Last Update●[H26]2014/11/1
主催 |
新潮社 |
対象 |
第1回~第7回 |
:公募原稿:50枚以内 |
第8回~第14回 |
:前年9月~当年8月までに発表された単行本、雑誌掲載の中間小説 |
|
創設経緯 |
新潮社文学賞、同人雑誌賞、岸田演劇賞とともに「新潮社四大文学賞」のひとつとして創設
第8回(昭和36年/1961年)からは岸田演劇賞が中止となり「新潮社三大文学賞」となる
|
創設発表 |
『小説新潮』昭和29年/1954年1月号など |
昭和29年/1954年度
=[ 締切 ] 昭和29年/1954年6月30日
=[ 発表 ] 昭和29年/1954年10月25日
=[ 媒体 ] 『小説新潮』昭和30年/1955年2月号選評掲載
|
|
昭和30年/1955年度
=[ 締切 ] 昭和30年/1955年6月30日
=[ 決定 ] 昭和30年/1955年12月3日
=[ 媒体 ] 『小説新潮』昭和31年/1956年2月号選評掲載
|
|
昭和31年/1956年度
=[ 締切 ] 昭和31年/1956年6月30日
=[ 決定 ] 昭和31年/1956年11月22日
=[ 媒体 ] 『小説新潮』昭和32年/1957年2月号選評掲載
受賞 |
|
「遠い翼」 |
『小説新潮』昭和32年/1957年2月号掲載 |
次席 |
|
「疎開地帯」 |
『小説新潮』昭和32年/1957年3月号掲載 |
候補 |
古月 勇 |
「地肌」 |
三條西亨 |
「白い杖」 |
|
「落盤」 |
鈴木正苗 |
「鳩」 |
第二次審査通過6篇 |
第一次審査通過30篇 |
応募総数712篇 |
|
|
昭和32年/1957年度
=[ 締切 ] 昭和32年/1957年6月30日
=[ 決定 ] 昭和32年/1957年11月28日
=[ 媒体 ] 『小説新潮』昭和33年/1958年2月号選評掲載
|
|
昭和33年/1958年度
=[ 締切 ] 昭和33年/1958年6月30日
=[ 決定 ] 昭和33年/1958年11月25日
=[ 媒体 ] 『小説新潮』昭和34年/1959年2月号選評掲載
受賞 |
妻屋大助 【】 |
「焼残反故」 |
『小説新潮』昭和34年/1959年2月号掲載 |
次席 |
|
「十勝の女」 |
『小説新潮』昭和34年/1959年3月号掲載 |
候補 |
|
「高大人」 |
|
「青い蜃気楼」 |
竹内 栄 |
「もつれ」 |
第二次審査通過5篇 |
第一次審査通過30篇 |
応募総数608篇 |
|
|
昭和34年/1959年度
=[ 締切 ] 昭和34年/1959年6月30日
=[ 決定 ] 昭和34年/1959年11月18日
=[ 媒体 ] 『小説新潮』昭和35年/1960年2月号選評掲載
|
|
昭和35年/1960年度
=[ 締切 ] 昭和35年/1960年6月30日
=[ 決定 ] 昭和35年/1960年11月25日
=[ 媒体 ] 『小説新潮』昭和36年/1961年2月号選評掲載
受賞 |
名和一男 |
「自爆」 |
『小説新潮』昭和36年/1961年2月号掲載 |
次席 |
藤田澄子 |
「灰色の町」 |
『小説新潮』昭和36年/1961年3月号掲載 |
候補 |
佐藤 浩 |
「偽善者」 |
酒井あや |
「李朝の壺」 |
|
「萩の宿」 |
|
「殴られ役」 |
第二次審査通過6篇 |
第一次審査通過32篇 |
応募総数528篇 |
|
|
昭和36年/1961年度
=[ 決定 ] 昭和36年/1961年12月4日
=[ 媒体 ] 『小説新潮』昭和37年/1962年2月号選評掲載
受賞 |
|
『沢夫人の貞節』 |
昭和36年/1961年11月・新潮社刊 |
候補 |
|
『異郷の帆』 |
昭和36年/1961年6月・新潮社刊 |
|
『女弟子』 |
昭和36年/1961年11月・中央公論社刊 |
|
『おお、大砲』 |
昭和36年/1961年10月・中央公論社刊 |
|
「愚連隊純情派」 |
『小説新潮』昭和36年/1961年7月号 |
候補作5篇 |
|
記念品+副賞30万円 |
選考委員 |
|
※この回より非公募の賞に。 |
|
昭和37年/1962年度
=[ 決定 ] 昭和37年/1962年11月30日
=[ 媒体 ] 『小説新潮』昭和38年/1963年2月号選評掲載
受賞 |
|
「殿様と口紅」その他 |
『小説新潮』昭和37年/1962年3月号 |
参考作品「泥だらけの純情」 |
『小説新潮』昭和37年/1962年8月号 |
候補 |
|
「井戸と青葉」その他 |
『小説新潮』昭和37年/1962年8月号 |
参考作品「孫悟空とタコ」 |
『小説新潮』昭和37年/1962年4月号 |
参考作品「雨女」 |
『小説新潮』昭和37年/1962年11月号 |
|
『涼月記』 |
昭和37年/1962年3月・東都書房刊 |
|
『黒の試走車』 |
昭和37年/1962年2月・光文社/カッパ・ノベルス |
|
「六本木心中」 |
『小説中央公論』昭和37年/1962年5月号 |
|
『殺人者』 |
昭和37年/1962年6月・中央公論社刊 |
|
『大陸の細道』 |
昭和37年/1962年7月・新潮社刊 |
|
「絶叫の街」 |
『小説新潮』昭和37年/1962年7月号 |
候補作8篇 |
|
|
昭和38年/1963年度
=[ 決定 ] 昭和38年/1963年11月29日
=[ 媒体 ] 『小説新潮』昭和39年/1964年2月号選評掲載
受賞 |
|
『香華』 |
昭和37年/1962年12月・中央公論社刊 |
候補 |
|
『受胎告知』 |
昭和38年/1963年1月・毎日新聞社刊 |
|
『李朝残影』 |
昭和38年/1963年8月・文藝春秋新社刊 |
|
『黒い米』 |
昭和38年/1963年6月・のじぎく文庫刊 |
候補作4篇 |
|
|
昭和39年/1964年度
=[ 決定 ] 昭和39年/1964年12月4日
=[ 媒体 ] 『小説新潮』昭和40年/1965年2月号選評掲載
受賞 |
|
『戦雲の座』 |
昭和38年/1963年11月・河出書房新社刊 |
候補 |
|
『鬼謀の人』 |
昭和39年/1964年7月・新潮社刊 |
|
『二十一歳の父』 |
昭和38年/1963年11月・新潮社刊 |
|
『運慶』 |
昭和39年/1964年4月・筑摩書房刊 |
最終候補作4篇 |
候補 |
|
「裸の秒」 |
『作家』昭和39年/1964年6月号 |
|
「赤い獄衣」 |
『自由』昭和39年/1964年4月号 |
候補作6篇 |
|
|
昭和40年/1965年度
=[ 決定 ] 昭和40年/1965年11月19日
=[ 媒体 ] 『小説新潮』昭和41年/1966年2月号選評掲載
受賞 |
|
『夜の鶴』 |
昭和39年/1964年12月・河出書房新社刊 |
候補 |
|
『城壁』 |
昭和39年/1964年11月・河出書房新社刊 |
|
『さまよえる太陽』 |
昭和40年/1965年9月・河出書房新社刊 |
|
「簪」 |
『小説新潮』昭和40年/1965年6月号 |
「鷺」 |
『小説新潮』昭和39年/1964年12月号 |
「兎罠」 |
『別冊小説新潮』昭和40年/1965年夏季号[7月] |
「十二単衣」 |
『別冊小説新潮』昭和40年/1965年新秋号[10月] |
|
「情炎」 |
『新潮』昭和40年/1965年7月号 |
「薔薇屋敷」 |
『新潮』昭和40年/1965年9月号 |
候補作5作家 |
|
|
昭和41年/1966年度
=[ 決定 ] 昭和41年/1966年12月3日
=[ 媒体 ] 『小説新潮』昭和42年/1967年2月号選評掲載
受賞 |
|
『修羅の人』 |
昭和40年/1965年11月・講談社刊 |
候補 |
角 圭子 |
『大正の女』 |
昭和41年/1966年7月・弘文堂/フロンティア・ブックス |
|
『明治十年』 |
昭和41年/1966年7月・徳間書店刊 |
|
『闇の中の対話』 |
昭和41年/1966年7月・講談社刊 |
候補作4篇 |
|
|
昭和42年/1967年度
=[ 決定 ] 昭和42年/1967年11月15日
=[ 媒体 ] 『小説新潮』昭和43年/1968年2月号選評掲載
受賞 |
|
『石狩平野』 |
昭和42年/1967年8月・河出書房新社刊 |
候補 |
|
『淵の底』 |
昭和42年/1967年8月・新潮社刊 |
|
『燃える蝶』 |
昭和42年/1967年6月・南北社刊 |
|
『拝領妻始末』 |
昭和42年/1967年6月・光風社書店刊 |
|
『恋の巣』 |
昭和42年/1967年4月・新潮社刊 |
|
『とむらい師たち』 |
昭和42年/1967年8月・講談社刊 |
候補作6篇 |
|
|