Last Update●[H26]2014/11/1
主催 |
文化庁(第18回までは文部省) |
対象 |
とくに優れた業績をあげた者、またはその業績によってそれぞれの部門に新生面を開いた者。 |
名称 |
第5回(昭和29年/1954年度)までは「芸能選奨」、以後は「芸術選奨」。また第50回(平成11年/1999年度)までは「文部大臣賞」、以後は「文部科学大臣賞」。 |
●第60回(平成21年/2009年度)の「実施細則」では、授賞時の年齢は原則70歳未満の者が対象。
昭和25年/1950年度
=[ 発表 ] 昭和26年/1951年3月31日
|
|
昭和26年/1951年度
=[ 発表 ] 昭和27年/1952年3月24日
|
賞状+賞金3万円(団体は6万円
幻燈は2万円)
|
選考委員 |
|
授賞式●昭和27年/1952年4月10日 |
|
昭和27年/1952年度
=[ 発表 ] 昭和28年/1953年2月27日
受賞 |
雅楽演奏 多 久尚 |
第7回芸術祭参加 舞楽公演 |
昭和27年/1952年11月・皇居内式部職楽部 |
「陪臚」の技芸 |
昭和27年/1952年-月・〔立太子の礼祝賀舞楽公演〕 |
|
|
昭和28年/1953年度
=[ 発表 ] 昭和29年/1954年3月5日
受賞 |
薗 広茂 |
舞楽 「蘇莫者」 |
昭和28年/1953年10月・皇居内楽部〔第8回芸術祭公演〕 |
多年にわたる熱心な後進の指導 |
|
選考委員 |
|
授賞式●昭和29年/1954年3月25日9:30~ [会場]文部省大臣室 |
|
昭和29年/1954年度
=[ 発表 ] 昭和30年/1955年3月28日
受賞 |
芸術活動 渡欧能楽団 |
喜多実を団長として能楽を海外に紹介 |
|
受賞 |
雅楽演奏等 安倍季巌 |
管弦「春揚柳」の演奏と雅楽の育成 |
昭和29年/1954年10月・皇居内旧本丸広場「芸術祭雅公演」 |
受賞 |
郷土芸能研究 |
郷土芸能の調査研究 |
|
|
|
昭和30年/1955年度
=[ 発表 ] 昭和31年/1956年3月3日
受賞 |
野澤喜左衛門 (二代目) |
多年にわたる人形浄瑠璃文楽三味線 |
|
作曲 「瓜子姫とあまんじゃく」 |
|
|
選考委員 |
|
授賞式●昭和31年/1956年3月26日 [会場]文部省大臣室 |
|
昭和31年/1956年度
=[ 発表 ] 昭和32年/1957年3月27日
受賞 |
人形浄瑠璃 文楽人形遣い 桐竹紋十郎 (二代目) |
人形浄瑠璃 「常磐御前」の演技 |
|
文楽 「三和会」における人形使い |
|
|
選考委員 |
|
授賞式●昭和32年/1957年4月13日 [会場]文部省大臣室 |
|
昭和32年/1957年度
=[ 発表 ] 昭和33年/1958年3月29日
受賞 |
(六代目) |
昭和30年/1955年以来 30数回の「狂言の会」の開催 |
|
狂言演技 「木六駄」 |
|
|
選考委員 |
|
授賞式●昭和33年/1958年4月12日10:00~ [会場]文部省大臣室 |
|
昭和33年/1958年度
=[ 発表 ] 昭和34年/1959年3月28日
|
選考委員 |
|
授賞式●昭和34年/1959年4月6日10:00~ [会場]文部省大臣室 |
|
昭和34年/1959年度
=[ 発表 ] 昭和35年/1960年3月21日
受賞 |
能楽 |
能 「室君」 |
昭和34年/1959年-月・「淡交会」 |
能 「猩々」 |
昭和34年/1959年-月・「観世会」 |
|
選考委員 |
|
授賞式●昭和35年/1960年4月7日10:00~ [会場]文部省大臣室 |
|
昭和35年/1960年度
=[ 発表 ] 昭和36年/1961年3月8日
受賞 |
人形浄瑠璃 文楽三味線 竹澤彌七 (十代目) |
「芸阿呆」 「此君と左文字」 などの新作作曲・演奏 |
昭和35年/1960年-月・ラジオ放送 |
|
|
昭和36年/1961年度
=[ 発表 ] 昭和37年/1962年3月26日
受賞 |
企画・演出・演技 文楽座因会・ 文楽三和会 |
因会・三和会合同公演 |
昭和36年/1961年11月・新橋演舞場 |
|
賞金10万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和37年/1962年4月14日 |
|
昭和37年/1962年度
=[ 発表 ] 昭和38年/1963年3月26日
受賞 |
能楽 三宅藤九郎 (九代目) |
野村万蔵との共演曲 |
|
「煎物」「児流鏑馬」 の稀曲復活 |
|
|
賞金10万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和38年/1963年4月20日 |
|
昭和38年/1963年度
=[ 発表 ] 昭和39年/1964年3月14日
|
賞金10万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和39年/1964年3月21日 |
|
昭和39年/1964年度
=[ 発表 ] 昭和40年/1965年3月
受賞 |
一中節・都派 都 一つや |
「椀久道行」 上の語り |
|
|
|
昭和40年/1965年度
=[ 発表 ] 昭和41年/1966年3月22日
受賞 |
能太鼓方 柿本豊次 |
「姨捨」「実盛」「望月」「熊坂」など |
|
|
賞金10万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和41年/1966年4月9日14:00~ [会場]文部省大臣室 |
|
昭和41年/1966年度
=[ 発表 ] 昭和42年/1967年3月9日
受賞 |
語り 豊竹若大夫 (十代目) |
「奥州安達原」の 「袖萩祭文の段」 |
昭和41年/1966年1月・三越劇場 |
「絵本太巧記」の 「尼ヶ崎の段」 |
昭和41年/1966年7月・三越劇場 |
など |
|
賞金10万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和42年/1967年3月18日14:00~ [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和42年/1967年度
=[ 発表 ] 昭和43年/1968年3月2日
受賞 |
三味線 山彦河良 |
「道成寺」 |
昭和42年/1967年11月・歌舞伎座「河東節開曲二百五十年記念演奏会」 |
|
賞状+賞金10万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和43年/1968年4月12日14:00~ [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和43年/1968年度
=[ 発表 ] 昭和44年/1969年3月4日
受賞 |
(五代目) |
作曲・演奏 「喜寿・荻江露友の会」 |
昭和43年/1968年2月26日・歌舞伎座 |
荻江節復興につくした功績 |
|
賞状+賞金10万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和44年/1969年4月11日14:00~ [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和44年/1969年度
=[ 発表 ] 昭和45年/1970年3月10日
受賞 |
能シテ方 |
能 「野宮」 |
昭和44年/1969年11月・「東京能楽鑑賞会」 |
「木賊」復曲 |
昭和44年/1969年10月・「三春会」 |
「角田川」 |
昭和44年/1969年6月・「桜間道雄の会」 |
「自然居士」 |
昭和44年/1969年11月・「能に親しむ会」 |
「源氏供養」 |
昭和44年/1969年3月・「金春会」 |
|
賞状+賞金10万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和45年/1970年3月27日14:00~ [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和45年/1970年度
=[ 発表 ] 昭和46年/1971年3月19日
受賞 |
人形浄瑠璃 文楽太夫 竹本越路大夫 (四代目) |
「ひらかな盛衰記」の 「神崎揚屋」など |
昭和45年/1970年2月・国立劇場 |
|
賞状+賞金10万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和46年/1971年3月26日14:00~ [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和46年/1971年度
=[ 発表 ] 昭和47年/1972年3月10日
受賞 |
能シテ方 (七代目) |
「鸚鵡小町」 |
昭和46年/1971年-月・「華雪一三回忌追善能」 |
「翁」「俊寛」 「蟻通」「景清」など |
|
|
賞状+賞金10万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和47年/1972年3月24日14:00~ [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和47年/1972年度
=[ 発表 ] 昭和48年/1973年3月13日
受賞 |
義太夫節 浄瑠璃演奏 豊竹小仙 |
「沼津」「引窓」 |
昭和47年/1972年5月、10月・国立劇場「邦楽鑑賞会」 |
|
賞状+賞金10万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和48年/1973年3月23日14:00~ [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和48年/1973年度
=[ 発表 ] 昭和49年/1974年3月14日
受賞 |
能ワキ方 室生弥一 |
「檀風」 ワキ |
昭和48年/1973年10月・水道橋能楽堂 |
受賞 |
一中節 (十一代目) |
「傾城浅間嶽」 |
昭和48年/1973年6月・新橋演舞場 |
「辰己の四季」 |
昭和48年/1973年10月・国立劇場 |
|
賞状+賞金10万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和49年/1974年3月22日14:00~ [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和49年/1974年度
=[ 発表 ] 昭和50年/1975年3月14日
受賞 |
義太夫節太夫 竹本土佐廣 |
「長局」 |
昭和49年/1974年6月・NHKラジオ |
「嫗山姥」 |
昭和49年/1974年10月・国立劇場 |
など |
|
賞状+賞金20万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和50年/1975年3月24日14:00~ [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和50年/1975年度
=[ 発表 ] 昭和51年/1976年3月10日
受賞 |
声明 中山玄雄 |
「法華大会」における 「探題の役」 など長年にわたる 声明の保存・伝承への尽力 |
昭和50年/1975年10月・延暦寺 |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和51年/1976年3月22日14:00~ [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和51年/1976年度
=[ 発表 ] 昭和52年/1977年3月2日
受賞 |
能シテ方 高橋 進 |
「卒都婆小町」 |
昭和51年/1976年10月・水道橋能楽堂〔芸術祭能〕 |
「求塚」 |
昭和51年/1976年6月・水道橋能楽堂「近藤乾三の会」 |
「藤栄」 |
昭和51年/1976年9月・水道橋能楽堂「宝生会」 |
など |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和52年/1977年3月24日14:00~ [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和52年/1977年度
=[ 発表 ] 昭和53年/1978年2月28日
受賞 |
声明 青木融光 |
声明 (伽陀・教化・遺跡講式) |
昭和52年/1977年6月・〔国立劇場歌謡公演〕 |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和53年/1978年3月24日14:00~ [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和53年/1978年度
=[ 発表 ] 昭和54年/1979年3月10日
受賞 |
人形浄瑠璃 文楽三味線 野澤吉兵衛 (九代目) |
「義士銘々伝」の 「弥作鎌腹の段」、 「生写朝顔話」の 「摩耶が獄の段」 など |
昭和53年/1978年2月、5月・国立劇場 |
受賞 |
能シテ方 友枝喜久夫 |
「羽衣」 |
昭和53年/1978年6月・観世能楽堂 |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和54年/1979年3月23日14:00~ [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和54年/1979年度
=[ 発表 ] 昭和55年/1980年3月10日
受賞 |
能楽笛方 田中一次 |
一管 「九様乱曲」 |
昭和54年/1979年5月・「梅若万紀夫後援会能」 |
能 「関寺小町」 |
昭和54年/1979年12月・「穂高光晴後援会能」 |
など |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和55年/1980年3月25日14:00~ [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和55年/1980年度
=[ 発表 ] 昭和56年/1981年2月28日
受賞 |
一中節 浄瑠璃演奏 都 一いき |
一中節 「小春髪結の段」 |
昭和55年/1980年10月・「芸術祭コンサート」 |
「松風」 |
昭和55年/1980年10月・「徳穂の会」 |
「雙児隅田川」 |
昭和55年/1980年12月・「尾上恵之助の会」 |
など |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和56年/1981年3月25日14:00~ [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和56年/1981年度
=[ 発表 ] 昭和57年/1982年3月5日
受賞 |
能ワキ方 森 茂好 |
能 「江口」 |
昭和56年/1981年11月・「近藤乾三の会」 |
「楊貴妃」 |
昭和56年/1981年11月・「喜多会別会」 |
「実盛」 |
昭和56年/1981年11月・「玉華会」 |
「船弁慶」 |
昭和56年/1981年10月・「能・狂言を観る会」 |
など |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和57年/1982年3月25日14:00~ [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和57年/1982年度
=[ 発表 ] 昭和58年/1983年2月25日
受賞 |
人形浄瑠璃 文楽三味線 (五代目) |
文楽 「心中宵庚申」 |
昭和57年/1982年2月・国立劇場 |
「祇園祭礼信仰記」など |
昭和57年/1982年5月・国立劇場 |
「玉藻前曦袂」の 「初段・二段目」の作曲 |
|
受賞 |
能狂言方 茂山千五郎 (十二代目) |
狂言 「靱猿」シテ |
昭和57年/1982年10月・「茂山忠三郎狂言の会」 |
「御茶の水」アド |
昭和57年/1982年10月・〔芸術祭能〕 |
など |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和58年/1983年3月25日14:00~ [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和58年/1983年度
=[ 発表 ] 昭和59年/1984年2月25日
受賞 |
能シテ方 武田太加志 |
能 「住吉詣」 |
昭和58年/1983年9月・国立能楽堂「日賀寿能」 |
「卒塔婆小町 一度之次第」 |
昭和58年/1983年11月・観世能楽堂「七星会」 |
など |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和59年/1984年3月23日14:00~ [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和59年/1984年度
=[ 発表 ] 昭和60年/1985年2月27日
受賞 |
能シテ方 粟谷新太郎 |
「千寿」 |
昭和59年/1984年10月・喜多能楽堂「粟谷能の会」 |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和60年/1985年3月22日14:00~ [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和60年/1985年度
=[ 発表 ] 昭和61年/1986年2月26日
受賞 |
人形浄瑠璃 文楽太夫 (七代目) |
「ひらかな盛衰記」 |
昭和60年/1985年4月・国立文楽劇場、昭和60年/1985年5月・国立劇場 |
「玉藻前曦袂」 |
昭和60年/1985年8月・国立劇場 |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和61年/1986年3月25日14:00~ [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和61年/1986年度
=[ 発表 ] 昭和62年/1987年2月27日
受賞 |
古曲演奏 宮薗千碌 |
宮薗節 「鳥辺山」、 荻江節 「式三番叟」 |
昭和61年/1986年4月・国立劇場演芸場「宮薗千碌演奏会」 |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和62年/1987年3月25日14:00~ [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和62年/1987年度
=[ 発表 ] 昭和63年/1988年2月25日
受賞 |
雅楽演奏 |
「芝祐靖笛ライブ'87」 |
昭和62年/1987年6月・青山円形劇場 |
「天平のひびき ~古楽器群の音と色と~」 |
昭和62年/1987年11月・奈良県文化会館 |
など |
受賞 |
人形浄瑠璃 文楽人形 吉田文雀 |
「心中天網島」 小春・役 |
昭和62年/1987年2月・国立劇場 |
「曽根崎心中」 お初・役 |
昭和62年/1987年6月・国立文楽劇場 |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和63年/1988年3月23日14:00~ [会場]東京上野・日本芸術院会館 |
|
昭和63年/1988年度
=[ 発表 ] 平成1年/1989年2月21日
受賞 |
能シテ方 観世元昭 |
能 「芭蕉」 |
昭和63年/1988年9月・観世能楽堂「秋の昭門会」 |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●平成1年/1989年3月22日14:00~ [会場]東京上野・日本芸術院会館 |
|
平成1年/1989年度
=[ 発表 ] 平成2年/1990年2月22日
受賞 |
河東節演奏 |
「能・狂言の舞踊」 |
平成1年/1989年5月・〔国立劇場舞踊公演〕 |
「河東節道成寺」 |
平成1年/1989年11月・国立劇場〔芸術祭公演〕「日本舞踊三人展」 |
|
選考委員 |
|
授賞式●平成2年/1990年3月22日15:00~ [会場]東京上野・日本芸術院会館 |
|
平成2年/1990年度
=[ 発表 ] 平成3年/1991年2月22日
受賞 |
鞨鼓演奏 関本明正 |
舞楽 「五常楽」 |
平成2年/1990年6月・「大阪楽所第8回雅楽演奏会」 |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●平成3年/1991年3月19日15:00~ [会場]東京上野・日本芸術院会館 |
|
平成3年/1991年度
=[ 発表 ] 平成4年/1992年2月26日
受賞 |
能シテ方 (八代目) |
能 「鷺」 |
平成3年/1991年10月・「万作・還暦記念の会」 |
「定家」など |
平成3年/1991年11月・「銕仙会」 |
「当願暮頭」の復曲 |
平成3年/1991年12月・国立能楽堂 |
受賞 |
人形浄瑠璃 文楽太夫 竹本織大夫 (五代目) |
「新薄雪物語」の 「園部兵衛屋敷の段」 |
平成3年/1991年4月・国立文楽劇場、平成3年/1991年5月・国立劇場 |
「箱根霊験躄仇討」の 「阿弥陀寺の段」 |
平成3年/1991年2月・「文楽浄瑠璃の会」 |
など |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●平成4年/1992年3月18日15:00~ [会場]東京上野・日本芸術院会館 |
|
平成4年/1992年度
=[ 発表 ] 平成5年/1993年2月26日
受賞 |
能シテ方 |
能 「是界」 |
平成4年/1992年4月・「室生会」 |
「柏崎」 |
平成4年/1992年7月・「近藤乾之助試演会」 |
仕舞 「野官」 |
平成4年/1992年9月・「瀬尾菊次の会」 |
など |
受賞 |
能狂言方 (四代目) |
狂言 「三番三」 |
平成4年/1992年11月・「山本会別会」 |
「禁野」 |
平成4年/1992年5月・国立能楽堂〔定例公演〕 |
「因幡堂」 |
平成4年/1992年8月・国立能楽堂〔普及公演〕 |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●平成5年/1993年3月18日15:00~ [会場]東京上野・日本芸術院会館 |
|
平成5年/1993年度
=[ 発表 ] 平成6年/1994年3月9日
受賞 |
人形浄瑠璃 文楽太夫 豊竹嶋大夫 (八代目) |
文楽 「恋女房染分手綱」 |
平成5年/1993年10月・国立劇場 |
「傾城阿波の鳴門」 |
平成5年/1993年12月・国立劇場 |
「冥途の飛脚・封印切」 |
平成5年/1993年2月・国立劇場 |
受賞 |
能シテ方 |
能 「道成寺」 |
平成5年/1993年5月・大槻能楽堂 |
「石橋」 |
平成5年/1993年12月・観世能楽堂 |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●平成6年/1994年3月17日15:00~ [会場]東京上野・日本芸術院会館 |
|
平成6年/1994年度
=[ 発表 ] 平成7年/1995年3月6日
受賞 |
能シテ方 |
能 「芭蕉」 |
平成6年/1994年7月・国立能楽堂 |
「井筒」 |
平成6年/1994年10月・大槻能楽堂 |
「野宮」 |
平成6年/1994年11月・喜多能楽堂 |
「住吉詣」 |
平成6年/1994年11月・国立能楽堂 |
など |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●平成7年/1995年3月22日14:00~ [会場]東京・赤坂プリンスホテル |
|
平成7年/1995年度
=[ 発表 ] 平成8年/1996年3月13日
受賞 |
一中節演奏 宇治紫文 (七代目) |
「鉢の木」 |
平成7年/1995年11月・紀尾井ホール |
「千手重衡」 |
平成7年/1995年12月・紀尾井ホール |
など |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●平成8年/1996年3月21日14:00~ [会場]東京・赤坂プリンスホテル |
|
平成8年/1996年度
=[ 発表 ] 平成9年/1997年3月13日
受賞 |
能狂言方 茂山千之丞 |
狂言 「木六駄」 |
平成8年/1996年12月・銕仙会能楽研修所 |
「文相撲」 |
平成8年/1996年10月・国立能楽堂 |
「室町歌謡組曲」 |
平成8年/1996年10月・国立能楽堂 |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●平成9年/1997年3月26日14:00~ [会場]東京・赤坂プリンスホテル |
|
平成9年/1997年度
=[ 発表 ] 平成10年/1998年3月16日
受賞 |
能 観世榮夫 |
「桧垣」 |
平成9年/1997年11月・国立能楽堂 |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●平成10年/1998年3月26日14:00~ [会場]東京上野・日本芸術院会館 |
|
平成10年/1998年度
=[ 発表 ] 平成11年/1999年3月17日
受賞 |
人形浄瑠璃 文楽太夫 |
「仮名手本忠臣蔵」九段目 「山科閑居」の語り |
平成10年/1998年12月・国立小劇場 |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●平成11年/1999年3月25日14:00~ [会場]東京上野・日本芸術院会館 |
|
平成11年/1999年度
=[ 発表 ] 平成12年/2000年3月17日
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●平成12年/2000年3月23日14:00~ [会場]東京・赤坂プリンスホテル |
|
平成12年/2000年度
=[ 発表 ] 平成13年/2001年3月23日
受賞 |
人形浄瑠璃 文楽太夫 豊竹十九大夫 |
文楽 「源平布引滝」など |
|
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●平成13年/2001年3月27日14:00~ [会場]東京・赤坂プリンスホテル |
|
平成13年/2001年度
=[ 発表 ] 平成14年/2002年3月8日
受賞 |
能ワキ方 福王茂十郎 (十六代目) |
能 「泰山木」 |
|
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●平成14年/2002年3月12日15:30~ [会場]東京・赤坂プリンスホテル |
|
平成14年/2002年度
=[ 発表 ] 平成15年/2003年3月7日
受賞 |
人形浄瑠璃 文楽人形遣い 桐竹紋寿 |
「奥州安達原」 女袖萩 |
平成14年/2002年2月・国立小劇場 |
「神霊矢口渡」 お舟 |
平成14年/2002年9月・国立小劇場 |
「御所桜堀川夜討」 袖萩やおわさ |
平成14年/2002年11月・国立文楽劇場 |
など |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●平成15年/2003年3月13日10:30~ [会場]東京・赤坂プリンスホテル |
|