Last Update●[H27]2015/4/22
  
    | 主催 | 
        
          | 第1回~第4回 | :農民文学懇話会 |  
          | 第5回~第6回 | :日本文学報国会農民文学委員会 |  | 
  
    | 対象 | 新人の農民文学作品 | 
  
    | 創設経緯 | 農民文学懇話会の創立を機に創設。賞名は資金提供者の有馬頼寧にちなむ | 
  
    | 
        昭和13年/1938年度=[ 決定 ] 昭和14年/1939年 =[ 媒体 ] 『農政』昭和14年/1939年6月号発表 
        
          
            | 受賞 |  | 『田舎』 | 昭和13年/1938年12月・砂子屋書房/新農民文学叢書 |  
            | 『藁屋根記』 | 昭和13年/1938年11月・日本公論社刊 |  
            | 『銃後の土』 | 昭和13年/1938年12月・日本公論社刊 |  
            | 候補 |  | 『部落史』 | 昭和13年/1938年11月・砂子屋書房/新農民文学叢書 |  
            |  | 『衣食住その他』 | 昭和14年/1939年1月・砂子屋書房/新農民文学叢書 |  
            |  | 『田園通信』 | 昭和13年/1938年9月・作品社/作品文庫 |  | 
        
          | 正賞賞牌+副賞500円 |  
          | 選考委員 |  
          |  |  
          | 一般文壇関係者60名からの推薦 |  
          | 授賞式●昭和14年/1939年5月23日 [会場]東京「丸ノ内会館」 |  | 
  
    | 
        昭和14年/1939年度=[ 決定 ] 昭和15年/1940年 
        
          
            | 受賞 | 菅野正男 | 『土と戦ふ』 | 昭和14年/1939年6月・満洲移住協会刊 |  |  | 
  
    | 
        昭和15年/1940年度=[ 決定 ] 昭和16年/1941年 
        
          
            | 受賞 |  | 「村長日記」 | 『中央公論』昭和15年/1940年11月号 |  
            | 候補 | 高倉テル | 『大原幽学』 | 昭和15年/1940年12月・アルス刊 |  
            |  | 『百姓記』 | 昭和15年/1940年2月・牧野書店刊 |  
            |  | 『螟蛉子』 | 昭和15年/1940年12月・洛陽書院/開拓文芸選書 |  
            |  | 『武蔵野の灯』 | 昭和15年/1940年12月・昭和書房刊 |  
            |  | 『耕土』 | 昭和15年/1940年3月・大観堂書店刊 |  
            |  | 『樽切湖』 | 昭和15年/1940年11月・春陽堂書店刊 |  
            |  | 『草上の饗宴』 | 昭和15年/1940年10月・昭和書房刊 |  
            | 最終候補作8篇 |  | 
        
          | 正賞賞牌+副賞500円 |  
          | 予選●昭和16年/1941年3月18日 |  | 
  
    | 
        昭和16年/1941年度=[ 決定 ] 昭和17年/1942年 
        
          
            | 受賞 |  | 『耕す人々の群』 | 昭和16年/1941年8月・第一書房刊 |  |  | 
  
    | 
        昭和17年/1942年度=[ 決定 ] 昭和18年/1943年 =[ 媒体 ] 『日本学芸新聞』152号[昭和18年/1943年5月1日] 
        
          
            | 受賞 |  | 『民謡ごよみ』 | 昭和18年/1943年1月・六芸社刊 |  
            | 候補 | 坂本直行 | 『開墾の記』 | 昭和17年/1942年11月・長崎書店刊 |  
            |  | 『兵村』 | 昭和17年/1942年-月・新民書房刊 |  
            | 濱田隼雄 | 『南方移民村』 | 昭和17年/1942年7月・海洋文化社刊 |  
            | 最終候補作4篇 |  
            | 予選候補作12篇 |  
            | 予選候補 |  | 『北海の漁夫』 | 昭和17年/1942年8月・錦城出版社/新日本文芸叢書 |  
            | 植村繁樹 | 「家運」 |  
            |  | 『大地主』 | 昭和17年/1942年11月・国文社刊 |  
            |  | 「花朝」 | 昭和17年/1942年-月・モダン日本社刊『天人』より |  
            | 「天人」 |  
            |  | 『土の女たち』 | 昭和17年/1942年-月・日月書院刊 |  
            |  | 「喋る佐次郎」 | 昭和17年/1942年4月・大都書房刊『新炭図』より |  
            |  | 『処女地』 | 昭和17年/1942年12月・元元書房刊 |  
            |  | 『馬追原野』 | 昭和17年/1942年5月・風土社/新文芸叢書 |  | 
        
          | 本賞銀製の鍬+副賞300円 |  
          | 選考委員 |  
          | 
              
                | (欠席) |  
                | (欠席) |  
                |  |  
                | [兼予選委員] |  
                | [予選委員] |  
                | [予選委員] |  
                | [予選委員] |  |  
          | 予選●昭和18年/1943年4月5日 |  
          | 最終選考会●4月6日 [会場]日本文学報国会会議室 |  | 
  
    | 
        昭和18年/1943年度=[ 決定 ] 昭和19年/1944年 
        
          
            | 受賞 |  | 『東方の種族』 | 昭和18年/1943年12月・翼賛出版協会/農村建設文学叢書 |  
            | 候補 | 中村鬼十郎 | 『傾斜地の村』 | 昭和18年/1943年-月・アジア青年社刊 |  
            | 三上秀吉 | 『山の兄妹』 | 昭和18年/1943年7月・紀元社/少年少女選書 |  
            | 石丸美春 | 「百姓報国」 |  
            |  | 『現代の河』 | 昭和17年/1942年12月・錦城出版社/新日本文芸叢書 |  
            |  | 「土に生きるもの」 |  
            |  | 『筑後川』(前篇)(続篇) | 昭和18年/1943年11月・第一芸文社刊 |  
            | 公家 裕 | 『地霊魂』 | 昭和18年/1943年-月・忠文館書店刊 |  
            | 予選候補作8篇 |  | 
        
          | 予選●昭和19年/1944年3月23日 [会場]日本文学報国会会議室 |  |