Last Update●[H27]2015/3/18
主催 |
潮出版社 |
対象 |
公募原稿 |
規定枚数 |
第1回~第15回 |
:50枚~300枚 |
第16回~第20回 |
:100枚~300枚 |
|
昭和57年/1982年度
=[ 締切 ] 昭和57年/1982年3月31日
=[ 媒体 ] 『潮』昭和57年/1982年8月号決定発表、【ノンフィクション部門】鼎談選評掲載、【小説部門】『別冊潮』1号[昭和57年/1982年8月・小説特集号]選評掲載
小説部門
ノンフィクション部門
|
受賞:正賞賞状+記念品+副賞100万円
特別賞:正賞賞状+記念品+副賞50万円
佳作:正賞賞状+記念品+副賞10万円
|
選考委員 |
|
最終選考会●昭和57年/1982年6月16日 [会場]東京・紀尾井町「福田家」 |
|
昭和58年/1983年度
=[ 締切 ] 昭和58年/1983年2月28日
=[ 媒体 ] 『潮』昭和58年/1983年8月号決定発表、【ノンフィクション部門】鼎談選評掲載、【小説部門】『別冊潮』2号[昭和58年/1983年8月・小説特集号]選評掲載
小説部門
|
受賞作なし |
優秀作 |
|
「北に舞う木人たち」 |
『別冊潮』2号[昭和58年/1983年8月・小説特集号]掲載 |
佳作 |
和地向涼子 |
「故郷」 |
『別冊潮』2号[昭和58年/1983年8月・小説特集号]掲載 |
候補 |
|
「棄犬記」 |
|
「ブラッディマリーを飲みながら」 |
遠山 亮 |
「野性からのメッセージ」 |
伏見光政 |
「砂の鎖」 |
細川重男 |
「路地裏物語」 |
和波 聖 |
「天地晦冥」 |
最終候補作8篇 |
応募総数286篇 |
ノンフィクション部門
|
受賞:正賞賞状+記念品+副賞100万円
優秀作:正賞賞状+記念品+副賞20万円
佳作:正賞賞状+記念品+副賞10万円
|
選考委員 |
小説部門 |
|
(海外取材欠席/書面提出) |
|
ノンフィクション部門 |
|
|
|
|
【小説部門】最終選考会●昭和58年/1983年6月14日 [会場]東京・紀尾井町「福田家」 |
|
昭和59年/1984年度
=[ 締切 ] 昭和59年/1984年2月29日
=[ 媒体 ] 『潮』昭和59年/1984年8月号決定発表、【ノンフィクション部門】鼎談選評掲載、【小説部門】『別冊潮』3号[昭和59年/1984年8月・小説特集号]選評掲載
小説部門
受賞 |
|
「河のにおい」 |
『別冊潮』3号[昭和59年/1984年8月・小説特集号]掲載 昭和59年/1984年9月・潮出版社刊 |
候補 |
安西只昭 |
「無事」 |
大内聰 〈口+矢〉 |
「「情事」の意味」 |
吉原 櫟 |
「霜が降りても緑でいる」 |
西原一六三 |
「パーソナリー」 |
森 重樹 |
「密約の器」 |
最終候補作6篇 |
応募総数452篇 |
ノンフィクション部門
|
受賞:正賞賞状+記念品+副賞100万円+東京米国往復航空券(協力=パン・アメリカン航空会社) |
選考委員 |
|
【小説部門】最終選考会●昭和59年/1984年6月18日 [会場]東京・紀尾井町「福田家」 |
|
昭和60年/1985年度
=[ 締切 ] 昭和60年/1985年2月28日
=[ 媒体 ] 『潮』昭和60年/1985年8月号決定発表、【ノンフィクション部門】鼎談選評掲載、【小説部門】『別冊潮』4号[昭和60年/1985年8月・文芸特集]選評掲載
小説部門
受賞 |
工藤亜希子 |
「6000日後の一瞬」 |
『別冊潮』4号[昭和60年/1985年8月・文芸特集]掲載 |
佳作 |
田中啓三 |
「致死量」 |
佳作 |
宮島右近 |
「ピメンタ泥棒」 |
候補 |
栄 清 |
「天下の堂島」 |
原口 隆 |
「拾った猫に羽つけて」 |
丸尾 忍 |
「雛の終焉」 |
最終候補作6篇 |
応募総数402篇 |
ノンフィクション部門
|
受賞:正賞賞状+記念品+副賞100万円
特別賞:正賞賞状+記念品+副賞50万円
優秀作:正賞賞状+記念品+副賞20万円
佳作:正賞賞状+記念品+副賞10万円
|
選考委員 |
|
【小説部門】最終選考会●昭和60年/1985年6月6日 [会場]東京・銀座「浜作本店」 |
|
昭和61年/1986年度
=[ 締切 ] 昭和61年/1986年2月28日
=[ 媒体 ] 『潮』昭和61年/1986年8月号決定発表、【ノンフィクション部門】鼎談選評掲載、【小説部門】『別冊潮』5号[昭和61年/1986年8月・文芸特集]選評掲載
小説部門
受賞 |
|
「津波」 |
『別冊潮』5号[昭和61年/1986年8月・文芸特集]掲載 昭和61年/1986年9月・潮出版社刊 |
候補 |
内山雅彦 |
「超感覚派」 |
櫛 健二 |
「六如」 |
|
「特攻兵の弾痕」 |
|
「狂いし者への使者」 |
|
「涙壺」 |
最終候補作6篇 |
応募総数512篇 |
ノンフィクション部門
|
受賞作なし |
優秀作 |
木村勝美 |
「歌舞伎町物語」 刊行時「新宿歌舞伎町物語」に改題 |
昭和61年/1986年9月・潮出版社刊 |
優秀作 |
越川礼子 |
「グレイパンサー」 |
昭和61年/1986年9月・潮出版社刊 |
候補 |
亜井宇重夫 |
「どこをあけても吉右衛門」 |
足立 東 |
「揺れる輪鍵」 |
最終候補作4篇 |
応募総数204篇 |
|
受賞:正賞賞状+記念品+副賞100万円
優秀作:正賞賞状+記念品+副賞20万円
|
選考委員 |
|
【小説部門】最終選考会●昭和61年/1986年6月5日 [会場]東京・銀座「浜作本店」 |
|
昭和62年/1987年度
=[ 締切 ] 昭和62年/1987年2月28日
=[ 媒体 ] 『潮』昭和62年/1987年8月号決定発表、【小説部門】選評掲載【ノンフィクション部門】鼎談選評掲載
小説部門
|
受賞作なし |
優秀作 |
|
「岐路」 |
『潮』昭和62年/1987年8月号掲載 |
候補 |
|
「エヴァジオン」 |
近藤こはる |
「ジョルジュマンデル通りの女」 |
|
「欠けた緑絵皿」 |
秘宮文造 |
「踏歌」 |
麻木夕子 |
「クリスタルエッグ」 |
最終候補作6篇 |
応募総数294篇 |
ノンフィクション部門
|
受賞:正賞賞状+記念品+副賞100万円
特別賞:正賞賞状+記念品+副賞50万円
優秀作:正賞賞状+記念品+副賞20万円
|
選考委員 |
|
|
昭和63年/1988年度
=[ 締切 ] 昭和63年/1988年2月29日
=[ 媒体 ] 『潮』昭和63年/1988年8月号決定発表、【小説部門】選評掲載【ノンフィクション部門】鼎談選評掲載
小説部門
ノンフィクション部門
受賞 |
柳河勇馬 |
「ビリトン・アイランド号物語」 |
『潮』昭和63年/1988年8月号掲載 『ビリトン・アイランド号物語―ハレー彗星の下で』昭和63年/1988年9月・潮出版社刊 |
優秀作 |
福島加寿美 |
「地球の裏側にいける」 刊行時「南米いけばなの旅」に改題 |
昭和63年/1988年9月・潮出版社刊 |
優秀作 |
瑞樹時子 |
「ペルシャ湾に果つ」 刊行時「ペルシャ湾の異邦人」に改題 |
昭和63年/1988年11月・潮出版社刊 |
候補 |
金子みえ子 |
「さらば!都会」 |
保坂陽一 |
「十人の挑戦 車椅子バスケットの人たち」 |
|
「ムサシ わが雑犬の記録」 |
最終候補作6篇 |
応募総数169篇 |
|
受賞:正賞賞状+記念品+副賞100万円
優秀作:正賞賞状+記念品+副賞20万円
|
選考委員 |
|
最終選考会【小説部門】●昭和63年/1988年6月10日 |
最終選考会【ノンフィクション部門】●6月13日 |
|
平成1年/1989年度
=[ 締切 ] 平成1年/1989年2月28日
=[ 媒体 ] 『潮』平成1年/1989年8月号決定発表、【小説部門】選評掲載【ノンフィクション部門】鼎談選評掲載
小説部門
受賞 |
斉藤洋大 【】 |
「水底の家」 |
『潮』平成1年/1989年9月号掲載 |
優秀作 |
|
「躯の果て」 |
候補 |
|
「恋塚」 |
|
「虚の栖」 |
最終候補作4篇 |
応募総数308篇 |
ノンフィクション部門
受賞 |
藤田富美恵 |
「父の背中」 |
『潮』平成1年/1989年8月号掲載 平成1年/1989年9月・潮出版社刊 |
候補 |
今村庸一 |
「マラトンからの長い道」 |
大島英美 |
「二十一歳のイラン」 |
守田タミ |
「奥多摩記」 |
最終候補作4篇 |
応募総数187篇 |
|
受賞:正賞賞状+記念品+副賞100万円
優秀作:正賞賞状+記念品+副賞20万円
|
選考委員 |
|
|
平成2年/1990年度
=[ 締切 ] 平成2年/1990年2月28日
=[ 媒体 ] 『潮』平成2年/1990年8月号決定発表、【小説部門】選評掲載【ノンフィクション部門】鼎談選評掲載
小説部門
受賞 |
|
「風のゆくえ」 |
平成2年/1990年9月・潮出版社刊『風のゆくえ』所収 |
候補 |
飯田 健 |
「小夜曲」 |
|
「夏の家」 |
|
「冬の海辺」 |
|
「炎の舞い」 |
丸山元子 |
「過去形」 |
最終候補作6篇 |
応募総数247篇 |
ノンフィクション部門
|
受賞:正賞賞状+記念品+副賞100万円
優秀作:正賞賞状+記念品+副賞20万円
|
選考委員 |
|
|
平成3年/1991年度
=[ 締切 ] 平成3年/1991年2月28日
=[ 媒体 ] 『潮』平成3年/1991年8月号決定発表、【小説部門】選評掲載【ノンフィクション部門】鼎談選評掲載
小説部門
ノンフィクション部門
|
受賞:正賞賞状+記念品+副賞100万円
優秀作:正賞賞状+記念品+副賞20万円
|
選考委員 |
|
|
平成4年/1992年度
=[ 締切 ] 平成4年/1992年2月29日
=[ 媒体 ] 『潮』平成4年/1992年8月号決定発表、【小説部門】選評掲載【ノンフィクション部門】鼎談選評掲載
小説部門
ノンフィクション部門
|
受賞:正賞賞状+記念品+副賞100万円
優秀作:正賞賞状+記念品+副賞20万円
|
選考委員 |
|
|
平成5年/1993年度
=[ 締切 ] 平成5年/1993年2月28日
=[ 媒体 ] 『潮』平成5年/1993年8月号決定発表、【小説部門】選評掲載【ノンフィクション部門】鼎談選評掲載
小説部門
受賞 |
|
「風花」 |
『潮』平成5年/1993年9月号掲載 |
優秀作 |
生田庄司 |
「アレキシシミア」 |
候補 |
白井康浩 |
「突き刺さる雨」 |
|
「モンマルトルの馬」 |
|
「グローイングアップ」 |
|
「騒音」 |
最終候補作6篇 |
応募総数467篇 |
ノンフィクション部門
|
受賞:正賞賞状+記念品+副賞100万円
優秀作:正賞賞状+記念品+副賞20万円
|
選考委員 |
|
|
平成6年/1994年度
=[ 締切 ] 平成6年/1994年2月28日
=[ 媒体 ] 『潮』平成6年/1994年8月号決定発表、【小説部門】選評掲載【ノンフィクション部門】鼎談選評掲載
小説部門
ノンフィクション部門
|
受賞:正賞賞状+記念品+副賞100万円
優秀作:正賞賞状+記念品+副賞20万円
|
選考委員 |
|
|
平成7年/1995年度
=[ 締切 ] 平成7年/1995年2月28日
=[ 媒体 ] 『潮』平成7年/1995年8月号決定発表、【小説部門】選評掲載【ノンフィクション部門】鼎談選評掲載
小説部門
受賞 |
|
「しろがねの雲」 |
『潮』平成7年/1995年9月号掲載 平成7年/1995年11月・潮出版社刊『しろがねの雲―新・補陀洛渡海記』所収 |
優秀作 |
謙 東弥 |
「トンニャット・ホテルの客」 |
候補 |
|
「浜唄」 |
内藤加良 |
「キーノート」 |
最終候補作4篇 |
応募総数467篇 |
ノンフィクション部門
|
受賞:正賞賞状+記念品+副賞100万円
優秀作:正賞賞状+記念品+副賞20万円
|
選考委員 |
|
|
平成8年/1996年度
=[ 締切 ] 平成8年/1996年2月29日
=[ 媒体 ] 『潮』平成8年/1996年【ノンフィクション部門】8月号決定発表・鼎談選評掲載、【小説部門】9月号決定発表・鼎談選評掲載
小説部門
ノンフィクション部門
|
受賞:正賞賞状+記念品+副賞100万円(小説部門各50万円)
優秀作:正賞賞状+記念品+副賞20万円
|
選考委員 |
|
【小説部門】選考会●平成8年/1996年6月3日(最終候補4篇のうち2篇を残し、推敲のうえで再度選考・最終決定) |
最終決定●7月11日 |
|
平成9年/1997年度
=[ 締切 ] 平成9年/1997年2月28日
=[ 媒体 ] 『潮』平成9年/1997年8月号決定発表・【ノンフィクション部門】鼎談選評掲載
小説部門
|
受賞作なし |
受賞取消 |
キム・ジンスー 【】 |
「バァーガンディ色の扉」 |
『バァーガンディー色の扉』平成10年/1998年2月・新風舎刊 |
候補 |
|
「君のはばたく日」 |
宮原智美 |
「贖罪」 |
桂川博 |
「残された場所」 |
最終候補作4篇 |
応募総数264篇 |
ノンフィクション部門
|
受賞作なし |
優秀作 |
上条あかね |
「姫を夢見てピエロになった」 |
『潮』平成9年/1997年8月号、9月号掲載 |
候補 |
磯島鰯 |
「ビヤウィストックの森」 |
中川晶子 |
「明日への旅」 |
山本高樹 |
「理由のない旅の記録」 |
最終候補作4篇 |
応募総数113篇 |
|
受賞:正賞賞状+記念品+副賞100万円
優秀作:正賞賞状+記念品+副賞20万円
|
選考委員 |
|
【小説部門】選考会●平成9年/1997年6月6日 |
|
平成10年/1998年度
=[ 締切 ] 平成10年/1998年1月31日
=[ 媒体 ] 『潮』平成10年/1998年8月号決定発表・鼎談選評掲載
小説部門
|
受賞作なし |
優秀作 |
阿見本幹生 |
「二人の老人」 |
優秀作 |
神 雄一郎 |
「燧火(ひきりび)」 |
候補 |
|
「かげろひ」 |
|
「空の濁点」 |
遠野 暁 |
「落涙の仮面」 |
|
「神隠し」 |
平成14年/2002年6月・小学館/小学館文庫『神隠し』所収 |
最終候補作6篇 |
応募総数287篇 |
ノンフィクション部門
受賞 |
|
「流れ星たちの長野オリンピック ――ある選手とあるコーチの物語」 |
『潮』平成10年/1998年8月号掲載 平成10年/1998年10月・潮出版社刊 |
優秀作 |
左合康次 |
「神戸ボラボラ伝言板」 |
候補 |
岡 謙二 |
「ガロの呼び声」 |
|
「タッキリ渓の七夕星――台湾花蓮・高砂義勇兵の妻たち」 |
最終候補作4篇 |
応募総数147篇 |
|
受賞:正賞賞状+記念品+副賞100万円
優秀作:正賞賞状+記念品+副賞20万円
|
選考委員 |
|
【小説部門】選考会●平成10年/1998年6月5日 |
【ノンフィクション部門】選考会●5月28日 |
|
平成11年/1999年度
=[ 締切 ] 平成11年/1999年1月31日
=[ 媒体 ] 『潮』平成11年/1999年8月号決定発表・【小説部門】選評掲載【ノンフィクション部門】鼎談選評掲載
小説部門
|
受賞作なし |
候補 |
|
「ホーセズ」 |
野崎文子 |
「闇のなかで」 |
海老名健次 |
「35km/hのスタートライン」 |
船山十二 |
「スーパー・コンチネンタル」 |
|
「だから、僕は……」 |
最終候補作5篇 |
応募総数249篇 |
ノンフィクション部門
|
受賞:正賞賞状+記念品+副賞100万円
優秀作:正賞賞状+記念品+副賞20万円
|
選考委員 |
|
【小説部門】選考会●平成11年/1999年5月27日 |
【ノンフィクション部門】選考会●5月31日 |
|
平成12年/2000年度
=[ 締切 ] 平成12年/2000年1月31日
=[ 媒体 ] 『潮』平成12年/2000年8月号決定発表・【小説部門】選評掲載【ノンフィクション部門】鼎談選評掲載
小説部門
受賞 |
野村かほり |
「雪の扇」 |
候補 |
香月流風 |
「もっと愛のそばで」 |
茨城竜一 |
「僕の鷹」 |
門脇 仁 |
「ダニエルの朱夏」 |
|
「風の中の歌」 |
最終候補作5篇 |
応募総数245篇 |
ノンフィクション部門
受賞 |
|
「孤高の桜」 |
『孤高の桜―ハンセン病を生きた人たち』平成12年/2000年12月・葦書房刊 |
優秀作 |
リー小林・モボ |
「マイ・ゴール ――二本の轍」 |
奨励賞 |
田中信孝 |
「途上国へ学校を贈ろう ――山の学校の取り組み」 |
平成12年/2000年10月・潮出版社刊 |
候補 |
ホワイトひとみ |
「曇りのち晴れの北京」 |
牧場牛男 |
「ユーゴ空爆、真実と虚偽」 |
最終候補作5篇 |
応募総数141篇 |
|
受賞:正賞賞状+記念品+副賞100万円
優秀作:正賞賞状+記念品+副賞20万円
奨励賞:正賞賞状+記念品+副賞10万円
|
選考委員 |
|
【小説部門】選考会●平成11年/1999年6月2日 |
【ノンフィクション部門】選考会●6月5日 |
|
平成13年/2001年度
=[ 締切 ] 平成13年/2001年1月31日
=[ 媒体 ] 『潮』平成13年/2001年8月号決定発表・【小説部門】選評掲載【ノンフィクション部門】鼎談選評掲載
小説部門
受賞 |
宮城正枝 |
「ハーフドームの月」 |
平成13年/2001年9月・潮出版社刊『ハーフドームの月』所収 |
候補 |
|
「透明なしずく」 |
相沢亮太郎 |
「あの歌が聞こえる」 |
|
「海魔」 |
|
「家郷」 |
平成14年/2002年7月・新風舎刊 |
最終候補作5篇 |
応募総数216篇 |
ノンフィクション部門
受賞 |
|
「不思議の薬 ――サリドマイドの話」 |
平成13年/2001年9月・潮出版社刊 |
候補 |
西岡宏治 |
「国産コンピュータ開発の軌跡と群像」 |
|
「椿の咲く日まで」 |
『椿の咲く日まで―骨髄バンクと土佐清水の仲間たち』平成14年/2002年6月・日本評論社刊 |
島田 明 |
「失われた幸福を求めて」 |
渋田賢一 |
「人生休養宣言」 |
最終候補作5篇 |
応募総数121篇 |
|
受賞:正賞賞状+記念品+副賞100万円 |
選考委員 |
|
【小説部門】選考会●平成13年/2001年6月4日 |
【ノンフィクション部門】選考会●5月30日 |
|