Last Update●[H26]2014/12/24
主催 |
新日本文学会 |
対象 |
公募原稿(未発表原稿または締切以前1年未満に発行のサークル誌・同人誌に掲載したもの) |
昭和36年/1961年度
=[ 締切 ] 昭和36年/1961年3月31日
=[ 決定 ] 昭和36年/1961年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』昭和36年/1961年9月号【長編小説部門】【短編小説部門】選評掲載、10月号【評論部門】選評掲載
長編小説部門
|
該当作なし |
候補 |
|
「群体」 |
十房和夫 |
「聖職の翳り」 |
久保田義之 |
「熱い骨」 |
|
「黄色い国の脱出口」 |
昭和55年/1980年2月・田畑書店刊 |
|
「壁」 |
|
「蛾と霧の街」 |
第三次予選通過作6篇 |
第二次予選通過作15篇 |
第一次予選通過作25篇 |
応募総数73篇 |
短編小説部門
|
該当作なし |
候補 |
三木倫太郎 |
「奈落のオポチュニスト」 |
葛岡雄治 |
「黒い血」 |
森 進 |
「わかれ」 |
庄田忠二 |
「町営久羽坂敬老院」 |
|
「或る「元朝秘史」」 |
第二次予選通過作5篇 |
第一次予選通過作16篇 |
応募総数139篇 |
評論部門
|
該当作なし |
候補 |
鈴木正史 |
「リアリズムに対する反動」 |
|
「状況の文学」 |
|
「孤独による叛逆の文学」 |
予選通過作3篇 |
応募総数18篇 |
|
【長編小説部門】賞金20万円+記念品
【短編小説部門】賞金3万円+記念品
【評論部門】賞金3万円+記念品
|
選考委員 |
長編小説部門 |
|
|
|
|
└選評担当
|
短編小説部門/評論部門 |
|
└評論部門選評担当
|
└短編小説部門選評担当
|
|
|
選考委員長 |
|
|
|
昭和37年/1962年度
=[ 締切 ] 昭和36年/1961年12月25日
=[ 決定 ] 昭和37年/1962年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』昭和37年/1962年5月号選評掲載
長編小説部門
短編小説部門
|
該当作なし |
佳作 |
岡 保夫 |
「火の見える風景」 |
『新日本文学』昭和37年/1962年5月号掲載 |
候補 |
|
「動きをとめた歯車」 |
はじ・ひさ志 |
「集団疎開」 |
慰斗義男 |
「声」 |
第二次予選通過作4篇 |
第一次予選通過作19篇 |
応募総数65篇 |
評論部門
|
該当作なし |
佳作 |
|
「変革者の眼」 |
『新日本文学』昭和37年/1962年5月号掲載 |
候補 |
福村宗文 |
「政治的前衛と芸術的前衛」 |
遠丸島夫 |
「底辺ブームと記録精神の頽廃」 |
第二次予選通過作3篇 |
第一次予選通過作6篇 |
応募総数9篇 |
|
【長編小説部門】賞金20万円+記念品
【短編小説部門】賞金3万円+記念品
【評論部門】賞金3万円+記念品
|
選考委員 |
長編小説部門 |
|
|
|
(病気欠席) |
|
短編小説部門/評論部門 |
(欠席/電話参加) |
|
|
(欠席/事前に口頭回答) |
|
選考委員長 |
|
|
|
昭和38年/1963年度
=[ 締切 ] 昭和37年/1962年12月20日
=[ 決定 ] 昭和38年/1963年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』昭和38年/1963年5月号【短編小説部門】選考座談会掲載、6月号【長編小説部門】選考座談会【評論部門】選評掲載、11月号【長編小説部門】決定発表掲載
長編小説部門
短編小説部門
評論部門
|
該当作なし |
候補 |
|
「ドラマを眺める傍観的ヒューマニスト」 |
遠丸 立 |
「近親憎悪と階級憎悪」 |
|
「聾者を主題とした作品について」 |
第二次予選通過作3篇 |
第一次予選通過作7篇 |
応募総数11篇 |
|
【長編小説部門】賞金20万円+記念品
【短編小説部門】賞金3万円+記念品
【評論部門】賞金3万円+記念品
|
選考委員 |
長編小説部門 |
|
|
|
|
|
短編小説部門 |
|
|
|
|
|
評論部門 |
|
|
|
|
(所用欠席/書面回答) |
|
【評論部門】選考会●昭和38年/1963年3月15日、29日 |
【長編小説部門】最終2作に残したのち7月20日までに推敲 |
【長編小説部門】最終選考会●9月5日 |
|
昭和39年/1964年度
=[ 締切 ] 昭和38年/1963年12月20日
=[ 決定 ] 昭和39年/1964年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』昭和39年/1964年8月号【短編小説部門】【評論部門】選評掲載、9月号【長編小説部門】選評掲載
長編小説部門
|
該当作なし |
候補 |
|
「日本ドキュメント」 |
|
「八月踊り」 |
岡 徹夫 |
「不和の偶像」 |
岩佐寿一 |
「旋盤」 |
|
「現代への敗走」 |
予選通過作5篇 |
短編小説部門
|
該当作なし |
候補 |
佐々木昭彦 |
「女豚群」 |
浅川太郎 |
「もぐらが死んだ」 |
宗村 光 |
「この生の痛み」 |
山川久三 |
「火葬」 |
|
「ドイツ人達」 |
|
「気違い部落」 |
|
「兎唇」 |
|
「断層」 |
予選通過作8篇 |
評論部門
受賞 |
|
「オレストの自由 ――戦後文学のエゴについて」 |
『新日本文学』昭和39年/1964年8月号掲載 |
佳作 |
|
「夜明けはまだ遠い ――“地の群れ”」 |
候補 |
高木松雄 |
「パラドックスの文学」 |
児玉達雄 |
「詩的因果律」 |
橋本 威 |
「幻の浪漫主義」 |
三宅二郎 |
「怪奇小説の“視点”―E・A・ポー」 |
|
「可聴の国・日本とは」 |
予選通過作7篇 |
|
【長編小説部門】賞金20万円+記念品
【短編小説部門】賞金3万円+記念品
【評論部門】賞金3万円+記念品
|
選考委員 |
長編小説部門 |
|
|
(欠席/事前に回答) |
(欠席/事前に回答) |
(欠席/事前に回答) |
短編小説部門 |
|
|
|
(病気欠席) |
|
評論部門 |
|
(所用欠席/事前に口頭回答) |
|
|
|
|
【短編小説部門】選考会●昭和39年/1964年5月18日 |
【評論部門】選考会●6月8日 |
【長編小説部門】選考会●7月11日 |
|
昭和40年/1965年度
=[ 締切 ] 昭和39年/1964年12月20日
=[ 決定 ] 昭和40年/1965年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』昭和40年/1965年8月号【短編小説部門】選評掲載、9月号【長編小説部門】【評論部門】選評掲載
長編小説部門
|
該当作なし |
候補 |
徳留 徳 |
「遅すぎた返書」 |
|
「北緯二十七度の向う」 |
第二次予選通過作2篇 |
第一次予選通過作4篇 |
短編小説部門
受賞 |
|
「蜂起前夜」 |
『新日本文学』昭和40年/1965年8月号掲載 |
佳作 |
|
「花のいのち」 |
佳作 |
|
「長い隊列の終るところから」 |
候補 |
菊地道雄 |
「贋新発知」 |
宮内章子 |
「倒れうる者」 |
千野由紀 |
「女ざかり」 |
|
「島沢多香子の一日」 |
にかい・じゅん |
「『掟』の世界」 |
予選通過作8篇 |
応募総数39篇 |
評論部門
|
該当作なし |
佳作 |
|
「可聴の国・日本とは」 |
『新日本文学』昭和40年/1965年9月号掲載 |
候補 |
田中英道 |
「虚構の『近代』と戦後世代」 |
水城 隆 |
「劣性の美学」 |
|
「今日における文学運動について」 |
里見房子 |
「叙事詩の没落」 |
磯貝治良 |
「現代文学はいかにして可能か」 |
坂本育雄 |
「佐多稲子論」 |
|
「価値と基準について」 |
岡庭海彦 |
「幻形と願望」 |
応募総数9篇 |
|
【長編小説部門】賞金20万円+記念品
【短編小説部門】賞金3万円+記念品
【評論部門】賞金3万円+記念品
|
選考委員 |
長編小説部門 |
|
|
|
|
|
短編小説部門 |
|
(病気欠席/書面回答) |
|
|
|
評論部門 |
|
|
(所用欠席/事前に回答) |
(所用欠席/事前に回答) |
|
|
【短編小説部門】選考会●昭和40年/1965年6月17日 |
【評論部門】選考会●6月16日 |
|
昭和41年/1966年度
=[ 締切 ] 昭和41年/1966年3月31日
=[ 決定 ] 昭和41年/1966年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』昭和41年/1966年10月号選評(【小説部門】は座談会)掲載
小説部門
|
該当作なし |
佳作 |
中西義明 |
「アレルギー」 |
『新日本文学』昭和41年/1966年10月号掲載 |
候補 |
島 省吾 |
「眼」 |
|
「あしたの葬式」 |
|
「雨あがり」 |
|
「お姫さま」 |
最終候補作5篇 |
第一次予選通過作9篇 |
応募総数51篇 |
評論部門
|
該当作なし |
佳作 |
|
「私にとって文学とは何か」 |
佳作 |
|
「『三四郎』の研究」 |
佳作 |
|
「戦時歌壇史序説」 |
候補 |
小宰雅夫 |
「祖国の喪失と発見」 |
高木 要 |
「山猫の美学」 |
|
「新しい人間像の追求」 |
増田良一郎 |
「児童詩の転機」 |
予選通過作7篇 |
応募総数10篇 |
|
賞金3万円+記念品 |
選考委員 |
小説部門 |
|
(欠席/書面回答) |
|
|
評論部門 |
(欠席/書面回答) |
|
|
|
|
【小説部門】選考会●昭和41年/1966年6月29日16:00~ |
【評論部門】選考会●6月30日13:00~ |
|
昭和42年/1967年度
=[ 締切 ] 昭和42年/1967年4月30日
=[ 決定 ] 昭和42年/1967年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』昭和42年/1967年10月号発表、11月号選評掲載
小説部門
|
該当作なし |
佳作 |
|
「みんな手くびになってしまった」 |
『新日本文学』昭和42年/1967年11月号掲載 |
佳作 |
大館欣一 |
「復帰」 |
候補 |
東 正純 |
「熱い家」 |
|
「晴れた日に」 |
堀鋭之助 |
「失格」 |
南坊義道 |
「還魂記」 |
村山友一郎 |
「オモロの歌声は消えて」 |
最終候補作7篇 |
第一次予選通過作14篇 |
応募総数182篇 |
評論部門
|
該当作なし |
佳作 第一席 |
|
「中島敦論」 |
『新日本文学』昭和42年/1967年11月号掲載 |
佳作 第二席 |
|
「動物的限界――三好十郎研究」 |
候補 |
|
「中野重治論」 |
|
「無頼派リアリズムの反動的性格」 |
予選通過作4篇 |
応募総数46篇 |
|
賞金3万円+記念品 |
選考委員 |
|
選考会●昭和42年/1967年8月中旬 |
|
昭和44年/1969年度
=[ 締切 ] 昭和44年/1969年1月31日
=[ 決定 ] 昭和44年/1969年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』昭和44年/1969年7月号選評掲載
小説部門
評論部門
|
該当作なし |
佳作 |
|
「漱石、その現実と文学」 |
候補 |
村永大和 |
「志賀文学の問題」 |
|
「『他国の死』論へのアプローチ」 |
最終候補作3篇 |
応募総数13篇 |
|
|
昭和45年/1970年度
=[ 締切 ] 昭和45年/1970年4月30日
=[ 決定 ] 昭和45年/1970年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』昭和45年/1970年10月号選評掲載
小説部門
評論部門
|
該当作なし |
佳作 |
|
「野呂重雄論」 |
『新日本文学』昭和45年/1970年10月号掲載 |
候補 |
安藤堅次 |
「『舞姫』の成立とその文体の思想」 |
田村一平 |
「純粋戦後派の憂鬱」 |
山根清隆 |
「戦後文学は果して無効か――野間宏論」 |
最終候補作4篇 |
応募総数15篇 |
|
|
昭和46年/1971年度
=[ 締切 ] 昭和46年/1971年4月30日
=[ 決定 ] 昭和46年/1971年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』昭和46年/1971年11月号選評掲載
小説部門
|
該当作なし |
佳作 |
|
「条章」 |
佳作 |
藤田 礼 |
「青猫」 |
佳作 |
松井健一 |
「雪の降る日に」 |
候補 |
|
「二泊三日」 |
七五三掛誼 |
「赤堀」 |
最終候補作5篇 |
第一次予選通過作20篇 |
応募総数200篇近く |
評論部門
受賞 |
山本祐興 |
「魔性の力学 ――埴谷雄高の文学と読者の危機」 |
『新日本文学』昭和46年/1971年11月号掲載 |
佳作 |
|
「高橋和巳『悲の器』論」 |
『新日本文学』昭和46年/1971年12月号掲載 |
候補 |
能沢嘉一 |
「中野重治試論III」 |
|
「嘉村礒多論」 |
最終候補作4篇 |
応募総数16篇 |
|
|
昭和47年/1972年度
=[ 締切 ] 昭和47年/1972年4月30日
=[ 決定 ] 昭和47年/1972年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』昭和47年/1972年11月号選評掲載
小説部門
評論部門
受賞 |
|
「高橋和巳私論」 |
『新日本文学』昭和48年/1973年1月号掲載 |
候補 |
森田信明 |
「現代文学成立の思想的構造」 |
|
「私小説の陥穽」 |
|
「葉山嘉樹作品論」 |
最終候補作4篇 |
応募総数7篇 |
|
|
昭和48年/1973年度
=[ 締切 ] 昭和48年/1973年4月30日
=[ 決定 ] 昭和48年/1973年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』昭和48年/1973年12月号選評掲載
小説部門
評論部門
|
該当作なし |
佳作 |
|
「葉山嘉樹作品論」 |
候補 |
宮崎浩行 |
「現代芸術」 |
|
「この現実の壁の向うに」 |
予選通過作3篇 |
応募総数6篇 |
|
|
昭和49年/1974年度
=[ 締切 ] 昭和49年/1974年7月31日
=[ 決定 ] 昭和49年/1974年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』昭和50年/1975年1月号選評掲載
小説部門
|
該当作なし |
候補 |
田村雪子 |
「紫じゅすの帯」 |
日方ヒロコ |
「なめくじは鈍色の軌跡」 |
|
「滅びゆく日々」 |
予選通過作3篇 |
評論部門
|
該当作なし |
佳作 |
|
「みずからを問うことの可能性」 |
『新日本文学』昭和51年/1976年9月号掲載「みずからを問うことの可能性―大江健三郎『万延元年のフットボール』試論」 |
佳作 |
高岡忠洋 |
「未明時間への突入」 |
候補 |
北村和男 |
「浪曼的『革命』」 |
大木満里 |
「ハロー!NANBOKU」 |
予選通過作4篇 |
ルポ部門
受賞 |
関沢 紀 |
「鹿島からの報告」 |
『新日本文学』昭和50年/1975年2月号、3月号掲載 昭和50年/1975年-月・新泉社刊 |
予選通過作1篇 |
詩部門
|
該当作なし |
佳作 |
服部芙美 |
「ふるさと」「夏」 |
『新日本文学』昭和50年/1975年2月号掲載 |
佳作 |
うみの・きょう一 |
「海の今昔」 |
『新日本文学』昭和50年/1975年2月号掲載 |
佳作 |
山下一也 |
「鳥の系譜」 |
『新日本文学』昭和50年/1975年2月号掲載 |
佳作 |
|
「あまりしつこく言うので」 |
『新日本文学』昭和50年/1975年2月号掲載 |
候補 |
服部芙美 |
「夏はいま」 |
元 秀一 |
「見えない国境」 |
小高 恒 |
「旅券」 |
山田広隆 |
「猫の死」 |
山本 洋 |
「渚にて」 |
|
「連作詩・土の天皇」 |
予選通過作11篇 |
|
|
昭和50年/1975年度
=[ 締切 ] 昭和50年/1975年7月31日
=[ 決定 ] 昭和50年/1975年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』昭和51年/1976年1月号選評掲載
小説・戯曲部門
|
該当作なし |
候補 |
|
「夏の終りの日」 |
小説 |
比河窯子 |
「解体序曲」 |
小説 |
|
「星条旗の下で」 |
小説 |
神田貞三 |
「贈り物」 |
戯曲・シナリオ |
予選通過作4篇 |
評論部門
|
該当作なし |
佳作 |
|
「反戦の作家・黒島伝治」 |
『新日本文学』昭和51年/1976年1月号掲載 |
候補 |
|
「遠藤周作試論」 |
予選通過作2篇 |
ルポ部門
詩部門
|
該当作なし |
候補 |
|
「明るい出口」他 |
和田 攻 |
「火の穂」 |
|
「狂歌序説」 |
南雲俊夫 |
「やすらぎ」他 |
臼田 稔 |
「肖像」他 |
予選通過作5名 |
応募総数100篇超 |
|
|
昭和51年/1976年度
=[ 締切 ] 昭和51年/1976年7月31日
=[ 決定 ] 昭和51年/1976年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』昭和52年/1977年2月号選評掲載
小説・戯曲部門
|
該当作なし |
佳作 |
|
「火の檻」 |
小説 『新日本文学』昭和52年/1977年6月号掲載 |
候補 |
木村清治 |
「笹船」 |
小説 |
|
「ウェイトレス」 |
小説 『作家』昭和51年/1976年7月号掲載 |
原田 筧 |
「にがい根」 |
小説 昭和53年/1978年10月・オリジン出版センター刊『繋がる根』所収 |
玄葉和伸 |
「雑草地の抒情まで」 |
小説 |
あいうえ夫 |
「見合い」 |
小説 |
|
「マウンドの孤独」 |
小説 |
予選通過作7篇 |
評論部門
|
該当作なし |
佳作 |
|
「金石範文学へのアプローチ」 |
『新日本文学』昭和52年/1977年2月号掲載 |
佳作 |
|
「戦後、ある呪詛と怒りの構造 ――大田洋子の場合」 |
『新日本文学』昭和52年/1977年4月号掲載 |
候補 |
|
「芥川龍之介とキリスト教」 |
川端真生 |
「痛き夢の織物 ――伊東静雄論」 |
予選通過作4篇 |
ルポ部門
詩部門
|
|
昭和52年/1977年度
=[ 締切 ] 昭和52年/1977年7月31日
=[ 決定 ] 昭和52年/1977年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』昭和53年/1978年2月号選評掲載
小説・戯曲部門
受賞 |
福元早夫 |
「足並みをそろえて」 |
『新日本文学』昭和53年/1978年2月号掲載 昭和60年/1985年10月・編集工房ノア刊『工場』所収 |
佳作 |
北村 耕 |
「「神々」たちの舘」 |
『新日本文学』昭和53年/1978年2月号掲載 |
佳作 |
|
「昼と夜と」 |
『新日本文学』昭和53年/1978年4月号掲載 |
候補 |
|
「ある朝の信吉」 |
|
「正月の朝・ある名残り」 |
予選通過作5篇 |
評論部門
|
該当作なし |
佳作 |
|
「呉林俊ノート」 |
『新日本文学』昭和53年/1978年3月号掲載 |
候補 |
堀江泰昭 |
「“土の文学”から“生の文学”へ ――農民文学の歴史的展開と現代農民文学」 |
岩田恵子 |
「坂口安吾『新日本地理』考」 |
予選通過作3篇 |
ルポ部門
|
該当作なし |
候補 |
皆実 功 |
「無医村医者」 |
予選通過作1篇 |
詩部門
|
該当作なし |
候補 |
|
「ウランバートルの守護神」 |
川島雄次 |
「“跳ぶ”ための屈伸運動或いは同時代人へのエレジー」 |
予選通過作2篇 |
応募総数約150篇 |
|
|
昭和53年/1978年度
=[ 締切 ] 昭和53年/1978年7月31日
=[ 決定 ] 昭和53年/1978年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』昭和54年/1979年2月号選評掲載
|
|
昭和55年/1980年度
=[ 締切 ] 昭和55年/1980年9月30日
=[ 決定 ] 昭和55年/1980年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』昭和56年/1981年3月号選評掲載
|
賞金10万円 |
選考委員 |
|
選考委員会●昭和55年/1980年12月19日 |
|
昭和57年/1982年度
=[ 締切 ] 昭和57年/1982年9月30日
=[ 決定 ] 昭和57年/1982年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』昭和58年/1983年5月号選評掲載
|
|
昭和59年/1984年度
=[ 締切 ] 昭和59年/1984年9月30日
=[ 決定 ] 昭和59年/1984年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』昭和60年/1985年8月号選評掲載
|
該当作なし |
佳作 |
|
「デジタルの時」 |
小説 |
佳作 |
綱田紀美子 |
「風の時代」 |
小説 |
佳作 |
|
「国民学校落第生」 |
小説 |
佳作 |
市川裕二 |
「日の始まり」 |
詩 |
佳作 |
白地〈日+本〉 |
「家畜になったぼくたち」 |
詩 |
候補 |
熊谷宗秀 |
「弁円の討たれ」 |
小説 昭和63年/1988年1月・光雲社刊『親鸞とその弟子―弁円の討たれ』 |
|
「夢の記憶」 |
小説 |
|
「千葉の陽気な女房たち」 |
戯曲・シナリオ |
生島融、 小島政男、 永田晴久、 福田広幸 |
「荒川・1923年9月、 そして今……」 |
戯曲・シナリオ |
最終選考対象 |
応募・推薦総数222篇 |
|
|
昭和63年/1988年度
=[ 締切 ] 昭和63年/1988年9月30日
=[ 決定 ] 昭和63年/1988年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』昭和64年/1989年新年号[1月]選評掲載
受賞 |
安里 健 |
「三面記詩II」他二篇 (「代々木ゼミナール」「全く新しい世界」) |
詩 『新日本文学』昭和64年/1989年新年号[1月]掲載 |
佳作
第一席 |
|
「ぼっこん」 |
小説 |
佳作
第二席 |
中村凉三 |
「昭和の点景」 |
小説 |
候補 |
山口博士 |
「日」他二篇 |
詩 |
相生葉留美 |
「この世の家族」他二篇 |
詩 |
|
「精薄」他四十数篇 |
詩 |
候補作 |
応募・推薦総数51篇 |
|
|
平成2年/1990年度
=[ 締切 ] 平成1年/1989年11月30日
=[ 決定 ] 平成2年/1990年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』平成2年/1990年夏号[7月]選評掲載
|
|
平成4年/1992年度
=[ 締切 ] 平成3年/1991年3月31日
=[ 決定 ] 平成4年/1992年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』平成4年/1992年冬号[1月]選評掲載
|
|
平成5年/1993年度
=[ 決定 ] 平成5年/1993年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』平成5年/1993年夏号[7月]選評掲載
|
該当作なし |
佳作 |
|
「クポワドエ村に春の陽が」 |
詩 『新日本文学』平成5年/1993年夏号[7月]掲載 |
佳作 |
|
「炎の音」他一篇 |
詩 『新日本文学』平成5年/1993年10月号掲載 |
佳作 |
秋山定光 |
「選挙バアチャア」 |
小説 |
佳作 |
江連 剛 |
「うごけば、寒い ……『新興俳句弾圧事件』異聞」 |
ノンフィクション |
候補 |
斎藤理恵子 |
「午前4時の自動販売機」他五篇 |
詩 |
山田光義 |
「故郷歌」 |
詩 |
奥田友恵 |
「一番強い盾と矛」他二篇 |
詩 |
細田智成 |
「誰もいない海岸で」他三篇 |
詩 |
岡本英揮 |
「ニルヴァーナ」他一篇 |
詩 |
高明浅太 |
「派兵」 |
詩 |
米澤寿浩 |
「化石の浜べ」 |
詩 |
山口健一 |
「湿め切った空間」他二篇 |
詩 |
池上隆蔵 |
「貝がら花」 |
小説 |
|
「あるサービス残業者の死」 |
小説 |
|
「水を測る」 |
小説 |
小林尹夫 |
「わが青春紀行」 |
小説 |
星谷ななほ |
「猟銃」 |
小説 |
最終候補作 |
応募総数357点 |
|
|
平成6年/1994年度
=[ 決定 ] 平成6年/1994年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』平成6年/1994年12月号選評掲載
|
|
平成7年/1995年度
=[ 締切 ] 平成7年/1995年8月31日
=[ 決定 ] 平成7年/1995年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』平成8年/1996年4月号選評掲載
|
賞金10万円 |
選考委員 |
|
選考会議●平成8年/1996年2月1日 |
|
平成8年/1996年度
=[ 締切 ] 平成8年/1996年8月31日
=[ 決定 ] 平成8年/1996年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』平成9年/1997年4月号選評掲載
|
賞金10万円 |
選考委員 |
|
選考会議●平成9年/1997年1月13日 |
|
平成9年/1997年度
=[ 締切 ] 平成9年/1997年8月31日
=[ 決定 ] 平成9年/1997年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』平成10年/1998年4月号選評掲載
|
賞金10万円 |
選考委員 |
|
選考会議●平成10年/1998年1月 |
|
平成11年/1999年度
=[ 締切 ] 平成10年/1998年8月31日
=[ 決定 ] 平成11年/1999年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』平成11年/1999年4月号選評掲載
|
賞金10万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成11年/1999年1月10日 |
|
平成12年/2000年度
=[ 締切 ] 平成11年/1999年8月31日
=[ 決定 ] 平成12年/2000年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』平成12年/2000年5月号選評掲載
|
|
平成13年/2001年度
=[ 締切 ] 平成12年/2000年8月31日
=[ 決定 ] 平成13年/2001年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』平成13年/2001年5月号選評掲載
|
|
平成14年/2002年度
=[ 締切 ] 平成13年/2001年8月31日
=[ 決定 ] 平成14年/2002年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』平成14年/2002年5月号選評掲載
|
|
平成15年/2003年度
=[ 締切 ] 平成14年/2002年8月31日
=[ 決定 ] 平成15年/2003年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』平成15年/2003年5・6月合併号選評掲載
受賞 |
|
「海―記憶」 「おいてきた半分の手紙」 「斎場にて」 |
詩 『新日本文学』平成15年/2003年5・6月合併号掲載 |
佳作 |
|
「幻のイセザキストリート」 |
小説 |
佳作 |
朝井果林 |
「かわかぜ」 |
小説 |
佳作 |
|
「長編詩帰郷」 |
詩 |
佳作 |
やせそのこ |
「白鷺橋を渡ってゆく」 |
詩 |
候補 |
|
「入道雲」 |
小説 |
|
「冬の華」 |
小説 |
|
「あの日のこと」 |
小説 |
|
「八時間」 |
小説 |
|
「相思歌(シャンスウニ)」 |
小説 |
青山直広 |
「さつき」 |
小説 |
前ススム |
「混沌」 |
詩 |
|
「コーラス」 |
詩 |
利亜利 |
「火葬の朝」 |
詩 |
玲名真善美 |
「私を置いて」 |
詩 |
|
「底ぬけの空」 |
短歌・俳句・川柳 |
北野岸柳 |
「毎日が有事」 |
短歌・俳句・川柳 |
|
「羽化のスケッチ」 |
短歌・俳句・川柳 |
最終候補作 |
応募総数537点=【散文】132点、【詩歌】405点 |
|
|
平成16年/2004年度
=[ 決定 ] 平成16年/2004年
=[ 媒体 ] 『新日本文学』平成16年/2004年9・10月合併号選評掲載
受賞 |
名倉吉郎 |
「白い唐辛子」 |
小説 『新日本文学』平成16年/2004年9・10月号掲載 |
佳作 |
木村 幸 |
「遊びのエピローグ」 |
小説 『新日本文学』平成16年/2004年9・10月号掲載 |
佳作 |
雨宮清子 |
「病院漂流」 |
ルポルタージュ 『新日本文学』平成16年/2004年9・10月号掲載 |
佳作 |
|
「語学教室」 |
詩 |
佳作 |
|
「マサル・ストーリー」 |
詩 |
|
|