Last Update●[R4]2022/2/28
主催 |
白水社 |
対象 |
戯曲作品。原則として1年間に雑誌発表または単行本にて活字化されたもの。ただし、生原稿や上演台本でも、選考委員等の推薦を受けて選考対象となり得る。 |
名称 |
昭和30年/1955年度に「新劇戯曲賞」として創設(『新劇』昭和29年/1954年11月号で規定要旨発表)。
第7回(昭和36年/1961年)、新潮社主催の「岸田演劇賞」を吸収するかたちで「「新劇」岸田戯曲賞」と改称。
第23回(昭和54年/1979年)、「岸田國士戯曲賞」と改称。
|
昭和30年/1955年度
└[ 対象期間 ]─昭和29年/1954年7月1日~昭和30年/1955年6月30日
=[ 決定 ] 昭和30年/1955年7月16日
=[ 媒体 ] 『新劇』昭和30年/1955年9月号選評掲載
|
佳作:記念品+副賞3万円
奨励賞:各4千円
|
選考委員 |
|
選考委員会●昭和30年/1955年7月16日 [会場]虎ノ門「晩翠軒」 |
|
昭和31年/1956年度
└[ 対象期間 ]─昭和30年/1955年7月1日~昭和31年/1956年6月30日
=[ 決定 ] 昭和31年/1956年7月23日
=[ 媒体 ] 『新劇』昭和31年/1956年9月号選評掲載
受賞 |
|
「楠三吉の青春」 |
『新劇』昭和31年/1956年7月号 【上演台本】昭和31年/1956年6月・東京:日本青年館〔劇団青俳〕 |
受賞 |
|
「畸型児」 |
『悲劇喜劇』昭和31年/1956年1月号 |
候補 |
松岡力雄 |
「凍土帯」 |
『新劇』昭和31年/1956年3月号 |
西村 惇 |
『欲望の城館』 |
【上演台本】昭和31年/1956年6月・国鉄ホール〔劇団葦〕 |
岩場一夫 |
「大門」 |
昭和31年/1956年3月・日本国有鉄道厚生局刊『第七回国鉄文芸年度賞作品集』所収 |
中井安治 |
「灰色の金盃」 |
『国鉄文化別冊』昭和31年/1956年4月〔第三回文芸年度賞作品集〕 |
加藤 蕙 |
「白鳳の人々」 |
投稿・未発表 |
藤田 正 |
「田舎教師」 |
投稿・未発表 |
金子鉄麿 |
「墓石の街」 |
投稿・未発表 |
最終候補作9篇 |
|
記念品+副賞各2万5千円 |
選考委員 |
|
第一回委員会●昭和31年/1956年7月2日 |
第二回委員会●7月23日 [会場]白水社 |
|
昭和32年/1957年度
└[ 対象期間 ]─昭和31年/1956年7月1日~昭和32年/1957年6月30日
=[ 決定 ] 昭和32年/1957年7月17日
=[ 媒体 ] 『新劇』昭和32年/1957年9月号選評掲載
|
受賞作なし |
佳作 |
生活を記録する会・ 劇団三期会 (執筆責任:広渡常敏) |
「明日を紡ぐ娘たち」 |
『新劇』昭和32年/1957年4月号 【上演台本】昭和32年/1957年4月~5月・東京:俳優座劇場〔劇団三期会〕 |
候補 |
|
「凍蝶」 |
『悲劇喜劇』昭和31年/1956年11月号 |
|
「カクテル・パーティー」 |
『新劇』昭和32年/1957年5月号 |
鈴木元一(作)、 (改修) |
「御料車物語」 |
【上演台本】昭和32年/1957年2月・東京:一ツ橋講堂〔劇団民藝〕 『新劇』昭和32年/1957年4月号 |
仲 武司 |
「西陣のうた」 |
【上演台本】昭和31年/1956年12月・京都:先斗町歌舞練場〔劇団京芸〕 『テアトロ』昭和32年/1957年5月号、6月号 |
|
「ケルナー先生の胸像」 |
『悲劇喜劇』昭和32年/1957年7月号 【上演台本】昭和32年/1957年7月・東京:一ツ橋講堂〔文化座〕 |
下川隆輝 |
「快き闖入者」 |
投稿・未発表 |
最終候補作7篇 |
|
佳作:記念品+副賞3万円 |
選考委員 |
|
第一回委員会●昭和32年/1957年6月29日 |
第二回委員会●7月17日 |
|
昭和35年/1960年度
└[ 対象期間 ]─昭和34年/1959年7月1日~昭和35年/1960年6月30日
=[ 決定 ] 昭和35年/1960年
=[ 媒体 ] 『新劇』昭和35年/1960年9月号選評掲載
受賞 |
|
「檻」 |
『新日本文学』昭和35年/1960年6月号 【上演台本】昭和35年/1960年7月・栃木会館、東京:砂防会館ホール〔劇団民藝〕 |
受賞 |
|
「相聞」 |
『悲劇喜劇』昭和35年/1960年3月号 |
候補 |
|
「血は立ったまま眠っている」 |
『文學界』昭和35年/1960年7月号 【上演台本】昭和35年/1960年7月・東京:都市センターホール〔劇団四季〕 |
小堀鉄男 |
「渦」 |
『テアトロ』昭和35年/1960年4月号、5月号 【上演台本】昭和35年/1960年4月・大阪:朝日会館〔関西芸術座〕 |
|
「狼生きろ豚は死ね」 |
『中央公論』昭和35年/1960年5月号 【上演台本】昭和35年/1960年5月・東京:都市センターホール〔劇団四季〕 |
最終候補作5篇 |
|
|
昭和39年/1964年度
└[ 対象期間 ]─昭和38年/1963年7月1日~昭和39年/1964年6月30日
=[ 決定 ] 昭和39年/1964年7月23日
=[ 媒体 ] 『新劇』昭和39年/1964年9月号選評掲載
受賞 |
|
「友絵の鼓」 |
投稿・未発表 『新劇』昭和39年/1964年8月号 |
受賞 |
菅 竜一 |
「女の勤行」 |
『テアトロ』昭和39年/1964年4月号 |
受賞辞退 |
|
「袴垂れはどこだ」 |
【上演台本】昭和39年/1964年5月・東京:俳優座劇場〔劇団青芸〕 『新劇』昭和39年/1964年7月号 |
戯曲推奨 |
|
「栄日子と大国主」 |
『新劇』昭和39年/1964年6月号 |
候補 |
|
「オッペケペ」 |
【上演台本】昭和38年/1963年11月・東京:俳優座劇場〔劇団新人会〕 『新劇』昭和39年/1964年1月号 |
檀 真夫 |
「鶍の嘴」 |
『新劇』昭和39年/1964年6月号 |
|
「北方の記録」 |
『テアトロ』昭和38年/1963年11月号「第一部」 「第一部―弾道下の村」【上演台本】昭和38年/1963年11月・川崎市立労働会館ホール〔京浜協同劇団〕 |
田中 茂 |
『海の季節』 |
【上演台本】昭和39年/1964年7月・東京:俳優座劇場〔劇団仲間〕 |
高見沢文江 |
「若ものたちは幻をみる」 |
『新劇』昭和38年/1963年12月号 |
|
『幾春別』 |
【上演台本】昭和38年/1963年9月・東京:新宿厚生年金会館小ホール〔劇団世代〕 |
|
「暗闇坂」 |
投稿・未発表? |
最終候補作10作家・11作品 |
|
記念品+副賞5万円(2万5千円ずつ) |
選考委員 |
|
第一回委員会●昭和39年/1964年7月15日 |
第二回委員会●7月23日 [会場]白水社 |
|
昭和44年/1969年度
└[ 対象期間 ]─昭和43年/1968年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 昭和44年/1969年
=[ 媒体 ] 『新劇』昭和44年/1969年3月号選評掲載
受賞 |
|
「幼児たちの後の祭り」 に至るまでの諸作品の成果 |
【上演台本】昭和43年/1968年9月・東京:紀伊國屋ホール〔劇団三十人会〕 『新劇』昭和43年/1968年11月号 |
候補 |
|
「日本への白い道」 |
『新劇』昭和43年/1968年6月号 |
|
「傀儡師」 |
『新劇』昭和43年/1968年3月号 |
滝 嘉秋 |
「奇妙な三角形」 |
『新劇』昭和43年/1968年5月号、6月号 |
|
「由比正雪」 |
【上演台本】昭和43年/1968年3月~6月・東京:新宿花園神社領地内テント劇場〔状況劇場〕 『映画評論』昭和43年/1968年5月号 |
ふじたあさや |
「ヒロシマについての 涙について」 |
『テアトロ』昭和43年/1968年6月号 【上演台本】昭和43年/1968年5月・東京:紀伊國屋ホール、都市センターホール〔劇団三十人会〕 |
|
『赤目』 |
【上演台本】昭和42年/1967年12月~昭和43年/1968年1月・東京:アンダーグラウンドシアター自由劇場〔自由劇場〕 |
最終候補作7作品 |
|
|
昭和50年/1975年度
└[ 対象期間 ]─昭和49年/1974年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 昭和50年/1975年1月16日
=[ 媒体 ] 『新劇』昭和50年/1975年3月号選評掲載
|
受賞作なし |
佳作 |
|
「木蓮沼」 |
『三田文学』昭和49年/1974年11月号 |
候補 |
江連 卓 |
「化病男」 |
『新劇』昭和50年/1975年1月号 |
|
「喪服を着た九官鳥」 |
『テアトロ』昭和49年/1974年7月号 |
最終候補作3作品 |
最終選考対象4作品(上記3作品を含む) |
候補 |
マリエ・シマーチコヴァ、 (訳) |
「プラハ68821」 |
『テアトロ』昭和49年/1974年11月号 |
|
佳作:記念品 |
選考委員 |
|
上半期委員会●昭和49年/1974年7月15日 |
下半期委員会●12月26日 |
最終委員会●昭和50年/1975年1月16日 |
|
昭和51年/1976年度
└[ 対象期間 ]─昭和50年/1975年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 昭和51年/1976年1月16日
=[ 媒体 ] 『新劇』昭和51年/1976年3月号選評掲載
受賞 |
|
「琵琶伝」 |
投稿・未発表 『新劇』昭和51年/1976年3月号 |
候補 |
高桑徳三郎 |
「七つの岡のクリスマス」 |
『新劇』昭和50年/1975年11月号 |
最終候補作2作品 |
最終選考対象4作品(上記2作品を含む) |
候補 |
|
「花粉になった女」 |
【上演台本】昭和49年/1974年11月・東京:俳優座劇場〔劇団芸協〕 『悲劇喜劇』昭和50年/1975年5月号 |
|
「虫たちのゴールデンウィーク」 |
『テアトロ』昭和50年/1975年6月号 【上演台本】昭和50年/1975年5月~6月・東京:俳優座劇場〔劇団俳優座〕 |
|
記念品+副賞20万円 |
選考委員 |
|
上半期委員会●昭和50年/1975年8月28日 |
下半期委員会●12月22日 |
最終委員会●昭和51年/1976年1月16日 |
|
昭和52年/1977年度
└[ 対象期間 ]─昭和51年/1976年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 昭和52年/1977年1月9日
=[ 媒体 ] 『新劇』昭和52年/1977年3月号選評掲載
|
受賞作なし |
候補 |
|
「硝子のサーカス」 |
『新劇』昭和51年/1976年5月号 【上演台本】昭和51年/1976年5月・東京:転形劇場工房〔劇団転形劇場〕 |
|
「光の翳」 |
『悲劇喜劇』昭和51年/1976年3月号 |
木谷茂生 |
「日々好日」 |
『悲劇喜劇』昭和51年/1976年11月号 |
|
「雨のワンマンカー」 |
『テアトロ』昭和51年/1976年2月号 【上演台本】昭和51年/1976年9月・東京:東中野倉庫、赤坂国際芸術家センター〔劇団レクラム舎〕 【上演台本】昭和51年/1976年12月・東京:青年座劇場〔劇団青年座〕 |
深瀬サキ |
「則天武后」 |
『文藝』昭和51年/1976年9月号 |
最終候補作5作品 |
|
選考委員 |
|
上半期委員会●昭和51年/1976年9月20日 |
下半期委員会●12月19日 |
最終委員会●昭和52年/1977年1月9日 |
|
昭和53年/1978年度
└[ 対象期間 ]─昭和52年/1977年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 昭和53年/1978年1月13日
=[ 媒体 ] 『新劇』昭和53年/1978年3月号選評掲載
受賞 |
|
「小町風伝」 |
【上演台本】昭和52年/1977年1月+4月・東京:矢来能楽堂、8月・札幌:道新ホール、釧路市民会館、10月・京都:川村能舞台〔劇団転形劇場〕 『新劇』昭和52年/1977年10月号 |
受賞 |
ちねんせいしん 【知念正真】 |
「人類館」 |
【上演台本】昭和51年/1976年7月~8月・沖縄:中頭教育会館〔演劇集団「創造」〕 『新沖縄文学』33号[昭和51年/1976年10月] 『テアトロ』昭和52年/1977年2月号 |
候補 |
|
「闇のなかの虹」 |
『悲劇喜劇』昭和52年/1977年11月号 |
最終候補作3作品 |
最終選考対象5作品(上記3作品を含む) |
候補 |
|
「イカロスの空」 |
『テアトロ』昭和52年/1977年4月号 【上演台本】昭和52年/1977年3月・東京:三百人劇場〔ススキダ記念演映スタジオ〕 |
|
「八人の腕時計」 |
『テアトロ』昭和52年/1977年10月号 |
|
記念品+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和53年/1978年1月13日 [会場]山の上ホテル |
|
昭和54年/1979年度
└[ 対象期間 ]─昭和53年/1978年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 昭和54年/1979年
=[ 媒体 ] 『新劇』昭和54年/1979年3月号選評掲載
受賞 |
|
「肥前松浦兄妹心中」 |
『テアトロ』昭和53年/1978年6月号 【上演台本】昭和53年/1978年7月~8月・東京:青年座劇場〔劇団青年座〕 |
候補 |
|
「謀殺」 |
『テアトロ』昭和53年/1978年11月号 【上演台本】昭和53年/1978年11月・東京:紀伊國屋ホール〔劇団青年座〕 |
【】 |
「檸檬」 |
【上演台本】昭和53年/1978年2月・娯楽センター〔劇団斜光社〕 『新劇』昭和53年/1978年9月号 |
|
「カリガリ博士の異常な愛情」 |
『新劇』昭和53年/1978年6月号 |
最終候補作4作品 |
|
|
昭和55年/1980年度
└[ 対象期間 ]─昭和54年/1979年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 昭和55年/1980年1月14日
=[ 媒体 ] 『新劇』昭和55年/1980年3月号選評掲載
受賞 |
|
『上海バンスキング』 |
【上演台本】昭和54年/1979年1月~2月・東京:六本木自由劇場〔オンシアター自由劇場〕 『新劇』昭和55年/1980年3月号 |
候補 |
【】 |
「悲惨な戦争」 |
『新劇』昭和54年/1979年5月号 |
|
「与太浜パラダイス」 |
『新劇』昭和54年/1979年12月号 |
謝名元慶福 |
「島口説」 |
『テアトロ』昭和54年/1979年10月号 |
最終候補作4作品 |
|
記念品+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和55年/1980年1月14日夜 [会場]山の上ホテル |
|
昭和56年/1981年度
└[ 対象期間 ]─昭和55年/1980年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 昭和56年/1981年1月19日
=[ 媒体 ] 『新劇』昭和56年/1981年3月号選評掲載
受賞 |
|
「あの大鴉、さえも」 |
『新劇』昭和55年/1980年12月号 |
候補 |
|
「寿歌」 |
昭和55年/1980年3月・プレイガイドジャーナル刊『不・思・議・想・時・記』所収 |
|
「耳飾り」 |
『新劇』昭和55年/1980年7月号 |
|
「どこへゆこうか南風」 |
【上演台本】昭和54年/1979年11月~昭和55年/1980年2月・東京:新宿サブナードACホール〔新宿サブナードACホール〕 『テアトロ』昭和55年/1980年6月号 昭和55年/1980年9月・レクラム社刊『心猿のごとく騒ぎ』所収 |
最終候補作4作品 |
|
記念品+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和56年/1981年1月19日夜 [会場]山の上ホテル |
|
昭和58年/1983年度
└[ 対象期間 ]─昭和57年/1982年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 昭和58年/1983年1月13日
=[ 媒体 ] 『新劇』昭和58年/1983年3月号選評掲載
受賞 |
|
「野獣降臨(のけものきたりて)」 |
昭和57年/1982年9月・新潮社刊『野獣降臨』所収 【上演台本】昭和57年/1982年10月・東京:駒場小劇場〔劇団夢の遊眠社〕 |
受賞 |
|
「比置野(ピノッキオ)ジャンバラヤ」 |
『新日本文学』昭和57年/1982年11月号 |
受賞 |
渡辺えり子 |
「ゲゲゲのげ ――逢魔が時に揺れるブランコ」 |
『新劇』昭和57年/1982年10月号 【上演台本】昭和57年/1982年9月~10月・東京:池袋シアターグリーン〔劇団3○○〕 |
候補 |
|
「虎★ハリマオ」 |
昭和57年/1982年12月・白水社刊『虎★ハリマオ』所収 |
|
「朝きみは汽車にのる」 |
『テアトロ』昭和57年/1982年8月号 【上演台本】昭和57年/1982年7月・東京:下北沢ザ・スズナリホール〔演劇集団ACT〕 |
最終候補作5作品 |
|
記念品+副賞各10万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和58年/1983年1月13日夜 [会場]山の上ホテル |
授賞式●2月17日 [会場]山の上ホテル |
|
昭和59年/1984年度
└[ 対象期間 ]─昭和58年/1983年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 昭和59年/1984年1月9日
=[ 媒体 ] 『新劇』昭和59年/1984年3月号選評掲載
受賞 |
|
『十一人の少年』 |
昭和58年/1983年8月・白水社刊 【上演台本】昭和58年/1983年7月・名古屋:大曽根鈴蘭座、8月・東京:下北沢ザ・スズナリ〔劇団彗星'86〕 |
候補 |
|
『シルバー・ロード』 |
昭和58年/1983年8月・創樹社美術出版刊 【上演台本】昭和58年/1983年8月~9月・東京:紀伊國屋ホール〔Vegetable Actors Theater(VAT)〕 |
|
「アメリカ」 |
『新劇』昭和58年/1983年8月号 昭和58年/1983年11月・而立書房刊 |
|
「タランチュラ」 |
昭和58年/1983年10月・深夜叢書社刊『タランチュラ』所収 |
最終候補作4作品 |
|
記念品+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和59年/1984年1月9日夜 [会場]山の上ホテル |
授賞式●2月17日 [会場]山の上ホテル |
|
平成4年/1992年度
└[ 対象期間 ]─平成3年/1991年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 平成4年/1992年1月12日
=[ 媒体 ] 『しんげき』平成4年/1992年3月号選評掲載
受賞 |
|
「愚者には見えない ラ・マンチャの王様の裸」 |
『テアトロ』平成3年/1991年4月号 【上演台本】平成3年/1991年3月・東京:下北沢ザ・スズナリ、12月・東京:紀伊國屋ホール〔善人会議〕 |
候補 |
|
『映像都市(チネチッタ)』 |
【上演台本】平成2年/1990年11月・東京:下北沢ザ・スズナリ〔新宿梁山泊〕 |
東京サンシャイン ボーイズ (三谷幸喜) |
「12人の優しい日本人」 |
【上演台本】平成2年/1990年7月~8月・東京:シアターサンモール、平成3年/1991年3月・東京:THEATER/TOPS〔東京サンシャインボーイズ〕 『しんげき』平成3年/1991年7月号 |
最終候補作3作品 |
最終選考対象6作品(上記3作品を含む) |
候補 |
|
「二十世紀の退屈男」 |
【上演台本】昭和62年/1987年7月・大阪:扇町ミュージアムスクエア、東京:タイニイアリス、7月~8月・名古屋:七ツ寺共同スタジオ〔南河内万歳一座〕 平成4年/1992年1月・ビレッジプレス刊『内藤裕敬劇風録 其之壱』所収 |
|
『人体模型の夜』 |
【上演台本】平成3年/1991年6月・大阪:扇町ミュージアムスクエア〔笑殺軍団リリパット・アーミー〕 |
|
『ナツヤスミ語辞典』 |
【上演台本】平成1年/1989年8月~9月・東京:青山円形劇場、平成3年/1991年8月・東京:シアターサンモール、大阪:近鉄アート館、神戸:新神戸オリエンタル劇場、8月~9月・東京:青山円形劇場〔演劇集団キャラメルボックス〕 平成3年/1991年7月・白水社刊 |
|
記念品+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成4年/1992年1月12日16:00~ [会場]山の上ホテル |
|
平成6年/1994年度
└[ 対象期間 ]─平成5年/1993年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 平成6年/1994年1月17日
=[ 媒体 ] 平成6年/1994年3月・白水社刊『ザ・寺山』選評掲載
受賞 |
|
『ザ・寺山』 |
【上演台本】平成5年/1993年5月~6月・東京:下北沢本多劇場〔流山児★事務所〕 |
候補 |
|
『ピロートーク』 |
【上演台本】平成5年/1993年6月・東京:紀伊國屋ホール、大阪:近鉄小劇場、7月・札幌:道新ホール〔自転車キンクリート〕 |
|
『トランス』 |
【上演台本】平成5年/1993年11月~12月・東京:青山円形劇場〔サードステージ〕 |
|
『メイドイン香港』 |
【上演台本】平成5年/1993年3月・東京:こまばアゴラ劇場〔マントル・プリン・シアター〕 |
最終候補作4作品 |
最終選考対象8作品(上記4作品を含む) |
候補 |
楠本幸男 |
「幻想列車」 |
** 平成8年/1996年2月・西日本劇作家の会事務局刊『ドラマの森1995 西日本戯曲選集第2集』所収 『演劇会議』132号[平成22年/2010年3月] |
|
『桜井』 |
【上演台本】平成5年/1993年2月・京都府立文化芸術会館〔劇団八時半+創造集団アノニム〕 |
|
『賞金稼ぎ』 |
【上演台本】平成5年/1993年11月・伊丹:アイホール、東京:THEATER/TOPS〔南河内万歳一座〕 |
|
『グッドナイト将軍』 |
【上演台本】平成5年/1993年7月・東京:シアターアプル、7月~8月・神戸:新神戸オリエンタル劇場、8月・東京:紀伊國屋ホール〔演劇集団キャラメルボックス〕 |
|
記念品+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成6年/1994年1月17日18:00~ [会場]山の上ホテル |
|
平成7年/1995年度
└[ 対象期間 ]─平成6年/1994年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 平成7年/1995年2月1日
=[ 媒体 ] 平成7年/1995年3月・白水社刊『スナフキンの手紙』〔挟み込み〕選評掲載
受賞 |
|
『スナフキンの手紙』 |
【上演台本】平成6年/1994年7月・大阪:近鉄劇場、7月~8月・東京:アートスフィア〔第三舞台〕 |
受賞 |
|
『東京ノート』 |
【上演台本】平成6年/1994年5月・東京:こまばアゴラ劇場〔青年団〕 |
候補 |
|
『安吾とタンゴ』 |
【上演台本】平成6年/1994年1月・横浜:相鉄本多劇場〔ブリキの自発団〕 |
|
『俺なら職安にいるぜ』 |
【上演台本】平成6年/1994年6月・東京:こまばアゴラ劇場〔マントル・プリン・シアター〕 |
|
『阿呆浪士』 |
【上演台本】平成6年/1994年7月・東京:青山円形劇場〔ラッパ屋〕 |
|
『武流転生――スサノオ』 |
【上演台本】平成6年/1994年3月+5月・東京:青山円形劇場、4月~5月・大阪:近鉄アート館〔劇団☆新感線〕 |
最終候補作6作品 |
|
選考委員 |
|
選考会●平成7年/1995年2月1日18:00~ [会場]山の上ホテル |
|
平成8年/1996年度
└[ 対象期間 ]─平成7年/1995年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 平成8年/1996年1月18日
=[ 媒体 ] 平成8年/1996年4月・白水社刊『髪をかきあげる』『海と日傘』〔挟み込み〕選評掲載
受賞 |
|
『髪をかきあげる』 |
【上演台本】平成7年/1995年8月・奈良史跡文化センター〔劇団八時半〕 |
受賞 |
|
『海と日傘』 |
【上演台本】平成6年/1994年1月・大阪:扇町ミュージアムスクエア〔時空劇場〕 |
候補 |
|
『法王庁の避妊法』 |
【上演台本】平成6年/1994年12月・東京:スペース・ゼロ〔自転車キンクリート〕 |
|
『横顔』 |
【上演台本】平成7年/1995年9月・大阪:扇町ミュージアムスクエア、12月・東京:三鷹市芸術文化センター〔劇団結城座〕 |
最終候補作4作品 |
最終選考対象9作品(上記4作品を含む) |
候補 |
|
『独りの国のアリス ――むかし、むかし、 私はアリスだった…』 |
【上演台本】平成7年/1995年10月・東京:青山円形劇場、大阪:近鉄アート館、11月・岐阜文化センター、静岡:メディアシティホール、名古屋:テレピアホール、三重:津リージョンプラザお城ホール〔遊◎機械/全自動シアター〕 |
|
『パパのデモクラシー』 |
【上演台本】平成7年/1995年10月~11月・東京:ベニサン・ピット〔二兎社〕 |
|
『赤穂浪士』 |
【上演台本】平成7年/1995年1月・水戸芸術館ACM劇場〔水戸芸術館ACM劇場〕 |
矢萩健太郎 |
「名古屋の愛人」 |
平成7年/1995年11月・メディアファクトリー刊『劇戦'96』所収 【上演台本】平成7年/1995年11月・東京:シアターX〔北区つかこうへい劇団〕 |
吉崎宏人 |
「にせサザ江さん ――早苗と政夫」 |
【上演台本】平成7年/1995年8月・東京:シアターX〔北区つかこうへい劇団〕 平成7年/1995年11月・メディアファクトリー刊『劇戦'96』所収 |
|
記念品+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成8年/1996年1月18日18:00~ [会場]山の上ホテル |
|
平成9年/1997年度
└[ 対象期間 ]─平成8年/1996年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 平成9年/1997年4月16日
=[ 媒体 ] 平成9年/1997年6月・白水社刊『ファンキー!』〔挟み込み〕選評掲載
受賞 |
|
『ファンキー! ――宇宙は見える所までしかない』 |
【上演台本】平成8年/1996年7月・東京:下北沢本多劇場〔大人計画〕 |
候補 |
|
『ここからは遠い国』 |
【上演台本】平成8年/1996年2月・伊丹:アイホール、12月・大阪:扇町ミュージアムスクエア〔199Q太陽族〕 |
|
『ベクター』 |
【上演台本】平成8年/1996年10月・東京:下北沢本多劇場〔劇団青年座〕 |
杉浦久幸 |
『水面鏡』 |
【上演台本】平成8年/1996年5月・東京:文学座アトリエ〔文学座〕 |
|
『僕の東京日記』 |
【上演台本】平成8年/1996年12月・東京:ベニサン・ピット〔二兎社〕 『テアトロ』平成9年/1997年1月号 |
|
『月の輝く夜に ―MOON STRUCK―』 |
【上演台本】平成8年/1996年5月・大阪:扇町ミュージアムスクエア、6月・東京:THEATER/TOPS〔R・U・P〕 |
|
『茜色の空』 |
【上演台本】平成8年/1996年9月・東京:下北沢ザ・スズナリ、青森:スタジオ・デネガ〔劇団弘前劇場〕 |
最終候補作7作品 |
最終選考対象25作品(上記7作品を含む) |
候補 |
一尾直樹 |
『デス・オブ・ ア・ポリティカル・ボーイ』 |
【上演台本】平成8年/1996年6月・名古屋:愛知県芸術劇場小ホール、12月・名古屋:港文化小劇場〔宝満雄大ひとり芝居〕 |
|
『さらば北辺のカモメ』 |
【上演台本】平成8年/1996年3月・東京:THEATER/TOPS〔演劇企画集団THE・ガジラ〕 『テアトロ』平成8年/1996年6月号 |
金野むつ江 |
『ホール』 |
【上演台本】平成8年/1996年11月~12月・仙台市青年文化センター、12月・東京:プレイスMK〔芝居小屋六面座〕 |
川部一郎 |
『'Let it' Bleed』 |
【上演台本】平成8年/1996年11月~12月・東京:こまばアゴラ劇場〔F.A.Network〕 |
後藤ひろひと |
『ダブリンの鐘突きカビ人間』 |
【上演台本】平成8年/1996年4月・伊丹:アイホール、5月・東京:下北沢ザ・スズナリ〔遊気舎〕 |
小檜山洋一 |
『梁山泊版 四谷怪談十六夜の月』 |
【上演台本】平成8年/1996年10月・東京ドーム前広場特設テント〔新宿梁山泊〕 |
小松純也 |
『おまえを殺しちゃうかもしれない』 |
【上演台本】平成8年/1996年4月・東京:スペース・ゼロ、大阪:近鉄小劇場〔劇団そとばこまち〕 |
|
『ゲームの名前』 |
【上演台本】平成8年/1996年3月・東京:シアターアプル〔劇団ショーマ〕 |
TALOH |
『バディズ』 |
【上演台本】平成8年/1996年2月・**〔LABO/1〕 |
|
『熱血仮面』 |
【上演台本】平成8年/1996年10月・東京:シアタートップス、11月・大阪:扇町ミュージアムスクエア〔南河内万歳一座〕 |
『夏休み』 |
【上演台本】平成8年/1996年1月・大阪:扇町ミュージアムスクエア〔南河内万歳一座〕 |
|
『鍵のある部屋』 |
【上演台本】平成8年/1996年5月・東京:下北沢駅前劇場〔劇団桃唄309〕 |
『この藍、侵すべからず』 |
【上演台本】平成8年/1996年10月・東京:下北沢駅前劇場〔劇団桃唄309〕 |
半澤寧子 【野宮安寿】 |
『白桃布団』 |
** 【上演台本】平成10年/1998年7月・東京:こまばアゴラ劇場〔北区つかこうへい劇団+制作集団★缶詰〕 |
平石耕一 |
『月下』 |
【上演台本】平成8年/1996年11月・東京:シアターX〔演劇集団円〕 |
|
『ガム兄さん』 |
【上演台本】平成8年/1996年11月・東京:プロト・シアター〔龍昇企画〕 |
|
『マシーン日記』 |
【上演台本】平成8年/1996年9月・東京:下北沢ザ・スズナリ〔トム・プロジェクト〕 |
ロジャー・ パルバース |
「ジャパニーズ・エンジェル」 |
『海燕』平成8年/1996年3月号 |
|
記念品+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成9年/1997年4月16日17:00~ [会場]山の上ホテル |
|
平成10年/1998年度
└[ 対象期間 ]─平成9年/1997年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 平成10年/1998年5月3日
=[ 媒体 ] 平成10年/1998年7月・白水社刊『うちやまつり』〔挟み込み〕選評掲載
受賞 |
深津篤史 |
『うちやまつり』 |
【上演台本】平成9年/1997年12月・伊丹:アイホール〔桃園会〕 |
候補 |
大森寿美男 |
『男的女式』 |
【上演台本】平成9年/1997年2月・東京:下北沢駅前劇場〔扉座〕 |
|
『寒花』 |
【上演台本】平成9年/1997年7月・東京:文学座アトリエ〔文学座〕 |
|
『こわれた玩具』 |
【上演台本】平成9年/1997年8月・東京:かめありリリオホール、9月・東京:世田谷パブリックシアター、大阪:近鉄アート館、10月・京都府立府民ホール・アルティ、大分:コンパルホール〔遊◎機械/全自動シアター〕 |
|
『見よ、飛行機の高く飛べるを』 |
【上演台本】平成9年/1997年10月・東京:下北沢本多劇場〔劇団青年座〕 |
|
『美貌の流星』 |
【上演台本】平成9年/1997年1月・水戸芸術館ACM劇場〔水戸芸術館ACM劇場〕 |
|
『東京原子核クラブ』 |
【上演台本】平成9年/1997年1月・東京国際フォーラム〔東京ときめきフェスタ実行委員会〕 |
最終候補作7篇 |
|
選考委員 |
|
選考会●平成10年/1998年5月3日16:00~ [会場]山の上ホテル |
|
平成11年/1999年度
└[ 対象期間 ]─平成10年/1998年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 平成11年/1999年1月28日
=[ 媒体 ] 平成11年/1999年4月・白水社刊『フローズン・ビーチ』〔挟み込み〕選評掲載
受賞 |
ケラリーノ・ サンドロヴィッチ |
「フローズン・ビーチ」 |
【上演台本】平成10年/1998年8月・東京:紀伊國屋ホール〔NYLON100℃〕 『せりふの時代』9号[平成10年/1998年秋号・11月] |
候補 |
|
『それを夢と知らない』 |
【上演台本】平成10年/1998年9月・大阪:扇町ミュージアムスクエア、東京:下北沢駅前劇場〔199Q太陽族〕 『せりふの時代』10号[平成11年/1999年冬号・2月] |
|
『貪りと瞋りと愚かさと』 |
【上演台本】平成10年/1998年4月・東京:世田谷パブリックシアター〔演劇企画集団THE・ガジラ〕 |
|
『きゅうりの花』 |
【上演台本】平成10年/1998年6月・大阪:扇町ミュージアムスクエア〔MONO〕 |
|
『手の中の林檎』 |
【上演台本】平成10年/1998年6月~7月・大阪:扇町ミュージアムスクエア、7月・東京:THEATER/TOPS〔南河内万歳一座〕 |
|
『花冠の大陸』 |
【上演台本】平成10年/1998年1月~2月・水戸芸術館ACM劇場〔水戸芸術館ACM劇場〕 |
最終候補作6篇 |
|
選考委員 |
|
選考会●平成11年/1999年1月28日17:00~ [会場]山の上ホテル |
|
平成12年/2000年度
└[ 対象期間 ]─平成11年/1999年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 平成12年/2000年1月29日
受賞 |
|
『兄帰る』 |
【上演台本】平成11年/1999年6月~7月・東京:シアタートラム〔二兎社〕 |
候補 |
天野天街 |
『劇終/OSHIMAI ~くだんの件』 |
【上演台本】平成11年/1999年10月・大阪:扇町ミュージアムスクエア、名古屋:七ツ寺共同スタジオ、10月~11月・中国:北京中国青年芸術劇院〔少年王者舘〕 |
|
『その鉄塔に男たちはいるという』 |
【上演台本】平成10年/1998年12月・伊丹:アイホール〔MONO〕 |
泊 篤志 |
『IRON』 |
【上演台本】平成11年/1999年10月・北九州:スミックスホールESTA、東京芸術劇場小ホール〔飛ぶ劇場〕 |
|
『ダブルフェイク』 |
【上演台本】平成11年/1999年11月・名古屋:アートピア・ホール〔ジャブジャブサーキット〕 |
|
『堕天の媚薬』 |
【上演台本】平成11年/1999年1月~2月・水戸芸術館ACM劇場〔水戸芸術館ACM劇場〕 |
最終候補作6篇 |
|
選考委員 |
|
選考会●平成12年/2000年1月29日17:00~ [会場]山の上ホテル |
|
平成13年/2001年度
└[ 対象期間 ]─平成12年/2000年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 平成13年/2001年1月26日
=[ 媒体 ] 平成13年/2001年4月・白水社刊『オケピ!』〔挟み込み〕選評掲載
受賞 |
|
『オケピ!』 |
【上演台本】平成12年/2000年6月~7月・東京:青山劇場、7月・大阪厚生年金会館芸術ホール〔パルコ〕 |
候補 |
|
『錦鯉』 |
【上演台本】平成12年/2000年6月・東京:中野ザ・ポケットほか〔MONO〕 |
|
『舟唄。霧の中を行くための』 |
【上演台本】平成12年/2000年6月・大阪:扇町ミュージアムスクエア〔PM/飛ぶ教室〕 |
|
『なつざんしょ』 |
【上演台本】平成12年/2000年7月・東京:下北沢ザ・スズナリほか〔南河内万歳一座〕 |
|
『甘い傷』 |
【上演台本】平成12年/2000年2月・東京:こまばアゴラ劇場〔龍昇企画〕 |
|
「高き彼物」 |
【上演台本】平成12年/2000年9月・東京:俳優座劇場〔劇団俳優座〕 『せりふの時代』17号[平成12年/2000年秋号・11月] |
松本大洋 |
『メザスヒカリノサキニ アルモノ若しくはパラダイス』 |
【上演台本】平成12年/2000年5月・東京:下北沢ザ・スズナリ〔黒テント〕 |
わかぎえふ 【わかぎゑふ】 |
『お祝い』 |
【上演台本】平成12年/2000年6月・大阪:扇町ミュージアムスクエア、6月~7月・東京:下北沢ザ・スズナリ〔ラックシステム〕 |
最終候補作8篇 |
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成13年/2001年1月26日 [会場]東京「山の上ホテル」 |
|
平成14年/2002年度
└[ 対象期間 ]─平成13年/2001年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 平成14年/2002年2月14日
|
受賞作なし |
候補 |
品川能正 |
『火計り ――四百年の肖像』 |
【上演台本】平成13年/2001年3月・東京:三百人劇場〔昴+美醜(韓国)〕 |
中谷まゆみ |
『ペーパーマリッジ』 |
【上演台本】平成13年/2001年7月・東京:紀伊國屋ホール〔サードステージ〕 |
|
『アザミ』 |
【上演台本】平成13年/2001年3月・東京:こまばアゴラ劇場〔劇団弘前劇場〕 |
|
『赤シャツ』 |
【上演台本】平成13年/2001年5月・東京:紀伊國屋ホール〔劇団青年座〕 |
和田憲明 |
『東亜悲恋』 |
【上演台本】平成13年/2001年10月・東京:青山劇場、11月・大阪:シアタードラマシティ〔R・U・P〕 |
最終候補作5篇 |
|
選考委員 |
|
選考会●平成14年/2002年2月14日 [会場]神楽坂「日本出版クラブ会館」 |
|
平成15年/2003年度
└[ 対象期間 ]─平成14年/2002年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 平成15年/2003年2月18日
受賞 |
|
『アテルイ』 |
平成14年/2002年8月・論創社刊 【上演台本】平成14年/2002年8月・東京:新橋演舞場〔松竹〕 |
候補 |
|
『ルート64』 |
【上演台本】平成14年/2002年11月~12月・東京:下北沢ザ・スズナリ〔演劇企画集団THE・ガジラ〕 『せりふの時代』26号[平成15年/2003年冬号・2月] |
|
『南半球の渦』 |
【上演台本】平成14年/2002年11月~12月・東京:シアタートラム〔アートネットワーク・ジャパン〕 |
|
『前髪に虹がかかった』 |
【上演台本】平成14年/2002年4月・大阪:扇町ミュージアムスクエア〔PM/飛ぶ教室〕 |
|
『マイ・ロックンロール・スター』 |
【上演台本】平成14年/2002年11月・東京:パルコ劇場ほか〔パルコ〕 |
|
「ダウザーの娘」 |
【上演台本】平成14年/2002年1月・東京:中野ザ・ポケット〔劇団桃唄309〕 『せりふの時代』23号[平成14年/2002年春号・5月] |
最終候補作6篇 |
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成15年/2003年2月18日 [会場]神楽坂「日本出版クラブ会館」 |
|
平成16年/2004年度
└[ 対象期間 ]─平成15年/2003年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 平成16年/2004年1月29日
=[ 媒体 ] 平成16年/2004年4月・白水社刊『ワンマン・ショー』〔挟み込み〕選評掲載
受賞 |
倉持 裕 |
『ワンマン・ショー』 |
【上演台本】平成15年/2003年8月・東京:THEATER/TOPS〔ペンギンプルペイルパイルズ〕 |
候補 |
大竹野正典 |
『夜、ナク、鳥』 |
【上演台本】平成15年/2003年4月・大阪:ふれあい港館特設野外円形劇場「ラフレシア」〔くじら企画〕 |
|
「ちゃんとした道」 |
【上演台本】平成15年/2003年2月~3月・東京:恵比寿エコー劇場〔テアトル・エコー〕 『せりふの時代』27号[平成15年/2003年春号・5月] |
|
『BRIDGE』 |
【上演台本】平成15年/2003年12月・東京:こまばアゴラ劇場〔フラジャイル〕 |
|
『アンコントロール』 |
【上演台本】平成15年/2003年7月・東京:下北沢ザ・スズナリ〔演劇企画集団THE・ガジラ〕 |
|
『さらバイ』 |
【上演台本】平成15年/2003年1月・東京:THEATER/TOPS、3月・大阪:扇町ミュージアムスクエア〔南河内万歳一座〕 |
|
『石川県伍参市』 |
【上演台本】平成15年/2003年10月・東京:しもきた空間リバティ〔劇団、本谷有希子〕 |
最終候補作7篇 |
|
選考委員 |
|
選考会●平成16年/2004年1月29日 [会場]神楽坂「日本出版クラブ会館」 |
授賞式●4月5日 |
|
平成17年/2005年度
└[ 対象期間 ]─平成16年/2004年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 平成17年/2005年2月7日
=[ 媒体 ] 平成17年/2005年4月・白水社刊『三月の5日間』〔挟み込み〕選評掲載
受賞 |
|
『三月の5日間』 |
【上演台本】平成16年/2004年2月・東京:品川スフィアメックスほか〔チェルフィッチュ〕 |
受賞 |
|
『鈍獣』 |
【上演台本】平成16年/2004年7月・東京:パルコ劇場〔パルコ〕 |
候補 |
|
「もやしの唄」 |
【上演台本】平成16年/2004年5月・東京:恵比寿エコー劇場〔テアトル・エコー〕 『せりふの時代』32号[平成16年/2004年夏号・8月] |
|
『はたらくおとこ』 |
【上演台本】平成16年/2004年4月~5月・東京:下北沢本多劇場ほか〔阿佐ヶ谷スパイダース〕 |
|
『サイコの晩餐』 |
【上演台本】平成16年/2004年5月・東京:劇場MOMO〔モンキーロード〕 |
|
『しゃんしゃん影法師』 |
【上演台本】平成16年/2004年10月~11月・東京:中野光座〔劇団桟敷童子〕 |
|
『れもん』 |
【上演台本】平成16年/2004年12月・東京:下北沢ザ・スズナリ、京都芸術センター〔京都芸術センター〕 『せりふの時代』34号[平成17年/2005年冬号・2月] |
|
『いやむしろわすれて草』 |
【上演台本】平成16年/2004年10月・東京:こまばアゴラ劇場〔五反田団〕 |
最終候補作8篇 |
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成17年/2005年2月7日17:00~ [会場]神楽坂「日本出版クラブ会館」 |
授賞式●4月11日 [会場]東京神楽坂「日本出版クラブ会館」 |
|
平成18年/2006年度
└[ 対象期間 ]─平成17年/2005年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 平成18年/2006年1月23日
=[ 媒体 ] 平成18年/2006年4月・白水社刊『ぬけがら』『愛の渦』〔挟み込み〕選評掲載
受賞 |
|
『ぬけがら』 |
【上演台本】平成17年/2005年5月・東京:文学座アトリエ〔文学座〕 『せりふの時代』36号[平成17年/2005年夏号・8月] |
受賞 |
三浦大輔 |
『愛の渦』 |
【上演台本】平成17年/2005年4月・東京:THEATER/TOPS〔ポツドール〕 |
候補 |
|
『音楽劇 JAPANESE IDIOT』 |
【上演台本】平成17年/2005年6月・大阪現代演劇祭仮設劇場WA〔劇団太陽族〕 |
|
『アルバートを探せ』 |
【上演台本】平成17年/2005年12月・東京:文学座アトリエ〔文学座〕 |
|
『LAST SHOW ―ラストショウ』 |
【上演台本】平成17年/2005年7月・東京:パルコ劇場〔パルコ〕 |
|
『風来坊雷神屋敷』 |
【上演台本】平成17年/2005年10月・東京:飛鳥山公園〔劇団桟敷童子〕 |
|
『キャベツの類』 |
【上演台本】平成17年/2005年3月・東京:こまばアゴラ劇場〔五反田団〕 |
|
『乱暴と待機』 |
【上演台本】平成17年/2005年4月・東京:新宿シアターモリエール〔劇団、本谷有希子〕 『せりふの時代』38号[平成18年/2006年冬号・2月] |
最終候補作8篇 |
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成18年/2006年1月23日16:00~ [会場]神楽坂「日本出版クラブ会館」 |
授賞式●4月4日18:00~ [会場]東京神楽坂「日本出版クラブ会館」 |
|
平成19年/2007年度
└[ 対象期間 ]─平成18年/2006年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 平成19年/2007年1月22日
|
受賞作なし |
候補 |
|
「獏のゆりかご」 |
【上演台本】平成18年/2006年9月・東京:紀伊國屋ホール〔シス・カンパニー〕 『せりふの時代』41号[平成18年/2006年秋号・11月] |
|
『津田沼』 |
【上演台本】平成18年/2006年10月・東京:下北沢ザ・スズナリ〔THE SHAMPOO HAT〕 |
中島淳彦 |
『ゆれる車の音』 |
【上演台本】平成18年/2006年9月・東京:紀伊國屋サザンシアター〔文学座〕 |
|
『歪みたがる隊列』 |
【上演台本】平成18年/2006年10月・名古屋:七ツ寺共同スタジオ、北九州芸術劇場小劇場、11月・大阪:精華小劇場、東京:こまばアゴラ劇場〔ジャブジャブサーキット〕 |
|
『海猫街』 |
【上演台本】平成18年/2006年10月~11月・東京:ベニサン・ピット〔劇団桟敷童子〕 |
|
『ユタカの月』 |
【上演台本】平成18年/2006年5月・厚木市文化会館、東京:THEATER/TOPS〔扉座〕 |
|
『さようなら僕の小さな名声』 |
【上演台本】平成18年/2006年10月~11月・東京:こまばアゴラ劇場〔五反田団〕 |
|
『遭難、』 |
【上演台本】平成18年/2006年10月・東京:青山円形劇場〔劇団、本谷有希子〕 『せりふの時代』42号[平成19年/2007年冬号・2月] |
最終候補作8篇 |
|
選考委員 |
|
選考会●平成19年/2007年1月22日16:00~ [会場]神楽坂「日本出版クラブ会館」 |
|
平成20年/2008年度
└[ 対象期間 ]─平成19年/2007年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 平成20年/2008年1月28日
=[ 媒体 ] 平成20年/2008年4月・白水社刊『生きてるものはいないのか』〔挟み込み〕選評掲載
受賞 |
|
『生きてるものはいないのか』 |
【上演台本】平成19年/2007年10月・京都芸術センター、11月・東京:こまばアゴラ劇場〔五反田団〕 |
候補 |
|
『Get Back!』 |
【上演台本】平成19年/2007年11月~12月・東京:下北沢ザ・スズナリ〔グリング〕 |
|
『その夜の侍』 |
【上演台本】平成19年/2007年9月~10月・東京:下北沢ザ・スズナリ〔THE SHAMPOO HAT〕 |
|
『甘い丘』 |
【上演台本】平成19年/2007年1月・東京:シアタートラム〔KAKUTA〕 |
|
『笑顔の砦』 |
【上演台本】平成19年/2007年2月・東京:下北沢駅前劇場、7月・大阪:精華小劇場〔庭劇団ペニノ〕 |
|
『偏路』 |
【上演台本】平成19年/2007年12月・東京:紀伊國屋ホール〔劇団、本谷有希子〕 |
|
『青ノ鳥』 |
【上演台本】平成19年/2007年9月・東京:吉祥寺シアター〔ミクニヤナイハラプロジェクト〕 |
|
『静物たちの遊泳』 |
【上演台本】平成19年/2007年3月・東京芸術劇場小ホール、5月:京都芸術センター〔魚灯〕 |
最終候補作8篇 |
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成20年/2008年1月28日 [会場]神楽坂「日本出版クラブ会館」 |
授賞式●4月7日18:00~ [会場]東京神楽坂「日本出版クラブ会館」 |
|
平成21年/2009年度
└[ 対象期間 ]─平成20年/2008年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 平成21年/2009年1月26日
=[ 媒体 ] 平成21年/2009年4月・白水社刊『まほろば』〔挟み込み〕選評掲載
受賞 |
|
『まほろば』 |
【上演台本】平成20年/2008年7月・東京:新国立劇場小劇場〔新国立劇場〕 |
受賞 |
|
『幸せ最高ありがとうマジで!』 |
【上演台本】平成20年/2008年10月~11月・東京:パルコ劇場〔パルコ〕 |
候補 |
加藤一浩 |
「黙読」 |
【上演台本】平成20年/2008年7月・東京:シアターイワト〔劇団東京乾電池〕 『せりふの時代』49号[平成20年/2008年秋号・11月] |
|
『星影のジュニア』 |
【上演台本】平成20年/2008年8月・東京:下北沢ザ・スズナリ〔庭劇団ペニノ〕 |
|
『SISTERS』 |
【上演台本】平成20年/2008年7月~8月・東京:パルコ劇場〔パルコ〕 |
蓮見正幸 |
『ステロイド』 |
【上演台本】平成20年/2008年3月・東京:田端文士村記念館〔北区つかこうへい劇団〕 |
|
『表と裏と、その向こう』 |
【上演台本】平成20年/2008年7月・東京:紀伊國屋ホール、福岡:西鉄ホール、大阪:HEP HALL〔イキウメ〕 |
|
『家族の肖像』 |
【上演台本】平成20年/2008年8月・東京:アトリエヘリコプター〔サンプル〕 |
|
『着座するコブ』 |
【上演台本】平成20年/2008年2月・東京芸術劇場小ホール、4月・京都芸術センター〔アートネットワーク・ジャパン〕 |
最終候補作9篇 |
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成21年/2009年1月26日 [会場]神楽坂「日本出版クラブ会館」 |
授賞式●3月30日18:00~ [会場]東京神楽坂「日本出版クラブ会館」 |
|
平成22年/2010年度
└[ 対象期間 ]─平成21年/2009年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 平成22年/2010年2月8日
=[ 媒体 ] 平成22年/2010年4月・白水社刊『わが星』〔挟み込み〕選評掲載
受賞 |
柴 幸男 |
『わが星』 |
【上演台本】平成21年/2009年10月・東京:三鷹市芸術文化センター〔ままごと〕 |
候補 |
|
『セクシードライバー』 |
【上演台本】平成21年/2009年6月・東京:ギャラリー LE DECO〔劇団、江本純子〕 |
|
『ヘアカットさん』 |
【上演台本】平成21年/2009年10月・東京:こまばアゴラ劇場〔岡崎藝術座〕 |
|
『五人の執事』 |
【上演台本】平成21年/2009年7月~8月・東京:三鷹市芸術文化センター〔パラドックス定数〕 |
|
『その夜明け、嘘。』 |
【上演台本】平成21年/2009年2月・東京:青山円形劇場、横浜BLITZ、3月・兵庫県立芸術文化センター〔TBS〕 |
|
『見えざるモノの生き残り』 |
【上演台本】平成21年/2009年12月・東京:紀伊國屋ホール〔イキウメ〕 |
|
『あの人の世界』 |
【上演台本】平成21年/2009年11月・東京芸術劇場小ホール〔サンプル〕 |
最終候補作7篇 |
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成22年/2010年2月8日 [会場]東京神楽坂「日本出版クラブ会館」 |
授賞式●4月12日18:00~ [会場]東京神楽坂「日本出版クラブ会館」 |
|
平成23年/2011年度
└[ 対象期間 ]─平成22年/2010年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 平成23年/2011年2月28日
=[ 媒体 ] 平成23年/2011年4月・白水社刊『自慢の息子』〔挟み込み〕選評掲載
受賞 |
|
『自慢の息子』 |
【上演台本】平成22年/2010年9月・東京:アトリエヘリコプター、大阪:精華小劇場〔サンプル〕 |
候補 |
|
『砂町の王』 |
【上演台本】平成22年/2010年12月・東京:下北沢ザ・スズナリ〔THE SHAMPOO HAT〕 |
|
『小さな恋のエロジー』 |
【上演台本】平成22年/2010年12月・東京:下北沢駅前劇場〔毛皮族〕 |
竹内 佑 |
『空洞メディアクリエイター』 |
【上演台本】平成22年/2010年11月・大阪:HEP HALL、12月・東京:中野BONBON〔デス電所〕 |
|
『絶滅のトリ』 |
【上演台本】平成22年/2010年9月~10月・東京:シアタートラム〔ONEOR8〕 |
|
『convention hazard 奇行遊戯』 |
【上演台本】平成22年/2010年5月~6月・東京:下北沢駅前劇場〔TRASHMASTERS〕 |
|
『春々』 |
【上演台本】平成22年/2010年1月~2月・東京:下北沢ザ・スズナリ〔はえぎわ〕 |
|
『プランクトンの踊り場』 |
【上演台本】平成22年/2010年5月・東京:赤坂RED/THEATER、大阪:HEP HALL〔イキウメ〕 |
丸尾丸一郎 |
『スーパースター』 |
【上演台本】平成22年/2010年1月・東京:青山円形劇場、2月・伊丹:アイホール〔劇団鹿殺し〕 |
最終候補作9篇 |
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成23年/2011年2月28日 [会場]神田錦町「學士會館」 |
授賞式●4月18日18:00~ [会場]神楽坂「日本出版クラブ会館」 |
|
平成24年/2012年度
└[ 対象期間 ]─平成23年/2011年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 平成24年/2012年3月5日
=[ 媒体 ] 平成24年/2012年5月・白水社刊『○○トアル風景』『かえりの合図、まってた食卓、そこ、きっと、しおふる世界。』『前向き!タイモン』〔挟み込み〕選評掲載
受賞 |
|
『○○トアル風景』 |
【上演台本】平成23年/2011年7月・東京:下北沢ザ・スズナリ〔はえぎわ〕 |
受賞 |
|
『かえりの合図、まってた食卓、 そこ、きっと、しおふる世界。』 |
【上演台本】平成23年/2011年6月・東京:水天宮ピット、7月・北海道:だて歴史の杜カルチャーセンター、8月・横浜:STスポット〔マームとジプシー〕 |
受賞 |
|
『前向き!タイモン』 |
【上演台本】平成23年/2011年9月・東京:こまばアゴラ劇場、京都府立文化会館〔ミクニヤナイハラプロジェクト〕 |
候補 |
|
『往転―オウテン―』 |
【上演台本】平成23年/2011年11月・東京:シアタートラム〔世田谷パブリックシアター〕 |
|
『連結の子』 |
【上演台本】平成23年/2011年9月・東京:吉祥寺シアター〔文学座〕 |
|
『背水の孤島』 |
【上演台本】平成23年/2011年8月~9月・東京:下北沢本多劇場〔TRASHMASTERS〕 |
|
『太陽』 |
【上演台本】平成23年/2011年11月・東京:青山円形劇場、12月・大阪:ABCホール〔イキウメ〕 |
山崎 彬 |
『駄々の塊です』 |
【上演台本】平成23年/2011年11月・京都:ART COMPLEX 1928、東京:王子小劇場〔悪い芝居〕 |
最終候補作8篇 |
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成24年/2012年3月5日 [会場]神田神保町「學士會館」 |
授賞式●4月26日18:00~ [会場]神楽坂「日本出版クラブ会館」 |
|
平成25年/2013年度
└[ 対象期間 ]─平成24年/2012年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 平成25年/2013年2月15日
受賞 |
|
『一丁目ぞめき』 |
【上演台本】平成24年/2012年3月・東京:下北沢ザ・スズナリ〔THE SHAMPOO HAT〕 |
受賞 |
|
『ある女』 |
【上演台本】平成24年/2012年1月~2月・東京:こまばアゴラ劇場、2月・名古屋:七ツ寺共同スタジオ、3月・福岡:西鉄ホール〔ハイバイ〕 |
候補 |
北川陽子 |
『りんご』 |
【上演台本】平成24年/2012年9月・横浜:KAAT神奈川芸術劇場大スタジオ〔快快(FAIFAI)〕 |
|
『漏れて100年』 |
【上演台本】平成24年/2012年5月・大阪:インディペンデントシアター1st〔裏ワザ〕 |
中屋敷法仁 |
『無差別』 |
【上演台本】平成24年/2012年9月・東京芸術劇場シアターイースト小ホール1、福岡:イムズホール、10月・大阪:HEP HALL〔柿喰う客〕 |
|
『翔べ!原子力ロボむつ』 |
【上演台本】平成24年/2012年4月・青森:アトリエ・グリーンパーク、5月・東京:下北沢ザ・スズナリ〔渡辺源四郎商店〕 |
早船 聡 |
『エレノア』 |
【上演台本】平成24年/2012年4月・尼崎:ピッコロシアター中ホール〔ピッコロ劇団〕 |
水沼 健 |
『ニューヘアスタイルイズグッド』 |
【上演台本】平成24年/2012年9月・京都:元・立誠小学校講堂〔壁ノ花団〕 |
最終候補作8篇 |
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成25年/2013年2月15日 [会場]神田神保町「學士會館」 |
授賞式●4月8日18:00~ [会場]神楽坂「日本出版クラブ会館」 |
|
平成26年/2014年度
└[ 対象期間 ]─平成25年/2013年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 平成26年/2014年2月19日
受賞 |
|
『ブルーシート』 |
【上演台本】平成25年/2013年1月・福島:いわき総合高等学校〔福島県立いわき総合高等学校総合学科第10期生〕 |
候補 |
|
『地を渡る舟』 |
【上演台本】平成25年/2013年11月・東京芸術劇場シアターウエスト〔てがみ座〕 |
|
『国語の時間』 |
【上演台本】平成25年/2013年2月・東京:座・高円寺1〔風琴工房〕 |
|
『(飲めない人のための) ブラックコーヒー』 |
【創作戯曲】平成25年/2013年6月・東京:北品川フリースペース楽間、7月・京都:KAIKA、熊本:早川倉庫、鹿児島:e-terrace〔岡崎藝術座〕 |
|
『彼らの敵』 |
【上演台本】平成25年/2013年7月~8月・東京:こまばアゴラ劇場、8月・京都:元・立誠小学校〔ミナモザ〕 |
土橋淳志 |
『或いは魂の止まり木』 |
【上演台本】平成25年/2013年3月・兵庫:AI・HALL〔A級MissingLink〕 |
|
『カンロ』 |
【上演台本】平成25年/2013年10月~11月・東京:三鷹市芸術文化センター星のホール〔鳥公園〕 |
|
『効率の優先』 |
【上演台本】平成25年/2013年6月・東京芸術劇場シアターイースト〔城山羊の会〕 |
最終候補作8篇 |
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成26年/2014年2月19日17:00~ [会場]神田神保町「學士會館」 |
授賞式●4月14日18:00~ [会場]神楽坂「日本出版クラブ会館」 |
|
平成27年/2015年度
└[ 対象期間 ]─平成26年/2014年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 平成27年/2015年2月16日
受賞 |
|
『トロワグロ』 |
【上演台本】平成26年/2014年11月~12月・東京:下北沢ザ・スズナリ〔城山羊の会〕 |
候補 |
|
『痕跡《あとあと》』 |
【上演台本】平成26年/2014年8月・東京:青山円形劇場、北九州芸術劇場小劇場〔KAKUTA〕 |
角ひろみ |
『囁谷シルバー男声合唱団』 |
【上演台本】平成26年/2014年11月・東京:ステージ円〔演劇集団円〕 |
|
『世界は嘘で出来ている』 |
【上演台本】平成26年/2014年10月・豊橋:とよはし演劇工房、東京:下北沢ザ・スズナリ〔ONEOR8〕 |
|
『つんざき行路、されるがまま』 |
【上演台本】平成26年/2014年11月・東京:下北沢ザ・スズナリ〔月影番外地〕 |
|
『冬眠する熊に添い寝してごらん』 |
平成26年/2014年1月・新潮社刊 |
|
『男たらし』 |
【上演台本】平成26年/2014年1月~12月・東京:下北沢ザ・スズナリ〔ブス会*〕 |
|
『うまれてないからまだしねない』 |
【上演台本】平成26年/2014年4月・東京芸術劇場シアターイースト〔範宙遊泳〕 |
最終候補作8篇 |
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成27年/2015年2月16日17:00~ [会場]神田神保町「學士會館」 |
授賞式●4月27日18:00~ [会場]神楽坂「日本出版クラブ会館」 |
|
平成28年/2016年度
└[ 対象期間 ]─平成27年/2015年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 平成28年/2016年2月29日
受賞 |
|
『地獄谷温泉 無明ノ宿』 |
【上演台本】平成27年/2015年8月・東京:森下スタジオ〔庭劇団ペニノ〕 |
候補 |
|
「+51 アビアシオン, サンボルハ」 |
『新潮』平成27年/2015年6月号 |
|
『夏果て幸せの果て』 |
【上演台本】平成27年/2015年6月・東京芸術劇場シアターイースト〔大森靖子×根本宗子〕 |
|
『ライン(国境)の向こう』 |
【上演台本】平成27年/2015年12月・東京芸術劇場シアターウエスト〔劇団チョコレートケーキ with バンダ・ラ・コンチャン〕 |
|
『お母さんが一緒』 |
【上演台本】平成27年/2015年11月・東京:下北沢ザ・スズナリ〔ブス会*〕 |
三浦直之 |
『ハンサムな大悟』 |
【上演台本】平成27年/2015年6月・東京:こまばアゴラ劇場〔ロロ〕 |
柳沼昭徳 |
『新・内山』 |
【上演台本】平成27年/2015年10月・京都芸術センター〔京都芸術センター〕 |
山本健介 |
『30光年先のガールズエンド』 |
【上演台本】平成27年/2015年4月・東京:早稲田小劇場どらま館〔ジエン社〕 |
最終候補作8篇 |
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成28年/2016年2月29日18:30~ [会場]神田神保町「學士會館」 |
授賞式●5月9日18:00~ [会場]神楽坂「日本出版クラブ会館」 |
|
平成29年/2017年度
└[ 対象期間 ]─平成28年/2016年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 平成29年/2017年2月27日
受賞 |
|
『来てけつかるべき新世界』 |
【上演台本】平成28年/2016年9月・滋賀:栗東芸術文化会館さきら、京都府立文化芸術会館、東京:本多劇場、広島:JMSアステールプラザ、10月・福岡:西鉄ホール、大阪:ABCホール、四日市市文化会館、高知県立県民文化ホール、横浜:KAAT神奈川芸術劇場、11月・名古屋市東文化小劇場〔ヨーロッパ企画〕 |
候補 |
|
『毛美子不毛話』 |
【上演台本】平成28年/2016年12月・東京:新宿眼科画廊 スペース地下〔Q(キュー)〕 |
|
『SOETSU ―韓くにの白き太陽―』 |
【上演台本】平成28年/2016年12月・東京:三越劇場〔劇団民藝〕 |
オノマリコ |
『THE GAME OF POLYAMORY LIFE』 |
【上演台本】平成28年/2016年1月・横浜:KAAT神奈川芸術劇場大スタジオ〔趣向〕 |
|
『埒もなく汚れなく』 |
【上演台本】平成28年/2016年6月・東京:シアター711〔オフィス コットーネ〕 |
林慎一郎 |
『PORTAL』 |
【上演台本】平成28年/2016年3月・ロームシアター京都サウスホール〔京都国際舞台芸術祭〕 |
平塚直隆 |
『ここはカナダじゃない』 |
【上演台本】平成28年/2016年10月・東京:三鷹市芸術文化センター星のホール〔オイスターズ〕 |
山縣太一 |
『ドッグマンノーライフ』 |
【上演台本】平成28年/2016年6月・神奈川:STスポット〔オフィスマウンテン〕 |
最終候補作8篇 |
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成29年/2017年2月27日18:00~ [会場]神田神保町「學士會館」 |
授賞式●4月17日18:00~ [会場]神楽坂「日本出版クラブ会館」 |
|
平成30年/2018年度
└[ 対象期間 ]─平成29年/2017年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 平成30年/2018年2月16日
受賞 |
|
『バルパライソの 長い坂をくだる話』 |
【上演台本】平成29年/2017年11月・京都芸術センター〔岡崎藝術座〕 |
受賞 |
|
『あたらしい エクスプロージョン』 |
【上演台本】平成29年/2017年3月・東京:浅草九劇〔ベッド&メイキングス〕 |
候補 |
糸井幸之介 |
『瞬間光年』 |
【上演台本】平成29年/2017年8月~9月・東京:こまばアゴラ劇場、9月・宮崎:メディキット県民文化センター〔FUKAIPRODUCE羽衣〕 |
|
『少年はニワトリと夢を見る』 |
【上演台本】平成29年/2017年10月~12月・大阪:突劇金魚アトリエ〔突劇金魚〕 |
|
「ヨブ呼んでるよ」 |
『紙背』創刊号[平成29年/2017年5月] |
|
『こしらえる』 |
【上演台本】平成29年/2017年2月・神奈川:STスポット〔無隣館若手自主企画(松村企画)〕 |
|
『フィクション・シティー』 |
【上演台本】平成29年/2017年9月~10月・東京芸術劇場シアターイースト〔贅沢貧乏〕 |
|
『その夜と友達』 |
【上演台本】平成29年/2017年8月・神奈川:STスポット〔範宙遊泳〕 |
最終候補作8篇 |
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成30年/2018年2月16日17:00~ [会場]東京神保町「學士會館」 |
授賞式●4月16日18:00~ [会場]神楽坂「日本出版クラブ会館」 |
|
平成31年/2019年度
└[ 対象期間 ]─平成30年/2018年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 平成31年/2019年3月12日
受賞 |
松原俊太郎 |
「山山」 |
『悲劇喜劇』平成30年/2018年7月号 |
候補 |
|
『またここか』 |
平成30年/2018年10月・リトルモア刊 |
|
『アトムが来た日』 |
【上演台本】平成30年/2018年12月・東京:下北沢ザ・スズナリ〔serial number〕 |
|
『わたし、と戦争』 |
【上演台本】平成30年/2018年10月・東京:下北沢ザ・スズナリ〔流山児☆事務所〕 |
|
『愛犬ポリーの死、 そして家族の話』 |
【上演台本】平成30年/2018年12月・東京:本多劇場〔月刊「根本宗子」〕 |
|
「ローマ帝国の三島由紀夫」 |
『新潮』平成30年/2018年10月号 |
|
『反復と循環に付随する ぼんやりの冒険』 |
【上演台本】平成30年/2018年9月・東京:北千住BUoY〔モメラス〕 |
山田百次 |
『郷愁の丘ロマントピア』 |
【上演台本】平成30年/2018年1月・東京:こまばアゴラ劇場〔ホエイ〕 |
最終候補作8篇 |
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成31年/2019年3月12日18:30~ [会場]東京神保町「學士會館」 |
授賞式●4月23日18:00~ [会場]東京神保町「學士會館」 |
|
令和2年/2020年度
└[ 対象期間 ]─平成31年/2019年1月1日~令和1年/2019年12月31日
=[ 決定 ] 令和2年/2020年2月13日
受賞 |
|
『バッコスの信女 ―ホルスタインの雌』 |
【上演台本】令和1年/2019年10月・愛知県芸術劇場小ホール〔Q〕 |
受賞 |
|
『福島三部作 1961年:夜に昇る太陽 1986年:メビウスの輪 2011年:語られたがる言葉たち』 |
【上演台本】令和1年/2019年7月~9月・福島:いわきアリオス小劇場、東京芸術劇場シアターイースト、大阪:in→dependent theatre 2nd〔DULL-COLORED POP〕 |
候補 |
|
『GOOD PETS FOR THE GOD』 |
【上演台本】令和1年/2019年11月~12月・東京:下北沢駅前劇場〔劇団かもめんたる〕 |
キタモトマサヤ |
『空のトリカゴ』 |
【上演台本】令和1年/2019年11月・京都:THEATRE E9 KYOTO〔遊劇体〕 |
ごまのはえ |
『チェーホフも鳥の名前』 |
【上演台本】令和1年/2019年8月~9月・伊丹:アイホール〔ニットキャップシアター〕 |
|
『終わりにする、一人と一人が丘』 |
【上演台本】令和1年/2019年11月・東京芸術劇場シアターイースト〔鳥公園〕 |
|
『クラッシャー女中』 |
【上演台本】平成31年/2019年3月~4月・東京:本多劇場、4月・名古屋:日本特殊陶業市民会館ビレッジホール、大阪:梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ、島根県民会館、広島:JMSアステールプラザ〔M&Oplays〕 |
|
『ミクスチュア』 |
【上演台本】令和1年/2019年9月・東京芸術劇場シアターイースト〔贅沢貧乏〕 |
最終候補作8篇 |
|
正賞時計+副賞各20万円 |
選考委員 |
|
選考会●令和2年/2020年2月13日17:00~ [会場]東京神保町「學士會館」 |
|
令和3年/2021年度
└[ 対象期間 ]─令和2年/2020年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 令和3年/2021年3月12日
|
受賞作なし |
候補 |
|
『君とならどんな夕暮れも怖くない』 |
【上演台本】令和2年/2020年7月・東京:下北沢駅前劇場(+配信)〔劇団かもめんたる〕 |
|
『ゲルニカ』 |
【上演台本】令和2年/2020年9月・東京:PARCO劇場、10月・京都劇場、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館・劇場、穂の国とよはし芸術劇場PLAT主ホール、10月~11月・北九州芸術劇場大ホール(+配信)〔パルコ〕 |
小田尚稔 |
『罪と愛』 |
【上演台本】令和2年/2020年11月・東京:こまばアゴラ劇場〔アゴラ企画・こまばアゴラ劇場〕 |
金山寿甲 |
『A-②活動の継続・再開のための公演』 |
【上演台本】令和2年/2020年12月・東京:ミニシアター1010〔東葛スポーツ〕 |
小御門優一郎 |
『それでも笑えれば』 |
【上演台本】令和2年/2020年12月・オンライン劇場「ZA」〔劇団ノーミーツ〕 |
|
『光射ス森』 |
【上演台本】令和2年/2020年12月・東京:シアターX〔演劇集団円〕 |
|
『もっとも大いなる愛へ』 |
【上演台本】令和2年/2020年11月・東京:本多劇場(無観客生配信)〔月刊「根本宗子」〕 |
|
『The last night recipe』 |
【上演台本】令和2年/2020年10月~11月・東京:座・高円寺1、11月・伊丹:アイホール〔iaku〕 |
最終候補作8篇 |
|
正賞時計+副賞20万円 |
選考委員 |
|
選考会●令和3年/2021年3月12日17:00~ [会場]東京神保町「學士會館」 |
|
令和3年/2021年度
└[ 対象期間 ]─令和3年/2021年1月1日~12月31日
=[ 決定 ] 令和4年/2022年2月28日
受賞 |
福名理穂 |
『柔らかく搖れる』 |
【上演台本】令和3年/2021年11月・東京:こまばアゴラ劇場〔ぱぷりか〕 |
受賞 |
|
『バナナの花は食べられる』 |
【上演台本】令和3年/2021年3月・東京:森下スタジオCスタジオ(+配信)〔範宙遊泳〕 |
候補 |
小沢道成 |
『オーレリアンの兄妹』 |
【上演台本】令和3年/2021年8月・東京:下北沢駅前劇場〔EPOCH MAN〕 |
笠木 泉 |
『モスクワの海』 |
【上演台本】令和3年/2021年12月・東京:ニュー風知空知〔スヌーヌー〕 |
|
『染、色』 |
【上演台本】令和3年/2021年5月~6月・東京:東京グローブ座、6月・大阪:梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ〔東京グローブ座〕 |
|
「彼女を笑う人がいても」 |
『悲劇喜劇』令和4年/2022年1月号 |
額田大志 |
「ぼんやりブルース」 |
『悲劇喜劇』令和3年/2021年11月号 |
蓮見 翔 |
『旅館じゃないんだからさ』 |
【上演台本】令和3年/2021年9月・東京:渋谷ユーロライブ(+配信)〔ダウ90000〕 |
ピンク地底人3号 |
『華指1832』 |
【上演台本】令和3年/2021年9月・大阪:in→dependent theatre 2nd〔ももちの世界〕 |
最終候補作9篇 |
|
正賞時計+副賞各20万円 |
選考委員 |
|
選考会●令和4年/2022年2月28日17:00~ [会場]東京神保町「學士會館」 |
授賞式●4月25日18:00~ [会場]同 |
|