Last Update●[H26]2014/11/5
主催 |
新潮社 |
創設経緯 |
新潮社文学賞、同人雑誌賞、小説新潮賞とともに「新潮社四大文学賞」のひとつとして創設。 |
昭和29年/1954年度
└[ 対象期間 ]─昭和28年/1953年10月1日~昭和29年/1954年9月30日
=[ 決定 ] 昭和29年/1954年11月28日
=[ 媒体 ] 『新潮』昭和30年/1955年1月号選評掲載
受賞 |
|
『風浪』 |
『人間』昭和22年/1947年3月号 昭和28年/1953年2月・未来社刊 【上演台本】昭和28年/1953年9月・東京:第一生命ホール〔ぶどうの会〕 |
受賞 |
|
『二号 ――日本貞婦伝』 |
【上演台本】昭和29年/1954年11月~12月・東京:一ツ橋講堂〔文学座〕 |
候補 |
(訳) |
『あかんぼ頌』 (アンドレ・ルッサン) 他の訳業 |
【上演台本】昭和28年/1953年12月・東京:第一生命ホール〔文学座〕 |
|
『教育』 |
【上演台本】昭和29年/1954年12月・東京:俳優座劇場〔俳優座〕 |
|
『城館』 |
【上演台本】昭和29年/1954年2月・東京:文学座アトリエ〔文学座〕 |
『雅歌』 |
【上演台本】昭和29年/1954年10月~11月・東京:文学座アトリエ〔文学座〕 |
最終候補作6作 |
|
|
昭和30年/1955年度
└[ 対象期間 ]─昭和29年/1954年10月1日~昭和30年/1955年9月30日
=[ 決定 ] 昭和30年/1955年11月24日
=[ 媒体 ] 『新潮』昭和31年/1956年1月号選評掲載
受賞 |
|
「白蟻の巣」 |
『文藝』昭和30年/1955年7月号 |
受賞 |
(訳) |
「ハムレット」他の 『シェイクスピア全集』 の訳業 |
昭和30年/1955年5月~11月・河出書房刊〔第五巻、第十六巻、第四巻〕 |
候補 |
|
「幸運の葉書」 |
『新潮』昭和30年/1955年3月号 【上演台本】昭和30年/1955年4月・東京:俳優座劇場〔俳優座〕 |
|
「どれい狩り」 |
【上演台本】昭和30年/1955年6月・東京:俳優座劇場〔俳優座〕 『新日本文学』昭和30年/1955年7月号 昭和30年/1955年9月・青木書店刊『どれい狩り・快速船・制服』所収 |
(訳) |
『ベルナルダ・アルバの家』 (ガルシア・ロルカ) |
【上演台本】昭和30年/1955年10月・東京:一ツ橋講堂〔ぶどうの会〕( 昭和31年/1956年3月・未来社/てすぴす叢書) |
最終候補作5作 |
|
|
昭和31年/1956年度
└[ 対象期間 ]─昭和30年/1955年10月1日~昭和31年/1956年9月30日
=[ 決定 ] 昭和31年/1956年11月29日
=[ 媒体 ] 『新潮』昭和32年/1957年1月号選評掲載
受賞 |
|
「二人だけの舞踏会」 |
『新劇』昭和31年/1956年1月号 【上演台本】昭和31年/1956年2月・東京:俳優座劇場〔俳優座〕 |
候補 |
|
『肥前風土記』 |
【上演台本】昭和31年/1956年9月・東京:第一生命ホール〔文学座〕 |
(訳) |
『城への招待』 (ジャン・アヌイ) |
昭和31年/1956年7月・新潮社刊 |
『町人貴族』 (モリエール) |
昭和30年/1955年12月・岩波書店/岩波文庫 |
川口 博(訳) |
『俺たちは天使じゃない』 (アルベール・ユッソン) |
昭和31年/1956年3月・白水社/現代海外戯曲 |
最終候補作4作 |
|
|
昭和32年/1957年度
└[ 対象期間 ]─昭和31年/1956年10月1日~昭和32年/1957年9月30日
=[ 決定 ] 昭和32年/1957年11月28日
=[ 媒体 ] 『新潮』昭和33年/1958年1月号選評掲載
受賞 |
(訳) |
『タルチュフ』(モリエール) 他のフランス戯曲文学の訳業 |
昭和31年/1956年11月・岩波書店/岩波文庫 |
候補 |
|
「島」 |
『新劇』昭和32年/1957年10月号 |
|
「火の山」 |
『新劇』昭和32年/1957年7月号 【上演台本】昭和32年/1957年8月~9月・東京:俳優座劇場〔俳優座〕 |
|
「京都の虹」 |
『新劇』昭和32年/1957年1月号 【上演台本】昭和32年/1957年4月・東京:俳優座劇場〔俳優座〕 |
(訳) |
『アンネの日記』 (アルバート・ハケット) |
【上演台本】昭和31年/1956年9月・東京:俳優座劇場〔劇団民藝〕 |
最終候補作5作 |
|
|
昭和33年/1958年度
└[ 対象期間 ]─昭和32年/1957年10月1日~昭和33年/1958年9月30日
=[ 決定 ] 昭和33年/1958年11月24日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』昭和34年/1959年1月号選評掲載
受賞 |
|
「幽霊はここにいる」 |
『新劇』昭和33年/1958年7月号 【上演台本】昭和33年/1958年6月~7月・東京:俳優座劇場〔俳優座〕 |
受賞 |
|
「法隆寺」 |
『悲劇喜劇』昭和33年/1958年4月号 【上演台本】昭和33年/1958年5月・〔劇団民藝〕 |
候補 |
|
『魔界の道真』 |
【上演台本】昭和32年/1957年10月・歌舞伎座 |
最終候補作6作 |
|
記念品+副賞10万円 |
選考委員 |
|
選考会●昭和33年/1958年11月24日 |
|
昭和34年/1959年度
└[ 対象期間 ]─昭和33年/1958年10月1日~昭和34年/1959年9月30日
=[ 決定 ] 昭和34年/1959年11月25日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』昭和35年/1960年1月号選評掲載
受賞 |
|
『マリアの首』 |
【上演台本】昭和34年/1959年3月・東京:俳優座劇場〔劇団新人会〕 |
候補 |
|
『泥棒論語』 |
【上演台本】昭和33年/1958年10月~11月・東京:俳優座劇場〔劇団舞芸座〕 昭和34年/1959年2月・未来社刊『泥棒論語・七』所収 |
|
『黄色と桃色の夕方』 |
【上演台本】昭和34年/1959年9月~10月・東京:第一生命ホール〔文学座〕 |
|
「長い墓標の列」 |
『新劇』昭和33年/1958年12月号 |
、 天野二郎(訳) |
『血の婚礼』 (F・ガルシア・ロルカ) |
昭和29年/1954年3月・未来社/てすぴす叢書 【上演台本】昭和34年/1959年3月~4月・東京:砂防会館ホール〔ぶどうの会〕 |
松浦竹夫、 (訳) |
『怒りをこめてふり返れ』 (ジョン・オズボーン) |
【上演台本】昭和34年/1959年5月・東京:一ツ橋講堂、6月:京都弥栄会館、大阪毎日ホール、ほか〔文学座〕 |
最終候補作6作 |
|
|
昭和35年/1960年度
└[ 対象期間 ]─昭和34年/1959年10月1日~昭和35年/1960年9月30日
=[ 決定 ] 昭和35年/1960年11月18日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』昭和36年/1961年1月号選評掲載
受賞 |
|
「パリ繁昌記」 |
『聲』8号、9号[昭和35年/1960年7月、10月] |
候補 |
|
-- |
|
-- |
|
|