Last Update●[H30]2018/4/16
主催 |
財団法人(公益財団法人)川端康成記念会 |
対象 |
短篇小説 |
期 |
第1期:第1回~第25回
第2期:第26回~
|
昭和49年/1974年度
└[ 対象期間 ]─昭和48年/1973年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和49年/1974年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』昭和49年/1974年6月号選評掲載
受賞 |
|
「ブロンズの首」 |
『群像』昭和48年/1973年4月号 昭和48年/1973年5月・講談社刊『ばあやん』所収 |
候補 |
|
「歳月」 |
『群像』昭和48年/1973年1月号 |
|
「甘えび」 |
『文藝』昭和48年/1973年8月号 |
|
「ハッピネス」 |
『すばる』13号[昭和48年/1973年秋号・9月] |
|
「ひとさらい」 |
『文學界』昭和48年/1973年10月号 |
|
「胡桃」 |
『文藝』昭和48年/1973年12月号 |
|
「瀑布」 |
『群像』昭和48年/1973年3月号 昭和48年/1973年9月・講談社刊『走れトマホーク』所収 |
候補作(第二回選考会対象)7篇 |
第一次選考対象27篇 |
|
|
昭和50年/1975年度
└[ 対象期間 ]─昭和49年/1974年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和50年/1975年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』昭和50年/1975年6月号選評掲載
受賞 |
|
「秋」 |
『新潮』昭和49年/1974年1月号 |
候補 |
|
「猫の草子」 |
『群像』昭和49年/1974年8月号 |
|
「笑い男の散歩」 |
『海』昭和49年/1974年10月号 |
|
「択ばれて在る日々」 |
『文藝』昭和49年/1974年4月号 昭和49年/1974年10月・河出書房新社刊『択ばれて在る日々』所収 |
|
「昔の街」 |
『新潮』昭和49年/1974年12月号 |
候補作5篇 |
候補作(第二回選考会対象)8篇 |
第一次選考対象31篇 |
|
|
昭和51年/1976年度
└[ 対象期間 ]─昭和50年/1975年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和51年/1976年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』昭和51年/1976年6月号選評掲載
受賞 |
|
「時に佇つ(十一)」 |
『文藝』昭和50年/1975年11月号 |
候補 |
|
「問わずがたり」 |
『新潮』昭和50年/1975年1月号 |
|
「鎌倉の人」 |
『海』昭和50年/1975年1月号 |
|
「髪の環」 |
『群像』昭和50年/1975年12月号 |
|
「動物の葬礼」 |
『文學界』昭和50年/1975年5月号 |
|
「花筐」 |
昭和50年/1975年10月・新潮社刊『花筐』より(初出『季刊藝術』昭和49年/1974年冬号[1月]) |
候補作(第二回選考会対象)6篇 |
第一次選考対象24篇 |
|
|
昭和52年/1977年度
└[ 対象期間 ]─昭和51年/1976年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和52年/1977年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』昭和52年/1977年6月号選評掲載
受賞 |
|
「寺泊」 |
『展望』昭和51年/1976年5月号 |
受賞 |
|
「立切れ」 |
『群像』昭和51年/1976年11月号 |
候補 |
|
「問わず語り」 |
『群像』昭和51年/1976年10月号 |
|
「うしろ姿」 |
『群像』昭和51年/1976年10月号 |
|
「羽搏き」 |
『新潮』昭和51年/1976年1月号 昭和51年/1976年7月・講談社刊『髪の環』所収 |
|
「春」 |
『新潮』昭和51年/1976年3月号 |
|
「名前」 |
『群像』昭和51年/1976年6月号 |
|
「頬紅」 |
『群像』昭和51年/1976年10月号 |
|
「メロンと鳩」 |
『群像』昭和51年/1976年2月号 |
候補作(第二回選考会対象)9篇 |
第一次選考対象23篇 |
|
|
昭和53年/1978年度
└[ 対象期間 ]─昭和52年/1977年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和53年/1978年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』昭和53年/1978年6月号選評掲載
受賞 |
|
「雪女」 |
『文學界』昭和52年/1977年2月号 |
候補 |
|
「砧」 |
『新潮』昭和52年/1977年1月号 |
|
「牡丹の庭」 |
『季刊藝術』昭和52年/1977年夏号[7月] 昭和52年/1977年11月・講談社刊『牡丹の庭』所収 |
|
「木立の明るみ」 |
『すばる』27号[昭和52年/1977年2月] |
|
「うつつ川」 |
『新潮』昭和52年/1977年10月号 |
|
「池沼」 |
『文學界』昭和52年/1977年10月号 昭和52年/1977年11月・文藝春秋刊『哀原』所収 |
候補作(第二回選考会対象)6篇 |
第一次選考対象21篇 |
|
|
昭和54年/1979年度
└[ 対象期間 ]─昭和53年/1978年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和54年/1979年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』昭和54年/1979年6月号選評掲載
受賞 |
|
「玉、砕ける」 |
『文藝春秋』昭和53年/1978年3月号 |
候補 |
|
「妙高の秋」 |
『海』昭和53年/1978年1月号 |
|
「貝塚を作る」 |
『文學界』昭和53年/1978年2月号 |
|
「木偶おがみ」 |
『季刊藝術』昭和53年/1978年冬号[1月] |
|
「空の細道」 |
『文藝』昭和53年/1978年5月号 |
|
「親坂」 |
『世界』392号[昭和53年/1978年7月号] |
|
「幻の光」 |
『新潮』昭和53年/1978年8月号 |
|
「野に」 |
『群像』昭和53年/1978年2月号 昭和53年/1978年5月・講談社刊『ギヤマンビードロ』所収 |
候補作(第二回選考会対象)8篇 |
第一次選考対象20篇 |
|
|
昭和55年/1980年度
└[ 対象期間 ]─昭和54年/1979年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和55年/1980年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』昭和55年/1980年6月号選評掲載
受賞 |
|
「なぎの葉考」 |
『文學界』昭和54年/1979年9月号 |
受賞辞退 |
|
「みちのくの人形たち」 |
『中央公論』昭和54年/1979年6月号 |
候補 |
|
「それは木枯しか」 |
『文學界』昭和54年/1979年7月号 |
|
「招き」 |
『新潮』昭和54年/1979年5月号 |
|
「風琴」 |
『新潮』昭和54年/1979年10月号 |
|
「夜半の波音」 |
昭和54年/1979年10月・岩波書店刊『放屁抄』より(初出『世界』昭和51年/1976年1月号) |
候補作(第二回選考会対象)6篇 |
第一次選考対象22篇 |
|
|
昭和56年/1981年度
└[ 対象期間 ]─昭和55年/1980年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和56年/1981年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』昭和56年/1981年6月号選評掲載
受賞 |
|
「兵隊宿」 |
『海』昭和55年/1980年3月号 |
候補 |
|
「乱舞」 |
『新潮』昭和55年/1980年1月号 昭和55年/1980年11月・文藝春秋刊『冬の雁』所収 |
|
「あなおもしろ」 |
『海』昭和55年/1980年4月号 昭和55年/1980年8月・中央公論社刊『椋鳥』所収 |
|
「形見」 |
『新潮』昭和55年/1980年5月号 |
|
「伴侶」 |
『新潮』昭和55年/1980年7月号 |
|
「骨を噛む」 |
『新潮』昭和55年/1980年7月号 昭和55年/1980年10月・新潮社刊『別ればなし』所収 |
|
「くちなわ幻想」 |
『群像』昭和55年/1980年10月号 |
|
「黄水仙」 |
『海』昭和55年/1980年11月号 |
候補作(第二回選考会対象)8篇 |
第一次選考対象25篇 |
|
|
昭和57年/1982年度
└[ 対象期間 ]─昭和56年/1981年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和57年/1982年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』昭和57年/1982年6月号選評掲載
受賞 |
|
「百」 |
『新潮』昭和56年/1981年4月号 |
候補 |
|
「犬を連れた女」 |
『文藝』昭和56年/1981年1月号 |
|
「青い雉」 |
『新潮』昭和56年/1981年1月号 |
|
「沢蟹」 |
『海』昭和56年/1981年3月号 |
|
「鸚鵡」 |
『作品』昭和56年/1981年4月号 |
|
「エロチック街道」 |
『海』昭和56年/1981年5月号 昭和56年/1981年10月・新潮社刊『エロチック街道』所収 |
|
「石の話」 |
『新潮』昭和56年/1981年6月号 |
|
「ワルキューレの光」 |
『文學界』昭和56年/1981年8月号 |
|
「漂雲」 |
『文藝』昭和56年/1981年9月号 |
|
「「雨の木(レイン・ツリー)」 を聴く女たち」 |
『文學界』昭和56年/1981年11月号 |
候補作(第二回選考会対象)10篇 |
第一次選考対象23篇 |
|
|
昭和58年/1983年度
└[ 対象期間 ]─昭和57年/1982年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和58年/1983年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』昭和58年/1983年6月号選評掲載
受賞 |
|
「湾内の入江で」 |
『新潮』昭和57年/1982年3月号 |
受賞 |
|
「黙市」 |
『海』昭和57年/1982年8月号 |
候補 |
|
「白頭鷲」 |
『文學界』昭和57年/1982年1月号 |
|
「木婚式」 |
『群像』昭和57年/1982年1月号 |
|
「よしや無頼」 |
『新潮』昭和57年/1982年1月号 |
|
「婚約」 |
昭和57年/1982年5月・講談社刊『婚約』より(初出『文學界』昭和53年/1978年1月号) |
|
「遠近法」 |
『新潮』昭和57年/1982年7月号 |
|
「カラスの見える場所」 |
『新潮』昭和57年/1982年8月号 |
|
「足が濡れている」 |
『文學界』昭和57年/1982年9月号 |
|
「北満の落日」 |
『新潮』昭和57年/1982年11月号 |
|
「妻」 |
『群像』昭和57年/1982年6月号 昭和57年/1982年11月・講談社刊『妻』所収 |
候補作(第二回選考会対象)11篇 |
第一次選考対象25篇 |
|
|
昭和59年/1984年度
└[ 対象期間 ]─昭和58年/1983年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和59年/1984年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』昭和59年/1984年6月号選評掲載
受賞 |
|
「河馬に噛まれる」 |
『文學界』昭和58年/1983年11月号 |
受賞 |
|
「三界の家」 |
『新潮』昭和58年/1983年10月号 |
候補 |
|
「蟹屋の土産」 |
『海燕』昭和58年/1983年1月号、2月号「かに屋の土産」 昭和58年/1983年8月・福武書店刊『蟹屋の土産』所収 |
|
「熱い季節」 |
『新潮』昭和58年/1983年1月号 昭和58年/1983年11月・新潮社刊『遠い地平』所収 |
|
「遠い地平」 |
『新潮』昭和58年/1983年5月号 昭和58年/1983年11月・新潮社刊『遠い地平』所収 |
|
「道」 |
『文學界』昭和58年/1983年2月号 昭和58年/1983年8月・講談社刊『帽子の聴いた物語』所収 |
|
「著莪の人」 |
『文學界』昭和58年/1983年7月号 |
|
「ねむり姫」 |
昭和58年/1983年11月・河出書房新社刊『ねむり姫』より(初出『文藝』昭和57年/1982年5月号) |
候補作(第二回選考会対象)8篇 |
第一次選考対象21篇 |
|
|
昭和60年/1985年度
└[ 対象期間 ]─昭和59年/1984年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和60年/1985年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』昭和60年/1985年6月号選評掲載
受賞 |
|
「恋う」 |
『新潮』昭和59年/1984年1月号 |
受賞 |
|
「辻火」 |
『群像』昭和59年/1984年10月号 |
候補 |
|
「音の無い光景」 |
『新潮』昭和59年/1984年1月号 昭和59年/1984年6月・講談社刊『杞憂夢』所収 |
|
「串刺し教授」 |
『新潮』昭和59年/1984年1月号 |
|
「みぞれふる空」 |
『群像』昭和59年/1984年5月号 |
|
「島酔い」 |
『すばる』昭和59年/1984年5月号 |
|
「闇の中の白い糸」 |
『新潮』昭和59年/1984年5月号 |
|
「午の日」 |
『新潮』昭和59年/1984年7月号 |
|
「面影」 |
『文學界』昭和59年/1984年11月号 |
|
「孤独なネコは黒い雪の夢をみる」 |
『新潮』昭和59年/1984年9月号 |
候補作(第二回選考会対象)10篇 |
第一次選考対象25篇 |
|
|
昭和61年/1986年度
└[ 対象期間 ]─昭和60年/1985年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和61年/1986年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』昭和61年/1986年6月号選評掲載
受賞 |
|
「逸民」 |
『新潮』昭和60年/1985年9月号 |
候補 |
|
「LATE AFTERNOON」 |
『すばる』昭和60年/1985年1月号 |
|
「半日の放浪」 |
『文學界』昭和60年/1985年2月号 |
|
「愁月記」 |
『新潮』昭和60年/1985年5月号 |
|
「鋏」 |
『すばる』昭和60年/1985年8月号 |
|
「赤い庭」 |
『文學界』昭和60年/1985年9月号 昭和60年/1985年12月・文藝春秋刊『迷路の双子』所収 |
|
「白い鳥」 |
『文學界』昭和60年/1985年10月号 |
候補作(第二回選考会対象)7篇 |
第一次選考対象19篇 |
|
|
昭和62年/1987年度
└[ 対象期間 ]─昭和61年/1986年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和62年/1987年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』昭和62年/1987年6月号選評掲載
受賞 |
|
「中山坂」 |
『海燕』昭和61年/1986年1月号 昭和61年/1986年2月・福武書店刊『眉雨』所収 |
受賞 |
|
「海道東征」 |
『文學界』昭和61年/1986年7月号 昭和61年/1986年11月・文藝春秋刊『戦友―歌につながる十の短篇』所収 |
候補 |
|
「からかさ譚」 |
『新潮』昭和61年/1986年1月号 |
|
「家族の虚実」 |
『新潮』昭和61年/1986年1月号 |
|
「月に泣く」 |
『文學界』昭和61年/1986年3月号 昭和61年/1986年9月・文藝春秋刊『月に泣く』所収 |
|
「舞踏神」 |
『新潮』昭和61年/1986年4月号 |
|
「痛風と海」 |
『群像』昭和61年/1986年10月号 |
候補作(第二回選考会対象)7篇 |
第一次選考対象20篇 |
|
|
昭和63年/1988年度
└[ 対象期間 ]─昭和62年/1987年1月~12月
=[ 決定 ] 昭和63年/1988年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』昭和63年/1988年6月号選評掲載
受賞 |
|
「祝婚」 |
『新潮』昭和62年/1987年8月号 |
受賞 |
|
「樹影譚」 |
『群像』昭和62年/1987年4月号 |
候補 |
|
「指」 |
『文學界』昭和62年/1987年3月号 |
|
「足柄山の春」 |
『群像』昭和62年/1987年10月号 |
|
「夕虹」 |
『海燕』昭和62年/1987年10月号 |
候補作(第二回選考会対象)5篇 |
第一次選考対象18篇 |
|
|
平成1年/1989年度
└[ 対象期間 ]─昭和63年/1988年1月~12月
=[ 決定 ] 平成1年/1989年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』平成1年/1989年6月号選評掲載
受賞 |
|
「海にゆらぐ糸」 |
『群像』昭和63年/1988年10月号 |
受賞 |
|
「ヨッパ谷への降下」 |
『新潮』昭和63年/1988年1月号 |
候補 |
|
「犬」 |
『新潮』昭和63年/1988年5月号 |
|
「サマー・タイム」 |
『文學界』昭和63年/1988年9月号 |
|
「飛ぶ星」 |
『新潮』昭和63年/1988年10月号 |
|
「とんかつ」 |
昭和63年/1988年3月・新潮社刊『三浦哲郎自選全集第七巻 月報』 |
|
「口紅」 |
昭和63年/1988年8月・福武書店刊『風船ガムの少女』より(初出『海燕』昭和59年/1984年10月号) |
候補作(第二回選考会対象)7篇 |
第一次選考対象21篇 |
|
|
平成2年/1990年度
└[ 対象期間 ]─平成1年/1989年1月~12月
=[ 決定 ] 平成2年/1990年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』平成2年/1990年6月号選評掲載
受賞 |
|
「じねんじょ」 |
『海燕』平成1年/1989年5月号 |
候補 |
|
「橋の向う」 |
『文學界』平成1年/1989年2月号 |
|
「燕の巣のある家の闖入者」 |
『文學界』平成1年/1989年3月号 |
|
「音」 |
『群像』平成1年/1989年1月号 平成1年/1989年12月・講談社刊『指・涙・音』所収 |
|
「TVピープル」 |
『par AVION』7号[平成1年/1989年6月]「TVピープルの逆襲」 平成2年/1990年1月・文藝春秋刊『TVピープル』所収 |
候補作(第二回選考会対象)5篇 |
第一次選考対象19篇 |
|
|
平成3年/1991年度
└[ 対象期間 ]─平成2年/1990年1月~12月
=[ 決定 ] 平成3年/1991年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』平成3年/1991年6月号選評掲載
受賞 |
|
「伯父の墓地」 |
『文藝春秋』平成2年/1990年2月号 |
候補 |
|
「浮巣」 |
『海燕』平成2年/1990年1月号 |
|
「子々孫々」 |
『新潮』平成2年/1990年3月号 |
|
「向かいて聞く」 |
『文學界』平成2年/1990年10月号 |
|
「路」 |
『群像』平成2年/1990年10月号 |
|
「雨男」 |
『新潮』平成2年/1990年12月号 |
候補作(第二回選考会対象)6篇 |
第一次選考対象20篇 |
|
|
平成4年/1992年度
└[ 対象期間 ]─平成3年/1991年1月~12月
=[ 決定 ] 平成4年/1992年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』平成4年/1992年6月号選評掲載
受賞 |
|
「お供え」 |
『海燕』平成3年/1991年7月号 |
候補 |
|
「にぎにぎ」 |
『文藝』平成3年/1991年夏季号[5月] |
|
「迷路」 |
『文學界』平成3年/1991年6月号 |
|
「天昇り」 |
『文學界』平成3年/1991年6月号 |
|
「花のある一日」 |
『群像』平成3年/1991年10月号 |
候補作(第二回選考会対象)5篇 |
第一次選考対象19篇 |
|
|
平成5年/1993年度
└[ 対象期間 ]─平成4年/1992年1月~12月
=[ 決定 ] 平成5年/1993年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』平成5年/1993年6月号選評掲載
受賞 |
|
「犬(影について・その一)」 |
『新潮』平成4年/1992年2月号 |
候補 |
|
「鮨」 |
『新潮』平成4年/1992年1月号 |
|
「顔」 |
『新潮』平成4年/1992年1月号 |
|
「軽鴨」 |
『海燕』平成4年/1992年1月号 |
|
「喪服の子」 |
『群像』平成4年/1992年5月号 |
|
「ジンベイザメになりたかった」 |
『群像』平成4年/1992年10月号 |
候補作(第二回選考会対象)6篇 |
第一次選考対象18篇 |
|
|
平成6年/1994年度
└[ 対象期間 ]─平成5年/1993年1月~12月
=[ 決定 ] 平成6年/1994年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』平成6年/1994年6月号選評掲載
受賞 |
|
「セミの追憶」 |
『新潮』平成5年/1993年5月号 |
候補 |
|
「増殖商店街」 |
『群像』平成5年/1993年1月号 |
|
「こえ」 |
『新潮』平成5年/1993年1月号 |
|
「風草」 |
『文藝』平成5年/1993年春季号[2月] |
|
「桜桃」 |
『新潮』平成5年/1993年9月号 |
候補作(第二回選考会対象)5篇 |
第一次選考対象21篇 |
|
|
平成7年/1995年度
└[ 対象期間 ]─平成6年/1994年1月~12月
=[ 決定 ] 平成7年/1995年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』平成7年/1995年6月号選評掲載
受賞 |
|
「みのむし」 |
『新潮』平成6年/1994年1月号 |
候補 |
|
「草原の歌」 |
『新潮』平成6年/1994年1月号 |
|
「触れる袖」 |
『文學界』平成6年/1994年2月号 |
|
「黙っているお袋」 |
『文學界』平成6年/1994年2月号 |
|
「十二のトイレ(6) 強盗山」 |
『新潮』平成6年/1994年4月号 |
|
「スネーク」 |
『新潮』平成6年/1994年12月号 |
候補作(第二回選考会対象)6篇 |
第一次選考対象21篇 |
|
|
平成8年/1996年度
└[ 対象期間 ]─平成7年/1995年1月~12月
=[ 決定 ] 平成8年/1996年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』平成8年/1996年6月号選評掲載
受賞 |
|
「赤い満月」 |
『文學界』平成7年/1995年1月号 平成7年/1995年3月・中央公論社刊『もってのほか』所収 |
候補 |
|
「桜貝」 |
『文藝』平成7年/1995年春季号[2月] |
|
「イペー」 |
『文學界』平成7年/1995年6月号 |
|
「リサ伯母さん」 |
『新潮』平成7年/1995年7月号 |
|
「ゴットハルト鉄道」 |
『群像』平成7年/1995年11月号 |
候補作(第二回選考会対象)5篇 |
第一次選考対象17篇 |
|
|
平成9年/1997年度
└[ 対象期間 ]─平成8年/1996年1月~12月
=[ 決定 ] 平成9年/1997年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』平成9年/1997年6月号選評掲載
受賞 |
|
「台所」 |
『新潮』平成8年/1996年9月号 |
受賞 |
|
「「アボジ」を踏む」 |
『群像』平成8年/1996年10月号 |
候補 |
|
「霹靂」 |
『群像』平成8年/1996年3月号 |
|
「消滅」 |
『新潮』平成8年/1996年9月号 |
|
「農夫の朝食」 |
『新潮』平成8年/1996年9月号 |
|
「朝が二度くる」 |
『海燕』平成8年/1996年9月号 |
|
「絵の中の人」 |
『群像』平成8年/1996年10月号 |
|
「肉親」 |
『群像』平成8年/1996年10月号 |
|
「八月の碑」 |
『群像』平成8年/1996年10月号 |
候補作(第二回選考会対象)9篇 |
第一次選考対象21篇 |
|
|
平成10年/1998年度
└[ 対象期間 ]─平成9年/1997年1月~12月
=[ 決定 ] 平成10年/1998年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』平成10年/1998年6月号選評掲載
受賞 |
|
「望潮」 |
『文學界』平成9年/1997年1月号 |
候補 |
|
「境界にて」 |
『文學界』平成9年/1997年1月号 |
|
「一月十日」 |
『群像』平成9年/1997年2月号 |
|
「木霊」 |
『群像』平成9年/1997年4月号 |
|
「眠りの材料」 |
『新潮』平成9年/1997年5月号 |
|
「ミス・サハラを探して」 |
『群像』平成9年/1997年10月号 |
|
「月と権平」 |
『すばる』平成9年/1997年10月号 |
|
「遠ざかる島」 |
『新潮』平成9年/1997年11月号 |
候補作(第二回選考会対象)8篇 |
第一次選考対象19篇 |
|
|
平成12年/2000年度
└[ 対象期間 ]─平成10年/1998年1月~平成11年/1999年12月
=[ 決定 ] 平成12年/2000年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』平成12年/2000年6月号選評掲載
受賞 |
|
「雨のち雨?」 |
『新潮』平成11年/1999年5月号 |
受賞 |
|
「魂込め(まぶいぐみ)」 |
平成11年/1999年8月・朝日新聞社刊『魂込め』より(初出『小説トリッパー』平成10年/1998年夏季号) |
候補 |
|
「十月の光」 |
『新潮』平成10年/1998年1月号 |
|
「七千日」 |
『群像』平成10年/1998年2月号 |
|
「最後の資料」 |
『文學界』平成10年/1998年1月号 |
|
「ふるえる水滴の奏でるカデンツァ」 |
『文學界』平成11年/1999年1月号 |
|
「生きる歓び」 |
『群像』平成11年/1999年10月号 |
候補作(第二回選考会対象)7篇 |
第一次選考対象20篇 |
|
|
平成13年/2001年度
└[ 対象期間 ]─平成12年/2000年1月~12月
=[ 決定 ] 平成13年/2001年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』平成13年/2001年6月号選評掲載
受賞 |
|
「武蔵丸」 |
平成12年/2000年11月・新潮社刊『白痴群』より(初出『新潮』平成12年/2000年2月号) |
候補 |
|
「闘牛とオオババ」 |
『新潮』平成12年/2000年1月号 |
|
「水の音」 |
『新潮』平成12年/2000年1月号 |
|
「龍宮」 |
『文學界』平成12年/2000年1月号 |
|
「時間」 |
『文學界』平成12年/2000年1月号 |
|
「逢引」 |
『新潮』平成12年/2000年7月号 |
|
「こおろぎ」 |
『群像』平成12年/2000年11月号 |
候補作(第二回選考会対象)7篇 |
第一次選考対象15篇 |
|
|
平成14年/2002年度
└[ 対象期間 ]─平成13年/2001年1月~12月
=[ 決定 ] 平成14年/2002年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』平成14年/2002年6月号選評掲載
受賞 |
|
「半所有者」 |
平成13年/2001年11月・新潮社刊『半所有者』(初出『新潮』平成13年/2001年5月号) |
受賞 |
|
「権現の踊り子」 |
『群像』平成13年/2001年7月号 |
候補 |
|
「海馬」 |
『新潮』平成13年/2001年1月号 |
|
「あの青空にいつどこで」 |
『群像』平成13年/2001年1月号 |
|
「焦痕」 |
『すばる』平成13年/2001年1月号 |
|
「ゆり籠」 |
『群像』平成13年/2001年7月号 |
|
「棺柩」 |
『すばる』平成13年/2001年11月号 |
候補作(第二回選考会対象)7篇 |
第一次選考対象14篇 |
|
|
平成15年/2003年度
└[ 対象期間 ]─平成14年/2002年1月~12月
=[ 決定 ] 平成15年/2003年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』平成15年/2003年6月号選評掲載
受賞 |
|
「スタンス・ドット」 |
『新潮』平成14年/2002年1月号 |
受賞 |
|
「吾妹子哀し」 |
『新潮』平成14年/2002年8月号 |
候補 |
|
「酔どれの高山病」 |
『新潮』平成14年/2002年1月号 |
|
「素数長歌と空」 |
『群像』平成14年/2002年1月号 |
|
「タンノイのエジンバラ」 |
『文學界』平成14年/2002年2月号 |
|
「あの夜」 |
『新潮』平成14年/2002年5月号 |
|
「添い寝」 |
『新潮』平成14年/2002年6月号 |
|
「蝸牛の午睡」 |
『群像』平成14年/2002年12月号 |
候補作(第二回選考会対象)8篇 |
第一次選考対象17篇 |
|
|
平成16年/2004年度
└[ 対象期間 ]─平成15年/2003年1月~12月
=[ 決定 ] 平成16年/2004年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』平成16年/2004年6月号選評掲載
受賞 |
|
「袋小路の男」 |
『群像』平成15年/2003年12月号 |
候補 |
|
「殺されなかつた子供たち」 |
『新潮』平成15年/2003年1月号 |
|
「丸の内」 |
『群像』平成15年/2003年1月号 |
|
「運河」 |
『群像』平成15年/2003年1月号 |
|
「故郷の名」 |
『新潮』平成15年/2003年2月号 |
|
「長きこの夜」 |
『新潮』平成15年/2003年2月号 |
|
「アンタロマの爺さん」 |
『文學界』平成15年/2003年5月号 |
|
「掌」 |
『新潮』平成15年/2003年7月号 |
|
「夕子ちゃんの近道」 |
『新潮』平成15年/2003年7月号 |
|
「POPザウルス(A面)」 |
『文藝』平成15年/2003年秋号[8月] |
候補作(第二回選考会対象)10篇 |
第一次選考対象21篇 |
|
|
平成17年/2005年度
└[ 対象期間 ]─平成16年/2004年1月~12月
=[ 決定 ] 平成17年/2005年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』平成17年/2005年6月号選評掲載
受賞 |
|
「枯葉の中の青い炎」 |
『新潮』平成16年/2004年8月号 |
候補 |
|
「ピース・オブ・ケーキ」 |
『新潮』平成16年/2004年1月号 |
|
「間食」 |
『文學界』平成16年/2004年1月号 |
|
「ないちがいち」 |
『群像』平成16年/2004年1月号 |
|
「海」 |
『新潮』平成16年/2004年2月号 |
|
「片乳」 |
『新潮』平成16年/2004年3月号 |
|
「私がそこに還るまで」 |
『新潮』平成16年/2004年4月号 |
|
「雨をわたる」 |
『すばる』平成16年/2004年10月号 |
候補作(第二回選考会対象)8篇 |
第一次選考対象22篇 |
|
|
平成18年/2006年度
└[ 対象期間 ]─平成17年/2005年1月~12月
=[ 決定 ] 平成18年/2006年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』平成18年/2006年6月号選評掲載
受賞 |
|
「ロック母」 |
『群像』平成17年/2005年12月号 |
候補 |
|
「久介の歳」 |
『文學界』平成17年/2005年2月号 |
|
「20マイル四方で 唯一のコーヒー豆」 |
『考える人』平成17年/2005年春号[2月] |
|
「ハナレイ・ベイ」 |
『新潮』平成17年/2005年4月号 |
|
「書庫の母」 |
『群像』平成17年/2005年4月号 |
|
「一夜」 |
『群像』平成17年/2005年5月号 |
|
「尋牛図」 |
『すばる』平成17年/2005年8月号 |
|
「植林」 |
平成17年/2005年10月・文藝春秋刊『アンボス・ムンドス』より(初出『オール讀物』平成16年/2004年9月号「アンボス・ムンドス」) |
候補作(第二回選考会対象)8篇 |
第一次選考対象17篇 |
|
|
平成19年/2007年度
└[ 対象期間 ]─平成18年/2006年1月~12月
=[ 決定 ] 平成19年/2007年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』平成19年/2007年6月号選評掲載
受賞 |
|
「タタド」 |
『新潮』平成18年/2006年9月号 |
候補 |
|
「タマス君」 |
『群像』平成18年/2006年1月号 |
|
「御羽車」 |
『文學界』平成18年/2006年2月号 |
|
「ひよこトラック」 |
『群像』平成18年/2006年10月号 |
|
「Birthday」 |
『群像』平成18年/2006年10月号 |
|
「バッツィー」 |
『群像』平成18年/2006年11月号 |
候補作(第二回選考会対象)6篇 |
第一次選考対象16篇 |
|
記念品+副賞100万円 |
選考委員 |
|
授賞式●6月22日 [会場]東京・虎の門「ホテルオークラ別館」 |
|
平成20年/2008年度
└[ 対象期間 ]─平成19年/2007年1月~12月
=[ 決定 ] 平成20年/2008年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』平成20年/2008年6月号選評掲載
受賞 |
|
「海松」 |
『新潮』平成19年/2007年2月号 |
受賞 |
|
「蛹」 |
『新潮』平成19年/2007年8月号 |
候補 |
|
「ヘルシンキ」 |
『新潮』平成19年/2007年2月号 |
|
「ジュニエ爺さんの馬車」 |
『新潮』平成19年/2007年2月号 |
|
「遁世記」 |
『新潮』平成19年/2007年3月号 |
|
「青春の末期」 |
『新潮』平成19年/2007年7月号 |
|
「随時見学可」 |
『新潮』平成19年/2007年8月号 |
|
「Aデール」 |
『文學界』平成19年/2007年9月号 |
候補作(第二回選考会対象)8篇 |
第一次選考対象15篇 |
|
記念品+副賞100万円 |
選考委員 |
|
授賞式●6月27日 [会場]東京・虎の門「ホテルオークラ別館」 |
|
平成21年/2009年度
└[ 対象期間 ]─平成20年/2008年1月~12月
=[ 決定 ] 平成21年/2009年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』平成21年/2009年6月号選評掲載
受賞 |
|
「かけら」 |
『新潮』平成20年/2008年11月号 |
候補 |
|
「楽観的な方のケース」 |
『新潮』平成20年/2008年6月号 |
|
「terra」 |
『新潮』平成20年/2008年8月号 |
|
「我是」 |
『群像』平成20年/2008年8月号 |
|
「廃疾かかえて」 |
『群像』平成20年/2008年11月号 |
|
「麝香猫」 |
『新潮』平成20年/2008年12月号 |
候補作(第二回選考会対象)6篇 |
第一次選考対象15篇 |
|
記念品+副賞100万円 |
選考委員 |
|
授賞式●6月26日17:00~ [会場]東京・虎の門「ホテルオークラ」 |
|
平成22年/2010年度
└[ 対象期間 ]─平成21年/2009年1月~12月
=[ 決定 ] 平成22年/2010年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』平成22年/2010年6月号選評掲載
受賞 |
|
「トモスイ」 |
『新潮』平成21年/2009年4月号 |
候補 |
|
「aer」 |
『新潮』平成21年/2009年1月号 |
|
「日本私昔話より じいさんと神託」 |
『新潮』平成21年/2009年5月号 |
|
「すばらしい骨格の持ち主は」 |
『新潮』平成21年/2009年7月号 |
|
「寄生」 |
『文藝』平成21年/2009年秋号[8月] |
|
「夏旅」 |
『野性時代』平成21年/2009年9月号 |
候補作(第二回選考会対象)6篇 |
第一次選考対象12篇 |
|
記念品+副賞100万円 |
選考委員 |
|
授賞式●6月25日 [会場]東京・虎の門「ホテルオークラ」 |
|
平成23年/2011年度
└[ 対象期間 ]─平成22年/2010年1月~12月
=[ 決定 ] 平成23年/2011年4月
=[ 媒体 ] 『新潮』平成23年/2011年6月号選評掲載
受賞 |
|
「異郷」 |
『文學界』平成22年/2010年1月号 平成22年/2010年4月・講談社刊『遍路みち』所収 |
候補 |
|
「変身の書架」 |
『すばる』平成22年/2010年1月号 |
|
「うどん屋のジェンダー、 またはコルネさん」 |
『文學界』平成22年/2010年2月号 |
|
「ブーランジェリー」 |
『文學界』平成22年/2010年7月号 |
|
「十時間」 |
『すばる』平成22年/2010年10月号 |
|
「電話」 |
『新潮』平成22年/2010年11月号 |
候補作(第二回選考会対象)6篇 |
第一次選考対象13篇 |
|
|
平成24年/2012年度
└[ 対象期間 ]─平成23年/2011年1月~12月
=[ 決定 ] 平成24年/2012年4月12日
=[ 媒体 ] 『新潮』平成24年/2012年6月号選評掲載
受賞 |
|
「犬とハモニカ」 |
『新潮』平成23年/2011年6月号 |
候補 |
|
「本屋大将」 |
『群像』平成23年/2011年4月号 |
|
「Metamorphosis」 |
『すばる』平成23年/2011年4月号 |
|
「スポンジ」 |
『新潮』平成23年/2011年6月号 |
|
「案山子」 |
『新潮』平成23年/2011年6月号 |
|
「先カンブリア」 |
『新潮』平成23年/2011年8月号 |
候補作(第二回選考会対象)6篇 |
第一次選考対象12篇 |
|
記念品+副賞100万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成24年/2012年4月12日 [会場]東京・紀尾井町「福田家」 |
授賞式●6月29日17:00~ [会場]虎の門「ホテルオークラ」 |
|
平成25年/2013年度
└[ 対象期間 ]─平成24年/2012年1月~12月
=[ 決定 ] 平成25年/2013年4月8日
=[ 媒体 ] 『新潮』平成25年/2013年6月号選評掲載
受賞 |
|
「給水塔と亀」 |
『文學界』平成24年/2012年3月号 |
候補 |
|
「明滅」 |
『新潮』平成24年/2012年1月号 |
|
「ある日の、ふらいじん」 |
『文學界』平成24年/2012年1月号 |
|
「癒しの豆スープ」 |
『新潮』平成24年/2012年5月号 |
|
「mundus」 |
『新潮』平成24年/2012年9月号 |
|
「日和山」 |
平成24年/2012年2月・講談社刊『それでも三月は、また』より |
候補作(第二回選考会対象)6篇 |
第一次選考対象15篇 |
|
記念品+副賞100万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成25年/2013年4月8日 [会場]東京・紀尾井町「福田家」 |
授賞式●6月28日17:00~ [会場]虎の門「ホテルオークラ」 |
|
平成26年/2014年度
└[ 対象期間 ]─平成25年/2013年1月~12月
=[ 決定 ] 平成26年/2014年4月9日
=[ 媒体 ] 『新潮』平成26年/2014年6月号選評掲載
受賞 |
|
「すっぽん心中」 |
『新潮』平成25年/2013年1月号 |
候補 |
|
「糸杉」 |
『新潮』平成25年/2013年1月号 |
|
「あなめ」 |
『新潮』平成25年/2013年4月号 |
|
「野焼」 |
『新潮』平成25年/2013年5月号 |
|
「いたちなく」 |
『新潮』平成25年/2013年7月号 |
|
「アイデンティティ」 |
『群像』平成25年/2013年8月号 |
候補作(第二回選考会対象)6篇 |
第一次選考対象15篇 |
|
記念品+副賞100万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成26年/2014年4月9日 [会場]東京・紀尾井町「福田家」 |
授賞式●6月27日 [会場]虎の門「ホテルオークラ」 |
|
平成27年/2015年度
└[ 対象期間 ]─平成26年/2014年1月~12月
=[ 発表 ] 平成27年/2015年4月15日
=[ 媒体 ] 『新潮』平成27年/2015年6月号選評掲載
受賞 |
|
「レールの向こう」 |
『新潮』平成26年/2014年5月号 |
候補 |
|
「形見」 |
『群像』平成26年/2014年2月号 |
|
「東天紅」 |
『文學界』平成26年/2014年3月号 |
|
「手摺りを伝って」 |
『文學界』平成26年/2014年3月号 |
|
「彼岸花」 |
『GRANTA JAPAN with 早稲田文学』1号[平成26年/2014年3月] |
|
「消えた蜜蜂」 |
『早稲田文学』8号[平成26年/2014年秋号] |
候補作(第二回選考会対象)6篇 |
第一次選考対象16篇 |
|
記念品+副賞100万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成27年/2015年4月15日 [会場]東京・紀尾井町「福田家」 |
授賞式●6月26日 [会場]虎の門「ホテルオークラ」 |
|
平成28年/2016年度
└[ 対象期間 ]─平成27年/2015年1月~12月
=[ 発表 ] 平成28年/2016年4月14日
=[ 媒体 ] 『新潮』平成28年/2016年6月号選評掲載
受賞 |
|
「生鮮てるてる坊主」 |
『群像』平成27年/2015年9月号 |
候補 |
|
「呼び声、もしくはサンザシ」 |
『新潮』平成27年/2015年5月号 |
|
「ふるさと」 |
『新潮』平成27年/2015年5月号 |
|
「ある失踪」 |
『文學界』平成27年/2015年5月号 |
|
「三井愛子の悩み事」 |
『すばる』平成27年/2015年5月号 |
|
「禊」 |
『新潮』平成27年/2015年8月号 |
候補作(第二回選考会対象)6篇 |
第一次選考対象13篇 |
|
記念品+副賞100万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成28年/2016年4月14日 |
授賞式●6月24日 [会場]東京・虎の門「ホテルオークラ」 |
|
平成29年/2017年度
└[ 対象期間 ]─平成28年/2016年1月~12月
=[ 発表 ] 平成29年/2017年4月5日
=[ 媒体 ] 『新潮』平成29年/2017年6月号選評掲載
受賞 |
|
「文字渦」 |
『新潮』平成28年/2016年5月号 |
候補作(第二回選考会対象)5篇 |
第一次選考対象12篇 |
|
記念品+副賞100万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成29年/2017年4月5日 |
授賞式●6月23日 [会場]東京・虎の門「ホテルオークラ」 |
|
平成30年/2018年度
└[ 対象期間 ]─平成29年/2017年1月~12月
=[ 発表 ] 平成30年/2018年4月12日
=[ 媒体 ] 『新潮』平成30年/2018年6月号選評掲載
受賞 |
|
「こことよそ」 |
『新潮』平成29年/2017年6月号 |
候補作(第二回選考会対象)6篇 |
第一次選考対象12篇 |
|
記念品+副賞100万円 |
選考委員 |
|
選考会●平成30年/2018年4月12日 |
授賞式●6月22日 [会場]東京・虎の門「ホテルオークラ」 |
|