(創作/ノンフィクション23点・詩集3点) |
|
選考委員 |
|
第一回選考●令和4年/2022年4月6日 リモート |
最終選考委員会●4月21日 リモート会議 |
|