Last Update●[H29]2017/10/7
主催 |
河出書房新社 |
対象 |
公募原稿 |
賞名 |
第3回(昭和39年/1964年)~第10回(昭和48年/1973年)分についての表記は、誌名と同じく「文芸賞」 |
昭和37年/1962年度
=[ 決定 ] 昭和37年/1962年
=[ 媒体 ] 『文藝』昭和37年/1962年3月号【中短篇部門】選評掲載、7月号【戯曲部門】選評掲載、11月号【長篇部門】選考座談会掲載
長篇部門
受賞 |
|
「悲の器」 |
昭和37年/1962年11月・河出書房新社/Kawade Paper backs 昭和42年/1967年8月・新潮社/新潮文庫 ... |
候補 |
|
「草の情」 |
昭和38年/1963年4月・河出書房新社/Kawade Paper backs |
|
「ごったがえしの時点」 |
昭和38年/1963年6月・七曜社刊 ... |
最終候補作3篇 |
第一次予選通過作21篇 |
中短篇部門
戯曲部門
|
受賞作なし |
佳作 |
|
「わが夢の女」 |
佳作 |
近藤耕人 |
「風」 |
佳作 |
松原 正 |
「藤原國衡」 |
佳作 |
朴 秀鴻 |
「日本の空の下で」 |
候補 |
近松誉文 |
「房総海岸」 |
最終候補作5篇 |
第一次予選通過作19篇 |
応募総数171篇 |
|
選考委員 |
|
【中短篇部門】選考会●昭和36年/1961年11月 |
【戯曲部門】選考会●昭和37年/1962年4月30日 |
|
昭和38年/1963年度
=[ 決定 ] 昭和38年/1963年
=[ 媒体 ] 『文藝』昭和38年/1963年3月号【中・短篇部門】選評掲載、7月号【戯曲部門】選評掲載、11月号【長篇部門】選評掲載
長篇部門
|
受賞作なし |
佳作 |
三輪秀彦 |
「内面の都市」 |
佳作 |
|
「葬送の朝」 |
候補 |
高田哲郎 |
「東歌序文」 |
|
「去年の雪」 |
最終候補作4篇 |
第一次予選通過作12篇 |
応募総数137篇 |
中・短篇部門
戯曲部門
|
受賞作なし |
佳作
第一席 |
|
「日時計の家」 |
佳作
第二席 |
|
「青ひげ」 |
候補 |
矢次道夫 |
「明日は美わしき」 |
最終候補作3篇 |
第一次予選通過作14篇 |
応募総数147篇 |
|
選考委員 |
|
【中・短篇部門】選考会●昭和37年/1962年12月26日 |
【戯曲部門】選考会●昭和38年/1963年4月25日 |
【長篇部門】選考会●8月28日 |
|
昭和39年/1964年度
=[ 決定 ] 昭和39年/1964年
=[ 媒体 ] 『文芸』昭和39年/1964年9月号選評掲載
中・短編部門
|
受賞作なし |
佳作 |
北小路功光 |
「ミクロコスモス」 |
『文芸』昭和39年/1964年9月号掲載 |
候補 |
服部一民 |
「そうらん教会」 |
薗部一郎 |
「青い時代」 |
|
「或る開花」 |
早川洋一郎 |
「罅の入った鏡」 |
|
「小区劃」 |
最終候補作6篇 |
第一次予選通過作26篇 |
|
|
昭和41年/1966年度
=[ 決定 ] 昭和41年/1966年9月6日
=[ 媒体 ] 『文芸』昭和41年/1966年11月号選評掲載
受賞 |
|
「凍える口」 |
『文芸』昭和41年/1966年11月号掲載 昭和45年/1970年7月・河出書房新社刊『凍える口』所収 ... |
佳作
一位 |
加藤敦美 |
「大山兵曹」 |
佳作
二位 |
樟位 正 |
「塔への道」 |
候補 |
若桑 毅 |
「世の終りのために」 |
|
「とりかへばや物語」 |
『異本とりかへばや物語』平成13年/2001年1月・文芸社刊 |
田谷雄策 |
「あらし」 |
最終候補作6篇 |
第二次予選通過作17篇 |
第一次予選通過作55篇 |
応募総数393篇 |
|
|
昭和42年/1967年度
=[ 決定 ] 昭和42年/1967年9月16日
=[ 媒体 ] 『文芸』昭和42年/1967年11月号選評掲載
|
受賞作なし |
佳作 |
村上 博 【】 |
「ミチオ・カンタービレ」 |
佳作 |
|
「家路」 |
候補 |
北川省一 |
「死者の領域」 |
伊藤公夫 |
「嬰児時代」 |
最終候補作4篇 |
第二次予選通過作13篇 |
第一次予選通過作47篇 |
応募総数412篇 |
|
選考委員 |
|
選考会●昭和42年/1967年9月16日18:00~ [会場]東京湯島「信濃」 |
|
昭和43年/1968年度
=[ 媒体 ] 『文芸』昭和43年/1968年11月号延期発表
|
例年どおり募集が始まっていたが、河出書房新社の経営破綻のため、「文芸賞」「学生小説コンクール」「河出長篇小説賞」を統合した新たな「文芸賞」の設置が発表される。小説部門は次年度に延期。新設の評論部門は中止。 |
|
|
昭和44年/1969年度
=[ 決定 ] 昭和44年/1969年10月7日
=[ 媒体 ] 『文芸』昭和44年/1969年12月号選評掲載
|
受賞作なし |
受賞辞退 |
野中周平 |
「鈍夜」 |
候補 |
清家満夫 |
「石のように」 |
小倉章志 |
「恐ろしい青空」 |
松尾ひさ子 |
「銀杏」 |
宮本善樹 |
「広島の神話」 |
最終候補作5篇 |
第一次予選通過作56篇 |
応募総数532篇 |
|
選考委員 |
|
選考会●昭和44年/1969年10月7日夜 [会場]東京湯島「信濃」 |
|
昭和45年/1970年度
=[ 決定 ] 昭和45年/1970年9月17日
=[ 媒体 ] 『文芸』昭和45年/1970年12月号選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●昭和45年/1970年9月17日 |
|
昭和46年/1971年度
=[ 決定 ] 昭和46年/1971年10月13日
=[ 媒体 ] 『文芸』昭和46年/1971年12月号選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●昭和46年/1971年10月13日 |
|
昭和47年/1972年度
=[ 決定 ] 昭和47年/1972年9月26日
=[ 媒体 ] 『文芸』昭和47年/1972年12月号選評掲載
受賞 |
尾高修也 |
「危うい歳月」 |
『文芸』昭和47年/1972年12月号掲載 昭和48年/1973年9月・河出書房新社刊『恋人の樹』所収 |
候補 |
滝 光一郎 |
「海軍病院」 |
氷見秀夫 |
「眼帯の譜」 |
夏生 滋 |
「顔の集団」 |
|
「緑地帯」 |
最終候補作5篇 |
第二次予選通過作12篇 |
第一次予選通過作66篇 |
応募総数546篇 |
|
選考委員 |
|
選考会●昭和47年/1972年9月26日 |
|
昭和48年/1973年度
=[ 決定 ] 昭和48年/1973年10月12日
=[ 媒体 ] 『文芸』昭和48年/1973年12月号選評掲載
|
受賞作なし |
佳作 |
北澤輝明 |
「あわいの構図」 |
『文芸』昭和48年/1973年12月号掲載 |
佳作 |
|
「帰らざる道」 |
『文芸』昭和48年/1973年12月号掲載 |
候補 |
|
「線爆発装置の短い夢」 |
藤川黎一 |
「スプリング・ソナタ」 |
|
「蛾のいる風景」 |
最終候補作5篇 |
第二次予選通過作12篇 |
第一次予選通過作47篇 |
応募総数458篇 |
|
選考委員 |
|
選考会●昭和48年/1973年10月12日 |
|
昭和49年/1974年度
=[ 決定 ] 昭和49年/1974年10月15日
=[ 媒体 ] 『文藝』昭和49年/1974年12月号選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●昭和49年/1974年10月15日 |
|
昭和50年/1975年度
=[ 決定 ] 昭和50年/1975年9月13日
=[ 媒体 ] 『文藝』昭和50年/1975年12月号選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●昭和50年/1975年9月13日 |
|
昭和51年/1976年度
=[ 決定 ] 昭和51年/1976年10月14日
=[ 媒体 ] 『文藝』昭和51年/1976年12月号選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●昭和51年/1976年10月14日 |
|
昭和52年/1977年度
=[ 決定 ] 昭和52年/1977年10月12日
=[ 媒体 ] 『文藝』昭和52年/1977年12月号選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●昭和52年/1977年10月12日 |
|
昭和53年/1978年度
=[ 決定 ] 昭和53年/1978年10月16日
=[ 媒体 ] 『文藝』昭和53年/1978年12月号選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●昭和53年/1978年10月16日 |
|
昭和54年/1979年度
=[ 決定 ] 昭和54年/1979年10月18日
=[ 媒体 ] 『文藝』昭和54年/1979年12月号選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●昭和54年/1979年10月18日 |
|
昭和55年/1980年度
=[ 決定 ] 昭和55年/1980年10月15日
=[ 媒体 ] 『文藝』昭和55年/1980年12月号選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●昭和55年/1980年10月15日 |
|
昭和56年/1981年度
=[ 決定 ] 昭和56年/1981年10月20日
=[ 媒体 ] 『文藝』昭和56年/1981年12月号選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●昭和56年/1981年10月20日 |
|
昭和57年/1982年度
=[ 決定 ] 昭和57年/1982年10月22日
=[ 媒体 ] 『文藝』昭和57年/1982年12月号選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●昭和57年/1982年10月20日 |
受賞取消決定●10月22日 |
|
昭和58年/1983年度
=[ 決定 ] 昭和58年/1983年10月20日
=[ 媒体 ] 『文藝』昭和58年/1983年12月号選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●昭和58年/1983年10月20日 |
|
昭和59年/1984年度
=[ 決定 ] 昭和59年/1984年10月22日
=[ 媒体 ] 『文藝』昭和59年/1984年12月号選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●昭和59年/1984年10月22日18:00~ [会場]赤坂菊亭 |
|
昭和60年/1985年度
=[ 決定 ] 昭和60年/1985年10月14日
=[ 媒体 ] 『文藝』昭和60年/1985年12月号選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●昭和60年/1985年10月14日 |
|
昭和61年/1986年度
=[ 決定 ] 昭和61年/1986年10月15日
=[ 媒体 ] 『文藝』昭和61年/1986年文藝賞特別号[12月]選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●昭和61年/1986年10月15日 |
|
昭和62年/1987年度
=[ 決定 ] 昭和62年/1987年10月15日
=[ 媒体 ] 『文藝』昭和62年/1987年文藝賞特別号[12月]選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●昭和62年/1987年10月15日 |
|
昭和63年/1988年度
=[ 決定 ] 昭和63年/1988年10月14日
=[ 媒体 ] 『文藝』昭和63年/1988年文藝賞特別号[12月]選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●昭和63年/1988年10月14日 |
|
平成1年/1989年度
=[ 決定 ] 平成1年/1989年10月4日
=[ 媒体 ] 『文藝』平成1年/1989年文藝賞特別号[12月]選評掲載
|
|
平成2年/1990年度
=[ 決定 ] 平成2年/1990年10月16日
=[ 媒体 ] 『文藝』平成2年/1990年文藝賞特別号[12月]選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●平成2年/1990年10月16日 |
|
平成3年/1991年度
=[ 決定 ] 平成3年/1991年10月15日
=[ 媒体 ] 『文藝』平成3年/1991年文藝賞特別号[12月]選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●平成3年/1991年10月15日 |
|
平成4年/1992年度
=[ 決定 ] 平成4年/1992年10月15日
=[ 媒体 ] 『文藝』平成4年/1992年文藝賞特別号[12月]選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●平成4年/1992年10月15日 |
|
平成5年/1993年度
=[ 決定 ] 平成5年/1993年10月7日
=[ 媒体 ] 『文藝』平成5年/1993年文藝賞特別号[12月]選評掲載
|
|
平成6年/1994年度
=[ 決定 ] 平成6年/1994年10月12日
=[ 媒体 ] 『文藝』平成6年/1994年文藝賞特別号[12月]選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●平成6年/1994年10月12日 |
|
平成7年/1995年度
=[ 決定 ] 平成7年/1995年10月12日
=[ 媒体 ] 『文藝』平成7年/1995年文藝賞特別号[12月]選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●平成7年/1995年10月12日 |
|
平成8年/1996年度
=[ 決定 ] 平成8年/1996年9月3日
=[ 媒体 ] 『文藝』平成8年/1996年冬号[11月]選評掲載
|
|
平成9年/1997年度
=[ 決定 ] 平成9年/1997年9月1日
=[ 媒体 ] 『文藝』平成9年/1997年冬号[11月]選評掲載
|
|
平成10年/1998年度
=[ 決定 ] 平成10年/1998年8月26日
=[ 媒体 ] 『文藝』平成10年/1998年冬号[11月]選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●平成10年/1998年8月26日 |
|
平成11年/1999年度
=[ 決定 ] 平成11年/1999年8月27日
=[ 媒体 ] 『文藝』平成11年/1999年冬号[11月]選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●平成11年/1999年8月27日 |
|
平成12年/2000年度
=[ 決定 ] 平成12年/2000年8月28日
=[ 媒体 ] 『文藝』平成12年/2000年冬号[11月]選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●平成12年/2000年8月28日 |
|
平成13年/2001年度
=[ 決定 ] 平成13年/2001年8月29日
=[ 媒体 ] 『文藝』平成13年/2001年冬号[11月]選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●平成13年/2001年8月29日 |
|
平成14年/2002年度
=[ 決定 ] 平成14年/2002年9月3日
=[ 媒体 ] 『文藝』平成14年/2002年冬号[11月]選評掲載
|
|
平成15年/2003年度
=[ 決定 ] 平成15年/2003年8月26日
=[ 媒体 ] 『文藝』平成15年/2003年冬号[11月]選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●平成15年/2003年8月26日 |
|
平成16年/2004年度
=[ 決定 ] 平成16年/2004年8月26日
=[ 媒体 ] 『文藝』平成16年/2004年冬号[11月]選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●平成16年/2004年8月26日 |
|
平成17年/2005年度
=[ 決定 ] 平成17年/2005年8月22日
=[ 媒体 ] 『文藝』平成17年/2005年冬号[11月]選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●平成17年/2005年8月22日 |
|
平成18年/2006年度
=[ 決定 ] 平成18年/2006年8月28日
=[ 媒体 ] 『文藝』平成18年/2006年冬号[11月]選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●平成18年/2006年8月28日 |
|
平成19年/2007年度
=[ 決定 ] 平成19年/2007年8月28日
=[ 媒体 ] 『文藝』平成19年/2007年冬号[11月]選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●平成19年/2007年8月28日 |
|
平成20年/2008年度
=[ 決定 ] 平成20年/2008年8月26日
=[ 媒体 ] 『文藝』平成20年/2008年冬号[11月]選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●平成20年/2008年8月26日 |
|
平成21年/2009年度
=[ 決定 ] 平成21年/2009年8月12日
=[ 媒体 ] 『文藝』平成21年/2009年冬号[11月]選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●平成21年/2009年8月12日 |
|
平成22年/2010年度
=[ 決定 ] 平成22年/2010年8月23日
=[ 媒体 ] 『文藝』平成22年/2010年冬号[11月]選評掲載
|
受賞作なし |
受賞取消 |
(非公開) |
(非公開) |
候補 |
|
「不破あたると江岸」 |
|
「浮気ごころと、京都へゆく」 |
最終候補作3篇 |
第三次予選通過作9篇 |
第二次予選通過作33篇 |
第一次予選通過作66篇 |
応募総数2012篇 |
|
選考委員 |
|
選考会●平成22年/2010年8月23日 |
|
平成23年/2011年度
=[ 決定 ] 平成23年/2011年8月24日
=[ 媒体 ] 『文藝』平成23年/2011年冬号[11月]選評掲載
受賞 |
|
「クリスタル・ヴァリー に降りそそぐ灰」 |
『文藝』平成23年/2011年冬号[11月]掲載 平成23年/2011年11月・河出書房新社刊 |
候補 |
いわきかおり |
「リーチ・フォー・マイ・オレンジ」 |
川崎昌平 |
「Let me entertain you」 |
最終候補作3篇 |
第四次予選通過作11篇 |
第三次予選通過作21篇 |
第二次予選通過作44篇 |
第一次予選通過作72篇 |
応募総数1825篇 |
|
選考委員 |
|
選考会●平成23年/2011年8月24日 |
|
平成24年/2012年度
=[ 決定 ] 平成24年/2012年8月21日
=[ 媒体 ] 『文藝』平成24年/2012年冬号[11月]選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●平成24年/2012年8月21日 [会場]山の上ホテル |
|
平成25年/2013年度
=[ 決定 ] 平成25年/2013年8月19日
=[ 媒体 ] 『文藝』平成25年/2013年冬号[11月]選評掲載
受賞 |
桜井晴也 |
「世界泥棒」 |
『文藝』平成25年/2013年冬号[11月]掲載 平成25年/2013年11月・河出書房新社刊 |
候補 |
|
「十年一日」 |
|
「名前をなくして」 |
最終候補作3篇 |
第四次予選通過作11篇 |
第三次予選通過作21篇 |
第二次予選通過作46篇 |
第一次予選通過作76篇 |
応募総数1819篇 |
|
選考委員 |
|
選考会●平成25年/2013年8月19日 [会場]山の上ホテル |
|
平成26年/2014年度
=[ 締切 ] 平成26年/2014年3月31日
=[ 決定 ] 平成26年/2014年8月27日
=[ 媒体 ] 『文藝』平成26年/2014年冬号[11月]選評掲載
|
選考委員 |
|
選考会●平成26年/2014年8月27日 [会場]山の上ホテル |
|
平成27年/2015年度
=[ 締切 ] 平成27年/2015年3月31日
=[ 決定 ] 平成27年/2015年8月30日
=[ 媒体 ] 『文藝』平成27年/2015年冬号[11月]選評掲載
|
正賞万年筆+副賞各50万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成27年/2015年8月30日 [会場]山の上ホテル |
|
平成28年/2016年度
=[ 締切 ] 平成28年/2016年3月31日
=[ 決定 ] 平成28年/2016年8月25日
=[ 媒体 ] 『文藝』平成28年/2016年冬号[11月]選評掲載
受賞 |
|
「青が破れる」 |
『文藝』平成28年/2016年冬号[11月]掲載 平成28年/2016年11月・河出書房新社刊『青が破れる』所収 |
候補 |
蟻塚哲人 |
「存在しない川」 |
石田香織 |
「キョウスケとキョウコ」 |
|
「林冴花は宗教が苦手」 |
最終候補作4篇 |
第四次予選通過作10篇 |
第三次予選通過作27篇 |
第二次予選通過作46篇 |
第一次予選通過作71篇 |
応募総数1692篇 |
|
正賞万年筆+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成28年/2016年8月25日 |
|
平成29年/2017年度
=[ 締切 ] 平成29年/2017年3月31日
=[ 決定 ] 平成29年/2017年8月28日
=[ 媒体 ] 『文藝』平成29年/2017年冬号[11月]
受賞 |
|
「おらおらでひとりいぐも」 |
『文藝』平成29年/2017年冬号[11月]掲載 |
候補 |
|
「いまはもうない」 |
檀廬影 |
「僕という容れ物」 |
稚内ヒウ |
「夏風邪」 |
最終候補作4篇 |
第四次予選通過作12篇 |
第三次予選通過作32篇 |
第二次予選通過作58篇 |
第一次予選通過作95篇 |
応募総数1714篇 |
|
正賞万年筆+副賞50万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成29年/2017年8月28日 |
|
平成30年/2018年度
=[ 締切 ] 平成30年/2018年3月31日
=[ 決定 ] 平成30年/2018年
=[ 媒体 ] 『文藝』平成30年/2018年冬号[11月]
|
|