Last Update●[H26]2014/11/1
主催 |
文化庁(第18回までは文部省) |
対象 |
優れた業績をあげた者、またはその業績によってそれぞれの部門に新生面を開いた者。新人の芸術家(個人)を対象とする |
名称 |
第5回(昭和29年/1954年度)までは「芸能選奨」、以後は「芸術選奨」。また第50回(平成11年/1999年度)までは「文部大臣新人賞」、以後は「文部科学大臣新人賞」。 |
●第60回(平成21年/2009年度)の「実施細則」では、授賞時の年齢は原則50歳未満の者が対象。「新人の芸術家」とは「活動の期間及び実績が比較的少ないこと」「今後活躍が大いに期待されること」とされている。
昭和42年/1967年度
=[ 発表 ] 昭和43年/1968年3月2日
受賞 |
人形浄瑠璃 文楽三味線 野澤勝平 (二代目) |
「忠臣蔵大序」 |
|
「壺坂」 |
|
|
賞状+賞金10万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和43年/1968年4月12日14:00~ [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和43年/1968年度
=[ 発表 ] 昭和44年/1969年3月4日
受賞 |
能シテ方 松本恵雄 |
「志賀」「融(遊曲)」 シテ、 「景清」 ツレなど |
|
|
賞状+賞金10万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和44年/1969年4月11日 [会場]東京霞ヶ関・国立教育会館 |
|
昭和44年/1969年度
=[ 発表 ] 昭和45年/1970年3月10日
受賞 |
人形浄瑠璃 文楽人形遣い (三代目) |
「妹背山」 雛鳥 |
昭和44年/1969年2月・国立劇場 |
「新口村」 梅川 |
昭和44年/1969年9月・国立劇場 |
|
賞状+賞金10万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和45年/1970年3月27日14:00~ [会場]国立教育会館 |
|
昭和45年/1970年度
=[ 発表 ] 昭和46年/1971年3月19日
受賞 |
能演技 野口敦弘 |
「道成寺」 能ワキ |
昭和45年/1970年10月・「室生別会」 |
「卒都婆小町」 能ワキツレ |
昭和45年/1970年10月・「桜間道雄記念能」 |
「自然居士」 能ワキツレ |
昭和45年/1970年4月・「室生会」 |
|
賞状+賞金10万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和46年/1971年3月26日14:00~ [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和46年/1971年度
=[ 発表 ] 昭和47年/1972年3月10日
受賞 |
人形浄瑠璃 文楽三味線 |
「一谷嫩軍記」の 「熊谷物語の段」 |
昭和46年/1971年9月・国立劇場 |
「呂大夫・清治の会」 など文楽以外の諸会 |
|
|
賞状+賞金10万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和47年/1972年3月24日14:00~ [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和47年/1972年度
=[ 発表 ] 昭和48年/1973年3月13日
受賞 |
能囃子方 太鼓 |
「是我意」 |
昭和47年/1972年2月・水道橋能楽堂 |
「葛城」 |
昭和47年/1972年12月・水道橋能楽堂 |
など |
|
賞状+賞金10万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和48年/1973年3月23日14:00~ [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和48年/1973年度
=[ 発表 ] 昭和49年/1974年3月14日
|
賞状+賞金10万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和49年/1974年3月22日14:00~ [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和49年/1974年度
=[ 発表 ] 昭和50年/1975年3月14日
|
賞状+賞金20万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和50年/1975年3月24日 [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和50年/1975年度
=[ 発表 ] 昭和51年/1976年3月10日
受賞 |
能シテ方 山本順之 |
能 「砧」 |
昭和50年/1975年10月・観世能楽堂「山本博之追善能」 |
「女郎花」 |
など |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和51年/1976年3月22日 [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和51年/1976年度
=[ 発表 ] 昭和52年/1977年3月2日
受賞 |
能狂言シテ |
狂言 「武悪」 |
昭和51年/1976年7月・梅若能楽学院会館「狂言新の会」 |
「首引」 |
昭和51年/1976年10月・水道橋能楽堂「芸術祭能」 |
「文蔵」 |
昭和51年/1976年11月・矢来能楽堂「能楽懇親会公開講座」 |
など |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和52年/1977年3月24日 [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和52年/1977年度
=[ 発表 ] 昭和53年/1978年2月28日
受賞 |
能シテ方 |
「自然居士」 |
昭和52年/1977年3月・「能楽鑑賞の会」 |
「烏頭」 |
昭和52年/1977年9月・「果水会」 |
新作能 「復活」 |
|
など |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和53年/1978年3月24日 [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和53年/1978年度
=[ 発表 ] 昭和54年/1979年3月10日
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和54年/1979年3月23日 [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和54年/1979年度
=[ 発表 ] 昭和55年/1980年3月10日
受賞 |
人形浄瑠璃 文楽太夫 豊竹呂大夫 (五代目) |
「ひらかな盛衰記」の 「先陣問答の段」 |
昭和54年/1979年2月・国立劇場〔文楽公演〕 |
「妹背山婦女庭訓」の 「道行恋苧環」など |
昭和54年/1979年12月・国立劇場〔文楽公演〕 |
「花光会」 「呂大夫・清治の会」 など |
|
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和55年/1980年3月25日 [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和55年/1980年度
=[ 発表 ] 昭和56年/1981年2月28日
受賞 |
能狂言方 野村万之介 |
狂言 「花子」「髭櫓」 |
昭和55年/1980年9月・「故野村万蔵三回忌追善会」 |
「萩大名」 |
昭和55年/1980年10月・「能を知る会」 |
など |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和56年/1981年3月25日 [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和56年/1981年度
=[ 発表 ] 昭和57年/1982年3月5日
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和57年/1982年3月25日14:00~ [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和57年/1982年度
=[ 発表 ] 昭和58年/1983年2月25日
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和58年/1983年3月25日 [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和58年/1983年度
=[ 発表 ] 昭和59年/1984年2月25日
受賞 |
能狂言方シテ 善竹十郎 |
狂言 「伯母ケ酒」 |
昭和58年/1983年6月・梅若能楽学院会「館善竹狂言会」 |
「千鳥」 |
昭和58年/1983年9月・矢来能楽堂「九翠会」 |
など |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和59年/1984年3月23日 [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和59年/1984年度
=[ 発表 ] 昭和60年/1985年2月27日
受賞 |
能ワキ方 工藤和哉 |
「遊行柳」 |
昭和59年/1984年6月・喜多能楽堂「喜多会」 |
「船弁慶」 |
昭和59年/1984年1月・矢来能楽堂「九皐会」 |
など |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和60年/1985年3月22日14:00~ [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和60年/1985年度
=[ 発表 ] 昭和61年/1986年2月26日
受賞 |
能シテ方 |
「百萬」 |
昭和60年/1985年9月・国立能楽堂「能楽鑑賞の会」 |
「烏頭」 |
昭和60年/1985年11月・喜多六平太記念能楽堂「果水会」 |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和61年/1986年3月25日14:00~ [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和61年/1986年度
=[ 発表 ] 昭和62年/1987年2月27日
受賞 |
能シテ方 梅若紀彰 |
「恋重荷」 |
昭和61年/1986年3月・梅若能楽学院 |
「自然居士」 |
昭和61年/1986年12月・梅若能楽学院 |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和62年/1987年3月25日14:00~ [会場]東京虎ノ門・国立教育会館 |
|
昭和62年/1987年度
=[ 発表 ] 昭和63年/1988年2月25日
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●昭和63年/1988年3月23日 [会場]東京上野・日本芸術院会館 |
|
昭和63年/1988年度
=[ 発表 ] 平成1年/1989年2月21日
受賞 |
人形浄瑠璃 文楽三味線 豊沢富助 (五代目) |
「ひらかな盛衰記」の 「逆櫓の段」 |
昭和63年/1988年9月・国立劇場小劇場 |
「仮名手本忠臣蔵」の 「山科閑居の段」 |
昭和63年/1988年12月・国立劇場小劇場 |
など |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●平成1年/1989年3月22日 |
|
平成1年/1989年度
=[ 発表 ] 平成2年/1990年2月22日
受賞 |
能シテ方 田崎隆三 |
能 「放下僧」 |
平成1年/1989年3月・「五雲会」 |
「三輪」 |
平成1年/1989年4月・「室生青年能」 |
「葵上」 |
平成1年/1989年9月・「室生会月並能」 |
など |
|
選考委員 |
|
授賞式●平成2年/1990年3月22日 [会場]東京上野・日本芸術院会館 |
|
平成2年/1990年度
=[ 発表 ] 平成3年/1991年2月22日
受賞 |
能狂言方 山本則俊 |
狂言 「素袍落」シテ |
平成2年/1990年4月・「山本会」 |
「樋の酒」シテ |
平成2年/1990年4月・国立能楽堂〔特別公演〕 |
「釣狐」アド |
平成2年/1990年11月・「山本会」 |
など |
|
|
平成3年/1991年度
=[ 発表 ] 平成4年/1992年2月26日
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●平成4年/1992年3月18日 [会場]東京上野・日本芸術院会館 |
|
平成4年/1992年度
=[ 発表 ] 平成5年/1993年2月26日
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●平成5年/1993年3月18日 [会場]東京上野・日本芸術院会館 |
|
平成5年/1993年度
=[ 発表 ] 平成6年/1994年3月9日
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●平成6年/1994年3月17日 [会場]東京上野・日本芸術院会館 |
|
平成6年/1994年度
=[ 発表 ] 平成7年/1995年3月6日
受賞 |
人形浄瑠璃 文楽人形 吉田簑太郎 |
「花競四季寿」 才蔵 |
平成6年/1994年1月・文楽劇場 |
「碁太平記白石噺」 豆蔵どじょう |
平成6年/1994年9月・文楽劇場 |
「仮名手本忠臣蔵」 大星力弥 |
平成6年/1994年11月・文楽劇場 |
「桂川連理柵」 娘お半 |
平成6年/1994年12月・国立劇場 |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●平成7年/1995年3月22日 [会場]東京・赤坂プリンスホテル |
|
平成7年/1995年度
=[ 発表 ] 平成8年/1996年3月13日
受賞 |
能シテ方 |
「松浦佐用姫」 |
平成7年/1995年6月・観世能楽堂 |
「鵜羽」 |
平成7年/1995年7月・大槻能楽堂 |
「忠信」 |
平成7年/1995年11月・観世能楽堂 |
など |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●平成8年/1996年3月21日 [会場]東京・赤坂プリンスホテル |
|
平成8年/1996年度
=[ 発表 ] 平成9年/1997年3月13日
受賞 |
女流義太夫 三味線方 鶴澤津賀寿 |
「壇浦兜軍記」の 「阿古屋琴責めの段」 |
平成8年/1996年3月・紀尾井小ホール「駒之助の会」 |
「菅原伝授手習鑑」の 「寺子屋の段」 |
平成8年/1996年3月・国立劇場演芸場「女流義太夫定期演奏会」 |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●平成9年/1997年3月26日 [会場]東京・赤坂プリンスホテル |
|
平成9年/1997年度
=[ 発表 ] 平成10年/1998年3月16日
受賞 |
人形浄瑠璃 文楽三味線 野澤錦彌 |
「熊谷陣屋」 |
平成9年/1997年1月・国立文楽劇場 |
「帯屋」 |
平成9年/1997年9月・国立劇場小劇場 |
など |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●平成10年/1998年3月26日 [会場]東京上野・日本芸術院会館 |
|
平成10年/1998年度
=[ 発表 ] 平成11年/1999年3月17日
受賞 |
能ワキ方 森 常好 |
「道成寺」 |
平成10年/1998年11月・観世能楽堂 |
「清経」 |
平成10年/1998年12月・国立能楽堂 |
「花筐」 |
平成10年/1998年12月・観世能楽堂 |
など |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●平成11年/1999年3月25日 [会場]東京上野・日本芸術院会館 |
|
平成11年/1999年度
=[ 発表 ] 平成12年/2000年3月17日
受賞 |
人形浄瑠璃 文楽太夫 竹本千歳大夫 |
「妹背山婦女庭訓」 雛鳥 |
平成11年/1999年4月・国立文楽劇場、平成11年/1999年5月・国立小劇場 |
「加賀見山旧錦絵」 長局 |
平成11年/1999年12月・国立小劇場 |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●平成12年/2000年3月23日 [会場]東京・赤坂プリンスホテル |
|
平成12年/2000年度
=[ 発表 ] 平成13年/2001年3月23日
受賞 |
能ワキ方 宝生欣哉 |
能 「道成寺」「小鍛冶」など |
|
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●平成13年/2001年3月27日 [会場]東京・赤坂プリンスホテル |
|
平成13年/2001年度
=[ 発表 ] 平成14年/2002年3月8日
受賞 |
人形浄瑠璃 文楽三味線 |
文楽 「国性爺合戦」の 「楼門の段」など |
|
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●平成14年/2002年3月12日 [会場]東京・赤坂プリンスホテル |
|
平成14年/2002年度
=[ 発表 ] 平成15年/2003年3月7日
受賞 |
能狂言方 (二代目) |
「萬斎、敦を語り読む」 |
平成14年/2002年11月・横浜能楽堂 |
「髭櫓」 |
平成14年/2002年11月・国立能楽堂 |
|
賞状+賞金30万円 |
選考委員 |
|
授賞式●平成15年/2003年3月13日 [会場]東京・赤坂プリンスホテル |
|