Last Update●[R6]2024/10/24
主催 |
『オール讀物』(文藝春秋新社→文藝春秋) |
対象 |
公募原稿 |
賞名 |
創設から第16回(昭和35年/1960年上期)までが「オール新人杯」。第17回(昭和35年/1960年下期)より「オール讀物新人賞」と改称された。第101回(令和3年/2021年)より募集ジャンルが変更され、「オール讀物歴史時代小説新人賞」となる。 |
昭和27年/1952年度・下
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和28年/1953年3月号決定発表・選評(公開座談会)掲載
|
当選者名を本社保存のオール新人杯に記名する他
適当なる原稿料及び記念杯
|
選考委員 |
|
選考会●昭和28年/1953年1月8日 |
|
昭和28年/1953年度・上
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和28年/1953年6月号決定発表・選評(公開座談会)掲載
受賞 |
八坂龍一 |
「女郎部唄」 |
『オール讀物』昭和28年/1953年6月号掲載 |
佳作 |
|
「蕭蕭賦」 |
佳作 |
|
「みづき草子」 |
昭和34年/1959年1月・穂高書房/現代新人傑作選集『黒白』所収 |
候補 |
金子幸雄 |
「星への旅行」 |
|
「残夢」 |
大墨 慎 |
「北海丸」 |
【】 |
「いせものがたり」 |
|
「奈津奈」 |
|
「毛髪の奇蹟」 |
|
「手鉤一代」 |
最終候補作10篇 |
応募総数841篇 |
|
選考委員 |
|
選考会●昭和28年/1953年3月30日 |
|
昭和28年/1953年度・下
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和28年/1953年12月号決定発表・選評(公開座談会)掲載
|
選考委員 |
|
選考会●昭和28年/1953年10月5日 |
|
昭和29年/1954年度・上
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和29年/1954年6月号決定発表・選評(公開座談会)掲載
|
|
昭和29年/1954年度・下
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和29年/1954年12月号決定発表・選評(公開座談会)掲載
|
|
昭和30年/1955年度・上
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和30年/1955年6月号決定発表・選評(公開座談会)掲載
受賞 |
池田直彦 |
「二潡港(あるとんかん)」 |
『オール讀物』昭和30年/1955年6月号掲載 |
佳作 |
|
「三右衛門日誌」 |
候補 |
|
「八丈鉈」 |
|
「餞別」 |
間野秋子 |
「花山院始末記」 |
|
「阿部貞任」 |
|
「あのことば」 |
|
「世代」 |
|
「白日夢」 |
最終候補作9篇 |
応募総数1,021篇 |
|
|
昭和30年/1955年度・下
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和30年/1955年12月号決定発表・選評(公開座談会)掲載
|
選考委員 |
|
選考会●昭和30年/1955年10月3日 |
|
昭和31年/1956年度・上
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和31年/1956年6月号決定発表・選評(公開座談会)掲載
|
|
昭和31年/1956年度・下
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和31年/1956年12月号決定発表・選評(公開座談会)掲載
受賞 |
|
「赤い鴉」 |
『オール讀物』昭和31年/1956年12月号掲載 |
候補 |
|
「廃坑に来た親子」 |
|
「図られた抜穴」 |
|
「高札」 |
|
「玉蘭花の香」 |
【】 |
「浪花に死す」 |
昭和33年/1958年-月・五月書房刊『宿命の壁』所収(黒岩松次郎名義) |
最終候補作6篇 |
応募総数1,255篇 |
|
|
昭和32年/1957年度・上
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和32年/1957年6月号決定発表・選評(公開座談会)掲載
|
|
昭和32年/1957年度・下
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和32年/1957年12月号決定発表・選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●昭和32年/1957年10月4日 |
|
昭和33年/1958年度・上
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和33年/1958年6月号決定発表・選評掲載
|
|
昭和33年/1958年度・下
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和33年/1958年12月号決定発表・選評掲載
受賞 |
酒井健亀 |
「窮鼠の眼」 |
『オール讀物』昭和33年/1958年12月号掲載 |
次席 |
土井万介 |
「龍造寺三代」 |
次席 |
|
「弱法師」 |
候補 |
小長井正之 |
「あほうどり達」 |
石丸治生 |
「露の宿」 |
|
「略伝」 |
山崎正雄 |
「戦う機械(ファイティング・マシン)」 |
張間芳治 |
「林檎」 |
最終候補作8篇 |
応募総数972篇 |
|
|
昭和34年/1959年度・上
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和34年/1959年6月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「匙(ローシカ)」 |
『オール讀物』昭和34年/1959年6月号掲載 |
次席 |
|
「水ヶ江落穂抄」 |
候補 |
楡木雄一郎 |
「吉良の潮騒」 |
|
「秋月戦記」 |
|
「風樹」 |
木本正治 |
「絵具と銃口」 |
久野 鋭 |
「第二の肖像」 |
|
「凍った猟銃」 |
|
「緑と青と黒」 |
最終候補作9篇 |
応募総数983篇 |
|
|
昭和34年/1959年度・下
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和34年/1959年12月号決定発表・選評掲載
|
|
昭和35年/1960年度・上
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和35年/1960年6月号決定発表・選評掲載
この回までの賞名は「オール新人杯」
受賞 |
幸川牧生 |
「懸命の地」 |
『オール讀物』昭和35年/1960年6月号掲載 |
次席 |
|
「交叉点」 |
次席 |
|
「黄色い狼群」 |
候補 |
|
「紋書き師」 |
【】 【】 |
「渡船事件の顛末」 |
明石鉄造 |
「秘説高札事変」 |
|
「俘囚の長」 |
岡 治人 |
「立去る男」 |
最終候補作8篇 |
応募総数856篇 |
|
|
昭和35年/1960年度・下
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和35年/1960年12月号決定発表・選評掲載
この回より賞名が「オール讀物新人賞」と改称
受賞 |
|
「白い紐」 |
『オール讀物』昭和35年/1960年12月号掲載 |
次席 |
|
「激流の端」 |
佳作 |
|
「外道風」 |
候補 |
|
「白い影」 |
|
「日障」 |
平成16年/2004年3月・五曜書房刊『小山勝清小伝 他2編』所収 |
津永 芳 |
「陥穽」 |
最終候補作6篇 |
応募総数829篇 |
|
|
昭和36年/1961年度・上
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和36年/1961年6月号決定発表・選評掲載
|
受賞作なし |
次席 |
佐々木陽一郎 |
「くされドブ」 |
佳作 |
志摩辰郎 |
「鳴る滝」 |
佳作 |
|
「木の道」 |
平成16年/2004年3月・五曜書房刊『小山勝清小伝 他2編』所収 |
佳作 |
火斗美正春 |
「ひ弱な鵺」 |
候補 |
南郷淳夫 |
「マルハの涙」 |
最終候補作7篇 |
第一次予選通過作105篇 |
応募総数847篇 |
|
選考委員 |
|
選考会●昭和36年/1961年4月3日夜 |
|
昭和36年/1961年度・下
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和36年/1961年12月号決定発表・選評掲載
|
|
昭和37年/1962年度・上
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和37年/1962年6月号決定発表・選評掲載
|
|
昭和37年/1962年度・下
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和37年/1962年12月号決定発表・選評掲載
|
|
昭和38年/1963年度・上
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和38年/1963年6月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「大事」 |
『オール讀物』昭和38年/1963年6月号掲載 |
受賞 |
黒郷里鏡太郎 【】 |
「紐付きの恩賞」 |
『オール讀物』昭和38年/1963年6月号掲載 |
候補 |
|
「道化の檻」 |
九尺太郎 |
「永禄四年夏」 |
秋本淳孔 |
「仙六の兄」 |
日高正巳 |
「舌の功罪」 |
|
「紅葉一揆」 |
|
「産科医(ギネ)の手」 |
最終候補作8篇 |
応募総数831篇 |
|
|
昭和38年/1963年度・下
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和38年/1963年12月号決定発表・選評掲載
|
受賞作なし |
受賞辞退 |
|
「星のない男たち」 |
候補 |
|
「敗け犬二匹」 |
和田彬敬 |
「蟻」 |
『オール讀物』昭和38年/1963年12月号掲載 |
|
「ネグリジェ天使」 |
|
「風冴えるの道」 |
|
「逸れ矢」 |
|
「第二奇兵隊始末記」 |
最終候補作7篇 |
応募総数644篇 |
|
|
昭和39年/1964年度・上
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和39年/1964年6月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「月明に飛ぶ」 |
『オール讀物』昭和39年/1964年6月号掲載 |
候補 |
|
「火宅の門」 |
|
「砂の塔」 |
|
「黄色い旋風」 |
島村造男 |
「梨の花の咲くまで」 |
|
「伽羅香秘聞」 |
平成10年/1998年3月・千早書房発売『昔おとこありけり――人生捨てたものじゃない』所収 |
最終候補作6篇 |
応募総数863篇 |
|
|
昭和39年/1964年度・下
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和39年/1964年12月号決定発表・選評掲載
|
賞時計及び10万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和39年/1964年10月5日夜 |
|
昭和40年/1965年度・上
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和40年/1965年6月号決定発表・選評掲載
受賞 |
今村了介 |
「蒼天」 |
『オール讀物』昭和40年/1965年6月号掲載 昭和45年/1970年-月・まほろばの会刊『曠野』所収 |
次席 |
|
「絵蝋燭」 |
候補 |
大月博志 |
「丹」 |
秋城和江 |
「伽羅御所」 |
|
「北斎戯画」 |
|
「木偶の檻」 |
鵜沢泰夫 |
「人質からの手紙」 |
|
「鼠――ムール少尉小伝」 |
|
「馬刀葉椎の樹」 |
|
「青春の墓標」 |
最終候補作10篇 |
応募総数658篇 |
|
賞時計及び10万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和40年/1965年4月6日夜 |
|
昭和40年/1965年度・下
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和40年/1965年12月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「ぼてこ陣屋」 |
『オール讀物』昭和40年/1965年12月号掲載 |
佳作 |
八島史郎 |
「伽羅の縁」 |
候補 |
南原三樹夫 |
「破壊者」 |
|
「天保の乱余聞」 |
添 寿郎 |
「鬼」 |
|
「鍼灸忠臣蔵」 |
|
「手」 |
|
「灰色の遺産」 |
夷隅美子 |
「成政」 |
最終候補作9篇 |
応募総数625篇 |
|
賞時計+副賞10万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和40年/1965年10月4日夜 |
|
昭和41年/1966年度・上
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和41年/1966年6月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「ふくさ」 |
『オール讀物』昭和41年/1966年6月号掲載 |
佳作 |
|
「長過ぎる付合」 |
候補 |
伊藤雅男 |
「鯉と米倉」 |
風巻紘一 |
「戊辰未明」 |
|
「保身延命」 |
西 邦彦 |
「突然の来訪者」 |
【】 |
「黒い孤独」 |
平成4年/1992年8月・近代文芸社刊『午後の中絶』所収 |
山本 真 |
「早春の虹」 |
最終候補作8篇 |
応募総数603篇 |
|
賞時計+副賞10万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和41年/1966年4月1日夜 |
|
昭和41年/1966年度・下
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和41年/1966年12月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「破門の記」 |
『オール讀物』昭和41年/1966年12月号掲載 |
佳作 |
|
「空に消えた声」 |
候補 |
|
「小県軍記」 |
小宇咲五雄 |
「玄武門」 |
|
「歌麿異聞」 |
|
「道化役者のバラード」 |
最終候補作6篇 |
応募総数712篇 |
|
賞時計+副賞10万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和41年/1966年10月1日夜 |
|
昭和42年/1967年度・上
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和42年/1967年6月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「隣家の律儀者」 |
『オール讀物』昭和42年/1967年6月号掲載 |
候補 |
|
「大野九郎兵衛の孫」 |
|
「枯れた木立」 |
達海昇二 |
「軍鶏きちがい」 |
津吉平治 |
「攀じる」 |
|
「或るケロイド」 |
最終候補作6篇 |
応募総数743篇 |
|
賞時計及び10万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和42年/1967年4月5日夜 |
|
昭和42年/1967年度・下
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和42年/1967年12月号決定発表・選評掲載
|
受賞作なし |
佳作 |
岡 杏一郎 |
「山刀(ファッカ)」 |
『オール讀物』昭和42年/1967年12月号掲載 |
佳作 |
|
「せんせんのせん」 |
候補 |
黒川欣暎 |
「部屋を求む」 |
|
「靄の中」 |
|
「男一羽」 |
|
「骨の姿勢」 |
昭和48年/1973年9月・筑摩書房刊『海と西洋館』所収 |
最終候補作6篇 |
応募総数752篇 |
|
|
昭和43年/1968年度・上
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和43年/1968年6月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「示談書」 |
『オール讀物』昭和43年/1968年6月号掲載 昭和58年/1983年10月・春陽堂書店/春陽文庫『小説示談書』所収 |
候補 |
|
「商い腹」 |
|
「近付く夏」 |
|
「留守番記」 |
|
「国役銭物語」 |
白坂卓郎 |
「埋没」 |
島本一飛 |
「証言者」 |
最終候補作7篇 |
応募総数587篇 |
|
賞時計+副賞10万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和43年/1968年4月4日 |
|
昭和43年/1968年度・下
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和43年/1968年12月号決定発表・選評掲載
|
賞時計+副賞10万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和43年/1968年10月3日 |
|
昭和44年/1969年度・上
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和44年/1969年6月号決定発表・選評掲載
|
賞時計+副賞10万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和44年/1969年4月4日 |
|
昭和44年/1969年度・下
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和44年/1969年12月号決定発表・選評掲載
|
賞時計+副賞10万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和44年/1969年10月4日 |
|
昭和45年/1970年度・上
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和45年/1970年6月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「潮の齢」 |
『オール讀物』昭和45年/1970年6月号掲載 |
佳作 |
|
「なんもの市」 |
佳作 |
|
「ダミィ」 |
候補 |
安藤左馬之介 |
「隠密」 |
|
「テクニシャン」 |
|
「ルノアールの賭け」 |
|
「富士の風穴」 |
最終候補作6篇 |
応募総数541篇 |
|
賞時計+副賞10万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和45年/1970年4月3日 |
|
昭和45年/1970年度・下
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和45年/1970年12月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「はしか犬」 |
『オール讀物』昭和45年/1970年12月号掲載 |
佳作 |
寺戸 洋 |
「地の底の歌」 |
佳作 |
|
「ドブ川貴族」 |
候補 |
|
「横浜野毛坂」 |
八木五子 |
「曼陀羅婆」 |
仙波高太郎 |
「遠くからの声」 |
最終候補作6篇 |
応募総数541篇 |
|
賞時計+副賞10万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和45年/1970年10月3日 |
|
昭和46年/1971年度・上
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和46年/1971年6月号決定発表・選評掲載
|
賞時計及び10万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和46年/1971年4月5日 |
|
昭和46年/1971年度・下
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和46年/1971年12月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「老人と猫」 |
『オール讀物』昭和46年/1971年12月号掲載 |
候補 |
|
「庵の中」 |
南原陽太郎 |
「石の翼」 |
|
「地鳴りの街」 |
|
「孤星漂浪」 |
山本亨介 【天狗太郎】 |
「耳無し柳雪」 |
平成10年/1998年5月・構想社刊『将棋の鬼』所収 |
最終候補作6篇 |
応募総数527篇 |
|
賞時計及び20万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和46年/1971年10月5日 |
|
昭和47年/1972年度・上
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和47年/1972年6月号決定発表・選評掲載
|
賞時計及び20万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和47年/1972年3月23日 |
|
昭和47年/1972年度・下
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和47年/1972年12月号決定発表・選評掲載
|
賞時計及び20万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和47年/1972年10月2日 |
|
昭和48年/1973年度・上
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和48年/1973年6月号決定発表・選評掲載
|
受賞作なし |
佳作 |
【】 |
「百舌」 |
候補 |
|
「みれん」 |
|
「汚れてしまった悲しみに」 |
|
「瞳の雫はサファイア色に」 |
|
「艶景酔族館」 |
|
「陣僧○阿弥罷る」 |
最終候補作6篇 |
応募総数570篇 |
|
|
昭和48年/1973年度・下
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和48年/1973年12月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「梔子の草湯」 |
『オール讀物』昭和48年/1973年12月号掲載 |
受賞 |
葉狩 哲 |
「俺達のさよなら」 |
『オール讀物』昭和48年/1973年12月号掲載 |
候補 |
|
「花筏」 |
|
「高砂橋」 |
|
「真夏の椿事」 |
最終候補作5篇 |
応募総数488篇 |
|
賞時計及び20万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和48年/1973年10月2日 |
|
昭和49年/1974年度・上
=[ 締切 ] 昭和49年/1974年1月31日
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和49年/1974年6月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「仏の城」 |
『オール讀物』昭和49年/1974年6月号掲載 |
候補 |
|
「プラハの夏、寒い死」 |
|
「歌を忘れたカナリアたち」 |
矢内原 喬 |
「大阪戦争戦後秘話」 |
|
「灯」 |
|
「噂」 |
最終候補作6篇 |
応募総数689篇 |
|
賞金20万円及び記念品 |
選考委員 |
|
選考会●昭和49年/1974年4月1日 |
|
昭和49年/1974年度・下
=[ 締切 ] 昭和49年/1974年7月31日
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和49年/1974年12月号決定発表・選評掲載
|
賞品+賞金20万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和49年/1974年9月30日18:00~ [会場]東京・銀座「鶴の家」 |
|
昭和50年/1975年度・上
=[ 締切 ] 昭和49年/1974年12月31日
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和50年/1975年6月号決定発表・選評掲載
|
賞品+賞金20万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和50年/1975年3月31日18:00~ [会場]東京・銀座「鶴の家」 |
|
昭和51年/1976年度・上
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和51年/1976年6月号決定発表・選評掲載
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和51年/1976年3月30日18:00~ [会場]東京・銀座「鶴の家」 |
|
昭和51年/1976年度・下
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和51年/1976年12月号決定発表・選評掲載
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和51年/1976年9月30日18:30~ [会場]東京・銀座「鶴の家」 |
|
昭和52年/1977年度・上
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和52年/1977年6月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「九月の町」 |
『オール讀物』昭和52年/1977年6月号掲載 昭和58年/1983年11月・みみずくぷれす刊『九月の町』所収 |
候補 |
|
「錆聚楽」 |
|
「ただいま不能中です」 |
|
「飛龍伝」 |
|
「いっぴき・ひとり」 |
|
「らしく」 |
|
「朝」 |
最終候補作7篇 |
応募総数692篇 |
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和52年/1977年3月31日18:00~ [会場]東京・銀座「鶴の家」 |
|
昭和52年/1977年度・下
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和52年/1977年12月号決定発表・選評掲載
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和52年/1977年9月29日18:30~ [会場]東京・銀座「鶴の家」 |
|
昭和53年/1978年度・上
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和53年/1978年6月号決定発表・選評掲載
受賞 |
小堀新吉 |
「兄ちゃんを見た」 |
『オール讀物』昭和53年/1978年6月号掲載 |
受賞 |
|
「かべちょろ」 |
『オール讀物』昭和53年/1978年6月号掲載 |
候補 |
|
「小ちゃっけー海」 |
|
「ここせの辰」 |
庄内十五 |
「一緒くた」 |
|
「焼けぼっくいの杖」 |
|
「花嫁の橇」 |
最終候補作7篇 |
応募総数897篇 |
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和53年/1978年3月29日18:00~ [会場]東京・銀座「鶴の家」 |
|
昭和53年/1978年度・下
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和53年/1978年12月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「鶏と女と土方」 |
『オール讀物』昭和53年/1978年12月号掲載 |
受賞 |
【】 【】 |
「二人妻」 |
『オール讀物』昭和53年/1978年12月号掲載 |
候補 |
|
「幸福の探求」 |
林 広 |
「叛心」 |
|
「海女っ子舟が咲く海」 |
五代翔太郎 |
「闇日記」 |
安芸万平 |
「八文半の少年たち」 |
最終候補作7篇 |
応募総数741篇 |
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和53年/1978年9月28日18:00~ [会場]東京・銀座「鶴の家」 |
|
昭和54年/1979年度・上
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和54年/1979年6月号決定発表・選評掲載
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和54年/1979年3月29日18:00~ [会場]東京・銀座「出井」 |
|
昭和54年/1979年度・下
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和54年/1979年12月号決定発表・選評掲載
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和54年/1979年9月26日18:30~ [会場]東京・銀座「出井」 |
|
昭和55年/1980年度・上
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和55年/1980年6月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「百合野通りから」 |
『オール讀物』昭和55年/1980年6月号掲載 |
受賞 |
|
「北斎の弟子」 |
『オール讀物』昭和55年/1980年6月号掲載 |
候補 |
赤石初夫 |
「大御所の献上品」 |
|
「無刀取り」 |
|
「恋細工惨死考」 |
最終候補作5篇 |
応募総数752篇 |
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和55年/1980年3月28日18:00~ [会場]東京・銀座「出井」 |
|
昭和55年/1980年度・下
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和55年/1980年12月号決定発表・選評掲載
受賞 |
寺林 峻 |
「幕切れ」 |
『オール讀物』昭和55年/1980年12月号掲載 |
候補 |
|
「噛ませあい」 |
古泉 泉 |
「からくり幇間」 |
青木俊介 |
「イヴ・ブランク」 |
最終候補作4篇 |
応募総数671篇 |
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和55年/1980年9月30日18:00~ [会場]東京・銀座「出井」 |
|
昭和56年/1981年度・上
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和56年/1981年6月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「石上草心の生涯」 |
『オール讀物』昭和56年/1981年6月号掲載 |
候補 |
|
「翔べ、走査線」 |
|
「マンハッタン冬歌」 |
平成26年/2014年3月・合同フォレスト刊 |
|
「家族ゲーム」 |
最終候補作4篇 |
応募総数628篇 |
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和56年/1981年4月1日18:30~ [会場]東京・銀座「出井」 |
|
昭和56年/1981年度・下
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和56年/1981年12月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「ハーレムのサムライ」 |
『オール讀物』昭和56年/1981年12月号掲載 |
候補 |
|
「喧嘩蜘蛛」 |
根津真介 |
「まごころ相互銀行」 |
|
「とぼとぼとぼ」 |
|
「見慣れた家」 |
最終候補作5篇 |
応募総数575篇 |
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和56年/1981年10月1日18:00~ [会場]東京・銀座「出井」 |
|
昭和57年/1982年度・上
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和57年/1982年6月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「タイアップ屋さん」 |
『オール讀物』昭和57年/1982年6月号掲載 |
受賞 |
|
「だから言わないコッチャナイ」 |
『オール讀物』昭和57年/1982年6月号掲載 |
候補 |
|
「金魚鉢」 |
|
「ロイド眼鏡」 |
|
「人形と菓子」 |
最終候補作5篇 |
応募総数834篇 |
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和57年/1982年4月1日18:00~ [会場]東京・銀座「出井」 |
|
昭和57年/1982年度・下
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和57年/1982年12月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「十六夜に」 |
『オール讀物』昭和57年/1982年12月号掲載 |
受賞 |
森 一彦 |
「シャモ馬鹿」 |
『オール讀物』昭和57年/1982年12月号掲載 |
候補 |
|
「鳥」 |
|
「どんぐりころころ」 |
|
「コレクター」 |
|
「黄海(イエローシー)」 |
最終候補作6篇 |
応募総数1,098篇 |
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和57年/1982年9月28日18:00~ [会場]東京・銀座「出井」 |
|
昭和58年/1983年度・上
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和58年/1983年6月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「けさらんぱさらん」 |
『オール讀物』昭和58年/1983年6月号掲載 |
受賞 |
|
「眠りの前に」 |
『オール讀物』昭和58年/1983年6月号掲載 |
候補 |
|
「幻の軍票」 |
榛 健 |
「びいどろ鏡」 |
|
「朝」 |
最終候補作5篇 |
応募総数978篇 |
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和58年/1983年3月28日18:30~ [会場]東京・銀座「出井」 |
|
昭和58年/1983年度・下
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和58年/1983年12月号決定発表・選評掲載
|
受賞作なし |
候補 |
箕染鷹一郎 |
「蘭風先生の日記」 |
フレッド吉野 |
「壟断」 |
泉 康子 |
「プロポーズは朝に」 |
|
「幻の戯作者」 |
最終候補作4篇 |
応募総数981篇 |
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和58年/1983年10月4日18:00~ [会場]東京・銀座「出井」 |
|
昭和59年/1984年度
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和59年/1984年6月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「夕映え河岸」 |
『オール讀物』昭和59年/1984年6月号掲載 |
候補 |
|
「ベルゲンの蕩児」 |
根本順善 |
「騙る」 |
|
「モップのパパさん」 |
平田 圭 |
「腕白時代」 |
最終候補作5篇 |
応募総数873篇 |
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和59年/1984年3月27日18:00~ [会場]東京・銀座「出井」 |
|
昭和60年/1985年度
=[ 締切 ] 昭和59年/1984年12月31日
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和60年/1985年6月号決定発表・選評掲載
この回より年1回の開催に変更
|
正賞時計+副賞30万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和60年/1985年3月27日18:00~ [会場]東京・銀座「本店浜作」 |
|
昭和61年/1986年度
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和61年/1986年7月号決定発表・選評掲載
受賞 |
渡辺真理子 |
「鬼灯市」 |
『オール讀物』昭和61年/1986年7月号掲載 |
候補 |
根本順喜 |
「きらら坂」 |
皆川隆之 |
「地見屋トナカイ」 |
蕗谷雁児 |
「鶴」 |
司澤昌栄 |
「報復」 |
最終候補作5篇 |
第二次予選通過作54篇 |
第一次予選通過作222篇 |
応募総数2,516篇 |
|
正賞時計+副賞30万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和61年/1986年5月1日18:00~ [会場]東京・銀座「本店浜作」 |
|
昭和62年/1987年度
=[ 締切 ] 昭和61年/1986年12月31日
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和62年/1987年6月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「ジャパゆき梅子」 |
『オール讀物』昭和62年/1987年6月号掲載 |
候補 |
|
「それぞれの秋」 |
冬木伸枝 |
「どんぐりころころ」 |
梓里 僚 |
「幻画行」 |
【】 |
「矢口の渡」 |
|
「影絵船」 |
柳 俊太郎 |
「深尾紅」 |
※候補作決定後亡くなったため、選考対象から除外 |
最終候補作7篇 |
第二次予選通過作79篇 |
第一次予選通過作277篇 |
応募総数2,118篇 |
|
正賞時計+副賞30万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和62年/1987年4月2日18:30~ [会場]東京・銀座「本店浜作」 |
|
昭和63年/1988年度
=[ 締切 ] 昭和62年/1987年11月30日
=[ 媒体 ] 『オール讀物』昭和63年/1988年6月号決定発表・選評掲載
受賞 |
崎村亮介 |
「軟弱なからし明太子」 |
『オール讀物』昭和63年/1988年6月号掲載 |
候補 |
松山靖照 |
「よいやさ」 |
|
「タニシのにく」 |
松平京子 |
「亀井忠臣蔵」 |
内田史子 |
「真夜中のメロン」 |
|
「こんぴら樽」 |
最終候補作6篇 |
第二次予選通過作78篇 |
第一次予選通過作274篇 |
応募総数2,110篇 |
|
正賞時計+副賞30万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和63年/1988年3月30日18:00~ [会場]東京・平河町「糸半」 |
|
平成1年/1989年度
=[ 締切 ] 昭和63年/1988年11月30日
=[ 媒体 ] 『オール讀物』平成1年/1989年5月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「十三姫子が菅を刈る」 |
『オール讀物』平成1年/1989年5月号掲載 |
候補 |
西津方美 |
「残された人」 |
土呂真紗美 |
「石を抱く男」 |
新井たかし |
「開局屋タケさん」 |
最終候補作4篇 |
第二次予選通過作104篇 |
第一次予選通過作696篇 |
応募総数1,963篇 |
|
正賞時計+副賞30万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成1年/1989年4月3日18:00~ [会場]東京・平河町「糸半」 |
|
平成2年/1990年度
=[ 締切 ] 平成1年/1989年11月30日
=[ 媒体 ] 『オール讀物』平成2年/1990年5月号決定発表・選評掲載
受賞 |
大江いくの |
「制服」 |
『オール讀物』平成2年/1990年5月号掲載 |
候補 |
西岡紀元 |
「横恋慕」 |
※最終選考会直前に急逝したため、選考対象から除外 |
永見中児 |
「フィジカル・フィットネス」 |
四方山 坂 |
「ハブ」 |
『オール讀物』平成2年/1990年6月号掲載 |
楯 尭 |
「黒い聖母」 |
岸原耐一 |
「サルゴン」 |
最終候補作6篇 |
第二次予選通過作99篇 |
第一次予選通過作579篇 |
応募総数1,853篇 |
|
正賞時計+副賞30万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成2年/1990年4月2日18:00~ [会場]東京・銀座「本店浜作」 |
|
平成3年/1991年度
=[ 締切 ] 平成2年/1990年11月30日
=[ 媒体 ] 『オール讀物』平成3年/1991年5月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「光の戦士たち」 |
『オール讀物』平成3年/1991年5月号掲載 |
候補 |
松山洪作 |
「神戸マラソン事始」 |
北 信太郎 |
「澱とだし巻きたまご」 |
|
「区切られた時間」 |
|
「国直・別れ雲」 |
|
「パラシュート・マン」 |
|
「夕映」 |
最終候補作7篇 |
第二次予選通過作38篇 |
第一次予選通過作195篇 |
応募総数1,784篇 |
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成3年/1991年4月1日18:00~ [会場]東京・銀座「本店浜作」 |
|
平成4年/1992年度
=[ 締切 ] 平成3年/1991年11月30日
=[ 媒体 ] 『オール讀物』平成4年/1992年5月号決定発表・選評掲載
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成4年/1992年3月31日18:00~ [会場]東京・銀座「本店浜作」 |
|
平成5年/1993年度
=[ 締切 ] 平成4年/1992年11月30日
=[ 媒体 ] 『オール讀物』平成5年/1993年5月号決定発表・選評掲載
受賞 |
高木 功 |
「6000フィートの夏」 「百年、風を待つ」を改題 |
『オール讀物』平成5年/1993年5月号掲載 |
候補 |
前川ひろ子 |
「滝のある家」 |
世樹まゆ子 |
「春待草」 |
|
「面」 |
小村琢磨 |
「月下湯」 |
|
「七月のアウトバーンに香煙はたなびく」 |
最終候補作6篇 |
第二次予選通過作45篇 |
第一次予選通過作243篇 |
応募総数1,862篇 |
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成5年/1993年3月30日18:00~ [会場]東京・銀座「本店浜作」 |
|
平成6年/1994年度
=[ 締切 ] 平成5年/1993年11月30日
=[ 媒体 ] 『オール讀物』平成6年/1994年5月号決定発表・選評掲載
受賞 |
片野喜章 |
「寛政見立番付」 |
『オール讀物』平成6年/1994年5月号掲載 |
候補 |
八島しず |
「海の女」 |
|
「公孫樹」 |
|
「征」 |
|
「女王の食卓」 |
平成20年/2008年4月・文藝春秋刊『乾杯屋』所収 |
五条 司 |
「野良猫」 |
|
「うたた寝」 |
最終候補作7篇 |
第二次予選通過作51篇 |
第一次予選通過作272篇 |
応募総数2,058篇 |
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成6年/1994年4月1日18:00~ [会場]東京・銀座「本店浜作」 |
|
平成7年/1995年度
=[ 締切 ] 平成6年/1994年11月30日
=[ 媒体 ] 『オール讀物』平成7年/1995年5月号決定発表・選評掲載
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成7年/1995年3月28日18:00~ [会場]東京・銀座「本店浜作」 |
|
平成8年/1996年度
=[ 媒体 ] 『オール讀物』平成8年/1996年5月号決定発表・選評掲載
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成8年/1996年4月2日18:00~ [会場]東京・銀座「本店浜作」 |
|
平成9年/1997年度
=[ 媒体 ] 『オール讀物』平成9年/1997年5月号決定発表・選評掲載
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成9年/1997年4月1日18:30~ [会場]東京・銀座「本店浜作」 |
|
平成10年/1998年度
=[ 媒体 ] 『オール讀物』平成10年/1998年5月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「大正四年の狙撃手(スナイパー)」 |
『オール讀物』平成10年/1998年5月号掲載 |
次席 |
|
「語り部新左『残り火蛍』」 |
候補 |
|
「節目ノート」 |
平成20年/2008年4月・文藝春秋刊『乾杯屋』所収 |
村上青二郎 |
「賞罰あり」 |
山川 誠 |
「息吹き」 |
冬 佳彰 |
「見た男」 |
|
「プラウダリー研究所」 |
最終候補作7篇 |
第二次予選通過作50篇 |
第一次予選通過作202篇 |
応募総数1,747篇 |
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成10年/1998年4月1日18:00~ [会場]東京・帝国ホテル「なだ万」 |
|
平成11年/1999年度
=[ 締切 ] 平成10年/1998年11月30日
=[ 媒体 ] 『オール讀物』平成11年/1999年5月号決定発表・選評掲載
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成11年/1999年4月2日18:00~ [会場]東京・赤坂「にしきぎ」 |
|
平成12年/2000年度
=[ 媒体 ] 『オール讀物』平成12年/2000年5月号決定発表・選評掲載
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成12年/2000年3月30日18:00~ [会場]東京・銀座「出井」 |
|
平成13年/2001年度
=[ 媒体 ] 『オール讀物』平成13年/2001年5月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「夫婦(めおと)鯉」 |
『オール讀物』平成13年/2001年5月号掲載 |
候補 |
|
「櫓の声」 |
宮川 直 |
「ビッグハムエッグの伝説」 |
|
「鬼灯」 |
平成26年/2014年7月・光文社刊『波風』所収 |
夏見 香 |
「師承の夜」 |
堀内未来 |
「デブイズム」 |
椎葉遥平 |
「トーチカ岬で」 |
最終候補作7篇 |
第二次予選通過作60篇 |
第一次予選通過作206篇 |
応募総数1,788篇 |
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成13年/2001年3月30日18:00~ [会場]東京・銀座「出井」 |
|
平成14年/2002年度
=[ 媒体 ] 『オール讀物』平成14年/2002年5月号決定発表・選評掲載
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成14年/2002年3月27日18:00~ [会場]東京・銀座「出井」 |
|
平成15年/2003年度
=[ 締切 ] 平成14年/2002年11月15日
=[ 媒体 ] 『オール讀物』平成15年/2003年5月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「七転び」 |
『オール讀物』平成15年/2003年5月号掲載 |
受賞 |
|
「パパの分量」 |
『オール讀物』平成15年/2003年5月号掲載 |
候補 |
|
「仕法家誕生」 |
|
「エルミタージュへようこそ」 |
|
「お幸の待ち人」 |
|
「赤に歪む魚」 |
最終候補作6篇 |
第二次予選通過作52篇 |
第一次予選通過作186篇 |
応募総数1,407篇 |
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成15年/2003年3月24日18:00~ [会場]東京・銀座「出井」 |
|
平成16年/2004年度
=[ 媒体 ] 『オール讀物』平成16年/2004年5月号決定発表・選評掲載
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成16年/2004年3月23日17:00~ [会場]東京・新橋「第一ホテル東京」 |
|
平成17年/2005年度
=[ 媒体 ] 『オール讀物』平成17年/2005年5月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「黄砂吹く」 |
『オール讀物』平成17年/2005年5月号掲載 |
候補 |
|
「復活」 |
鐘ヶ江建之介 |
「閉店祝い」 |
|
「象の背に乗れ」 |
鳥村きり |
「ざしきわらし」 |
|
「ふぁいと!」 |
|
「水底の双子」 |
最終候補作7篇 |
第二次予選通過作55篇 |
第一次予選通過作203篇 |
応募総数1,901篇 |
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成17年/2005年3月23日18:00~ [会場]東京・新橋「第一ホテル東京」 |
|
平成18年/2006年度
=[ 媒体 ] 『オール讀物』平成18年/2006年5月号決定発表・選評掲載
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成18年/2006年3月28日17:00~ [会場]東京・新橋「第一ホテル東京」 |
|
平成19年/2007年度
=[ 媒体 ] 『オール讀物』平成19年/2007年5月号決定発表・選評掲載
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成19年/2007年3月23日18:00~ [会場]東京・新橋「第一ホテル東京」 |
|
平成20年/2008年度
=[ 媒体 ] 『オール讀物』平成20年/2008年11月号決定発表・選評掲載
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成20年/2008年9月22日17:00~ [会場]ホテルニューオータニ「Taikan En」 |
※この回より規定変更(オール讀物推理小説新人賞と統合) |
|
平成21年/2009年度
=[ 媒体 ] 『オール讀物』平成21年/2009年11月号決定発表・選評掲載
受賞 |
緒川莉々子 |
「モモタン」 「甘味中毒」を改題 |
『オール讀物』平成21年/2009年11月号掲載 |
受賞 |
森屋寛治 |
「オデカケ」 |
『オール讀物』平成21年/2009年11月号掲載 |
候補 |
桂 歌蔵 |
「アイ・フォート・ザ・パスト」 |
|
「壌人」 |
新村正人 |
「悲しみライカ」 |
最終候補作5篇 |
応募総数2,110篇 |
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成21年/2009年9月17日15:00~ [会場]ホテル西洋銀座 |
|
平成22年/2010年度
=[ 媒体 ] 『オール讀物』平成22年/2010年11月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「虫封じ〼(マス)」 |
『オール讀物』平成22年/2010年11月号掲載 平成27年/2015年10月・文藝春秋/文春文庫『虫封じ〼』所収 |
候補 |
有津拝馬 |
「担当の夜」 |
|
「晩来」 |
|
「笑い腹」 |
|
「ガミ喰い――闇の音色――」 |
志方正紀 |
「目黒の秘剣」 |
最終候補作6篇 |
応募総数2,121篇 |
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成22年/2010年9月22日15:00~ [会場]ホテルニューオータニ |
|
平成23年/2011年度
=[ 締切 ] 平成23年/2011年6月20日
=[ 媒体 ] 『オール讀物』平成23年/2011年11月号決定発表・選評掲載
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成23年/2011年9月16日15:00~ [会場]ホテルニューオータニ |
|
平成24年/2012年度
=[ 締切 ] 平成24年/2012年6月20日
=[ 媒体 ] 『オール讀物』平成24年/2012年11月号決定発表・選評掲載
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成24年/2012年9月25日16:00~ [会場]ホテルニューオータニ |
|
平成25年/2013年度
=[ 締切 ] 平成25年/2013年6月30日
=[ 媒体 ] 『オール讀物』平成25年/2013年11月号決定発表・選評掲載
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成25年/2013年9月25日16:00~ [会場]ホテルニューオータニ |
|
平成26年/2014年度
=[ 締切 ] 平成26年/2014年6月30日
=[ 媒体 ] 『オール讀物』平成26年/2014年11月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「花村凜子の傘」 |
『オール讀物』平成26年/2014年11月号掲載 |
候補 |
大矢英鷹 |
「夏の蝶」 |
瀬野ひかり |
「ちりり」 |
|
「夏雲雀」 |
|
「ミント氏の朝食」 |
渡辺 淳 |
「ひかりの橋」 |
最終候補作6篇 |
応募総数1,792篇 |
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成26年/2014年9月24日16:00~ [会場]ホテルニューオータニ |
|
平成27年/2015年度
=[ 締切 ] 平成27年/2015年6月30日
=[ 媒体 ] 『オール讀物』平成27年/2015年11月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「中庭に面した席」 |
『オール讀物』平成27年/2015年11月号掲載 |
候補 |
一ノ口 梓 |
「伊波かおるの才能について」 |
乙部修平 |
「Fact」 |
|
「おりんという女」 |
吉屋惣太郎 |
「塔下」 |
王 珊珊 |
「明日のジュリエット」 |
最終候補作6篇 |
応募総数1,800篇 |
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成27年/2015年9月28日16:00~ [会場]ホテルニューオータニ |
|
平成28年/2016年度
=[ 締切 ] 平成28年/2016年6月20日
=[ 媒体 ] 『オール讀物』平成28年/2016年11月号決定発表・選評掲載
|
正賞時計+副賞50万円・万年筆 |
選考委員 |
|
選考会●平成28年/2016年9月28日16:00~ [会場]ホテルニューオータニ |
|
平成29年/2017年度
=[ 締切 ] 平成29年/2017年6月20日
=[ 媒体 ] 『オール讀物』平成29年/2017年11月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「新芽」 |
『オール讀物』平成29年/2017年11月号掲載 |
候補 |
東馬有待 |
「第四の仇討」 |
高瀬いづる 【】 |
「彼女たちのいくところ」 |
中村伊佐 |
「灯蛾」 |
芳野友美 |
「家族のリスト」 |
最終候補作5篇 |
応募総数1,940篇 |
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成29年/2017年9月29日16:00~ [会場]ホテルニューオータニ |
|
平成30年/2018年度
=[ 締切 ] 平成30年/2018年6月20日
=[ 媒体 ] 『オール讀物』平成30年/2018年11月号決定発表・選評掲載
受賞 |
榛原 浩 |
「母喰鳥」 |
『オール讀物』平成30年/2018年11月号掲載 |
候補 |
井乃畑香住 |
「どうしようもないくらいに」 |
|
「黎明」 |
|
「気霜の姿」 |
|
「たまに君に届かない」 |
最終候補作5篇 |
応募総数2,170篇 |
|
正賞時計+副賞50万円+記念品万年筆 |
選考委員 |
|
選考会●平成30年/2018年9月27日16:00~ [会場]ホテルニューオータニ |
|
平成31年/2019年度
=[ 締切 ] 令和1年/2019年6月20日
=[ 媒体 ] 『オール讀物』令和1年/2019年11月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「首侍」 |
『オール讀物』令和1年/2019年11月号掲載 令和4年/2022年11月・文藝春秋刊『首ざむらい―世にも快奇な江戸物語』所収 |
候補 |
奥山鹿鳴人 |
「鬼灯(ほおずき)の夜」 |
斎藤める |
「エイプリル」 |
|
「ひとぼしごろ」 |
矢澤 篤 |
「邪道剣 逆月(さかづき)」 |
最終候補作5篇 |
応募総数2,169篇 |
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●令和1年/2019年9月26日16:00~ [会場]ホテルニューオータニ |
|
令和2年/2020年度
=[ 締切 ] 令和2年/2020年6月20日
=[ 媒体 ] 『オール讀物』令和2年/2020年11月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「をりをり よみ耽り」 |
『オール讀物』令和2年/2020年11月号掲載 令和4年/2022年11月・文藝春秋刊『貸本屋おせん』所収 |
候補 |
黒井とも |
「海どりの子」 |
佐原柊二朗 |
「イヌジニドットコム」 |
|
「屍析師」 |
|
「モーニング・グローリー」 |
最終候補作5篇 |
応募総数2575篇 |
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●令和2年/2020年9月24日15:00~ リモート会議 |
|
令和3年/2021年度
=[ 締切 ] 令和3年/2021年6月20日
=[ 媒体 ] 『オール讀物』令和3年/2021年11月号決定発表・選評掲載
受賞 |
|
「装束ゑの木」 |
『オール讀物』令和3年/2021年11月号掲載 |
候補 |
阿岐有任 |
「さがな姫」 |
|
「四十年目の月」 |
崎いく子 |
「東風吹かば」 |
佐藤廣行 【】 |
「草子の首」 |
最終候補作5篇 |
応募総数992篇 |
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●令和3年/2021年9月24日15:00~ [会場]文藝春秋 |
|
令和4年/2022年度
=[ 締切 ] 令和4年/2022年6月20日
=[ 媒体 ] 『オール讀物』令和4年/2022年11月号決定発表・選評掲載
受賞 |
米原 信 |
「盟(かみかけて)信(しん)が大切」 |
『オール讀物』令和4年/2022年11月号掲載 |
候補 |
|
「天空の海」 |
岩松篤多郎 |
「帰ってきた十七人」 |
|
「石川島ものがたり」 |
|
「羊羹」 |
最終候補作5篇 |
応募総数827篇 |
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●令和4年/2022年9月21日15:00~ [会場]文藝春秋 |
|
令和5年/2023年度
=[ 締切 ] 令和5年/2023年6月20日
=[ 媒体 ] 『オール讀物』令和5年/2023年11月号決定発表・選評掲載
受賞 |
小林 尋 =応募時【】 |
「かはゆき、道賢」 |
『オール讀物』令和5年/2023年11月号掲載 |
候補 |
|
「小早川家の兄弟」 |
木園碧雄 |
「碧空の合戦」 |
中野雅丈 |
「其高不可測」 |
若山三名 |
「三十人の戦争」 |
最終候補作5篇 |
応募総数664篇 |
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●令和5年/2023年9月21日15:00~ [会場]文藝春秋 |
|
令和6年/2024年度
=[ 締切 ] 令和6年/2024年6月20日
=[ 媒体 ] 『オール讀物』令和6年/2024年11・12月合併号決定発表・選評掲載
受賞 |
和泉久史 |
「佐吉の秩序」 |
『オール讀物』令和6年/2024年11・12月合併号掲載 |
候補 |
宮籐千聖 |
「花は匂へど血りぬるを」 |
瀧川 章 |
「雪闇」 |
近沢瑪子 |
「かいりょくらんしん」 |
羽田秀勝 |
「青春の痕」 |
最終候補作5篇 |
応募総数783篇 |
|
正賞時計+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●令和6年/2024年9月20日15:00~ [会場]文藝春秋 |
|