凡例(作者名の右の記述)
( )の数字…『文學界』同人雑誌評スタートの昭和26年/1951年以来、言及された回数
| ベスト5 | 蔵本次郎賞 | (14) | 「忘れ得ぬ人たち」 | 『VIKING』393号(芦屋市) |
| 小林令子賞 | (5) | 「接吻」 | 『文林』3号(狭山市) | |
| 小郷穆子賞 | (12) | 「海のあくた」 | 『九州文学』9月号(福岡市) | |
| 北里蓉子賞 | (14) | 「疵」 | 『作家』11月号(名古屋市) | |
| 安東晴子賞 | (3) | 「のこりび」 | 『蜂』10月号(横浜市) | |
| 松原敏夫 | (9) | 「秘密」「靴」「再婚」 | 『ふらて』33号(東京都) | |
| 西村春枝 | (2) | 「川のほとり」 | 『黒馬』13号(飯田市) | |
| 庭冬明賞 | (6) | 「熟年あそび」 | 『火樹』13号(東京都) | |
| 栗田桂子賞 | (1) | 「優しい声のポピュラーソング」 | 『北方文芸』10月号(札幌市) | |
| 中川了 | (1) | 「乾いた花」 | 『円卓』2号(松本市) | |
| 石井国夫 | (2) | 「通知」 | 『火樹』 | |
| 及川文弥 | (5) | 「牡鹿の海」 | 『蒼海』6号(石巻市) | |
| 吉野孝治 | (1) | 「走行」 | 『槇』6号(市原市) | |
| 吉満昌夫 | (3) | 「ブーゲンビレア」 | 『埋火』9号(横浜市) | |
| 関木桂一 | (1) | 「皇帝」 | 『上州文学』66号(高崎市) | |
| 柏倉嘉夫 | (1) | 「金網の中で」 | 『青銅時代』26号(東京都) | |
| 須山ユキヱ賞 | (2) | 「旅みやげ」 | 『火山地帯』56号(鹿屋市) | |
| 田村文子 | (1) | 「彦根のころ」 | 『槇』 | |
| 工藤芳子 | (4) | 「明日がある」 | 『蔵王文学』17号(大宮市) | |
| 山口武 | (1) | 「保育参観」 | 『文学学校』10月号(大阪市) | |
| 通雅彦 | (2) | 「港のだいば女」 | 『獣神』10号(大宮市) | |
| 信沢貢 | (9) | 「紅ひとすじ」 | 『上州文学』 | |
| 河合百合子 | (1) | 「果つる日」 | 『群象』2号(愛知県) | |
| 谷チイ子 | (1) | 「阿修羅の壁」 | 『槇』 | |
| かむろ・たけし | (4) | 「銀杏の木の下に」 | 『山形文学』39集(山形市) | |
| 林純子賞 | (6) | 「棗の木屋敷」 | 『草原』18号(岡山市) | |
| 藤邑藍子賞 | (3) | 「土なんかいらない」 | 『まくた』10月号(東京都) | |
| 木下健一 | (4) | 「散らばったおもちゃ」 | 『西播文学』80号(竜野市) | |
| 高橋文彦賞 | (1) | 「'69冬」 | 『時圏』9号(盛岡市) | |
| 渡辺富雄 | (1) | 「志登美」 | 『埋火』 | |
| - | 「特集・島尾敏雄」 | 『現点』2号(東京都) | ||
| 柘植光彦、など(聞き手) | 島尾敏雄インタビュー | 同 |
||
| 島尾ミホ賞 | (1) | 「出会い」 | 同 |
|
| - | 「特集・久生十蘭」 | 『早稲田文学』11月号(東京都) | ||
| - | 「折口信夫、池田彌三郎追悼号」 | 『源流』4号(東京都) | ||
| - | 「特集・中谷孝雄・浪曼派の会」 | 『芸術三重』28号(津市) | ||
| 接木幹 | (1) | 「或る情痴作家の『遺書』」 | 『西播文学』 | |
| 向田豊作 | (6) | 「木下杢太郎」 | 『ももんが』9月号(東京都) | |
| 佐藤剛 | (2) | 「失われた楽園」 | 『カンナ』106号(鹿児島市) | |
| - | 三百号記念 | 『歴程』10月号(東京都)[詩誌] | ||
| 以下作品名のみの言及 | ||||
| 網野政子 | (1) | 「水の画架」 | 『屋上』53号(松本市) | |
| 西輝喜 | (1) | 「鎮魂の賦」 | 『詩と真実』10月号(熊本市) | |
| 村中美恵子 | (3) | 「真夏日」 | 『たんぽぽ』51号(前橋市) | |
| 岡田悦哉 | (4) | 「もめんの女」 | 『野田文学』31号(越谷市) | |
| 原田夏生 | (2) | 「路地のおんな」 | 『北斗』10月号(名古屋市) | |
| 松山春雄賞 | (10) | 「光と音」 | 『作家』 | |
| 小網春美 | (1) | 「都会の片隅」 | 『小説ABC』18号(名古屋市) | |
| 中山みどり | (3) | 「胃袋の周辺」 | 同 |
|
| 佐々木国広賞 | (14) | 「動物遊園」 | 『半獣神』37号(大阪市) | |
| 青木荘輔 | (1) | 「マスク」 | 『神戸文芸』39号(神戸市) | |
| 杉本隆博 | (1) | 「老人と犬」 | 『安芸文学』49号(広島市) | |
| 中野弘恵 | (1) | 「四重奏」 | 同 |
|
| 遠山あき賞 | (4) | 「ぬかるみ」 | 『槇』 | |
| 刺賀秀子賞 | (11) | 「面師」 | 『小説家』49号(東京都) | |
| 黒崎美沙子 | (1) | 「姉妹」 | 『まくた』 | |
| 杢田瑛二 | (3) | 「残された少年たち」 | 『火山地帯』 | |
| 風見治賞 | (7) | 「兵たちの塚」 | 同 |
|
| 村山暁生賞 | (3) | 「秋の光」 | 『青銅時代』 | |
| 千葉架津也 | (2) | 「輝ける夏」 | 『鷭』3号(仙台市) | |
| 山川強一 | (10) | 「冬の忌」 | 『文芸山口』137号(山口市) | |
| 吉田祥一 | (2) | 「山本周五郎の文学と私と」 | 『虹』11号(船橋市) | |
| ベスト5 | 岩猿孝広賞 | (1) | 「鉄格子を着せられて」 | 『早稲田文学』12月号(東京都) |
| 楢信子賞 | (8) | 「西日」 | 『双鷲』20号(八王子市) | |
| 今井泉直賞 | (6) | 「海風」 | 『晨』9号(函館市) | |
| 図子英雄芥賞 | (13) | 「終りの声」 | 『原点』40号(北条市) | |
| 岡本芳雄 | (5) | 「徐州の南」 | 『遡河』12号(東京都) | |
| 横山敏司 | (5) | 「蛇窪村の春秋」 | 『遡河』 | |
| 田中清喜 | (1) | 「あなたのトマトを大切に」 | 『ASYMBOLLA』1号(横浜市) | |
| 浜野春保 | (3) | 「捕虜病棟」 | 『朱羅』14号(三鷹市) | |
| 波木里正吉賞 | (23) | 「密告者」 | 『詩と真実』11月号(熊本市) | |
| 稲垣瑞雄賞 | (11) | 「霧の坂」 | 『双鷲』20号(八王子市) | |
| 塚田脩二賞 | (4) | 「見しことも見ぬ行末もかりそめの」 | 『まくた』11月号(東京都) | |
| 牧薫 | (1) | 「血の騒ぎ」 | 『ぼる』6号(愛知県) | |
| 渡辺直樹 | (1) | 「断片の日常性」 | 『ASYMBOLLA』 | |
| 青木英二 | (1) | 「道具屋筋」 | 『関西文学』12月号(大阪市) | |
| 藤本仁 | (6) | 「小説家」 | 『歯車』35号(広島市) | |
| はせしょういち | (1) | 「砕ける」 | 『八月の群れ』5号(交野市) | |
| 柴田宗徳賞 | (13) | 「帰郷」 | 『流氷群』22号(鳥取市) | |
| 藤川直 | (1) | 「初冬の風」 | 『小説と詩と評論』229号(東京都) | |
| 小坂部元秀賞 | (9) | 「鹿教湯往還」 | 『朱羅』 | |
| 稲毛恍 | (2) | 「ヤサグレ記」 | 『午後』19号(横浜市) | |
| 渡辺義昭 | (9) | 「遠くからの声」 | 『海岸線』18号(原町市) | |
| 丸山佐知子 | (1) | 「公衆電話から」 | 『筑豊文学』5号(福岡県遠賀町) | |
| 谷村好巳 | (2) | 「扉のこちらへ」 | 『海馬』9号(西宮市) | |
| 佐藤玲子賞 | (7) | 「家族模様」 | 『晨』9号(函館市) | |
| 中村玲子賞 | (1) | 「脛」 | 同 |
|
| 丹野雄一 | (1) | 「キリギリス」 | 同 |
|
| 永野隆一 | (2) | 「放流」 | 『日本海作家』76号(福井市) | |
| 山崎人功賞 | (1) | 「美代の土」 | 『農民文学』187号(東京都) | |
| 森林草平 | (1) | 「長い冬」 | 『樹海』7号(松山市) | |
| 高石茂信 | (1) | 「姉別原野」 | 『恵庭市民文芸』9号(恵庭市) | |
| 星野貞治 | (5) | 「原野の譜」 | 『新風土』31号(東京都) | |
| 一戸恵多 | (3) | 「夜の髪飾り」 | 『泥』19号(弘前市) | |
| 大田倭子賞 | (1) | 「雛の季節」 | 『作家』12月号(名古屋市) | |
| 浅野美子 | (2) | 「ブロンズ」 | 『火涼』19号(鈴鹿市) | |
| 北川荘平直芥 | (5) | 「緑の十字架」 | 『文学学校』11月号(大阪市) | |
| 笠原健 | (2) | 「飼育」 | 『星雲』21号(習志野市) | |
| 以下作品名のみの言及 | ||||
| 荒木和子賞 | (3) | 「醜女」 | 『文芸驢馬』6号(東京都) | |
| 後藤雄克 | (1) | 「繁夫」 | 『松柏』36号(市川市) | |
| 寿賀恵 | (1) | 「箸の上げ下ろしから」 | 同 |
|
| 北勢平 | (3) | 「あかんべえ」 | 『海』28号(四日市市) | |
| 伊勢悠理子 | (5) | 「死してなお」 | 同 |
|
| 生田幸平 | (8) | 「焼畑を越えて」 | 『やまと春秋』6号(天理市) | |
| 坂田玲子 | (3) | 「民子」 | 『AMAZON』9月号(高槻市) | |
| 各務麗至 | (6) | 「風鑑抄」 | 『詭激時代』22号(観音寺市) | |
| 宗田起彦 | (1) | 「驟雨」 | 『みそじ』4号(静岡市) | |
| 奥平堯 | (3) | 「一年有余」未完 | 『銅鑼』41号(東京都) | |
| 推薦作 | 弓透子芥賞 | (3) | 「砂嵐」 (原題「印象・ニューヨークの夏」) |
『みのお文芸』19号(箕面市) |
| ベスト5 | 鈴木楊一芥 | (3) | 「蜩」 | 『文学草紙』81号(東京都) |
| 河上迅彦 | (1) | 「夜の遠い火事」 | 『山河』7号(高知市) | |
| 田口佳子賞 | (9) | 「聖女」 | 『旅と湯と風』49号(東京都) | |
| 森中博子賞 | (2) | 「季節の終り」 | 『蜂』12月号(横浜市) | |
| 大畑靖 | (2) | 「見捨てられた少年」 | 『時間と空間』13号(町田市) | |
| 永松習次郎 | (21) | 「むかで幻想」 | 『四人』34号(東京都) | |
| 武田雄一郎賞 | (16) | 「野猿公苑」 | 『層』59号(長野市) | |
| 谷川昇賞 | (4) | 「夜の樹たちの踊り」 | 『隕石』10号(静岡市) | |
| 野々山一夫 | (3) | 「鏡と絵日記」 | 『マチネ』13号(名古屋市) | |
| 森屋耀子 | (6) | 「夢くらべ」 | 『文芸生活』70号(東京都) | |
| 垣松繁政 | (1) | 「キュウリ畑の中の雨」 | 『詩と真実』414号(熊本市) | |
| 松岡恵子賞 | (3) | 「チキンカレー」 | 『まくた』12月号(東京都) | |
| 広瀬紀章 | (2) | 「神殿の銅鐸」 | 『文芸岡崎』2号(岡崎市) | |
| 堀井清 | (4) | 「白い病室」 | 『文芸中部』6号(知立市) | |
| 小柴節子賞 | (2) | 「虚空に続く道」 | 『市民文芸』23号(帯広市) | |
| 工藤容子 | (1) | 「渇いた海」 | 『釧路春秋』20号(釧路市) | |
| 安東晴子賞 | (4) | 「猫」 | 『蜂』12月号(横浜市) | |
| 昆道子 | (4) | 「三人家族」 | 『碑』40号(戸田市) | |
| 祐岡えつこ | (1) | 「ムーン・フェイス」 | 『作家』1月号(名古屋市) | |
| 島内一夫 | (2) | 「幼年より」 | 『山河』7号(高知市) | |
| 関堯 | (2) | 「江南日記」 | 同 |
|
| 岡田静香 | (1) | 「夏芙蓉」 | 同 |
|
| 辻原紀生 | (1) | 「喫茶店にて」 | 同 |
|
| 吉野光彦賞 | (6) | 「湾にて」 | 『函』32号(広島市) | |
| 吉村康賞 | (4) | 「少年の戦争」 | 『法螺』11号(交野市) | |
| 南耕也 | (1) | 「雲雀野」 | 同 |
|
| 横幕和子 | (1) | 「蝉」 | 同 |
|
| 原田百子 | (1) | 「火の花」 | 『冬耕』14号(山口市) | |
| 吉濃満重 | (1) | 「島」 | 同 |
|
| 星井道子 | (1) | 「暗い空から」 | 『河床』2号(久留米市) | |
| 大石剛司 | (1) | 「べんとう」 | 同 |
|
| 菊池佐紀賞 | (6) | 「風と草履」 | 『アミーゴ』9号(松山市) | |
| 仲遼子 | (4) | 「夢追い」 | 『視点』17号(多摩市) | |
| 佐々木セツ | (8) | 「祭文はぐれ節」 | 『日通文学』1月号(東京都) | |
| 山口翠賞 | (1) | 「遙かなる航跡」 | 『上州文学』67号(高崎市) | |
| 西岡まさ子賞 | (2) | 「天翔ける女御」 | 『少数者』12号(大阪市) | |
| 内田京子賞 | (3) | 「飛び降りお千の長い一日」 | 『豊中文学』12号(豊中市) | |
| 西山梅生賞 | (5) | 「悪い道づれ」 | 『関西文学』1月号(大阪市) | |
| 野島千恵子賞 | (3) | 「骨の島」 | 『まくた』 | |
| 刀禰喜美子賞 | (3) | 「落日になお――」 | 『奇蹟』13号(羽曳野市) | |
| 森銑三賞 | (12) | 「一代男文章漫記」エッセイ | 『ももんが』11月号(前橋市) | |
| 森脇善明 | (6) | 「『風立ちぬ』冬の章における校訂について」エッセイ | 『海峡』16号(大阪市) | |
| 以下作品名のみの言及 | ||||
| 佐奈田欣也 | (3) | 「杳い絵」 | 『AMAZON』239号(高槻市) | |
| 東夫満進 | (1) | 「少年」 | 『午後』20号(横浜市) | |
| 谷川正勝 | (2) | 「砂時計」 | 『香川文学』31号(観音寺市) | |
| 河田憲吾 | (3) | 「章作の一日」 | 同 |
|
| 宮内水哉 | (1) | 「爪木崎」 | 『銚子文学』8号(銚子市) | |
| 後藤玖美子 | (2) | 「罠」 | 『白描』14号(逗子市) | |
| 月弘 | (1) | 「犬の四季」 | 『蛮族』10号(松江市) | |
| 金子桂子 | (1) | 「黄色い電車」 | 『河』創刊号(東京都) | |
| 浜田葉子 | (1) | 「水平線」 | 同 |
|
| 伊藤伸司 | (3) | 「仮の宿り」 | 『舟』33号(鈴鹿市) | |
| 丸太豊 | (3) | 「冥利」 | 『風廊』4号(大館市) | |
| 川村慶子賞 | (7) | 「燃えるコスモス」 | 『弘前文学』56集(弘前市) | |
| 松森晨 | (1) | 「しょぼんだま」 | 『無名群』55号(弘前市) | |
| 南禅満作賞 | (3) | 「長の家」 | 『ひのき』15号(神戸市) | |
| 中根重昭 | (2) | 「時、過ぎし日を」 | 『海塔』14号(大和市) | |
| 郷正文 | (12) | 「鋸坂異変」 | 『現代文学』28号(横浜市) | |
| 根岸和海 | (1) | 「ほころび」 | 『視点』 | |
| 岩崎芳生 | (3) | 「六十日、あるいは生を噛む光」 | 『隕石』 | |
| 桜井昭夫 | (3) | 「今、何時?」 | 同 |
|
| 平山春夫 | (4) | 「一寸の虫」 | 『日通文学』 | |
| 信沢貢 | (10) | 「残りの風」 | 『上州文学』 | |
| 外本次男 | (1) | 「九月になれば」 | 『海峡』16号(大阪市) | |
| 菊池俊賞 | (3) | 「遊戯の顛末」 | 『信天翁』6号(八丈島) | |
| 鶴ヶ谷真一賞 | (1) | 「燃える森」 | 『散』4号(横浜市) | |
| 推薦作 | 中本雅子 | (1) | 「私の中のマリー」 | 『咲』9号(西宮市) |
| ベスト5 | 澤隆吉 | (1) | 「廃道」 | 『猿』12号(群馬県大間々町) |
| 川原巽賞 | (2) | 「山川の抄」 | 『玄海派』27号(唐津市) | |
| 西田克子 | (1) | 「めんどり一羽で」 | 『AMAZON』11・12月合併号(高槻市) | |
| 藤邑藍子賞 | (4) | 「縞枯山はいま」 | 『まくた』1月号(東京都) | |
| 敷田昭朗 | (2) | 「家路」 | 『半世界』37号(横浜市) | |
| 木暮珣子 | (1) | 「びしょん繭」 | 『猿』 | |
| 並木秀雄 | (3) | 「こぼれ水」 | 同 |
|
| 古瀬美和子賞 | (6) | 「樹齢」 | 『半世界』 | |
| 中島多喜江 | (1) | 「猿の腰掛け」 | 同 |
|
| 品田正志 | (1) | 「我が街の賓客たち」 | 同 |
|
| 松田静偲賞 | (6) | 「昭和十二年の夏のこと」 | 『国鉄北海道文学』18号(札幌市) | |
| 東天満進賞 | (2) | 「宗谷まで」 | 『午後』3巻1号(横浜市) | |
| 佐藤哲男 | (8) | 「断橋」 | 『火山地帯』57号(鹿屋市) | |
| 須山ユキエ | (2) | 「紫蘇かおる」 | 同 |
|
| 森和夫 | (2) | 「欅の影」 | 『高麗峠』30号(飯能市) | |
| 水田敏彦賞 | (8) | 「紙一枚」 | 『作家』2月号(名古屋市) | |
| 久鬼高治 | (3) | 「北十間川夜話」 | 『煉瓦』3号(船橋市) | |
| 芳川幸造賞 | (2) | 「薄明のとき」 | 同 |
|
| 横山孝子 | (2) | 「ほくろ」 | 『咲』9号(西宮市) | |
| 岩田行弘賞 | (1) | 「朝陽のあたる家」 | 『早稲田文学』2月号(東京都) | |
| 千賀正之 | (5) | 「真夏の喪章」 | 同 |
|
| 佐藤一水賞 | (1) | 「ウィークエンド・ヒッピーは今……」 | 『島』創刊号(東京都) | |
| 荘司あさ子 | (1) | 「赤い橋」 | 同 |
|
| 谷川朝子 | (3) | 「地あかり」 | 『まくた』1月号(東京都) | |
| 田丸成子 | (2) | 「窪地」 | 『蜂』1月号(横浜市) | |
| 久本洋文 | (1) | 「夕あかりに」 | 『アルカイド』4号(大阪市) | |
| 村上章子賞 | (2) | 「ハッピー・バースデー」 | 同 |
|
| 佐藤睦子賞 | (14) | 「区切る」 | 『小説家』50号(東京都) | |
| 小松桂子賞 | (9) | 「淑山担当区の森」 | 『詩と真実』1月号(熊本市) | |
| 弘瀬正 | (2) | 「渓流の風景」 | 『北海文学』54号(釧路市) | |
| 玉井裕志賞 | (1) | 「蒼原の果て」 | 同 |
|
| 吉川仁 | (1) | 「辱職(上)」 | 『セコイア』9号(狭山市) | |
| - | - | 『九州文学』休刊号 | ||
| 以下作品名のみの言及 | ||||
| 須山静夫賞 | (4) | 「腰に帯して、男らしくせよ」 | 『月水金』13号(調布市) | |
| 沢崎元美 | (4) | 「盤上にて」 | 同 |
|
| 中尾哲也賞 | (8) | 「衛生博覧会」 | 『鳥語』13号(大和郡山市) | |
| 岩田孝子 | (4) | 「君が愛せし」 | 同 |
|
| 相星雅子 | (3) | 「分身」 | 『原色派』24号(鹿児島市) | |
| 伯井重行 | (3) | 「海は冬の日ざしを受け」 | 『文藝ノート』7号(堺市) | |
| 東堂直志 | (1) | 「猫の目のように」 | 『ハマ文芸』創刊号(横浜市) | |
| 南浅二郎賞 | (5) | 「アキコが死んだ」 | 『文芸東北』11月号(仙台市) | |
| 津山晉一 | (1) | 「あきら」 | 『星座』45号(東京都) | |
| 一条安彦 | (3) | 「眩暈の時」 | 『讃岐文学』35号(高松市) | |
| 雨宮湘介 | (2) | 「虫すだく」 | 同 |
|
| 藤本仁 | (7) | 「かもめとかんざし」 | 『夏至』2号(広島市) | |
| 川添同 | (9) | 「紀州熊野の月」 | 『龍舌蘭』103号(宮崎市) | |
| 鶴ヶ野勉賞 | (2) | 「熟柿」 | 同 |
|
| 藤野晴美 | (1) | 「闇の川」 | 『燧』3号(京都市) | |
| 妹尾雄太郎賞 | (1) | 「砂、噛んじゃった」 | 同 |
|
| 照井静子 | (1) | 「久留米絣」 | 『ふえびと』13号(苫小牧市) | |
| 田口俊樹 | (1) | 「春の休日」 | 『駱駝』8号(東京都) | |
| 辻久 | (1) | 「谺」 | 『文学学校』12月号(大阪市) | |
| 桜木半治 | (1) | 「夏の教師」 | 『あいなめ』20号(東京都) | |
| 高崎綏子賞 | (2) | 「波の家」 | 『海峡派』38号(北九州市) | |
| 林冬太 | (1) | 「餓鬼病み」 | 『若木文学』'83(東京都) | |
| 津木林洋直賞 | (4) | 「踊る人」 | 『せる』12号(東大阪市) | |
| 三好博幸 | (1) | 「鬼羊歯の墓」 | 『新人文学』68号(東京都) | |
| 推薦作 | 平野潤子 | (1) | 「或る日」 | 『風』35号(岡谷市) |
| ベスト5 | 大野修 | (1) | 「海は詩人のように」 | 『形相』92号(神戸市) |
| 小島瑛子 | (2) | 「絵」 | 『風』35号(岡谷市) | |
| 杉本増生 | (7) | 「秋陽」 | 『半獣神』38号(大阪市) | |
| 鄭閏熙 | (1) | 「闇の中から」 | 『ナグネ』創刊号(東京都) | |
| 薬師川麻美 | (1) | 「パラダイスグリーンの女」 | 『形相』92号(神戸市) | |
| 今田淳賞 | (6) | 「キナバルの夕日」 | 『文芸山口』139号(山口市) | |
| 滝裕介 | (2) | 「アムステルダム幻想曲」 | 『仙人掌』2号(東京都) | |
| 李相哲 | (1) | 「ソンギ老人とジョングン」 | 『山形文学』40号(山形市) | |
| 柴田道司直 | (8) | 「遠い虹 ――自分史としての『やまがた切支丹』」 |
同 |
|
| 鈴木邦子 | (3) | 「マッスグに顔をあげて突っこめ」 | 同 |
|
| 生田静香賞 | (2) | 「涼子のいる場所」 | 『詩と真実』2月号(熊本市) | |
| 竹内隼人 | (2) | 「妖気」 | 『風』35号(岡谷市) | |
| 能泉一 | (3) | 「静かな樹の下に眠れ」 | 『残光』7号(東京都) | |
| 小林達生賞 | (5) | 「美談」 | 同 |
|
| 美倉健治 | (5) | 「ある出来事」 | 『小説と詩と評論』231号(東京都) | |
| 藤邑藍子賞 | (5) | 「勲賞」 | 『まくた』2月号(東京都) | |
| 塚田脩二賞 | (5) | 「逆髪 他五篇」 | 同 |
|
| 菱川佐知子 | (3) | 「摩耶隠し」 | 『荘内文学』8号(鶴岡市) | |
| 押井岩雄 | (1) | 「駅」 | 同 |
|
| 石川恒 | (1) | 「白き花」 | 同 |
|
| 菅原七郎 | (1) | 「“さるたひこ”覚えがき」 | 同 |
|
| 北川あつ子 | (5) | 「不望」 | 『じくうち』6号(調布市) | |
| 大出きたい | (3) | 「籠の鳥」 | 同 |
|
| 田能千世子賞 | (4) | 「ぼろ塚へ」 | 『柳絮』27号(茨木市) | |
| 榊原斗南子 | (1) | 「モンチー」 | 『現代文芸』21号(武蔵野市) | |
| 武田茂行 | (1) | 「罪なき者達」 | 同 |
|
| 石橋玖美子 | (2) | 「見知らぬ街」 | 同 |
|
| 北島秀明賞 | (7) | 「見知らぬ町」 | 『塵』7号(東京都) | |
| 石井亮一 | (2) | 「ガラスの部屋」 | 『こみゅにてぃ』6号(東京都) | |
| 以下作品名のみの言及 | ||||
| 井上明久賞 | (2) | 「夏―ぼくらの巨人」 | 『早稲田文学』3月号(東京都) | |
| 高瀬千図芥賞 | (1) | 「イチの朝」 | 同 |
|
| 太田真男 | (2) | 「抱擁」 | 『日本海作家』77号(福井市) | |
| 推薦作 | 川田靖子賞 | (1) | 「青いカナリヤ」 | 『立像』45号(浦和市) |
| ベスト5 | 山口政彦 | (2) | 「霧社」 | 『未遂』18号(浜松市) |
| 児玉洋子 | (1) | 「海鳴りの消えた町」 | 『標』3号(広島市) | |
| 竹本通世 | (1) | 「雨の記憶」 | 『AMAZON』1月号(高槻市) | |
| 久保敦子 | (1) | 「石小屋」 | 『蒲公英』創刊号(東京都) | |
| 喜田悦治 | (1) | 「女難」 | 『外語文学』17号(東京都) | |
| 原田重三 | (2) | 「地図にない村」 | 『作家』4月号(名古屋市) | |
| 野島進 | (1) | 「狂気の季節」 | 『文学横浜』10号(横浜市) | |
| 新井不由 | (1) | 「得意の群れに」 | 『人魚』創刊号(大阪市) | |
| 藤森恒夫賞 | (1) | 「ミレイ」 | 『蠍』21号(諏訪市) | |
| 熊谷福志 | (3) | 「綱夫」 | 『小説と詩と評論』233号(東京都) | |
| 秋津新 | (2) | 「ぶどうっこ」 | 『文芸生活』71号(東京都) | |
| 鶴岡征雄 | (1) | 「大森日記」 | 『群狼』23号(東京都) | |
| 渡辺知明 | (1) | 「十年目の手記」 | 同 |
|
| 久家義之賞 | (1) | 「幻燈」 | 『文学地帯』64号(堺市) | |
| 渋川驍芥賞 | (14) | 「ガラス絵」 | 『日暦』79号(東京都) | |
| 飯塚朗 | (4) | 「青春散華」 | 同 |
|
| 石塚長雄 | (7) | 「片隅の青い波」 | 『立像』45号(浦和市) | |
| 大沢久美子 | (3) | 「遠い記憶」 | 同 |
|
| 森田信子 | (5) | 「日曜日」 | 『蜂』3月号(横浜市) | |
| 山科真紀子 | (1) | 「ブラインド越しに」 | 『在』33号(横浜市) | |
| 坂三吉 | (10) | 「葉子」 | 『房総文学』41号(千葉市) | |
| 小倉怜 | (1) | 「ミーはもういない」 | 『標』3号(広島市) | |
| 喜多唯志賞 | (7) | 「義母の死」 | 『VIKING』398号(芦屋市) | |
| 松原紘一郎 | (3) | 「山女魚」 | 『ふくい文学』8号(福井市) | |
| 岡田勉 | (3) | 「父とわたしと青葉の鳥と」 | 『脚光』77号(東京都) | |
| 棟方英麿 | (1) | 「九官鳥」 | 同 |
|
| 安西昌原 | (2) | 「寒山」 | 『よんかい』42号(東京都) | |
| 三浦由美子 | (1) | 「淡水魚」 | 『作家』 | |
| 吉岡妙子 | (2) | 「山のいただきに村はあった」 | 『ひのき』16号(神戸市) |
| ベスト5 | 細木常夫賞 | (8) | 「UFOに乗った連中」 | 『鶏口』28号(東京都) |
| 風見治賞 | (8) | 「画布のなか」 | 『火山地帯』58号(鹿屋市) | |
| 井上武彦直賞 | (22) | 「修羅の海」 | 『文芸中部』7号(知立市) | |
| 佐々木国広賞 | (15) | 「火の舟」 | 『風』2号(摂津市) | |
| 佐賀慶子 | (2) | 「精霊の森」 | 『個』2号(東京都)[個人誌] | |
| 松本恵 | (1) | 「残された同人誌」 | 『あもん』創刊号(河内長野市) | |
| 芦辺享士 | (2) | 「空白の見える窓」 | 同 |
|
| 木原孝一 | (1) | 「池上本門寺の記憶」 | 『原風景』創刊号(東京都) | |
| 野上燿三 | (1) | 「母、野上彌生子の目」 | 同 |
|
| 佐賀慶子 | (2) | 「海の別れ」 | 『個』2号(東京都)[個人誌] | |
| 井手上久光賞 | (1) | 「賓客」「部屋」「劇場」「穴」 | 『早稲田文学』5月号(東京都) | |
| 関谷雄孝賞 | (4) | 「長椅子の形をした赫い岩の上で」 | 『小説家』51号(東京都) | |
| 高橋光子芥賞 | (7) | 「ねずみ島」 | 『群青』24号(東京都) | |
| 長瀬みず希 | (2) | 「地すべり」 | 同 |
|
| 柳田純作 | (1) | 「松葉杖の少女」 | 同 |
|
| 藤野東伯 | (5) | 「暗い渚」 | 同 |
|
| 水田敏彦賞 | (9) | 「神経痛」 | 『作家』5月号(名古屋市) | |
| 柚木史子賞 | (4) | 「黄色い世界」 | 『屋上』54号(松本市) | |
| 足立妙子賞 | (1) | 「冬野」 | 『らんふう』6号(室蘭市) | |
| 大岡裕子 | (1) | 「駆ける」 | 同 |
|
| 谷村正二 | (1) | 「死刑囚」 | 『裸人』14号(高岡市) | |
| 武田典子 | (1) | 「辿り着けない場所」 | 『目白文学』10号(東京都) | |
| 藤野真理 | (1) | 「叔母からの土産」 | 同 |
|
| 塚田脩二賞 | (6) | 「秘密」 | 『まくた』4月号(東京都) | |
| ひえだみほこ | (1) | 「レリーフ」 | 『とやま文学』2号(富山市) | |
| 須山ユキヱ賞 | (3) | 「雪・まどふ」 | 同 |
|
| 佐々木邦子 | (2) | 「町裏の聖者」 | 『仙台文学』33号(仙台市) | |
| 北邑あぶみ | (6) | 「包丁」 | 『よんかい』43号(東京都) | |
| 高橋実芥賞 | (14) | 「さつきの花」 | 『北方文学』33号(長岡市) | |
| 松原敏夫 | (10) | 「隣の地所」 | 『文人』7号(東京都) | |
| 以下作品名のみの言及 | ||||
| 水村民江賞 | (4) | 「まきが池伝説」 | 『小説家』 | |
| 渡部智子賞 | (1) | 「お伽電車」 | 同 |
|
| 山下智恵子賞 | (11) | 「巻貝のボタン」 | 『作家』 | |
| 神谷孜子 | (4) | 「息子の恋人」 | 同 |
|
| 牛島富美二 | (1) | 「ゆきがたしれず」 | 『仙台文学』 | |
| 丹野雄一 | (2) | 「奇妙な果実」 | 『晨』10号(函館市) | |
| 佐藤玲子賞 | (8) | 「石だたみの坂」 | 同 |
|
| 梶野辰 | (2) | 「老骨記」 | 『状況』29号(岡崎市) | |
| 白坂詔男 | (1) | 「われ走る、ゆえに……」 | 『午前』40号(福岡市) | |
| 中田潤一郎 | (17) | 「一人減った」 | 『文芸山口』140号(山口市) | |
| 矢和田高彦 | (3) | 「同級生」 | 同 |
|
| 広田のぶ子賞 | (1) | 「かめ虫ばあさん」 | 『VIKING』399号(芦屋市) | |
| 小池進賞 | (2) | 「ニャア」 | 『文芸網走』6号(網走市) | |
| 真壁けい | (1) | 「女教師てんまつ記」 | 『塩分』33号(東京都) | |
| 遠藤七狼 | (9) | 「墓のある風景」 | 『流群』27号(東京都) | |
| 松本竜太郎賞 | (8) | 「大安吉日」 | 『日通文学』430号(東京都) | |
| 藤川直 | (2) | 「迷路」 | 『小説と詩と評論』234号(東京都) | |
| 円矢構羅 | (1) | 「波濤」 | 『青袍』9号(横浜市) | |
| 本間健 | (1) | 「加須良」 | 同 |
|
| 平井周吉 | (2) | 「黒い影」 | 『詩と真実』418号(熊本市) | |
| 西輝喜 | (2) | 「十六寅神」 | 同 |
|
| 丸山新平 | (1) | 「鏡ケ池由来記」 | 同 |
|
| 若王子信也賞 | (1) | 「はてしなき旅」 | 『歴砦』14号(西宮市) | |
| 鈴川薫 | (1) | 「戦国非情」 | 同 |
|
| 万代修 | (1) | 本多四郎筆「世話集聞記」在京日記 | 同 |
|
| 鈴木庄吾 | (1) | 「君しいまさば――百穂と茂吉の交遊」評論・連載 | 『北方文学』 | |
| 田村未知夫 | (1) | 「『妹の力』現代考――天皇制異論序説」評論 | 『青袍』 | |
| 谷口環久郎 | (1) | 「蘇生譚の構造――柳田国男試論VI」評論 | 同 |
|
| 野口存弥 | (6) | 「沖野岩三郎――大逆事件その前後」評論 | 『枯れすすき』15号(東京都) | |
| 推薦作 | 磯貝治良賞 | (12) | 「梁(ヤン)のゆくえ」 | 『架橋』5号(愛知県西批把島町) |
| ベスト5 | 北里蓉子賞 | (15) | 「蜜語」 | 『作家』6月号(名古屋市) |
| 山本森 | (2) | 「自転車」 | 『瓢箪』4号(倉敷市) | |
| 浜田紀子賞 | (3) | 「私達は同じ光景を見ていた(連作「佐江野」完結篇)」 | 『VIKING』4月/400号(芦屋市) | |
| 武田雄一郎賞 | (17) | 「過疎と花園と」 | 『農民文学』189号(東京都) | |
| 富士正晴直芥賞 | (10) | 祝辞 | 『VIKING』4月/400号(芦屋市) | |
| 廣重聰 | (10) | 「蒙御免 執筆番付回顧」連載 | 同 |
|
| 村山良三 | (4) | 「風の勾配」 | 『作家集団』120号(東京都) | |
| 安田寛子 | (1) | 「私の中の朝鮮人たち」エッセイ | 『架橋』5号(愛知県西批把島町) | |
| 裵鐘真 | (1) | 「『見果てぬ夢』雑感ノート」連載第二回 | 同 |
|
| 中山峯夫 | (1) | 「農民兵士・父からの手紙」 | 同 |
|
| 西沢洋 | (1) | 「再生」 | 『文季』3号(長野県中野市) | |
| 石川テイ子 | (1) | 「奔流」 | 『小説と詩と評論』235号(東京都) | |
| 沅湘寺雄、平賀広美、新井千代栄、前沢隆重、太田愛、長峰寺剣 | - | 『庠』13号(東京都) | ||
| 秋元藍 | (7) | 「誰のものでもない私」 | 同 |
|
| 芝豪 | (1) | 「高橋和巳論」評論 | 『海』29号(四日市市) | |
| 間瀬昇賞 | (1) | 「三島由紀夫私録」評論・連載 | 同 |
|
| 一見幸次 | (2) | 「同族たち」 | 同 |
|
| 北勢平 | (4) | 「糸蜻蛉」 | 同 |
|
| 藤邑藍子賞 | (6) | 「大日本株式会社」 | 『まくた』5月号(東京都) | |
| 井戸誠一 | (3) | 「夕焼けの季節」 | 『西播文学』82号(竜野市) | |
| 山口翠賞 | (2) | 「雪の韻(おと)」 | 『上州文学』68号(高崎市) | |
| 大津文夫 | (5) | 「自転車の詩」 | 『詩と真実』419号(熊本市) | |
| 大田泰子 | (1) | 「風化の浜」 | 『鑛石』12号(川崎市) | |
| 湖冬峰子 | (1) | 「マリーゴールド」 | 『文学学校』4月号(大阪市) | |
| 斎藤しづこ | (1) | 「桂馬」 | 『河』4号(東京都) | |
| 田島衣子、中島公子 | 日仏女性資料センターへの参加をめぐる論議 | 『竪琴』14号(東京都) | ||
| 谷口正子 | (1) | 「現代詩とは何か―地獄下り・エロスと死(ネルヴァルとジューヴ)」エッセイ | 同 |
|
| 牧野文子 | (1) | 「十七世紀の子供―フランスを中心として」エッセイ | 同 |
|
| 戸田香魚子 | (1) | 「おもしろうてやがてかなしき―日本語」エッセイ | 同 |
|
| 吉田郁子 | (1) | 「胡桃」 | 同 |
|
| 以下作品名のみの言及 | ||||
| 邨山栄子 | (1) | 「手さぐりの指輪」 | 『八月の群れ』6号(交野市) | |
| 徳田誠 | (3) | 「椿」 | 同 |
|
| 森田定治賞 | (23) | 「邂逅」 | 『海峡派』39号(北九州市) | |
| 石盛戸志夫 | (1) | 「湿地帯より」 | 『座標』4号(沖縄県石垣市) | |
| 亀沢深雪 | (4) | 「果てのない道」 | 『青灯』17号(名古屋市) | |
| 青井日出子 | (4) | 「ねんねこ記」 | 『作家』 | |
| 柳光昭賞 | (1) | 「千住六の六」 | 同 |
|
| 戸田鎮子賞 | (1) | 「契約」 | 同 |
|
| 上坂高生賞 | (18) | 「岩壁の波」 | 『碑』41号(岩槻市) | |
| 永井孝史 | (3) | 「幸せ棲む日」 | 同 |
|
| 後藤必 | (5) | 「夏」 | 『渤海』15号(金沢市) | |
| 波木里正光 | (1) | 「邯鄲の夢」 | 『詩と真実』 | |
| 海田真生 | (3) | 「らんど・すけいぷ」 | 『AMAZON』244号(高槻市) | |
| 立花洋子 | (2) | 「女たちの朝」 | 『冬耕』15号(山口市) | |
| 前田暁 | (15) | 「口供書」 | 『二角獣』23号(津市) | |
| 山口昌登 | (1) | 「流亡」 | 『杻の木』4号(鳥栖市) | |
| 中林亮介賞 | (6) | 「竹の里記」 | 『運河』27号(埼玉県富士見市) | |
| 赤坂冲也 | (5) | 「牧草地帯」 | 同 |
|
| 中島公男 | (1) | 「渓谷」 | 『文芸東海』17号(名古屋市) | |
| 小林孝吉 | (1) | 「椎名麟三作品論」エッセイ・連載 | 『風』創刊号(横浜市) | |
| 湯田篤範 | (1) | 「福永武彦の主題と位置」エッセイ | 同 |
|
| 金丸寿男 | (1) | 「遠近法、または視るための道具の話」エッセイ | 同 |
|
| 額賀清孝 | (1) | 「絵画の中の存在」エッセイ | 同 |
|
| ベスト5 | 須海尋子 | (1) | 「夜のノート」 | 『鬼子』24号(神戸市) |
| 稲毛恍 | (3) | 「交尾」 | 『午後』26号(横浜市) | |
| 菊池佐紀賞 | (7) | 「花蓆」 | 『原点』41号(愛媛県北条市) | |
| 山田久美子 | (2) | 「譜面のないうた」 | 『作家』7月号(名古屋市) | |
| 杜邊昭 | (1) | 「挽歌」 | 『風貌』10号(東京都) | |
| 川崎彰彦賞 | (5) | - | 『黄色い潜水艦』創刊号(枚方市) | |
| 柴田宗徳賞 | (14) | 「定年」 | 『流氷群』23号(鳥取市) | |
| 谷田達彌 | (4) | 「浅草」 | 『文学草紙』82号(東京都) | |
| 関喜兵衛 | (2) | 「人生遠くなりにけり」 | 同 |
|
| 水木圭介 | (1) | 「海の遺書 ――別れた妻への手紙」 |
『文學造型』34号(東京都) | |
| 東山周珠子 | (1) | 「黄泉比良坂(よもつひらさか)」 | 同 |
|
| 田中和夫賞 | (3) | 「安藤准伍長」 | 『札幌文学』51号(札幌市) | |
| 三原誠芥 | (22) | 「ゴリラさん」 | 『季節風』76号(東京都) | |
| 高津慎一 | (1) | 「きのうの空」 | 『猿』13号(群馬県大間々町) | |
| 奥野忠昭芥賞 | (12) | 「リクエストの曲は、まだ…」 | 『せる』13号(東大阪市) | |
| いよとめい | (1) | 「キャナライズィング・メモリー」 | 同 |
|
| 福島秀夫 | (1) | 「白夜のヒッチハイク」 | 『海図』2号(北本市) | |
| 桐生青子 | (1) | 「サテライト」 | 『よんかい』45号(東京都) | |
| 中村勉 | (1) | 「非の錯覚」 | 『文学地帯』65号(堺市) | |
| 栗原辰郎 | (2) | 「七面鳥のつめもの」 | 『VIKING』401号(芦屋市) | |
| 白石すみほ賞 | (1) | 「風の行くさき」 | 『玄海派』29集(唐津市) | |
| 枡井和道 | (3) | 「四十歳の同級生」 | 『流氷群』 | |
| 新光江賞 | (2) | 「落日」 | 同 |
|
| 以下作品名のみの言及 | ||||
| 妻木宗太郎 | (2) | 「キリストの影」 | 『小説だけ』9号(横浜市ほか) | |
| - | 児童文学特集 | 『方位』7号(熊本市) | ||
| ベスト5 | 中野英一賞 | (2) | 「木々のさやぐ時」 | 『留萌文学』68号(留萌市) |
| 佐藤睦子賞 | (15) | 「風の部分」 | 『小説家』52号(東京都) | |
| 立石富男賞 | (7) | 「夢の日々」 | 『火山地帯』59号(鹿屋市) | |
| 安田満 | (8) | 「赤いシャツ」 | 『火山地帯』59号(鹿屋市) | |
| 奥野渉 | (3) | 「山紫水明」 | 『遡河』14号(東京都) | |
| ベスト5と同等のもの | ||||
| 津山晋一 | (5) | 「蜩」 | 『新人』20号(東京都) | |
| 辻史郎賞 | (25) | 「締切りと『意志』」 | 『小説家』52号(東京都) | |
| 辻史郎賞 | (25) | 「小説同人雑誌」第3回 | 同 |
|
| 渡部智子賞 | (2) | 「幻聴焙烙」 | 同 |
|
| 岡上哲夫 | (2) | 「童女」 | 同 |
|
| 鈴木重生 | (10) | 「萩焼」 | 同 |
|
| 岡本芳雄 | (6) | 「遡江」 | 『遡河』14号(東京都) | |
| 横山敏司 | (6) | 「芝居舞台の村」 | 同 |
|
| - | 碧羅健治(岩波健一)追悼 | 同 |
||
| 八匠衆一直賞 | (6) | 「ひとり修羅の死」 | 同 |
|
| 小山耕二路 | (4) | 「碧羅健治の文学」 | 同 |
|
| 島比呂志賞 | (12) | 「噂の周辺で」 | 『火山地帯』59号(鹿屋市) | |
| 福元正美 | (1) | 「窺う」 | 同 |
|
| 山路ひろ子賞 | (4) | 「熊座の星に」 | 『留萌文学』68号(留萌市) | |
| 吉澤えい子賞 | (1) | 「草のほとり」 | 『渡河』2号(大阪市) | |
| 大須美智子 | (1) | 「『タマシイ』を拾った日曜日」 | 同 |
|
| 桑原富貴子 | (1) | 「訣別」 | 同 |
|
| 脇谷康子 | (1) | 「疑惑」 | 同 |
|
| 石毛春人 | (4) | 「遊水地帯」 | 『新現実』3次2号(所沢市) | |
| 沖山英彦 | (2) | 「フォルマリンと原爆」 | 同 |
|
| 三池新 | (1) | 「猫の爪」 | 同 |
|
| 佐川亮 | (2) | 「きゃんどる」 | 同 |
|
| 茨木晃嗣 | (1) | 「ハミングバード」 | 同 |
|
| 津山晋一 | (5) | 「その夜の上田秋成」 | 『全作家』15号(多摩市) | |
| 中田潤一郎 | (18) | 「初恋」 | 『文芸山口』142号(山口市) | |
| 山田あつし | (5) | 「阿堵」 | 同 |
|
| 山田あつし | (5) | 「システム・キッチン」 | 『松柏』40号(市川市) | |
| 大浜東窓 | (3) | 「有駄無駄」随想 | 同 |
|
| 天城要 | (2) | 「芋と天草」随想 | 同 |
|
| 槇耕介 | (2) | 「孤児とともに」随想 | 同 |
|
| 平山博道 | (2) | 「南溟に消ゆ」随想 | 同 |
|
| 古賀精華 | (1) | 「トーマス・クック時刻表」随想 | 同 |
|
| 具島兼三郎 | (1) | 「さつま芋」 | 『河』61号(諫早市)[詩誌] | |
| 福富奈津子賞 | (4) | 「雪の日に」 | 『文芸中部』8号(知立市) | |
| 新家敏夫 | (1) | 「カイザルのもの」 | 同 |
|
| 古川のぶ | (1) | 「哀別記」 | 同 |
|
| 小山登姉子 | (1) | 「水曜日」 | 『中央文学』6・7月合併号(東村山市) | |
| はやしたかし | (1) | 「菊子という女」 | 同 |
|
| 小嶋静枝賞 | (7) | 「窓・あけて」 | 『柳絮』28号(茨木市) | |
| 上田三洋子賞 | (2) | 「呼吸する死者」 | 同 |
|
| 栗原玲子 | (1) | 「虚ろな塔のある風景」 | 同 |
|
| 北里蓉子賞 | (16) | 「ガラスの向こう」 | 『作家』8月号(名古屋市) | |
| 花輪莞爾芥 | (9) | 「悪夢『名画』劇場(III下)」 | 『現代文学』29号(横浜市) | |
| 浅野薫 | (2) | 「風のむこうに」 | 『蜂』7月号(横浜市) | |
| 右京るり子 | (1) | 「倉のある家で」 | 同 |
|
| 松本和夫 | (2) | 「虹の女」 | 同 |
|
| 北邑あぶみ | (7) | 「それからの闇」 | 『よんかい』46号(東京都) | |
| 相模清之 | (3) | 「村は夕映え」 | 『やまのべ文学』8号(山形県山辺町) | |
| 谷川清二 | (4) | 「留萌」 | 『トンボ』4号(東京都) | |
| 藤井弥生 | (3) | 「共棲」 | 『VIKING』403号(芦屋市) | |
| 竹本通世 | (2) | 「金魚」 | 『AMAZON』246号(高槻市) | |
| 伊庭三千代 | (3) | 「廃車の町」 | 『文学学校』6月号(大阪市) | |
| 桂木乱子 | (1) | 「女体」 | 『まくた』7月号(東京都) | |
| 世良しょう子 | (1) | 「名人」 | 同 |
|
| - | - | 『未明』2集(東京都) | ||
| - | - | 『杼』3号(越谷市) | ||
| 以下作品名のみの言及 | ||||
| 神原孝史 | (2) | 「ニューカレドニア物語」 | 『獨楽』4号(武蔵野市) | |
| 細窪孝 | (4) | 「阿川弘之青春の位相」 | 同 |
|
| 土屋知之 | (1) | 「トマト」 | 同 |
|
| 信沢貢 | (11) | 「凍れる羊の群れ」 | 『上州文学』69号(高崎市) | |
| 森英一 | (1) | 「秋声の一転化」 | 『イミタチオ』創刊号(金沢市) | |
| 定道明 | (1) | 「夜の記憶」 | 同 |
|
| 岩井諭 | (1) | 「捨消息」 | 『魁』創刊号(東京都) | |
| 小田ユミ | (1) | 「月夜の番兵」 | 『しゅばる』3号(東京都) | |
| 神津曜賞 | (1) | 「冬のおわりに」 | 『水脈』10号(柏市) | |
| 戸田昭子賞 | (7) | 「葉桜」 | 『紅炉』48号(静岡市) | |
| 水郷三輪子 | (3) | 「恋に朽ちなん」 | 同 |
|
| 海野青二郎賞 | (1) | 「重い雨の中」 | 『層』60号(長野市) | |
| 深井慧 | (1) | 「もんすてるむ」 | 同 |
|
| 中沢正弘賞 | (4) | 「雨の隣人たち」 | 同 |
|
| 北千穂子 | (2) | 「冬の花火」 | 『北斗』6月号(名古屋市) | |
| 岸田淳子賞 | (1) | 「白い道」 | 『あしたば』2号(津市) | |
| 竹内令 | (1) | 「鐘楼のある風景」 | 同 |
|
| 安海ゆき | (1) | 「蓑虫」 | 『虹』7月号(佐世保市) | |
| 室弥太郎 | (1) | 「存念」 | 『北陸文学』44号(金沢市) | |
| ベスト5 | 笠原貞子賞 | (1) | 「ビートルズの子供」 | 『河』5号(東京都) |
| 岡村嘉作 | (8) | 「樫野崎」 | 『燔祭』23号(新宮市) | |
| 塚田脩二賞 | (7) | 「立女形」 | 『まくた』8月号(東京都) | |
| 大田倭子賞 | (2) | 「春秋の瀧」 | 『作家』9月号(名古屋市) | |
| 杉本増生 | (8) | 「黎明」 | 『半獣神』39号(大阪市) | |
| 北村良雄 | (1) | 「石坂洋次郎の文学」評論 | 『全電通作家』52号(春日部市) | |
| 牧川史郎 | (11) | 「聖夜」 | 『半獣神』39号(大阪市) | |
| 津木林洋直賞 | (5) | 「贋マリア伝」 | 『作家』9月号(名古屋市) | |
| 鈴木耐子 | (1) | 「青い翳り」 | 同 |
|
| 三浦由美子 | (2) | 「小判鮫」 | 同 |
|
| 鈴木春子 | (2) | 「行先」 | 同 |
|
| 久保順子 | (1) | 「私の場所」 | 『河』5号(東京都) | |
| 平山耕佑 | (2) | 「灰色の軌跡」 | 『北海文学』56号(釧路市) | |
| 福田はるか賞 | (3) | 「暗い森」 | 『じくうち』7号(調布市) | |
| 上江洲榕 | (2) | 「人形」 | 同 |
|
| 北川あつ子 | (6) | 「ザリガニ」 | 同 |
|
| 大出きたい | (4) | 「虚空の花」 | 同 |
|
| 東玖仁子 | (2) | 「日時計」 | 同 |
|
| 林隆介 | (1) | 「また始まった」 | 同 |
|
| 平勢光夫 | (11) | 「Mの死・うた」 | 『触手』17号(船橋市) | |
| 藤邑藍子賞 | (7) | 「レンタル」 | 『まくた』8月号(東京都) | |
| 藤蔭道子 | (1) | 「女の時間」連作集 | 『水誌』2輯(市川市) | |
| 森本ヤス子 | (2) | 「かおよどり」 | 同 |
|
| 葉山修平直賞 | (12) | 「田園組曲」 | 同 |
|
| 石谷富士男 | (3) | 「乙女峠」 | 『パントマイム』2号(小倉市) | |
| 谷まさ子賞 | (7) | 「筧の音」 | 同 |
|
| 村田喜代子芥賞 | (4) | 「宿泊」 | 同 |
|
| 波佐間義之賞 | (11) | 「春が逝く」 | 同 |
|
| 北川晃二芥賞 | (7) | 「その日もまた」 | 『西域』創刊号(福岡市) | |
| 田中艸太郎賞 | (22) | 「私小説における『私』について」エッセイ | 同 |
|
| 星加輝光 | (16) | 「劉寒吉論」評論 | 同 |
|
| 東義久 | (1) | 「人形」 | 『法螺』12号(枚方市) | |
| 井坂浩子 | (1) | 「マチルダ」 | 『関西文学』9月号(大阪市) | |
| 玄慧永 | (1) | 「ようこそ、わが家へ」 | 『アルカイド』5号(大阪市) | |
| 高畠寛 | (5) | 「お陽さん西々」 | 同 |
|
| 岩村育江 | (2) | 「お稲荷さんが名づけ親」 | 同 |
|
| 徳井清子 | (2) | 「枯野」 | 同 |
|
| 久本洋文 | (2) | 「白い傷痕」 | 同 |
|
| 岡原進 | (1) | 「タピオカの葉波」 | 同 |
|
| 神鯨一也 | (1) | 「母を砕く」 | 『塔』80号(大牟田市) | |
| 以下作品名のみの言及 | ||||
| 千田佳代賞 | (4) | 「額縁」 | 『行々子』2号(東京都) | |
| 高山香 | (4) | 「冬雲」 | 『文芸事始』11号(所沢市) | |
| 牧一介 | (1) | 「離れ牢」 | 『現実と文学』22号(福岡市) | |
| 神代健二 | (1) | 「駄菓子屋」 | 同 |
|
| 沖野保彦 | (1) | 「海と鮪と男たち」 | 『裸形』80号(名古屋市) | |
| 伊吹望 | (1) | 「風の歴程」 | 同 |
|
| 松尾亮 | (7) | 「ママの写真」 | 『AMAZON』247号(尼崎市) | |
| 飛鳥ゆう芥賞 | (1) | 「面と桜」 | 『こみゅにてぃ』8号(所沢市) | |
| 中田善明 | (5) | 「買われた少年」 | 『葦』11号(奈良県北葛城郡) | |
| 吉満昌夫 | (4) | 「無縁墓地」 | 『埋火』10号(横浜市) | |
| 三神ふさ子 | (6) | 「はるか稲田のかなた」 | 『甲府文学』2号(山梨県北都留郡) | |
| 澤田佐輪子 | (1) | 「川を背負う」 | 『間道』5号(札幌市) | |
| 新美守弘 | (2) | 「自由なる死」 | 『虹』14号(船橋市) | |
| 大井晴 | (2) | 「疎外」 | 『文学無限』55号(東京都) | |
| 南喜久雄賞 | (1) | 「雪の朝」 | 『海峡』17号(大阪市) | |
| 山下郁夫賞 | (14) | 「夢は枯野を」 | 『塔』 | |
| 米沢亨 | (1) | 「咲かない菊」 | 同 |
|
| 伯川等 | (1) | 「敗走記」 | 同 |
|
| 宗田不二子 | (1) | 「リル」 | 『法螺』 | |
| 南耕也 | (2) | 「ラストダンス」 | 同 |
|
| 原田八重 | (1) | 「秋桜」 | 同 |
|
| 推薦作 | 笠原貞子賞 | (2) | 「ビートルズの子供」 | 『河』5号(東京都) |
| ベスト5 | 藤沢清典賞 | (5) | 「川霧の流れる村で」 | 『北方文芸』9月号(札幌市) |
| 澤井繁男賞 | (1) | 「雪道」 | 『北方文芸』9月号(札幌市) | |
| 瀬多麻里子 | (2) | 「花と羅漢と」 | 『海塔』15号(大和市) | |
| 仲山清賞 | (1) | 「西陽に染まれミルク・パル」 | 『早稲田文学』10月号(東京都) | |
| 酒井久志 | (3) | 「花」 | 『文学季節』30号(久留米市) | |
| ベスト5と同等のもの | ||||
| 生口十朗 | (3) | 「蝉時雨」 | 『索』12号(東久留米市) | |
| 東尾嘉之 | (9) | 「二人の女」 | 『旅と湯と風』52号(東京都) | |
| 梶川タダシ | (1) | 「華やかに、舞台の上で」 | 『鎖群』2号(京都市) | |
| - | 二百号記念号、「北方文芸賞」発表 | 『北方文芸』9月号(札幌市) | ||
| はしもと従子賞 | (3) | 「ぬくもり」 | 『文学季節』30号(久留米市) | |
| 野田定治賞 | (4) | 「父親」 | 同 |
|
| 山口公也 | (6) | 「風の中で」 | 『索』12号(東久留米市) | |
| 海野弘賞 | (2) | 「新古今と水」エッセイ | 『断絶』62号(東久留米市) | |
| 久根淑江 | (5) | 「ミケランジェロの丘」承前 | 同 |
|
| 興津喜四郎 | (4) | 「剥ぎ取られた空」 | 同 |
|
| 加奈山径賞 | (4) | 「押し葉」 | 『藝文』133号(相模原市) | |
| 中村久子 | (2) | 「凶器」 | 同 |
|
| 青木謙三 | (1) | 「夏空」 | 『鎖群』2号(京都市) | |
| 橋本峻一 | (2) | 「貧乏旅行前夜」 | 『日通文学』10月号(東京都) | |
| 佐々木国広賞 | (16) | 「渚より」 | 『旅と湯と風』52号(東京都) | |
| 矢口耕一賞 | (5) | 「鬼拉(きらつ)の絃」 | 『文学横浜』11号(横浜市) | |
| 麻尾淳 | (1) | 「或る四月一日」 | 同 |
|
| 岡村玲子 | (1) | 「螢狩り」 | 『樹林』9月号/234号(大阪市) | |
| 阪上政和 | (1) | 「ゴンと出会った頃」 | 同 |
|
| 古作延夫 | (1) | 「なたねづゆ」 | 『よんかい』47号(東京都) | |
| 堀坂伊勢子賞 | (25) | 「藻屑」 | 『文宴』59号(津市) | |
| 檜山信道 | (3) | 「私説島木赤彦」 | 同 |
|
| 中井正義賞 | (21) | 「『萌野』小感」評論・連載21回 | 同 |
|
| 戸田真樹 | (2) | 「坂口安吾デカダンへの序章」評論 | 同 |
|
| 中井正義賞 | (21) | 編集後記 | 同 |
|
| 浅見利子 | (2) | 「三国 ――高見順への追想」 |
『流群』29号(三鷹市) | |
| 山成林次郎 | (8) | 「星の明暗」 | 同 |
|
| 遠藤七狼 | (10) | 「ひとりの儀式」 | 同 |
|
| 石田弘二 | (4) | 「成れの果」 | 『藝林』別冊(武蔵野市) | |
| 山崎静香賞 | (1) | 「わかれ作」 | 『山河』9号(高知市) | |
| 石渕健吉 | (3) | 「スズメ百まで」 | 同 |
|
| 島内一夫 | (3) | 「別れ」 | 同 |
|
| 千葉耕作 | (5) | 「四つ橋」 | 『松柏』41号(市川市) | |
| 柴山芳隆賞 | (1) | 「灰色の鼓動」 | 同 |
|
| 夏目孝 | (1) | 「ちょっぴり漱石のこと」随想 | 同 |
|
| 岡崎憲 | (1) | 「中筋川」 | 『表札』2号(中村市) | |
| 和田聖子 | (6) | 「坂下の家」 | 『小説と詩と評論』238号(東京都) | |
| 千本きくよ賞 | (3) | 「手土産」 | 『農民文学』190号(東京都) | |
| 十市梨夫賞 | (2) | 「後継ぎ」 | 同 |
|
| 宮崎鉄郎 | (6) | 「草葬」 | 『修羅』20号(埼玉県児玉郡) | |
| 伊藤美音子 | (1) | 「妹の十字架」 | 『文芸秋田』30号(秋田市) | |
| 大山浅美 | (1) | 「結婚」 | 『獣神』11号(東京都) | |
| 深川秋夫 | (1) | 「中野区新井町」 | 同 |
|
| 宮林太郎賞 | (7) | 「ヘミングウェイ研究ノート」評論 | 『全作家』15号(多摩市) | |
| 宮林太郎賞 | (7) | 「ヘミングウェイ研究ノート」評論・連載第2回 | 『関西文学』10月号(大阪市) | |
| 染川慎吾 | (1) | 「姥捨」 | 同 |
|
| 以下作品名のみの言及 | ||||
| 朝木恭司 | (1) | 「女であること」 | 『文芸広場』9月号(東京都) | |
| 三上照雄 | (4) | 「復員船」 | 『文芸山口』143号(山口市) | |
| 小島瑛子 | (3) | 「赤い飴」 | 『風』36号(岡谷市) | |
| 小川智春 | (1) | 「無関係」 | 同 |
|
| 波間博雄 | (1) | 「南方に散った青春」 | 同 |
|
| 藤森由紀子 | (1) | 「煌めく時」 | 同 |
|
| 速水京 | (1) | 「おんぼ陽炎」 | 『凍河』2号(帯広市) | |
| 中山眞佐子 | (1) | 「幻の海」 | 同 |
|
| 岸上鯉影 | (3) | 「いけないよ」 | 『午後』9号(横浜市) | |
| 小林達生賞 | (6) | 「フェイドアウト」 | 『残光』8号(東京都) | |
| 能泉一 | (4) | 「鷲は翔ばない」 | 同 |
|
| 志村行弘 | (1) | 「蚯蚓張れ」 | 『塩分』34号(東京都) | |
| 塚田脩二賞 | (8) | 「日日平安」 | 『まくた』9月号(東京都) | |
| 黒崎芙沙子 | (1) | 「再会」 | 同 |
|
| 野島千恵子賞 | (4) | 「ひろびろとした墓地」 | 同 |
|
| 西村舞 | (1) | 「港町」 | 『蜂』9月号(横浜市) | |
| 平耕造 | (1) | 「産湯の町」 | 同 |
|
| 佐々木満里子 | (1) | 「詮方尽くれども――橘外男氏の想出」 | 『文学と歴史』7号(甲府市) | |
| 生田有子 | (1) | 「二つの時間」 | 『文芸生活』73号(東京都) | |
| 増山澄子 | (1) | 「律子」 | 同 |
|
| 鳥居厚行 | (7) | 「夢のはざまで」 | 『北斗』9月号(名古屋市) | |
| 中川治一 | (2) | 「遠雷“背中合わせ”」 | 『美濃文学』31号(岐阜県本巣郡) | |
| 萩ケイコ | (1) | 「夏浅し」 | 『風狂』11号(東京都) | |
| 榊スミ恵 | (1) | 「いなづま」 | 『飛騨作家』53号(高山市) | |
| 菅野俊光 | (1) | 「ちりれんげの宝石」 | 『作家』10月号(名古屋市) | |
| 風間時満 | (1) | 「酔う」 | 『鬼子』25号(神戸市) | |
| 浅利勝照 | (1) | 「幸せな夫婦」 | 『中央文学』8月号(東村山市) | |
| 仁志彩 | (1) | 「祭りのあと」 | 『奇蹟』16号(大阪市) | |
| 谷口弘子 | (1) | 「相聞」 | 同 |
|
| 畑裕子賞 | (1) | 「1/3の特権」 | 同 |
|
| 山崎カヨ子 | (4) | 「麦花の旅立ち」 | 同 |
|
| 川崎政信 | (1) | 「血縁」 | 同 |
|
| 松本光明賞 | (4) | 「水をひく」 | 『VIKING』404号(芦屋市) | |
| 松平幸子 | (1) | 「わたしの『佐渡情話』」 | 『がれき』2号(和光市) | |
| - | 50号・記念特集号 | 『安芸文学』50号(広島市) | ||
| 森昌之 | (1) | 「海月(くらげ)」 | 同 |
|
| 岩崎清一郎 | (5) | 「街々はあやに翳りて」 | 同 |
|

