Last Update●[H29]2017/2/2
  
    | 主催 | 
    婦人生活社 | 
  
  
    | 共催 | 
    (第9回のみ)フジテレビ | 
  
  
    | 対象 | 
    公募原稿:創作 | 
  
  
    | 規定枚数 | 
          
        
          | 第1回 | 
          :100枚前後 | 
         
        
          | 第2回 | 
          :80枚前後 | 
         
        
          | 第3回~第4回 | 
          :100枚前後(80枚~110枚) | 
         
        
          | 第5回~第8回 | 
          :100枚前後(70枚~110枚) | 
         
        
          | 第9回 | 
          :60枚~70枚 | 
         
        
          | 第10回 | 
          :180枚~200枚 | 
         
       
 | 
  
  
    
      
        昭和32年/1957年度
        =[ 締切 ] 昭和31年/1956年10月30日 
        =[ 媒体 ] 『婦人生活』昭和32年/1957年2月号選考会誌上録音掲載 
       
      
     | 
    
      
        
          | 
             入選篇:賞金各20万円 
            佳作:賞金各1万円 
           | 
         
        
          | 選考委員 | 
         
        
          | 
            
           | 
         
       
     | 
  
  
    
      
        昭和33年/1958年度
        =[ 締切 ] 昭和32年/1957年9月20日 
        =[ 媒体 ] 『婦人生活』昭和33年/1958年2月号選考会誌上録音掲載 
       
      
        
          
            | 入選篇 | 
            松浦初惠 | 
            「菱の花」 | 
              『婦人生活』昭和33年/1958年1月号~2月号 | 
           
          
            | 佳作 | 
            渡辺正子 | 
            「神保夫人」 | 
           
          
            | 佳作 | 
            桂 ゆみ | 
            「うつくしきひと」 | 
           
          
            | 佳作 | 
             | 
            「十左と香織」 | 
           
          
            | 佳作 | 
            田中代志 | 
            「遺産田」 | 
           
          
            | 佳作 | 
            野川侚子 | 
            「離れ座敷の人」 | 
           
          
            | 佳作 | 
            辻 美沙子 | 
            「教授の館」 | 
           
          
            | 佳作 | 
             | 
            「冬の虹」 | 
           
          
            | 佳作 | 
             | 
            「霧の晴れる日」 | 
           
          
            | 佳作 | 
             | 
            「別居夫婦」 | 
           
          
            | 入選篇1篇・佳作9篇 | 
           
          
            | 予選通過作71篇 | 
           
          
            | 第一次予選通過作約160篇 | 
           
          
            応募総数1580篇  | 
           
         
       
     | 
    
      
        
          | 
             入選篇:賞金各20万円 
            佳作:賞金各1万円 
           | 
         
        
          | 選考委員 | 
         
        
          | 
            
           | 
         
       
     | 
  
  
    
      
        昭和34年/1959年度
        =[ 締切 ] 昭和33年/1958年9月30日 
        =[ 媒体 ] 『婦人生活』昭和34年/1959年2月号選考会誌上録音掲載 
       
      
     | 
    
      
        
          | 
             入選篇:賞金各20万円 
            佳作:賞金各1万円 
           | 
         
        
          | 選考委員 | 
         
        
          | 
            
           | 
         
        
          | 第一回会議●昭和33年/1958年11月22日 | 
         
        
          | 第二回会議●12月16日 | 
         
       
     | 
  
  
    
      
        昭和35年/1960年度
        =[ 締切 ] 昭和34年/1959年9月30日 
        =[ 媒体 ] 『婦人生活』昭和35年/1960年2月号選考会誌上録音掲載 
       
      
     | 
    
      
        
          | 
             入選篇:賞金各20万円 
            佳作:賞金各1万円 
           | 
         
        
          | 選考委員 | 
         
        
          | 
            
           | 
         
        
          | 第一回審査会●昭和34年/1959年11月18日 | 
         
        
          | 第二回審査会●12月18日 | 
         
       
     | 
  
  
    
      
        昭和36年/1961年度
        =[ 締切 ] 昭和35年/1960年9月30日 
        =[ 媒体 ] 『婦人生活』昭和36年/1961年2月号選考会誌上録音掲載 
       
      
     | 
    
      
        
          | 
             入選篇:賞金各20万円 
            佳作:賞金各1万円 
           | 
         
        
          | 選考委員 | 
         
        
          | 
            
           | 
         
        
          | 第一回審査会●昭和35年/1960年11月21日 | 
         
        
          | 第二回審査会●12月17日 | 
         
       
     | 
  
  
    
      
        昭和37年/1962年度
        =[ 締切 ] 昭和36年/1961年9月30日 
        =[ 媒体 ] 『婦人生活』昭和37年/1962年2月号審査会記録掲載 
       
      
     | 
    
      
        
          | 
             入選篇:賞金各20万円 
            佳作:賞金各1万円 
           | 
         
        
          | 選考委員 | 
         
        
          | 
            
           | 
         
       
     | 
  
  
    
      
        昭和38年/1963年度
        =[ 締切 ] 昭和37年/1962年9月30日 
        =[ 媒体 ] 『婦人生活』昭和38年/1963年2月号審査会記録掲載 
       
      
        
          
            | 入選篇 | 
            佐川 都 | 
            「天(あめ)の火」 | 
              『婦人生活』昭和38年/1963年1月号~2月号 | 
           
          
            | 佳作 | 
             | 
            「勝鬨橋」 | 
           
          
            | 佳作 | 
            可児寒三 | 
            「やどかり」 | 
           
          
            | 佳作 | 
            鈴木久子 | 
            「逆さ道」 | 
           
          
            | 入選篇1篇・佳作3篇 | 
           
          
            | 候補 | 
             | 
            「ストするわよ」 | 
           
          
            | 谷田由美 | 
            「蒼い唇」 | 
           
          
            | 大橋 渉 | 
            「愛を埋むるところ」 | 
           
          
            | 公木千里 | 
            「弁護」 | 
           
          
            | 川口幸子 | 
            「石の眼」 | 
           
          
            | 村田ゆき | 
            「落とす」 | 
           
          
            | 最終候補10篇 | 
           
          
            | 予選通過作53篇 | 
           
          
            応募総数830篇  | 
           
         
       
     | 
    
      
        
          | 
             入選篇:賞金各20万円 
            佳作:賞金各1万円 
           | 
         
        
          | 選考委員 | 
         
        
          | 
            
           | 
         
       
     | 
  
  
    
      
        昭和39年/1964年度
        =[ 締切 ] 昭和38年/1963年10月31日 
        =[ 媒体 ] 『婦人生活』昭和39年/1964年3月号審査結果報告座談会掲載 
       
      
        
          
            |   | 
            入選篇 該当作なし | 
           
          
            | 佳作 | 
             | 
            「鳶屋敷夫人」 | 
           
          
            | 佳作 | 
            林 利彦 | 
            「青い火葬」 | 
           
          
            | 佳作 | 
            藤野 緑 | 
            「春の饗宴」 | 
           
          
            | 佳作 | 
            広瀬モト子 | 
            「今日はさようなら」 | 
           
          
            | 佳作 | 
            三沢秀子 | 
            「赤間川のほとり」 | 
           
          
            | 入選篇なし・佳作5篇 | 
           
          
            | 候補 | 
             | 
            「淡路人形」 | 
           
          
            | 深山静香 | 
            「廻り道」 | 
           
          
            | 領家弘子 | 
            「畔塚」 | 
           
          
            | 最終候補8篇 | 
           
          
            応募総数531篇  | 
           
         
       
     | 
    
      
        
          | 
             入選篇:賞金各20万円 
            佳作:賞金各1万円 
           | 
         
        
          | 選考委員 | 
         
        
          | 
            
           | 
         
       
     | 
  
  
    
      
        昭和40年/1965年度
        =[ 締切 ] 昭和39年/1964年9月30日 
        =[ 媒体 ] 『婦人生活』昭和40年/1965年2月号審査会記録掲載 
       
      
        
          
            | 入選篇 | 
            仙賀須義子 | 
            「火の翼」 | 
              『婦人生活』昭和40年/1965年2月号 | 
           
          
            | 入選篇 | 
            高木保子 | 
            「魚臭」 | 
              『婦人生活』昭和40年/1965年3月号 | 
           
          
            | 佳作 | 
            文月樹里 | 
            「わたしの中の恵津」 | 
           
          
            | 佳作 | 
            盛 静江 | 
            「信太山渓」 | 
           
          
            | 佳作 | 
            椙野寿生 | 
            「五月の女」 | 
           
          
            | 佳作 | 
            石井ばんり | 
            「復讐」 | 
           
          
            | 入選篇2篇・佳作4篇 | 
           
          
            | 候補 | 
            藤原智恵子 | 
            「白壁の街」 | 
           
          
             | 
            「わたしのもの」 | 
           
          
            | 三木ひろ子 | 
            「流燈」 | 
           
          
             【】 | 
            「針・この小さなもの」 | 
           
          
            | 最終候補11篇 | 
           
          
            | 予選通過作66篇 | 
           
         
       
     | 
    
      
        
          | 
             入選篇:賞金各20万円+フジテレビ賞「楯」+テレビドラマ化 
            佳作:賞金各1万円 
           | 
         
        
          | 選考委員 | 
         
        
          | 
            
           | 
         
       
     | 
  
  
    
      
        昭和41年/1966年度
        =[ 締切 ] 昭和40年/1965年10月30日 
        =[ 媒体 ] 『婦人生活』昭和41年/1966年3月号審査会報告掲載 
       
      
        
          
            |   | 
            入選篇 該当作なし | 
           
          
            | 佳作 | 
            望月理枝 | 
            「夜の潮流」 | 
           
          
            | 努力賞 | 
            三木紀子 | 
            「翼よ高く飛べ」 | 
           
          
            | 努力賞 | 
             | 
            「葦影」 | 
           
          
            | 努力賞 | 
            中野隆夫 | 
            「折れた道標」 | 
           
          
            | 入選篇なし・佳作1篇・努力賞3篇 | 
           
          
            | 候補 | 
            塘 洋子 | 
            「いのちあるかぎり」 | 
           
          
            | 吉川与志勝 | 
            「死ぬほど愛す」 | 
           
          
            | 最終候補6篇 | 
           
          
            | 第一次予選通過作35篇 | 
           
          
            応募総数570篇  | 
           
         
       
     | 
    
      
        
          | 
             入選篇:賞金100万円 
            佳作:賞金10万円 
            努力賞:各2万円 
           | 
         
        
          | 選考委員 | 
         
        
          | 
            
           | 
         
       
     |