著作目録(エッセイ類)
復刻版『直木三十五全集』第21巻および別巻(平成3年/1991年7月・示人社刊)をもとに作成
復刻版『直木三十五全集』第21巻および別巻(平成3年/1991年7月・示人社刊)をもとに作成
| 全集収録巻 | |||||
| 作品名 | 発表紙誌 | 年月 | 備考 | | | 名義 |
大正8年(1919年)──
| 訳、評論「オーガスタア・ジョン」など | 『主潮』 | 大正8年 | 未 | 植村宋一 |
大正11年(1922年)──
| 月評 | 『時事新報』 | 大正11年 | 未 | 直木三十一 |
大正12年(1923年)──
| 路上砂語 | 『文藝春秋』 | 大正12年1月号 | 15 | 直木三十二 | |
| 呈言二束 | 『文藝春秋』 | 大正12年2月号 | 15 | 直木三十二 | |
| 対手になるな | 『文藝春秋』 | 大正12年3月号 | 15 | 直木三十三 | |
| 喧言騒語 | 『文藝春秋』 | 大正12年4月号 | 15 | 直木三十三 | |
| 開店御披露 | 『文藝春秋』 | 大正12年5月号 | 15 | 直木三十三 | |
| 温古論新 | 『文藝春秋』 | 大正12年6月号 | 15 | 直木三十三 | |
| 商語 | 『文藝春秋』 | 大正12年7月号 | 15 | 直木三十三 | |
| 雑八題 | 『文藝春秋』 | 大正12年8月号 | 15 | 直木三十三 | |
| エス語、発見、随筆 | 『文藝春秋』 | 大正12年11月号 | 15 | 直木三十三 | |
| 来阪理由 | 『文藝春秋』 | 大正12年11月号 | 15 | 直木三十三 |
大正13年(1924年)──
| 贅沢その他 | 『文藝春秋』 | 大正13年2月号 | 15 | 直木三十三 | |
| 馬鹿と錐(落語) | 『文藝春秋』 | 大正13年4月号 | 15 | 直木三十三 | |
| 才子の堕ちる地獄 | 『文藝春秋』 | 大正13年4月号 | 未 | 竹林賢七 | |
| 有用無用の弁 | 『文藝春秋』 | 大正13年6月号 | 15 | 直木三十三 | |
| 直木のこと | 『文藝春秋』 | 大正13年7月号 | 15 | 直木三十三 | |
| 貧閑 | 『文藝春秋』 | 大正13年10月号 | 15 | 直木三十三 | |
| 或る書の序─春陽堂から出づべき | 『文藝春秋』 | 大正13年11月号 | 15 | 直木三十三 |
大正14年(1925年)──
| ──よ、汝の名は | 『文藝春秋』 | 大正14年1月号 | 15 | 直木三十三 | |
| 陽の下何の新しき物あらんや | 『文藝春秋』 | 大正14年1月号 | 15 | 直木三十三 | |
| ──に答ふ | 『文藝春秋』 | 大正14年2月号 | 15 | 直木三十三 | |
| 諸事改良の事 | 『文藝春秋』 | 大正14年3月号 | 15 | 直木三十三 | |
| 晴雨計外篇 | 『文藝春秋』 | 大正14年5月号 | 15 | 閑養軒 | |
| 続晴雨計外篇 | 『文藝春秋』 | 大正14年6月号 | 15 | 閑養軒 | |
| 人を救ひたし | 『文藝春秋』 | 大正14年8月号 | 15 | 直木三十三 | |
| 世上近頃 | 『文藝春秋』 | 大正14年8月号 | 15 | 閑養軒 | |
| 喧嘩の法─中村武羅夫氏に | 『文藝春秋』 | 大正14年9月号 | 15 | 閑養軒 | |
| 不景気 | 『文藝春秋』 | 大正14年10月号 | 15 | 直木三十三 | |
| 不良二種 | 『文藝春秋』 | 大正14年11月号 | 15 | 直木三十三 | |
| 印刷芸術行詰り時代 | 『文藝春秋』 | 大正14年12月号 | 15 | 直木三十三 |
大正15年(1926年)──
| 改名披露その他 | 『文藝春秋』 | 大正15年1月号 | 15 | ||
| 東洋的な 或は老人めいた─ | 『文藝春秋』 | 大正15年2月号 | 15 | ||
| 銀座黙晴 | 『中央公論』 | 大正15年2月号 | 未 | ||
| 雑音 | 『大衆文藝』 | 大正15年2、4、5月号 | 未 | ||
| 映画界泥話 | 『映画時代』 | 大正15年3月号~7月号 | (映画界泥ばなし) | 21 | |
| 去来三代記予告話 | 『大衆文藝』 | 大正15年3月号 | 未 | ||
| かくの如く移る? | 『文藝春秋』 | 大正15年4月号 | 15 | ||
| 猶未だ、女なら | 『大衆文藝』 | 大正15年5月号 | 未 | ||
| 痛ましき新時代 | 『文藝春秋』 | 大正15年6月号 | 15 | ||
| 課題に答ふ | 『大衆文藝』 | 大正15年6月号 | 未 | ||
| 具象を尊ぶ | 『文藝春秋』 | 大正15年7月号 | 15 | ||
| 大衆文学分類法 | 『中央公論』 | 大正15年7月号 | 15 | ||
| 土地について答ふ | 『大衆文藝』 | 大正15年7月号 | 未 | ||
| 犬を殺したい | 『文藝春秋』 | 大正15年8月号 | 15 | ||
| 御恵附 | 『文藝市場』 | 大正15年8月号 | 21 | ||
| 日輪(シナリオ) | 『大衆文藝』 | 大正15年8月号 | 未 | ||
| 浅薄なるもの | 『文藝春秋』 | 大正15年9月号 | 未 | ||
| 苦労、苦労、苦労 | 『大衆文藝』 | 大正15年9月号 | 未 | ||
| 新篇映画界泥話 | 『映画時代』 | 大正15年9月号~昭和2年4月号 | 21 | ||
| 文藝時評(春夫偏見その他) | 『文藝春秋』 | 大正15年10月号 | 15 | ||
| 身辺変事 | 『大衆文藝』 | 大正15年10月号 | 未 | ||
| 退屈者散歩 | 『大衆文藝』 | 大正15年10月号 | 未 | ||
| 不愉快な結論 | 『文藝春秋』 | 大正15年11月号 | 未 | ||
| 甘い晦日 | 『中央公論』 | 大正15年12月号 | 15 | ||
| 何をしてゐるのだ | 『大衆文藝』 | 大正15年12月号 | 未 |
昭和2年(1927年)──
| 十一円五十銭 | 『文藝春秋』 | 昭和2年1月号 | 未 | ||
| 三十六計浮世話 | 『苦楽』 | 昭和2年2月号 | 21 | ||
| 現代夫人気質 | 『女性』 | 昭和2年3月号 | 14 | ||
| 最初の部分 | 『文藝春秋』 | 昭和2年3月号 | 15 | ||
| 阿呆らしい | 『大衆文藝』 | 昭和2年3月号 | 15 | ||
| 吾が大衆文芸陣 | 『大衆文藝』 | 昭和2年3月号~5月号、7月号 | 「青野、相馬両氏に与ふ」「橋爪健君に与へて「人生的意義」を冷笑す」「谷崎精二君に与へて、通俗非通俗を説く」「宇野浩二に与へて文芸の分野を説く」 | 15 | |
| 残念印象記 | 『大衆文藝』 | 昭和2年4月号 | 21 | ||
| 剣法雑爼 | 『大衆文藝』 | 昭和2年5月号 | 未 | ||
| 映画界七花八裂 | 『映画時代』 | 昭和2年6、7月号 | 21 | ||
| 日本映画及び映画界 | 『文藝春秋』 | 昭和2年7月号 | 21 | ||
| 秋色漫想 | 『アサヒグラフ』 | 昭和2年9月 | 15 | ||
| 「人間」貧乏 | 『創作月刊』 | 昭和2年9月号 | 未 | ||
| 映画はん監論 | 『不同調』 | 昭和2年11月号 | 21 | ||
| エキストラに就て─附排優になる近道 | 『キネマコーザ』3号 | 昭和2年11月 | 21 | ||
| 先生がっかり | 『映画と演芸』 | 昭和2年11月号 | 未 |
昭和3年(1928年)──
| 金持になって不愉快な話 | 『不同調』 | 昭和3年1月号 | 15 | ||
| 映画人情非人情 陰謀暴露 | 『週刊朝日』 | 昭和3年1月 | 21 | ||
| 俳優の給金─映街漫歩の1 | 『映画時代』 | 昭和3年1月号 | 21 | ||
| プロダクション聯盟成る?─映街漫歩の2 | 『映画時代』 | 昭和3年2月号 | 21 | ||
| 間違ひ事 | 『創作月刊』 | 昭和3年2月号 | 未 | ||
| 濫費礼讃 | 『女性』 | 昭和3年3月号 | 15 | ||
| 映画儲けか、裏話 | 『週刊朝日』 | 昭和3年3月 | 21 | ||
| 映画界虚々実録 | 『大阪朝日新聞』 | 昭和3年3月 | 21 | ||
| 月形の独立─映街漫歩の3 | 『映画時代』 | 昭和3年3月号 | 21 | ||
| 就中プロ文学は | 『不同調』 | 昭和3年3月号 | 未 | ||
| 映画愚談銷夏 | 『週刊朝日』 | 昭和3年4月 | 21 | ||
| 月形に対するマキノの暴状─映街漫歩の4 | 『映画時代』 | 昭和3年4月号 | 21 | ||
| 時運来る─映街漫歩の5 | 『映画時代』 | 昭和3年6月号 | 21 | ||
| 機運動く | 『映画と演芸』 | 昭和3年6月号 | 未 | ||
| 文壇棋術行脚 | 『週刊朝日』 | 昭和3年7月 | 21 | ||
| 小路が拓けた | 『映画時代』 | 昭和3年7月号 | 21 | ||
| 映画人、映画国 | 『映画時代』 | 昭和3年7月号~12月号 | 21 | ||
| 剣法の発達 | 『文藝春秋』 | 昭和3年9月号、12月号 | 15 | ||
| 争は法廷に | 『映画時代』 | 昭和3年9月号 | 21 | ||
| いろはろうとへ | 『映画と演芸』 | 昭和3年9月号 | 未 | ||
| 金がなくてよかった話 | 不明 | 昭和3年11月 | 未 |
昭和4年(1929年)──
| 映界去来 | 『映画時代』 | 昭和4年1月号 | 21 | ||
| 『蒼弓を仰ぐ』を書きつつ | 『北海タイムス』 | 昭和4年1月27日 | 未 | ||
| 金儲けの秘伝 | 『サンデー毎日』 | 昭和4年6月 | 14 | ||
| 旅 | 『文藝春秋』 | 昭和4年9月号 | 15 | ||
| 剣法の起源 | 『改造』 | 昭和4年9月号 | 15 | ||
| 必ずしも | 『映画時代』 | 昭和4年10月号 | 21 | ||
| 探偵小説と其作品 | 『読売新聞』 | 昭和4年10月29日 | 21 | ||
| 検閲問題雑爼 | 『週刊朝日』 | 昭和4年11月 | 14 | ||
| 屈辱の売文─講談社との絶縁 | 『文藝春秋』 | 昭和4年11月号 | 15 | ||
| 見るのでない拝見だ | 『読売新聞』 | 昭和4年11月10日~12日 | 14 | ||
| 地上より安全 | 『夕刊大阪』 | 昭和4年12月 | 14 |
昭和5年(1930年)──
| 日本映画を斬殺す | 『改造』 | 昭和5年1月号 | 15 | ||
| 碁論、愚論 | 『文藝春秋』 | 昭和5年1月号 | 15 | ||
| 宮本武蔵の強さ | 『週刊朝日』 | 昭和5年1月 | 15 | ||
| 木谷実か呉清源か? | 『文藝春秋』 | 昭和5年1月号 | 15? | ||
| 代議士になるなら | 『大阪朝日新聞』 | 昭和5年1月24日 | 21 | ||
| 維新剣客の強さ | 『週刊朝日』 | 昭和5年4月 | 未 | ||
| 競馬 | 『大阪毎日新聞』 | 昭和5年4月16日 | 21 | ||
| 原作料、良介、正次 | 『映画時代』 | 昭和5年5月号 | 21 | ||
| 吾々の雑誌 | 『文藝春秋』 | 昭和5年5月号 | 未 | ||
| 挙兵前の大塩平八郎 | 『文藝春秋』 | 昭和5年7月号 | 14 | ||
| 何うだ、何うだ | 『映画時代』 | 昭和5年7月号 | 未 | ||
| 納税への不満 | 『文藝春秋』 | 昭和5年10月号 | 15 | ||
| 大衆文芸への批評 | 『文藝春秋』 | 昭和5年10月号 | 21 |
昭和6年(1931年)──
| 囲碁のこと | 『文藝春秋』 | 昭和6年1月号 | 14 | ||
| 大衆文学作家総評 | 『改造』 | 昭和6年1月号 | 15 | ||
| 見ない「南国太平記」 | 『大阪朝日新聞』 | 昭和6年1月 | 21 | ||
| 銀座縦横記 | 『改造』 | 昭和6年5月号 | 14 | ||
| 人の事、自分の事 | 『朝日新聞』(大阪・東京) | 昭和6年5月 | 15 | ||
| キングへ書く | 『文藝春秋』 | 昭和6年5月号 | 15 | ||
| 東京を呆れる | 不明 | 昭和6年5月 | 21 | ||
| 倶楽部とメムバー | 『文藝春秋』 | 昭和6年5月号 | 未 | ||
| 日本モナコ設計図 | 『改造』 | 昭和6年8月号 | 14 | ||
| 「南国太平記」を終りて | 『東京日日新聞』『大阪毎日新聞』 | 昭和6年10月 | 14 | ||
| 貴族的な大佛君 | 『文藝春秋』 | 昭和6年10月号 | 14 | ||
| 満州見聞 | 『中央公論』 | 昭和6年10月号 | 14 | ||
| 休憩と休載 | 『文藝春秋』 | 昭和6年10月号 | 21 | ||
| 大阪で想ふ | 『大阪毎日新聞』 | 昭和6年11月 | 14 | ||
| 大衆文学の弁─正宗白鳥氏に答ふ | 『東京日日新聞』『大阪毎日新聞』 | 昭和6年11月 | 15 | ||
| 現代芸者論 | 『中央公論』 | 昭和6年12月号 | 15 |
昭和7年(1932年)──
| 大衆文芸作法 | 文藝春秋社刊『新文芸思想講座』 | 昭和7年刊 | 21 | ||
| 日本一の剣客は誰か? | 『キング』 | 昭和7年1月号 | 14 | ||
| 顔 | 『婦人公論』 | 昭和7年1月号 | 14 | ||
| 何のための監督局 | 『文藝春秋』 | 昭和7年1月号 | 14 | ||
| 炉辺剣談 | 『サンデー毎日』 | 昭和7年1月 | 14 | ||
| 観戦 | 『読売新聞』 | 昭和7年1月 | 14 | ||
| 文芸時評 | 『読売新聞』 | 昭和7年1月 | 14 | ||
| 今年こそ是非行って見たいところ | 『行楽』 | 昭和7年1月号 | 21 | ||
| 大衆文学の動向 | 『新潮』 | 昭和7年1月号 | 21 | ||
| 私の顔よ | 『サンデー毎日』 | 昭和7年1月 | 未 | ||
| 続東向きの窓 | 『国民新聞』 | 昭和7年1月2日 | 21 | ||
| 三月号雑誌展望 | 『読売新聞』 | 昭和7年2月 | 14 | ||
| 「結婚解消」是か非か?─彼女の態度や悪し | 『サンデー毎日』 | 昭和7年2月 | 「鳥潟博士令嬢の結婚解消是非」に改題? | 14 | |
| ゴシップに答ふ | 『読売新聞』 | 昭和7年2月 | 未 | ||
| 読者層の問題 | 『読売新聞』 | 昭和7年3月 | 14 | ||
| ファシストチャンチャン征伐─新作落語 | 『文藝春秋』 | 昭和7年3月号 | 14 | ||
| 貧乏一期二期三期─わが落魄の記 | 『婦人公論』 | 昭和7年3月号 | 15 | ||
| 剣道及剣客 | 『報知新聞』 | 昭和7年3月8日~5月20日 | 未 | ||
| 上海へ行くから「日本の戦慄」休載に就て | 『文藝春秋』 | 昭和7年4月号 | 14 | ||
| 上海雑事 | 『東京朝日新聞』 | 昭和7年6月 | 14 | ||
| 上海と戦争 | 『時事新報』 | 昭和7年6月 | 14 | ||
| 和製のファッショとは | 『夕刊大阪』 | 昭和7年6月 | 14? | ||
| 仙台萩の真相 | 『文藝春秋』 | 昭和7年7月号 | 14 | ||
| 胸襟を開く | 『読売新聞』 | 昭和7年8月 | 未 | ||
| 芸術的立場より見た歌舞伎の将来 | 『東京日日新聞』 | 昭和7年9月 | 21 | ||
| 書物に見た日米作戦に就て | 『サンデー毎日』 | 昭和7年10月 | 14 | ||
| 大衆文学を辻斬る | 『時事新報』 | 昭和7年10月 | 15 | ||
| 人の事、己の事 | 『改造』 | 昭和7年11月号 | 14 | ||
| 大衆文学の定規 | 『新潮』 | 昭和7年11月号 | 14 | ||
| 上泉信綱と宮本武蔵 | 『文藝春秋』 | 昭和7年11月号 | 15 | ||
| 続大衆文学を辻斬る | 『時事新報』 | 昭和7年12月 | 21 |
昭和8年(1933年)──
| 史話二三 | 『報知新聞』 | 昭和8年1月 | 14 | ||
| 返答その他 | 『文藝春秋』 | 昭和8年1月号 | 14 | ||
| 一年、十年、其他 | 『改造』 | 昭和8年1月号 | 14 | ||
| 大衆文学の本質 | 改造社刊『日本文学講座』 | 昭和8年1月刊 | 21 | ||
| 僕も応じるつもり | 『東京朝日新聞』 | 昭和8年1月 | 未 | ||
| 武勇伝雑話 | 『東京日日新聞』『大阪毎日新聞』 | 昭和8年1月14日~21日 | 15 | ||
| 自分の臓腑は自分でも分らぬ | 『読売新聞』 | 昭和8年2月 | 14 | ||
| 川端康成君に | 『文藝春秋』 | 昭和8年2月号 | 21 | ||
| 落合三郎君に与ふ | 『時事新報』 | 昭和8年2月 | 21 | ||
| 上泉信綱 | 『文藝春秋』 | 昭和8年2、3月号 | 14 | ||
| 生活と芸術との問題 | 『文芸首都』 | 昭和8年3月号 | 14 | ||
| 文芸時評(削除は不快その他) | 『東京朝日新聞』 | 昭和8年3月 | 14 | ||
| 果物地獄 | 『新青年』 | 昭和8年3月号 | 15 | ||
| 愛国的といふこと | 『文藝春秋』 | 昭和8年3月号 | 21 | ||
| 遊侠伝損得 | 『サンデー毎日』 | 昭和8年3月 | 未 | ||
| 大衆・作家・雑誌 | 『改造』 | 昭和8年4月号 | 14 | ||
| 新領土の開拓 | 『文芸首都』 | 昭和8年4月号 | 14 | ||
| 私の友人名簿 | 『モダン日本』 | 昭和8年5月号~8月号 | 21 | ||
| 新聞小説三論 | 『報知新聞』 | 昭和8年6月 | 21 | ||
| 文芸時評(七月の小説其の他) | 『東京日日新聞』『大阪毎日新聞』 | 昭和8年6月 | 21 | ||
| 大衆文学落穂集 | 『読売新聞』 | 昭和8年7月 | 14 | ||
| 若し神風吹かざりせば | 『雄弁』 | 昭和8年7月号 | 14 | ||
| 税金・著作権 | 『東京朝日新聞』 | 昭和8年7月 | 14 | ||
| 僕が女だったら | 『婦人公論』 | 昭和8年8月号 | 15 | ||
| 税務署のやり方 | 『文藝春秋』 | 昭和8年8月号 | 15 | ||
| 再び税のこと | 『文藝春秋』 | 昭和8年9月号 | 15 | ||
| 直木益々貧乏の事 | 『オール讀物』 | 昭和8年9月号 | 15 | ||
| 死までを語る | 『話』 | 昭和8年9月号~昭和9年3月号 | 8 | ||
| 憐憫を催す | 『文藝』 | 昭和8年10月号 | 14 | ||
| 昭和の大棋戦観戦記 | 『読売新聞』 | 昭和8年11月 | 14 | ||
| 石田三成 | 『文藝春秋』 | 昭和8年12月号 | 14 | ||
| 遊侠物に就て | 『文藝』 | 昭和8年12月号 | 14 |
昭和9年(1934年)──
| 近事悲憤の事 | 『中央公論』 | 昭和9年1月号 | 14 | ||
| 戦争の不思議 | 『東京日日新聞』『大阪毎日新聞』 | 昭和9年1月 | 14 | ||
| 広津に競作を提案する | 『文藝』 | 昭和9年1月号 | 21 | ||
| 文学と政治との接触 | 『読売新聞』 | 昭和9年1月 | 21 | ||
| 日曜夕話 | 『報知新聞』 | 昭和9年2月 | 14 | ||
| 税金問題の終末 | 『文藝春秋』 | 昭和9年3月号 | 未 | ||
| 塚原卜伝 | 『文藝春秋』 | 昭和9年4月号 | 未 | ||
| 歴史小説に就いて | 『東京朝日新聞』 | 昭和9年5月 | 遺稿 | 未 | |
| 全盛の我等 | 『話』 | 昭和9年5月号 | 遺稿 | 未 | |
| 生活・収入・支出 | 『実話雑誌』 | 遺稿 | 21 |
以下、初出誌不明
| 「日本の戦慄」休載に就て | 14 | ||||
| アッパッパを見て感あり | 14 | ||||
| イット | 14 | ||||
| ゴシップの弁─佐藤春夫氏を主として | 14 | ||||
| ゴシップ風の | 14 | ||||
| 横光利一 | 14 | ||||
| 何故に軍部の旗を擔ぐか? | 14 | ||||
| 科学小説に就て | 14 | ||||
| 回顧と近事 | 14 | ||||
| 簡牛氏の仕事 | 14 | ||||
| 貴下の思想と芸術との間に矛盾なきか豊島与志雄 | 14 | ||||
| 菊池寛全集 | 14 | ||||
| 久米正雄 | 14 | ||||
| 強い剣客 | 14 | ||||
| 近頃は | 14 | ||||
| 愚問賢答─徳永君に | 14 | ||||
| 軍部との会見 | 14 | ||||
| 剣道修業 | 14 | ||||
| 航空郵便の遅さ | 14 | ||||
| 荒木陸相との会見序論 | 14 | ||||
| 私のロボット硅君 | 14 | ||||
| 私の興味に就て | 14 | ||||
| 社会展望 | 14 | ||||
| 新年の感想 | 14 | ||||
| 昔の科学戦物語 | 14 | ||||
| 大衆文芸の歴史 | 14 | ||||
| 大大阪小唄 | 14 | ||||
| 痴言早々 | 14 | ||||
| 長谷川時雨が卅歳若かったら | 14 | ||||
| 通俗軽蔑の幣 | 14 | ||||
| 東向の窓 | 14 | ||||
| 答二三 | 14 | ||||
| 反射塔 | 14 | ||||
| 美人あちこち | 14 | ||||
| 文街散歩 | 14 | ||||
| 文学の地位と国家施設 | 14 | ||||
| 文学は生活を書くものだ | 14 | ||||
| 文芸家分類法案草稿 | 14 | ||||
| 文壇柳暗録 | 14 | ||||
| 平沼騏一郎男 | 14 | ||||
| 帽子 | 14 | ||||
| 遊〓論 | 14 | ||||
| 旅三、芸者三 | 14 | ||||
| 涙の始末 | 14 | ||||
| 插絵 | 14 | ||||
| 炬燵から | 14 | ||||
| 「鼠小僧」に就て | 15 | ||||
| 剣法雑話 | 15 | ||||
| 生活の打明け | 15 | ||||
| 俗悪文学退治 | 15 | ||||
| 続大阪を歩く | 15 | ||||
| 大阪を歩く | 15 | ||||
| 大衆文学の歩いた道─一九三二年 | 15 | ||||
| 大衆文学二三の俗論を駁す─猿芝居と犬芝居 | 15 | ||||
| 大大阪小唄 | 15 | ||||
| 叩きつぶすぞ | 15 | ||||
| 哲学乱酔 | 15 | ||||
| 貧乏解消論 | 15 | ||||
| 暮などなんだ | 15 | ||||
| 僕の秘密室 | 15 | ||||
| キネマ界児戯に類す | 21 | ||||
| チョコレート女優─夏川静江の話 | 21 | ||||
| 奇談ノート | 『アサヒグラフ』 | 21 | |||
| 欣一羨むべし | 『関西文芸』 | 21 | |||
| 喧嘩を買ふ | 21 | ||||
| 喧嘩を売る | 21 | ||||
| 書け、書け、書く | 21 | ||||
| 大楠公のえらさ | 『東日マガジン』 | 21 | |||
| 動静・華楚 | 21 | ||||
| 反感を買ふべき数項 | 『映画時代』 | 21 | |||
| 焚書への抗議を嗤ふ | 21 | ||||
| 編輯も又疲る? | 21 | ||||
| 万年筆 | 21 | ||||
| 李下に正す | 21 | ||||
| 立廻りいろいろ話 | 『演劇映画』 | 21 |

