Last Update●[H30]2018/5/1
主催 |
毎日新聞社 |
対象 |
公募原稿:時代小説または推理小説 |
創設経緯 |
昭和38年/1963年まで5回にわたって行われていた「サンデー毎日小説賞」が、『読物専科』(のち『別冊サンデー毎日』→『小説サンデー毎日』)創刊を機に復活 |
昭和45年/1970年度
=[ 媒体 ] 『小説サンデー毎日』昭和45年/1970年7月号選評掲載
時代小説部門
受賞 |
舛山六太 【】 |
「降倭記」 |
『小説サンデー毎日』昭和45年/1970年7月号掲載 |
佳作 |
|
「水車の歌」 |
候補 |
|
「坂東の女と男」 |
須郷久衛 |
「ガンガン寺の鐘」 |
最終候補作4篇 |
応募総数238篇 |
推理小説部門
受賞 |
=応募時 【加藤昌子】 |
「東名ハイウェイバス・ ドリーム号」 |
『小説サンデー毎日』昭和45年/1970年7月号掲載 |
佳作 |
三川 中 【】 |
「架空索道事件」 |
昭和59年/1984年9月・角川書店/角川文庫『交叉する線』所収 |
候補 |
|
「都に紫の太陽昇れば」 |
|
「愛宕山鎮魂碑」 |
最終候補作4篇 |
応募総数184篇 |
|
賞金30万円+副賞置時計+最高級万年筆プラチナ・プラチナ
佳作:賞金10万円+最高級万年筆プラチナ・プラチナ
|
選考委員 |
|
選考会●昭和45年/1970年4月末 |
|
昭和46年/1971年度
=[ 締切 ] 昭和46年/1971年1月31日
=[ 媒体 ] 『小説サンデー毎日』昭和46年/1971年7月号発表・選評掲載
時代小説部門
受賞 |
|
「片思慕の竹」 |
佳作 |
野原 秋 |
「俤にして」 |
候補 |
伊藤 栄 |
「餓鬼供養」 |
|
「ある幕臣の回想――残月記――」 |
|
「水戸の落日」 |
最終候補作5篇 『小説サンデー毎日』昭和46年/1971年6月臨時増刊号[3巻7号]掲載 |
推理小説部門
|
受賞作なし |
佳作 一席 |
|
「蘖(ひこばえ)」 |
佳作 二席 |
|
「空白のダイヤル」 |
候補 |
|
「死体はクーラーが好き」 |
昭和51年/1976年-月・立風書房刊『死体はクーラーが好き』所収 昭和56年/1981年2月・文藝春秋/文春文庫『死体はクーラーが好き』所収 |
安田静雄 |
「女がささやいた…」 |
最終候補作4篇 『小説サンデー毎日』昭和46年/1971年6月臨時増刊号[3巻7号]掲載 |
|
賞金30万円+副賞置時計
佳作:賞金10万円+副賞万年筆
|
選考委員 |
|
|
昭和47年/1972年度
=[ 締切 ] 昭和47年/1972年1月31日
=[ 媒体 ] 『小説サンデー毎日』昭和47年/1972年7月号発表・【推理小説部門】選評掲載、8月号【時代小説部門】選評掲載
時代小説部門
受賞 |
|
「女人浄土」 |
『小説サンデー毎日』昭和47年/1972年8月号掲載 |
佳作 一席 |
|
「国役銭物語」 |
佳作 二席 |
|
「過ぎて行くもの」 |
候補 |
松林史郎 |
「夏雲」 |
有城三朗 |
「怨霊賛歌」 |
最終候補作5篇 |
推理小説部門
受賞 |
冬木鋭介 【】 |
「腐蝕色彩」 |
『小説サンデー毎日』昭和47年/1972年7月号掲載 昭和52年/1977年10月・角川書店/角川文庫『蒼ざめた斜塔』所収 |
佳作 |
|
「懲罰委員会」 |
〔改題〕「特別人事委員会」『推理』昭和47年/1972年12月増刊掲載 |
候補 |
|
「孤老の苑」 |
|
「情事のたのしみ」 |
|
「旅立ち」 |
最終候補作5篇 |
|
賞金30万円+副賞置時計
佳作:賞金10万円+副賞万年筆
|
選考委員 |
|
|
昭和48年/1973年度
=[ 締切 ] 昭和48年/1973年1月31日
=[ 媒体 ] 『小説サンデー毎日』昭和48年/1973年7月号発表・【推理小説部門】選評掲載、8月号【時代小説部門】選評掲載
時代小説部門
受賞 |
福田螢二 |
「宿場と女」 |
『小説サンデー毎日』昭和48年/1973年8月号掲載 |
受賞 |
|
「草奔枯る」 |
『小説サンデー毎日』昭和48年/1973年8月号掲載 |
候補 |
|
「北斗の海」 |
|
「明日を易断した男」 |
庭 彩子 |
「闇に舞う糸は曲者」 |
最終候補作5篇 |
推理小説部門
受賞 |
|
「ルバング島の幽霊」 |
『小説サンデー毎日』昭和48年/1973年7月号掲載 昭和49年/1974年11月・毎日新聞社刊『殺意の曠野』所収 |
佳作 |
志村恭吾 |
「大逆異聞」 |
『小説サンデー毎日』昭和48年/1973年9月号掲載 |
候補 |
|
「ある老刑事の手記」 |
|
「誘った男」 |
今 秀己 |
「六軒長屋」 |
最終候補作5篇 |
|
賞金30万円+副賞置時計
佳作:賞金10万円+副賞万年筆
|
選考委員 |
|
|
昭和49年/1974年度
=[ 媒体 ] 『小説サンデー毎日』昭和49年/1974年7月号選評掲載
時代小説部門
受賞 |
赤木駿介 =応募時 【卯月久晴】 |
「蟻と麝香」 |
『小説サンデー毎日』昭和49年/1974年7月号掲載 昭和50年/1975年10月・毎日新聞社刊『失われた犯科帳』所収 平成1年/1989年3月・大陸書房/大陸文庫『失われた犯科帳』所収 |
佳作 |
|
「維新政府の生け贄」 |
候補 |
|
「横になった話」 |
|
「天平図絵」 |
|
「将棋に賭けた男」 |
最終候補作5篇 |
推理小説部門
|
受賞作なし |
佳作 |
多島栄一 |
「貧乏神」 |
候補 |
|
「破滅への朱文字」 |
|
「男が化粧する時」 |
横田和幸 |
「悪魔と天使の檻」 |
|
「その背後にあるもの」 |
最終候補作5篇 |
|
賞金30万円+副賞置時計
佳作:賞金10万円+副賞万年筆
|
選考委員 |
|
|
昭和50年/1975年度
=[ 媒体 ] 『小説サンデー毎日』昭和50年/1975年7月号選評掲載
時代小説部門
|
受賞作なし |
佳作 |
|
「ある戦い」 |
佳作 |
|
「べに屋三代目」 |
候補 |
|
「異聞・勝川の鎧」 |
安佐郡太 |
「さるとりいぎ」 |
|
「隠れ里の遠眼鏡」 |
最終候補作5篇 |
推理小説部門
|
受賞作なし |
候補 |
青木宗鯉 |
「松尾芭蕉の手紙」 |
|
「ワインに死す」 |
|
「静寂の叫び」 |
|
「孤独の交差」 |
|
「拓植部落決起始末」 |
最終候補作5篇 |
|
賞金30万円+副賞置時計
佳作:賞金10万円+副賞万年筆
|
選考委員 |
|
|
昭和51年/1976年度
=[ 媒体 ] 『小説サンデー毎日』昭和51年/1976年7月号選評掲載
時代小説部門
|
受賞作なし |
佳作 |
|
「海神の舌」 |
佳作 |
|
「鍋屋の紐」 |
候補 |
|
「断絶の本懐」 |
|
「とんぼり波の物語」 |
最終候補作4篇 |
推理小説部門
受賞 |
|
「異形の神」 |
『小説サンデー毎日』昭和51年/1976年7月号掲載 昭和55年/1980年9月・泰流社/泰流ノベルス |
候補 |
|
「燃えつきた春」 |
成宗総江 |
「証言者」 |
かとうむつむ |
「恭仁京挽歌」 |
|
「黒運河」 |
冷 竜太 |
「木曜日の女」 |
最終候補作6篇 |
|
賞金30万円+副賞置時計
佳作:賞金10万円+副賞万年筆
|
選考委員 |
|
|
昭和52年/1977年度
=[ 締切 ] 昭和52年/1977年1月31日
=[ 媒体 ] 『小説サンデー毎日』昭和52年/1977年7月号発表
時代小説部門
受賞 |
|
「祭りに咲いた波の花」 |
『小説サンデー毎日』昭和52年/1977年7月号掲載 |
佳作 |
宗 東遊 【】 |
「本石町長崎屋」 |
昭和59年/1984年5月・新人物往来社刊『にわか産婆・漱石』所収 平成1年/1989年10月・文藝春秋/文春文庫『にわか産婆・漱石』所収 ... |
候補 |
|
「小江戸川越見習纒」 |
山西省哉 |
「虎と狗」 |
|
「妖怪」 |
最終候補作5篇 |
推理小説部門
|
受賞作なし |
佳作 |
|
「黒いカバンを持つ男」 |
佳作 |
柏木 翼 |
「袋小路」 |
候補 |
越 悦郎 |
「甘い野望」 |
嶋中圭五 |
「閉塞回帰」 |
和田真平 |
「ささやかな墓標」 |
最終候補作5篇 |
|
|