Last Update●[H26]2014/11/29
主催 |
財団法人新潮文芸振興会 |
対象 |
絵画・彫刻(他、芸術分野)で対象期間中に発表された作品(過去一、二年の業績も参考にされる) |
昭和44年/1969年度
└[ 対象期間 ]─昭和43年/1968年1月~12月
=[ 発表 ] 昭和44年/1969年3月19日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』昭和44年/1969年4月号決定発表
受賞 |
香月泰男 |
《シベリア・シリーズ》 |
候補 |
|
|
|
|
|
|
|
|
糸園和三郎 |
|
|
|
昭和45年/1970年度
└[ 対象期間 ]─昭和44年/1969年1月~12月
=[ 発表 ] 昭和45年/1970年3月4日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』昭和45年/1970年4月号決定発表
|
|
昭和46年/1971年度
└[ 対象期間 ]─昭和45年/1970年1月~12月
=[ 発表 ] 昭和46年/1971年3月3日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』昭和46年/1971年4月号決定発表
受賞 |
|
個展「舞妓」を中心とする数年の舞妓連作 |
受賞 |
|
連年の個展作 |
候補 |
朝井閑右衛門 |
|
|
|
平川敏夫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
浜口陽三 |
|
浜田知明 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和47年/1972年度
└[ 対象期間 ]─昭和46年/1971年1月~12月
=[ 発表 ] 昭和47年/1972年3月1日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』昭和47年/1972年4月号決定発表
受賞 |
|
多角的な立体造形の活動に対して |
候補 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
森 芳雄 |
|
|
|
山下菊二 |
|
|
|
昭和48年/1973年度
└[ 対象期間 ]─昭和47年/1972年1月~昭和48年/1973年4月
=[ 発表 ] 昭和48年/1973年5月31日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』昭和48年/1973年7月号決定発表
受賞 |
|
先鋭な時代感覚を反映して出発し、特に屏風の制作に多様な展開を示す画業に対して |
候補 |
|
|
|
|
岩崎巴人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
佐熊桂一郎 |
|
|
|
|
|
|
|
田中阿喜良 |
|
|
|
堂本尚郎 |
|
|
|
|
|
藤松 博 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
湯原和夫 |
|
|
|
昭和49年/1974年度
└[ 対象期間 ]─昭和48年/1973年5月~昭和49年/1974年4月
=[ 発表 ] 昭和49年/1974年5月30日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』昭和49年/1974年7月号決定発表
受賞 |
|
彫刻による都市建築との新しい空間の創造 |
候補 |
小野木 学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和50年/1975年度
└[ 対象期間 ]─昭和49年/1974年5月~昭和50年/1975年4月
=[ 発表 ] 昭和50年/1975年5月29日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』昭和50年/1975年7月号決定発表
受賞 |
|
一つの神秘的空間を示す画業にたいして |
候補 |
|
(彫刻) |
|
(日本画) |
|
(油彩画) |
|
(油彩画) |
|
|
昭和51年/1976年度
└[ 対象期間 ]─昭和50年/1975年5月~昭和51年/1976年4月
=[ 発表 ] 昭和51年/1976年5月27日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』昭和51年/1976年7月号決定発表
|
|
昭和52年/1977年度
└[ 対象期間 ]─昭和51年/1976年5月~昭和52年/1977年4月
=[ 発表 ] 昭和52年/1977年5月26日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』昭和52年/1977年7月号決定発表
受賞 |
|
個性的な形態感を構成する空間彫刻に対して |
候補 |
|
(版画) |
伊藤隆道 |
(立体) |
|
(油絵) |
|
(立体) |
|
(油絵) |
|
(油絵) |
山本正道 |
(彫刻) |
|
|
昭和53年/1978年度
└[ 対象期間 ]─昭和52年/1977年5月~昭和53年/1978年4月
=[ 発表 ] 昭和53年/1978年5月18日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』昭和53年/1978年7月号決定発表
受賞 |
|
日本の木彫の伝統を新鮮な空間彫刻に展開しつづけた業績に対して |
候補 |
木村賢太郎 |
(彫刻) |
|
(絵画) |
|
(建築) |
|
|
昭和54年/1979年度
└[ 対象期間 ]─昭和53年/1978年5月~昭和54年/1979年4月
=[ 発表 ] 昭和54年/1979年5月17日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』昭和54年/1979年7月号決定発表
|
|
昭和55年/1980年度
└[ 対象期間 ]─昭和54年/1979年5月~昭和55年/1980年4月
=[ 発表 ] 昭和55年/1980年5月16日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』昭和55年/1980年7月号決定発表
|
|
昭和56年/1981年度
└[ 対象期間 ]─昭和55年/1980年5月~昭和56年/1981年4月
=[ 発表 ] 昭和56年/1981年5月15日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』昭和56年/1981年7月号決定発表
受賞 |
濱谷 浩 |
写真集「生の貌」「地の貌」からなる「濱谷浩写真集成」に対して |
|
|
昭和57年/1982年度
└[ 対象期間 ]─昭和56年/1981年5月~昭和57年/1982年4月
=[ 発表 ] 昭和57年/1982年5月14日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』昭和57年/1982年7月号決定発表
|
|
昭和58年/1983年度
└[ 対象期間 ]─昭和57年/1982年5月~昭和58年/1983年4月
=[ 発表 ] 昭和58年/1983年5月13日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』昭和58年/1983年7月号決定発表
受賞 |
元永定正 |
長年の業績と最近の開かれた独自の抽象作品に対して |
|
|
昭和59年/1984年度
└[ 対象期間 ]─昭和58年/1983年5月~昭和59年/1984年4月
=[ 発表 ] 昭和59年/1984年6月1日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』昭和59年/1984年7月号決定発表
受賞 |
松田正平 |
油彩に自在、新鮮な世界を切り拓いた画業に対して |
|
|
昭和60年/1985年度
└[ 対象期間 ]─昭和59年/1984年5月~昭和60年/1985年4月
=[ 発表 ] 昭和60年/1985年5月17日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』昭和60年/1985年7月号決定発表
受賞 |
利根山光人 |
活力ある文明批評を内蔵した幅広い造形活動に対し(千葉県松戸市の聖徳学園キャンパスの壁彫など) |
|
|
昭和61年/1986年度
└[ 対象期間 ]─昭和60年/1985年5月~昭和61年/1986年4月
=[ 発表 ] 昭和61年/1986年5月16日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』昭和61年/1986年7月号決定発表
受賞 |
|
自然を動く立体でとらえた創意あふれる仕事に対して |
|
|
昭和62年/1987年度
└[ 対象期間 ]─昭和61年/1986年5月~昭和62年/1987年4月
=[ 発表 ] 昭和62年/1987年5月22日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』昭和62年/1987年7月号決定発表
受賞 |
|
現代具象絵画に創意あふれる新領域を開拓しつつある作品活動に対し |
|
|
昭和63年/1988年度
└[ 対象期間 ]─昭和61年/1986年5月~昭和62年/1987年4月
=[ 発表 ] 昭和63年/1988年5月20日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』昭和63年/1988年7月号決定発表
|
|
平成1年/1989年度
└[ 対象期間 ]─昭和61年/1986年5月~昭和62年/1987年4月
=[ 発表 ] 平成1年/1989年5月18日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』平成1年/1989年7月号決定発表
受賞 |
|
人型模型を駆使して現代の世界像を鮮烈に定着した作品に対し |
|
|
平成2年/1990年度
└[ 対象期間 ]─昭和61年/1986年5月~昭和62年/1987年4月
=[ 発表 ] 平成2年/1990年5月17日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』平成2年/1990年7月号決定発表
受賞 |
|
“虹”シリーズをさらに自由に展開した意欲的な仕事に対し |
|
|
平成3年/1991年度
└[ 対象期間 ]─昭和61年/1986年5月~昭和62年/1987年4月
=[ 発表 ] 平成3年/1991年5月16日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』平成3年/1991年7月号決定発表
受賞 |
蟻田 哲 |
根源的な抽象形態の追求を通じ、雄渾な絵画世界を築いた業績に対し |
|
|
平成4年/1992年度
└[ 対象期間 ]─昭和61年/1986年5月~昭和62年/1987年4月
=[ 発表 ] 平成4年/1992年5月14日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』平成4年/1992年7月号決定発表
受賞 |
北山善夫 |
竹、木、紙、皮など自然的な素材の軽やかな構成を通じ、ものの形態の柔軟な展開を追求する造形の一貫性に対し |
|
|
平成5年/1993年度
└[ 対象期間 ]─昭和61年/1986年5月~昭和62年/1987年4月
=[ 発表 ] 平成5年/1993年5月13日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』平成5年/1993年7月号決定発表
受賞 |
|
「インド」展に示された雄大な自然把握とみずみずしい色彩世界に対し |
|
|
平成6年/1994年度
└[ 対象期間 ]─昭和61年/1986年5月~昭和62年/1987年4月
=[ 発表 ] 平成6年/1994年5月12日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』平成6年/1994年7月号決定発表
受賞 |
|
「大阪府立近つ飛鳥博物館」に示された建築と環境との創意ある結びつきに対し |
|
|
平成7年/1995年度
└[ 対象期間 ]─昭和61年/1986年5月~昭和62年/1987年4月
=[ 発表 ] 平成7年/1995年5月16日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』平成7年/1995年7月号決定発表
受賞 |
|
大自然の雄大な鼓動と神秘な静寂にせまる写真集『南極大陸』の仕事に対し |
|
|
平成8年/1996年度
└[ 対象期間 ]─昭和61年/1986年5月~昭和62年/1987年4月
=[ 発表 ] 平成8年/1996年5月20日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』平成8年/1996年7月号決定発表
受賞 |
荒川修作 |
マドリン・ギンズとの共作「養老天命反転地」――宇宙的瞑想を呼び覚ます空間創造活動に対し |
|
|
平成9年/1997年度
└[ 対象期間 ]─昭和61年/1986年5月~昭和62年/1987年4月
=[ 発表 ] 平成9年/1997年5月14日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』平成9年/1997年7月号決定発表
受賞 |
|
赤瀬川原平邸に示されたゆとりと温もりの空間創出に対し |
|
|
平成10年/1998年度
└[ 対象期間 ]─昭和61年/1986年5月~昭和62年/1987年4月
=[ 発表 ] 平成10年/1998年5月13日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』平成10年/1998年7月号決定発表
受賞 |
|
多年にわたって「泥象」が保ち続けた強靭な造型力に対し |
|
|
平成11年/1999年度
└[ 対象期間 ]─昭和61年/1986年5月~昭和62年/1987年4月
=[ 発表 ] 平成11年/1999年5月13日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』平成11年/1999年7月号決定発表
受賞 |
|
歴史を創造する刺戟的な豊かさを秘めた半世紀間の写真の成果に対し |
|
|
平成12年/2000年度
└[ 対象期間 ]─昭和61年/1986年5月~昭和62年/1987年4月
=[ 発表 ] 平成12年/2000年5月16日
=[ 媒体 ] 『芸術新潮』平成12年/2000年7月号決定発表
受賞 |
|
造型行為を常に根本から洗い直すデザイン思想とその世界に対し |
|
|
平成13年/2001年度
=[ 発表 ] 平成13年/2001年
|