Last Update●[H27]2015/5/26

|
Mishima Yukio
|
生没年月日【注】 |
大正14年/1925年1月14日~昭和45年/1970年11月25日 |
在任期間 |
第55回~第63回(通算4.5年・9回) |
在任年齢 |
41歳5ヶ月~45歳5ヶ月 |
経歴 |
本名=平岡公威(ヒラオカ・キミタケ)。東京市四谷区生まれ。東京大学法学部卒。学習院中等科在学中より創作を始め、大学在学中に『花ざかりの森』出版。卒業後、昭和22年/1947年に大蔵省事務官に任官するが、翌年退職。創作に専念し、昭和24年/1949年『仮面の告白』で注目を浴びる。その後、『潮騒』『金閣寺』『美徳のよろめき』『豊饒の海』などの小説や戯曲を次々に発表。昭和45年/1970年、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地に籠城、割腹自殺にて死去。 |
受賞歴・候補歴 |
- |候補| 第1回戦後文学賞(昭和24年/1949年度)『仮面の告白』
- |候補| 第2回読売文学賞[戯曲賞](昭和25年/1950年)諸作品《戯曲》
- 第1回新潮社文学賞(昭和29年/1954年)『潮騒』
- 第2回岸田演劇賞(昭和30年/1955年)「白蟻の巣」《戯曲》
- 第8回読売文学賞[小説賞](昭和31年/1956年)『金閣寺』
- |候補| 第8回読売文学賞[戯曲賞](昭和31年/1956年)『鹿鳴館』『近代能楽集』《戯曲》
- 週刊読売新劇賞(昭和33年/1958年)「薔薇と海賊」《戯曲》
- |候補| 第6回新潮社文学賞(昭和34年/1959年)『鏡子の家』
- 第13回読売文学賞[戯曲賞](昭和36年/1961年)「十日の菊」《戯曲》
- |候補| 第15回読売文学賞[評論・伝記賞](昭和38年/1963年)『林房雄論』《評論》
- 第6回毎日芸術賞[文学部門](昭和39年/1964年度)『絹と明察』
- |候補| 第16回読売文学賞[小説賞](昭和39年/1964年)『絹と明察』
- 文部省芸術祭賞[演劇部門](昭和40年/1965年)「サド侯爵夫人」《戯曲》
- |候補| 第17回読売文学賞[戯曲賞](昭和40年/1965年)『サド侯爵夫人』《戯曲》
- |候補| 第2回谷崎潤一郎賞(昭和41年/1966年)『サド侯爵夫人』
|
サブサイトリンク |
▼全20件
▼全1件
|
個人全集 |
『三島由紀夫全集』全35巻・補巻1(昭和48年/1973年4月~昭和51年/1976年6月・新潮社刊)
『三島由紀夫全集』全42巻・別巻・補巻(平成12年/2000年11月~平成18年/2006年4月・新潮社刊) |
下記の選評の概要には、評価として◎か○をつけたもの(
見方・注意点を参照)、または受賞作に対するもののみ抜粋しました。さらにくわしい情報は、各回の「この回の全概要」をクリックしてご覧ください。

第
55回
昭和41年/1966年上半期

選評の概要 題不運な二作 総行数31 (1行=26字)
選考委員 三島由紀夫 41歳 |
候補 |
評価 |
行数 |
評言 |
|
選評出典:『芥川賞全集 第七巻』昭和57年/1982年8月・文藝春秋刊 再録(初出:『文藝春秋』昭和41年/1966年9月号)
|

第
56回
昭和41年/1966年下半期

選評の概要 題男性的な文章 総行数33 (1行=26字)

第
57回
昭和42年/1967年上半期

選評の概要 題二つの欠点 総行数29 (1行=26字)

第
58回
昭和42年/1967年下半期

選評の概要 題典型的日本人 総行数32 (1行=26字)

第
59回
昭和43年/1968年上半期

選評の概要 題一つの苦い観点 総行数21 (1行=26字)

第
60回
昭和43年/1968年下半期

選評の概要 題文学精神の低さ 総行数38 (1行=26字)
選考委員 三島由紀夫 44歳 |
候補 |
評価 |
行数 |
評言 |
|
選評出典:『芥川賞全集 第八巻』昭和57年/1982年9月・文藝春秋刊 再録(初出:『文藝春秋』昭和44年/1969年3月号)
|

第
61回
昭和44年/1969年上半期

選評の概要 題才気と的確さ 総行数30 (1行=26字)

第
62回
昭和44年/1969年下半期

選評の概要 題澄んだ美しさ 総行数32 (1行=26字)

第
63回
昭和45年/1970年上半期

選評の概要 題甲乙つけがたく 総行数30 (1行=26字)