凡例(作者名の右の記述)
( )の数字…『文學界』同人雑誌評スタートの昭和26年/1951年以来、言及された回数
| 推薦作 | 木原象夫芥 | (1) | 「雪のした」 | 『北方文学』4号(長岡市) |
| ベスト5 | 三鬼歌子賞 | (1) | 「白い機関車の王国」 | 『京都文藝』30号 |
| 花井俊子賞 | (3) | 「少年調査官室」 | 『作家』12月号(名古屋) | |
| 小林〓 | (1) | 「死体」 | 『猟人』2号(東京) | |
| 金子明彦直 | (3) | 「天涯」 | 『文学61』3号(大阪) | |
| 秋山駿賞 | (2) | 「想像する自由 ――内部の人間の犯罪」評論 |
『文学者』11月号(東京) | |
| 木田誠一賞 | (3) | 「細い男が太い女を背負って走った話」 | 『京都文藝』30号 | |
| 平尾修 | (2) | 「中学・一九六三年一月」 | 『論』3号(鳥取) | |
| 関口勲 | (1) | 「陽気な夏」 | 『猟人』2号(東京) | |
| 川井剛 | (2) | 「仮にS子」 | 同 |
|
| 宮本治 | (1) | 「深い壁」 | 同 |
|
| 平山春夫 | (1) | 「明日のない日」 | 『文藝首都』11月号 | |
| 丸山照夫 | (1) | 「マグダラのマリヤ」 | 同 |
|
| 井能好三 | (1) | 「奈良絵本徒然草子」 | 同 |
|
| 神原泰成 | (3) | 「郷宴」 | 『文学街』10月号(東京) | |
| 渡辺兵一郎 | (1) | 「新聞」 | 同 |
|
| 大西登志 | (4) | 「戦漂船」 | 同 |
|
| 甲洋子芥 | (1) | 「帰る家がない」 | 同 |
|
| 赤木けい子芥 | (5) | 「悔恨」 | 『真昼』8号(岡山市) | |
| 福井馨直賞 | (4) | 「焼身」 | 『文学者』11月 | |
| 丹羽文雄、ほか | 「十返肇追悼特集」 | 同 |
||
| 山下郁夫賞 | (3) | 「殉教」 | 『作家』12月 | |
| 藤井重夫直芥賞 | (9) | 「断崖」 | 『作家』11月号 | |
| 岡本好古直賞 | (5) | 「赤い津波」 | 『単座』1号(京都) | |
| 宮脇童平 | (2) | 「激闘」 | 『花』14号(東京) | |
| 川端要寿 | (3) | 「吹きだまり」 | 『星座』9号(東京) | |
| 木田夏生賞 | (1) | 「他人の死」 | 同 |
|
| 越田辰次郎 | (2) | 「暗い夜」 | 『芸林』29号(東京) | |
| 横井晃 | (1) | 「蓼」 | 『関西文学』1号(大阪) | |
| 柿崎延子賞 | (1) | 「別れの唄」 | 『文学探求』4号(立川市) | |
| 下信行 | (1) | 「夫の道楽」 | 『房』5号(守口市) | |
| 武田竹平 | (4) | 「そのひと」 | 『日通文学』11月(東京) | |
| 坂本伊都子 | (1) | 「城地の灯」 | 同 |
|
| 村上明 | (1) | 「トマト」 | 『錚錚』(東京) | |
| 和泉寛人 | (1) | 「反芻」 | 同 |
|
| 山本美喜 | (1) | 「徘徊」 | 同 |
|
| 関柊子 | (1) | 「ゆれる」 | 『文学世紀』(東京) | |
| 菱沼澄子 | (1) | 「ある夏」 | 同 |
|
| - | 「霧笛は五時を告げる」詩 | 『状況』4号(京都大学) | ||
| 井山修二 | (1) | 「秋桜」 | 『駒沢文学』51号(駒沢大学) | |
| 飯田紀久代 | (1) | 「双生の場」 | 『紀尾井文学』22号(上智大学) | |
| 平田繁実 | (1) | 「固い闇」 | 『新しい樹』2号(日大芸術学部) | |
| 浅野明信 | (1) | 「嘘の形象」 | 『文学会議』創刊号(夕張市) | |
| 田辺貞夫 | (1) | 「平賀源内の戯作精神」 | 『深海魚』創刊号(東京) | |
| 本庄陸男芥 | (2) | 「団体」遺稿 | 『位置』3号(札幌) | |
| 山田昭夫 | (4) | 「『卒伍』から『団体』へ」解説 | 同 |
|
| 以下作品名のみの言及 | ||||
| 楠正典 | (1) | 「身を捨ててこそ……」評論 | 『VIKING』155号(西宮市) | |
| 雨宮正衛 | (3) | 「戯作者喜三二論」評論 | 『秋田文学』20号 | |
| 重本利一 | (2) | 「時間と視点」評論 | 『文学61』 | |
| 片桐幸雄賞 | (2) | 「文学雑考」評論 | 『ももんが』11月(高崎市) | |
| 津田信直芥賞 | (8) | 「菩薩」 | 『秋田文学』20号 | |
| 清水寥人芥 | (3) | 「芥子と恋人」 | 『上州文学』6号(高崎市) | |
| 田ぞの章 | (1) | 「乳」 | 『文芸黒石』4号 | |
| 鈴木晴夫 | (4) | 「知らない人」 | 『A』3号(東京) | |
| 稲垣八 | (1) | 「秋来ぬと」 | 『文芸広場』11月(東京) | |
| 庄司肇賞 | (4) | 「熱のある手」 | 『日本きゃらばん』8号(木更津市) | |
| 浅井栄泉賞 | (2) | 「点鬼簿抄」 | 『序章』7号(伊勢市) | |
| 藤岡与志子 | (1) | 「犬」 | 『京都文芸』30号 | |
| 斎藤せつ子芥賞 | (2) | 「誕生日」 | 『土偶』6号(青森市) | |
| 推薦作 | 相川竜太郎 | (4) | 「恐怖からの脱出」 | 『白門文学』40号(中央大学ペンクラブ) |
| ベスト5 | 山内七郎 | (1) | 「小説『言海』」 | 『現代人』5号(東京) |
| 北岡耕二賞 | (2) | 「千代紙模様」 | 『一橋文芸』6号(一橋大学文芸部) | |
| 影松基春 | (1) | 「夏来た女」 | 『一橋文芸』6号(一橋大学文芸部) | |
| 楠美敏夫賞 | (1) | 「蛆と踊り子」 | 『札幌文学』32号 | |
| 千賀正之 | (3) | 「日々の傾き」 | 『白門文学』40号(中央大学ペンクラブ) | |
| - | 「白門文学のあゆみ」 | 同 |
||
| - | 編集後記 | 『一橋文芸』6号(一橋大学文芸部) | ||
| 鳩野智彦 | (1) | 「香具師の子」 | 『熊大文学』17号(熊本大学) | |
| 増田俊次郎 | (1) | 「冬の中から」 | 同 |
|
| 甲斐栄治 | (1) | 短歌 | 同 |
|
| 西尾文一 | (1) | 「やすらかな秋」 | 『路上』3号(早稲田大学) | |
| 村岡宏 | (1) | 「肉蒲団」 | 同 |
|
| 津木清吉 | (1) | 「風の誘い」 | 『群青』2号(早稲田大学) | |
| 氏原工作 | (1) | 「それはたそがれている」 | 『やまなみ』18号(東京教育大附属駒場高校) | |
| 藤沢成光 | (1) | 「子供たち」 | 同 |
|
| 近藤俊介 | (1) | - | 『あしたぼ』9号(東京都立深川高校) | |
| 工藤英寿 | (1) | 「海の声は……」 | 『現代人』5号(東京) | |
| 山岡明 | (1) | 「贋事務官」 | 同 |
|
| 星川道之助 | (9) | 「人事異動」 | 『四人』6号(東京) | |
| 八代千鶴賞 | (2) | 「陸橋のある街で」 | 同 |
|
| 上西晴治直芥賞 | (1) | 「馬と海霧」 | 『札幌文学』32号 | |
| 沢田誠一直賞 | (6) | 「『火山灰地』子別れ劇の説」 | 同 |
|
| 北野洸賞 | (1) | 「歓迎左遷検事殿」随想 | 同 |
|
| 原誠芥賞 | (10) | 「告解部屋」 | 『風』2号(東京) | |
| 森類 | (1) | 「百舌鳥」 | 『小説と詩と評論』7号(東京) | |
| 下村清 | (1) | 「“羊の背中”と呼ぶ岡」 | 『詩と真実』175号(熊本) | |
| 山田とし賞 | (1) | 「たそがれ」 | 同 |
|
| 吉良敏雄賞 | (4) | 「往還」 | 同 |
|
| 鈴村満、など | 佐山寿郎追悼号 | 『盆地』16号(会津若松市) | ||
| 佐山寿郎 | (1) | 「底無しの沼」遺稿 | 同 |
|
| 川口雉郎 | (1) | 「臆病国」第一部 | 『交差点』2号(東京) | |
| 篠崎堅太郎 | (1) | 「淋しい仲間」 | 同 |
|
| 不二今日子賞 | (2) | 「窓」 | 『文芸首都』12月号(東京) | |
| 神津拓夫賞 | (4) | 「乗合せた客」 | 同 |
|
| 木暮克彦 | (2) | 「雪女」 | 『北斗』3号(東京) | |
| 藤一也賞 | (1) | 「サガレン島」連載完結 | 同 |
|
| 米田国彦 | (1) | 「ヘアピン」 | 『奥羽文学』12号(大館市) | |
| 菅原寛賞 | (2) | 「タコとエビ」 | 同 |
|
| 黒須重彦賞 | (4) | 「迷彩」 | 『新表現』3号(東京) | |
| 重富昭雄 | (3) | 「復讐」 | 『不死鳥』9号(東京) | |
| 三吉保 | (1) | 「コスモス」 | 『カリオカ』1号(東京) | |
| 春山希義賞 | (1) | 「敗北」 | 『市民文芸』3号(帯広市) | |
| 日向野豊司 | (2) | 「特攻前夜」 | 『北斗』3号 | |
| 八筈竜盛 | (1) | 「地獄の門」 | 『新未来』11号(東京) | |
| 福島義弘 | (2) | 「平和の牧場」 | 『フェニクス』1号(伊丹市) | |
| 正木宏尚 | (5) | 「蝕樹」 | 同 |
|
| 波瀬川清 | (1) | 「兄弟」 | 『しゃとる』8号(橿原市) | |
| 田中章文 | (3) | 「時差の戦士」 | 『未踏』3号(岡山) | |
| 渡辺昭一 | (1) | 「危険なあした」 | 『作家集団』9号(東京) | |
| 首藤俊明 | (2) | 「告別」 | 『芸文』18号(東京) | |
| 真杉盛雄賞 | (2) | 「手記・食怨について」 | 『群』2号(東京) | |
| 三浦秀夫賞 | (3) | 「草やぐら」 | 『半砂漠』1号(東京) | |
| 藤原千穂 | (2) | 「千羽鶴」 | 『白痴群』8号(東京) | |
| 新昌良 | (1) | 「大根と詩集」 | 『像』1号(久留米市) | |
| 大西兼治芥賞 | (1) | 「かんざし」 | 『文炎』8号(東京) | |
| 望月宏子 | (1) | 「みそじの女」 | 『帆』1号(東京) | |
| 原能美 | (1) | 「ある生活の断章」 | 『鋭角』1号(東京) | |
| 槇島信、石川宏作 | - | 『文芸都市』3号(東京) | ||
| 島正英 | (1) | 「S・モーム氏の歯痛」 | 『文学生活』56号(東京) |
| 推薦作 | 土崎一郎 | (1) | 「ニセモノの報酬」 | 『制作』6号(千葉) |
| ベスト5 | 黒田歩兵 | (1) | 「日々の微笑」 | 『全逓祭記念作品集』 |
| 斎藤恒夫 | (5) | 「赤犬とダンプカー」 | 『葉脈』13号(平塚市) | |
| 石川幾太郎賞 | (2) | 「資本家」 | 『農民文学』34号(東京) | |
| 菅原康賞 | (1) | 「海の夜明け」 | 『火山』3号(東京) | |
| ベスト5(別格) | ||||
| 梅崎光生 | (4) | 「異形の男」 | 『ももんが』12月号(高崎市) | |
| 遠藤邦匡 | (1) | 「黄色い部屋の男」 | 『星雲』6号(中央大学) | |
| - | - | 『晩鐘』1号(日本大学) | ||
| 平田繁夫 | (1) | 「虚像」 | 『日塔派』9号(日本大学) | |
| 岩瀬友二 | (1) | 「郷愁」 | 同 |
|
| 清水正徳 | (1) | 「マラカスを振る女」 | 『桜門文芸』13号(日本大学) | |
| 柘植光彦賞 | (4) | 「カムバック」 | 『新思潮』6号 | |
| - | 「編集後記」 | 同 |
||
| 那知哲 | (1) | 「古き建物」詩 | 『かばりあ』35号(釧路市)[詩誌] | |
| 久保龍 | (1) | 「西陲のあか星」 | 『制作』6号(千葉) | |
| 松本正義 | (1) | 「暗い斜面」 | 『農民文学』34号(東京) | |
| 波木里正吉賞 | (6) | 「海馬島」 | 『詩と真実』176号(熊本) | |
| 吉良至誠 | (2) | 「ついの栖(すみか)」 | 同 |
|
| 深田俊祐 | (6) | 「ゆれる会社」 | 『日曜作家』2号(北九州) | |
| 田中艸太郎賞 | (11) | 「わが毒は……」 | 『城』24号(佐賀) | |
| 岬起也 | (1) | 「いびつな友情」 | 『群青派』9号(宮崎市) | |
| - | 中村地平追悼特集 | 『竜舌蘭』25号(宮崎市) | ||
| 久保輝巳芥賞 | (5) | 「ある異和感」追悼文 | 同 |
|
| 伊藤伸司 | (1) | 「秋立ちぬ」 | 『仮像』2号(鈴鹿市) | |
| 岡正基賞 | (1) | 「開高健論」評論 | 『アイオロス』(三重県) | |
| 長沢順治 | (1) | 「父の死」 | 同 |
|
| 高杉一郎芥賞 | (1) | 「歴史のなかの作家」評論 | 『文芸静岡』1号(静岡県文学連盟) | |
| 谷川昇賞 | (1) | 「アドバルーンと僕と」 | 同 |
|
| 小川国夫賞 | (5) | 「苛酷な夏」 | 同 |
|
| 松浦初恵賞 | (1) | 「悲礼」 | 『新郷土』180号 | |
| 近田茂芳 | (1) | 「操行乙」 | 『葉脈』13号(平塚市) | |
| 藤森司郎 | (2) | 「カラス貝と真珠」 | 『翰墨』19号(東京) | |
| 大庭元 | (3) | 「油」 | 『全電通作家』3号(東京) | |
| 橋本勝三郎賞 | (1) | 「婚約」 | 同 |
|
| 松石昭江 | (1) | 「ふかし作戦」 | 『新文学』2号(大阪文学学校) | |
| 鈴木悠高 | (1) | 「旅行未遂」 | 『鯤』1号(東京文学学校) | |
| 神田秀夫 | (1) | 「定期券」 | 同 |
|
| 小松文木 | (2) | 「廃地」 | 『断絶』30号(東京) | |
| 浅川太郎賞 | (3) | 「滑走路」 | 『労働北九州』12月(八幡) | |
| 采女其郎賞 | (2) | 「鮒飯」 | 『木靴』13号(東京) | |
| 佐藤忠善 | (1) | 「渇いた空」 | 『無名群』26号(弘前) | |
| 中本昭 | (1) | 「魔神」 | 『文芸広場』1月(東京) | |
| 西山安雄賞 | (4) | 「鍵」 | 『文芸首都』1月(東京) | |
| 倉野庄三賞 | (1) | 「蒲郡」 | 『文芸広場』 | |
| 伊藤武 | (1) | 「離合」 | 『愛生』299号(長島愛生園) | |
| 後藤明 | (1) | 「旅を恋うる」 | 『下界』28号(東京) | |
| 物部四郎 | (1) | 「徳利のある静物」 | 『文脈』28号(松山) | |
| 光田稔賞 | (3) | 「海峡の灯」 | 同 |
|
| 木藤富士雄 | (4) | 「シロアリの話」 | 同 |
|
| 山本起子郎賞 | (1) | 「砂楼」 | 『新未来』12号(東京) | |
| 中垣壮 | (1) | 「風化」 | 『文芸都市』4号(東京) | |
| 中村光至直賞 | (6) | 「白い繃帯」 | 『現代作家』6号(福岡) | |
| たかぎ・てつお | (1) | 「薄暮の論理」 | 『下界』20号(東京) | |
| 斎木寿夫芥賞 | (5) | 「犯人」 | 『作家』2月(名古屋) | |
| 吉沢孝明 | (1) | 「借り」 | 同 |
|
| 戸越永之介 | (2) | 「香魚」 | 『ぼいす』17号(東京) | |
| 早川大輔 | (1) | 「中尉と軍曹」 | 『伍』10号(東京) | |
| 吉田定一賞 | (2) | 「感傷紀行」 | 『文学雑誌』31号(大阪) | |
| 推薦作 | 山県喬賞 | (1) | 「太郎の学校」 | 『文化』33号(東京) |
| ベスト5 | 桜井克明 | (1) | 「ボク戦争大好き」 | 『セントポール文学』12号(東京) |
| 佃実夫芥賞 | (9) | 「赤と黒の喪章」 | 『四国文学』36号(徳島市) | |
| 新関岳雄賞 | (3) | 「当年回繰出簿」 | 『山形文学』19号 | |
| 神惇大 | (1) | 「不毛の日」 | 『ふらぁぼ』創刊号(大阪) | |
| ベスト5以外で捨てがたいもの | ||||
| 浜田隼雄 | (1) | 「民部断食」連作「仙台維新」の内 | 『仙台文学』1号(仙台) | |
| 豊田あや子 | (2) | 「うんだ赤い太陽」 | 『華』3号(東京) | |
| 矢崎とみよ賞 | (3) | 「草入れ水晶」 | 『華』3号(東京) | |
| 脇田昭男 | (1) | 「汽車の中」 | 『瀬戸内文学』創刊号(丸亀市) | |
| 宮脇敬 | (1) | 「虚実の死」 | 同 |
|
| 八坂俊生 | (1) | 「螢火の……」 | 同 |
|
| 佐々木正夫 | (1) | 「少年期の十返肇」 | 同 |
|
| 石田博嗣 | (1) | 「転嫁」 | 同 |
|
| 久東鉱一 | (1) | 「冠婚葬祭」 | 『仙台文学』1号(仙台) | |
| 永井純 | (1) | 「懺悔」 | 同 |
|
| 柳田知怒夫直賞 | (1) | 「有坂教授の背徳」 | 同 |
|
| 村野町夫 | (1) | 「ぞうばらびんだら地獄」 | 『方向』1号(東京) | |
| - | 「不倫の果」 | 同 |
||
| 阿久根靖夫 | (1) | 「不在」 | 『方向』2号 | |
| 山本良晴 | (1) | 「花の火」 | 同 |
|
| 丸山久須雄 | (1) | 「多喜二の文学」評論 | 『方向』1号 | |
| 丸山久須雄 | (1) | 「葉山嘉樹試論」評論 | 『方向』2号 | |
| - | 「ある失踪」 | 『海汎』創刊号(京都) | ||
| - | 「失った恋に想うこと」断章 | 同 |
||
| 柴岡信夫 | (1) | 「決算期」 | 『たね』1号(東京) | |
| 由武妙子 | (2) | 「独楽」 | 同 |
|
| 阿部光子芥賞 | (3) | 「梨六つ」 | 同 |
|
| 佐古純一郎、柴岡信夫、など | 「現代文学の方向」討議 | 同 |
||
| 安藤留工 | (1) | 「流砂」 | 『王国』1号(石巻市) | |
| 岡田厚美 | (1) | 「落日への道」 | 同 |
|
| - | 「案山子」 | 『萠芽』1号(高松市) | ||
| なかや・くにを | (1) | 「遺書」 | 『ふらぁぼ』創刊号(大阪) | |
| 志野無子 | (1) | 「轍のあと」 | 『乱費癖』1号(東京) | |
| 由岐義一 | (1) | 「穢れ ――転落初章」 |
『長崎文学』1号(長崎) | |
| - | 「霧の音」 | 『岩手文学』創刊号(遠野市) | ||
| - | 「天狗一類」 | 同 |
||
| 三浦忍 | (1) | 「杉の木の家」 | 同 |
|
| 青柳友子賞 | (1) | 「騙しうち」 | 『セントポール文学』12号(東京) | |
| 鈴木重生 | (1) | 「雄蕊譚」 | 『文学街』12号(東京) | |
| 佐藤恵子賞 | (1) | 「家」 | 同 |
|
| 雨宮正衛 | (4) | 「夕日酒日」未完 | 『秋田文学』21号 | |
| 真島利臣 | (1) | 「通える夢」 | 『四国文学』36号(徳島市) | |
| 得能敬三 | (1) | 「煙」 | 『午前』13号(福岡市) | |
| 深野浩 | (1) | 「固骸感情」 | 同 |
|
| 志賀典子 | (1) | 「分身の星」 | 『文宴』20号(名古屋) | |
| 丸山今里子 | (1) | 「ひねり飛び越え」 | 『四輪馬車』2号(埼玉) | |
| 亀井咲次郎 | (2) | 「昇天」 | 『新生文学』11号(東京) | |
| 真江田徹 | (2) | 「奇病の海辺」 | 『文芸広場』2月号(東京) | |
| 前田暁 | (2) | 「入選」 | 同 |
|
| 辻田新賞 | (1) | 「骨壺を持った人」 | 『日本きやらばん』9号(木更津市) | |
| - | - | 『北狄』62号(青森) | ||
| - | - | 『同志社文学』16号(京都) | ||
| 松浦初恵賞 | (2) | 「病巣」 | 『文学佐賀』1号 | |
| 真鍋鱗二郎 | (3) | 「海棠記」 | 『内海文学』19号(新居浜) | |
| 久葉強 | (4) | 「京都紀行」 | 同 |
|
| 西尾幹二(訳)賞 | (1) | ベン「ニーチェ没落五十年」エッセイ | 『しんせい』2号(東京)[評論誌] | |
| 三城満禧(訳) | (1) | ヴォルケシュタイン「とは相成った」自伝詩 | 同 |
|
| 滝内槇雄 | (1) | 「小説論のためのひとつの視点」評論 | 同 |
|
| ベスト5 | 八匠衆一直賞 | (5) | 「少年の憂い」 | 『宴』1号(東京) |
| 加藤善也直賞 | (1) | 「へんな椅子」 | 『小説と詩と評論』9号(東京) | |
| 服部一民賞 | (2) | 「ゆうから天使」 | 『雑踏』28号(大阪) | |
| 村山明子直 | (3) | 「指のメルヘン」 | 『炎』8号(東京) | |
| 井上武彦直賞 | (7) | 「証言拒否」 | 『東海文学』17号(名古屋) | |
| - | 特集「わが風土」 | 『文学地帯』21号(守口市) | ||
| 亀山玲子賞 | (5) | 「老鴬の宿」 | 同 |
|
| 波多茂夫 | (3) | 「スキャンダル」 | 同 |
|
| 富士正晴直芥賞 | (6) | 「同人雑誌「三人」成立」回想記 | 『ヴァイキング』159号(神戸) | |
| - | 「がらくた百科辞典」「例会記」 | 同 |
||
| 桑原昭 | (1) | 「江藤淳覚え書」連載 | 同 |
|
| 冨島源太郎 | (1) | 「赤絵の銚子」 | 『新作品』24号(大阪) | |
| 川崎勤二賞 | (2) | 「波に揺らぐ雲」 | 同 |
|
| 上野武彦 | (1) | 「夏」 | 同 |
|
| 横井晃 | (2) | 「籤(みくじ)」 | 『関西文学』3号(大阪) | |
| - | 「地獄一丁目」 | 同 |
||
| 小池満 | (1) | 「女の腕」 | 『祭日』19号(吹田市) | |
| 尾上松雄 | (1) | 「おおきに」 | 同 |
|
| 浅野あさ子 | (1) | 「中学一年生」 | 『地熱』10号(伊丹市) | |
| 浅丘邦夫 | (1) | 「日々のそとに」 | 『航路』8号(大阪) | |
| 植田信之助 | (1) | 「宿縁」 | 同 |
|
| 佐藤健一 | (1) | 「B・マラムード」紹介文 | 同 |
|
| 田辺聖子芥賞 | (5) | 「まあちゃんの絵葉書」 | 同 |
|
| 藤沢辰雄 | (1) | 「パルプ」 | 『雑踏』28号(大阪) | |
| 小林一平 | (1) | 「レンズの肌」 | 『人間像』2号(高知市) | |
| 嶋岡晨芥賞 | (2) | 「複製裸婦像」 | 同 |
|
| 福島昭平 | (1) | 「青い炎」 | 『人間像』67号(北海道余市) | |
| 日高良子 | (1) | 「少女達」 | 同 |
|
| 渡辺一雄 | (1) | 随筆 | 『北海道文学』9号(札幌) | |
| 浅野明信 | (2) | 提言 | 同 |
|
| 木原直彦賞 | (3) | 「北海道文学ノオト」 | 同 |
|
| 都郷栄一 | (3) | 「石狩湾入り合い」 | 『北限』10号(札幌) | |
| 瀬戸一幸 | (1) | 「北田浦男の話」 | 同 |
|
| 木野工直芥賞 | (7) | 「三人」 | 『札幌文学』33号 | |
| 吉田伸賞 | (2) | 「不毛列島」 | 『文芸秋田』8号 | |
| 小川元賞 | (2) | 「向う岸の女」 | 同 |
|
| - | 「夜の底辺」 | 同 |
||
| 谷皓 | (2) | 「大門氏の笑い」 | 『奥羽文学』13号(大館) | |
| - | 「貝の王国」 | 同 |
||
| 内山健 | (1) | 「監獄報」 | 『北灯文学』3号(札幌) | |
| - | 「象の入場式」 | 『新創作』10号(小樽) | ||
| 鈴木実賞 | (1) | 「鉄の罠」未完 | 同 |
|
| 石橋静止 | (1) | 「越後秋山の庄」 | 『新潟文学』23号(新潟大学文芸部) | |
| 奥村民夫 | (1) | 「扇状地」 | 同 |
|
| 小野里良治 | (1) | 「生きたい」 | 『上州文学』7号(高崎市) | |
| 萩原博志 | (1) | 「へびの目」 | 同 |
|
| 平田洋一賞 | (1) | 「M市にて」 | 『詩と真実』178号(熊本) | |
| 田代四郎 | (1) | 「語学漫筆」 | 『日本談義』3月号(熊本) | |
| 徳丸次郎 | (1) | 「そっぽを向くな」 | 『労働北九州』2月号(北九州市) | |
| 定来文彬 | (1) | 「死刑囚」 | 『西九州文学』1号(長崎) | |
| - | 「視界」 | 同 |
||
| 北之浦次郎 | (1) | 「冬の風」 | 『西日本文学』3号(北九州市) | |
| 小塩信二 | (2) | 「陥没地の岸辺」 | 同 |
|
| 井本元義賞 | (1) | 「亜の蔭り」 | 『九大文学』36号(福岡) | |
| 清水邦行賞 | (5) | 「虚構の父」 | 『文学者』4月号(東京) | |
| 岡葉子芥 | (4) | 「梨」 | 『文学者』3月号(東京) | |
| 森志斐子賞 | (5) | 「関係者」 | 『炎』8号(東京) | |
| 鶴見育子 | (1) | 「け・け・け・物語」 | 『東海文学』17号(名古屋) | |
| 大西登志 | (5) | 「彼者誰(かたわれ)どきの青年」 | 同 |
|
| 江夏美子直賞 | (8) | 「耳のない男」 | 同 |
|
| 以下作品名のみの言及 | ||||
| 渡辺義昭 | (4) | 「凋落の森」 | 『文芸広場』3月号(東京) | |
| 福原澪子 | (1) | 「波恵」 | 『日通文学』3月号(東京) | |
| 河久弥恵子 | (3) | 「このとき」 | 『文芸首都』3月(東京) | |
| 小池多米司芥 | (3) | 「青い星」 | 同 |
|
| 木原隆二 | (3) | 「春うらら」 | 『文学探究』5号(立川市) | |
| - | - | 『南山文学』6号(名古屋)[評論誌] | ||
| - | - | 『たうろす』4号(神戸)[評論誌] | ||
| - | - | 『東大文学』6号[評論誌] | ||
| - | - | 『さんさしおん』終刊号(東北大学教養部)[評論誌] | ||
1964年6月号
評者 小松伸六 タイトル 同人雑誌と節度
| ベスト5 | 上坂高生賞 | (4) | 「切抜帖別冊」 | 『文学者』5月号(東京) |
| 薄井清賞 | (2) | 「白い手と褐色の手」 | 『農民文学』3月号(東京) | |
| 丸山靖生 | (2) | 「男爵とぼく」 | 『P・E・N』30号(北海道留萌市) | |
| 長谷川佳賞 | (2) | 「黒石の眼」 | 『白描』1号(東京) | |
| 和田安世 | (1) | 「村八分とブタを飼う話」 | 『暖流』4号(徳島) | |
| ベスト5以外で捨てがたいもの | ||||
| 今川謙作 | (1) | 「谷間」 | 『文芸首都』4月号(東京) | |
| 多摩川典子直賞 | (2) | 「後天性多肢症」 | 『現象』25号(東京) | |
| 高岡陽之介 | (1) | 「コンクリーの城」 | 同 |
|
| 高橋恒生 | (1) | 「馬」連載9回目 | 同 |
|
| 勝又茂幸 | (2) | 「旅のうた」詩 | 同 |
|
| 白河亜門 | (1) | 「どうも、どうも、と私は云った」詩 | 『立教文学』2号(東京) | |
| 笠井剛 | (2) | 「毛皮」詩 | 同 |
|
| 江河徹 | (1) | 「『ヨブ記』の世界」評論 | 同 |
|
| 勝元喜明 | (1) | 「別離」 | 同 |
|
| 長沼皎平賞 | (6) | 「隠者の灯」 | 『山河』1号(東京) | |
| 安原茂 | (2) | 「武田泰淳論」評論 | 『文学者』5月号(東京) | |
| 落合清彦 | (1) | 「逸楽的映画論」エッセイ | 同 |
|
| 武田利明 | (3) | 「病める雁」 | 同 |
|
| 神野洋三賞 | (8) | 「夏の午後」 | 同 |
|
| 服部つた江 | (1) | 「『ロウ』の嘆き」 | 『婦人文芸』19号(東京) | |
| 外崎道子 | (1) | 「敗者」 | 同 |
|
| 板橋えい子 | (1) | 「蓼科山」 | 同 |
|
| 小島衛 | (2) | 「ベルリン紀行」 | 『文芸首都』4月号(東京) | |
| - | 「批評と研究」座談会 | 『日本文学』3月号(東京) | ||
| 尾末奎司 | (1) | 「野間宏、序論」評論 | 同 |
|
| 平木国夫賞 | (6) | 「渡り鳥記」 | 『星座』4号(東京) | |
| 近藤信行賞 | (1) | 「ある生涯」 | 『白描』1号(東京) | |
| - | 二十の短篇特集 | 『芸文』20号(東京) | ||
| - | - | 『中央文学』100号(東京) | ||
| - | - | 『北沢文学』創刊号(東京) | ||
| 佃実夫芥賞 | (10) | 評論 | 『暖流』4号(徳島) | |
| 野本郁太郎 | (6) | 「晩夏の海」 | 『文学北都』17号(新潟県十日町) | |
| 佐野広 | (3) | 「残日」 | 同 |
|
| 高橋実芥賞 | (1) | 「竜の住む池」 | 同 |
|
| 松島文雄 | (1) | 「公園」 | 『小工文学』11号(北九州市) | |
| きたあし・しゆう | (1) | 「通草」 | 同 |
|
| 深水素伸 | (1) | 「指」 | 『詩と真実』3月号(熊本) | |
| 坂口䙥子芥賞 | (3) | 「風葬」 | 『九州文学』3月号(福岡) | |
| 佐木隆三直芥賞 | (16) | 「いさ舟島」戯曲 | 『緑と太陽』12号(北九州) | |
| 斎木寿夫芥賞 | (6) | 「文明批評家」 | 『作家』4月号(名古屋) | |
| 花井俊子賞 | (4) | 「炎の跡」 | 同 |
|
| 熊王徳平直芥賞 | (2) | 「陋巷雑記」読み物 | 同 |
|
| 真木桂之助直賞 | (2) | 「海の侵入」 | 『農民文学』3月号(東京) | |
| 推薦作 | 小牧永典芥 | (4) | 「影絵」 | 『火山地帯』21号(鹿屋市) |
| ベスト5 | 土田桂 | (1) | 「電報」 | 『教育評論』臨時増刊(日本教職員組合) |
| 今村実賞 | (5) | 「檻」 | 『氷河期』創刊号(鳥取) | |
| 赤木けい子芥 | (6) | 「不安な関係」 | 『真昼』9集(岡山市) | |
| 佐藤進 | (4) | 「臨時技術員」 | 『北狄』64集(青森) | |
| 鈴木真一郎賞 | (1) | 「ほろびのうた」 | 『星の黙示』創刊号(愛知)[個人誌] | |
| 鈴木真一郎賞 | (1) | 「あなたの死の船を造れ」 | 『星の黙示』2集(愛知)[個人誌] | |
| 二ノ宮一夫 | (1) | - | 『文芸』創刊号(東京)[個人誌] | |
| 宮内章子賞 | (1) | 「倒れうる者」 | 『無名作家』創刊号(大阪)[個人誌] | |
| 生田直近 | (2) | 「剽掠」 | 『さ、え、ら』12集(東京) | |
| - | - | 『荷風研究、文明』12号(東京) | ||
| - | - | 『製鉄文化』月刊 | ||
| - | - | 『鉱山文化』月刊 | ||
| - | - | 『成城文芸』35集(成城大学文芸部研究室) | ||
| - | - | 『文芸思潮研究会論集』4集(二松学舎大学文芸思潮研究会) | ||
| - | - | 『遍路宿』創刊号(高松)[随筆専門誌] | ||
| - | - | 『高原』165号(群馬県草津、栗生楽泉園文化部) | ||
| - | - | 『日本談義』249集(熊本市) | ||
| 沢田迅 | (1) | 「脱退者」 | 『教育評論』臨時増刊(日本教職員組合) | |
| 稲垣八 | (2) | 「夜の音」 | 『文芸広場』4月号、5月号(公立学校共済組合) | |
| 甲斐昌子 | (1) | 「秋風」 | 同 |
|
| 森田定治賞 | (3) | 「ピエロ敗退」 | 同 |
|
| 日牟礼良治 | (1) | 「驕りの海」 | 『火山地帯』21集(鹿屋市) | |
| 中原雅夫 | (4) | 「海へ降りる門」 | 『午後』8集(下関市) | |
| 坂三吉 | (5) | 「応天門の変」 | 『房総文学』16集(千葉) | |
| - | - | 『文芸八代』5集(九州八代市) | ||
| 鈴木正雄 | (1) | 「愁訴」 | 『室蘭文学』55号 | |
| 佐藤喜一賞 | (10) | 「小熊秀雄資料散見」評論 | 『冬濤』21集(旭川市) | |
| 太田静一賞 | (4) | 「中原中也のダダ放棄と抒情転生」評論 | 『文芸山口』34集(山口市) | |
| - | 短篇小説特集8篇 | 『未来群』創刊号(横浜) | ||
| - | 短篇小説特集5篇 | 『西九州文学』2集(長崎) | ||
| - | 短篇小説特集11篇 | 『新文学』3集(大阪) | ||
| 神崎房子 | (4) | 「祝福のかたち」 | - | |
| - | - | 『木靴』14集(東京) | ||
| 小沢正義 | (1) | 「真鯉」 | 『季節風』41集(東京) | |
| 三原誠芥 | (11) | 「ただの平日」 | 同 |
|
| 荻原博志 | (1) | 「初間に初雪の来る日」 | 『上州文学』8集(高崎市) | |
| 新道真太郎 | (1) | 「赤い帽子」 | 同 |
|
| 倉光正夫 | (1) | 「とざされた、小さな村で」 | 『古代都市』5集(東京) | |
| 中村昌義芥賞 | (1) | 「夜の花見」 | 『碑』6集(東京) | |
| 竹内和夫芥 | (4) | 「地図のない土地」 | 『Viking』161集(神戸、東京) | |
| 井口浩、杉本秀太郎 | 詩 | 同 |
||
| - | 例会記 | 同 |
||
| ヘトペン | (1) | 「運幸亭先生にささげる文章」 | 同 |
|
| - | 同人雑記小特集「鳥、獣、虫、魚」 | 同 |
||
| 鷲見一 | (2) | 「髭」 | 『早大文学』16集(東京) |
| 推薦作 | 中沢茂賞 | (9) | 「海胆(うに)」 | 『位置』4号(札幌市) |
| ベスト5 | 梅崎光生 | (5) | 「奇妙な土産」 | 『ももんが』6月(前橋市) |
| 庄野英二賞 | (5) | 「シンガポール」 | 『文学雑誌』37集(大阪市) | |
| 林俊賞 | (4) | 「人虫記」 | 『橋』10集(飯田市) | |
| 古谷統 | (1) | 「アランチス私記」 | 『くりま』7集(北海道美唄市) | |
| 安住誠悦 | (1) | 「Rigorism の伝統」 | 『位置』4集(札幌市) | |
| 工藤信彦 | (1) | 「犀星ノート」 | 同 |
|
| 川嶋至賞 | (1) | 「大正期に於ける批評活動」評論 | 同 |
|
| 大炊絶賞 | (3) | 「現代文学の主体の追跡」 | 同 |
|
| - | 小林多喜二の全集逸文「かう変つてゐるのだ」の翻刻・解題 | 同 |
||
| 小田基賞 | (4) | 「乾いた朝」 | 同 |
|
| 池田圭一 | (1) | 「慕う」 | 同 |
|
| 中野美代子賞 | (3) | 「黄河源流考」 | 同 |
|
| - | - | 『北海道文学』10集(札幌市) | ||
| 中井正義賞 | (2) | 「土屋文明論」 | 『アイオロス』2集(三重文学協会) | |
| 印田巨鳥 | (1) | 「三谷芦華論」 | 同 |
|
| 村田治男 | (1) | 「現代短歌へのノート」 | 同 |
|
| - | 「三重における現代文学散歩」 | 同 |
||
| - | 「心の美術館」アンケート | 同 |
||
| - | 「編集委員会座談会」 | 『文芸静岡』2集(静岡市、静岡県文学連盟) | ||
| 山下和子賞 | (3) | 「焔」 | 『備中文学』4集(岡山市、玉島ペンクラブ) | |
| 北小路功光賞 | (1) | 「白い顔」連載第一回 | 『屋上』7集(松本市) | |
| 磯田敏夫賞 | (8) | 「本番指名」 | 『文学雑誌』37集(大阪市) | |
| 杉山平一賞 | (2) | 「三好達治氏亡なる」 | 同 |
|
| 中村節生賞 | (2) | 「花のいのち」 | 『緑と太陽』6月(北九州国民文化会議編集) | |
| 山下郁夫賞 | (4) | 「墓標の町」 | 『作家』6月(名古屋市) | |
| 大平芳郎 | (2) | 「柏木旅館」 | 『北斗』5月(名古屋市) | |
| 佐江亮 | (1) | 「砂の塔」 | 『詩と真実』181集(熊本市) | |
| 荻原三郎太 | (2) | 「海の城」六号雑記 | 同 |
|
| - | 評論特集 | 『文学者』7月号(東京) | ||
| - | - | 『円卓』月刊(東京) | ||
| - | - | 『文芸首都』月刊(東京) | ||
| - | - | 『文学街』月刊(東京) | ||
| - | 田代儀三郎追悼特集年譜、主要作品目録、追悼文 | 『日通文学』5月号(東京) | ||
| - | - | 『九州作家』58集(北九州市) | ||
| - | - | 『九州文学』5月(福岡市) | ||
| - | - | 『Viking』162集(和泉市) | ||
| 川辺為三賞 | (1) | 「巫女の系譜」 | 『くりま』7集(北海道美唄市) | |
| 竹内舜子 | (1) | 「街と海」 | 『狂童群』16集(成城大学文芸部) | |
| 郷正文 | (1) | 「八月の恋(感傷的な物語)」 | 『東大文学』7集 | |
| 桜井由躬雄 | (1) | 「青い季節と黄色い季節」 | 『駒場文学』19集(東京大学教養学部文学研究会) | |
| 白石曠一 | (2) | 「窓の下の犬」 | 『六甲文学』7集(神戸大学文芸研究会) | |
| 馬場輝子 | (1) | 「メリーゴーランド」 | 同 |
|
| 谷上昌彦 | (1) | 「四角い部屋」 | 『白門文学』41集(中央大学ペンクラブ) | |
| 白木良夫 | (2) | 「暗黒星雲」 | 『城砦』16集(東京) | |
| 菰田正二 | (1) | 「白い虚脱」 | 同 |
|
| 宗谷真爾賞 | (5) | 「根源の課題(「文芸批評の空白」についての感想)」評論 | 同 |
|
| たかはし・しげおみ | (2) | 「イタリア紀行」 | 『架橋』10号(京都)[研究誌] | |
| 平井俊夫 | (1) | 「トラークル序説」 | 同 |
|
| 内山登美子賞 | (1) | 「少年の海」 | 『白痴群』9集(東京) | |
| 木暮克彦 | (3) | 「非行」 | 『北斗』5集(東京) | |
| 渡辺義昭 | (5) | 「恭順の城」 | 『文芸広場』6月(公立学校共済組合) |
| 推薦作 | 副田義也芥賞 | (3) | 「崖」 | 『クライテリオン』7号(東京) |
| ベスト5 | 葉山修平直賞 | (7) | 「季節は既に」 | 『小説と詩と評論』創刊一周年記念特大号 |
| 藤井千鶴子直賞 | (5) | 「狂詩人」 | 『小説と詩と評論』創刊一周年記念特大号 | |
| 武田遥子 | (9) | 「腕の無い薔薇」 | 『可能性』17集 | |
| 鈴木重生 | (2) | 「変化の宿」 | 『半砂漠』2集(東京) | |
| - | - | 『同人雑誌』1号(三重県鈴鹿市、同人雑誌センター) | ||
| 青山暁子 | (1) | 『林道』 | (詩集) | |
| 嶋岡晨芥賞 | (3) | 「あとがき」 | 『新詩篇』3集 | |
| 馬場武次郎 | (1) | 「おみち」 | 『閑』1集(東京) | |
| 山口三夫 | (1) | 「高村光太郎の悲劇」 | 『遍歴』1号(東京) | |
| 小川平二 | (1) | 「父、射山を偲ぶ」随筆 | 『中部文学』復刊1号 | |
| 石川幾太郎賞 | (3) | 「酪農地帯」 | 同 |
|
| 有賀喜代子賞 | (1) | 「膝を抱く娘」 | 同 |
|
| 新郷弘道 | (1) | 「漁港」 | 『白雉』23集(武蔵大学文芸部) | |
| 三田耕一郎 | (1) | 「夏目漱石論」評論 | 同 |
|
| 山下堯 | (1) | 「ぼく自身の場所」 | 『文芸法政』32集(法政大学二部文学研究会) | |
| 金一勉 | (1) | 「東京のフンドシ」 | 『白葉』26集 | |
| 鈴木重生 | (2) | 「樹海」 | 『文学街』 | |
| クライテリオン同人 | (1) | 「現代文学への考察VII(言葉についてのある省察をめぐって)」 | 『クライテリオン』7集(東京) | |
| 久米博 | (4) | 「大岡昇平論」評論 | 同 |
|
| 古木春哉 | (1) | 「通俗小説を撃つ」評論 | 『文学者』8月 | |
| 山崎治賞 | (2) | 「ノアと水虫」 | 『円卓』7月 | |
| 萩原葉子芥賞 | (3) | 「木馬館」連載16回 | 同 |
|
| 田辺聖子芥賞 | (6) | 「少年老いやすく放蕩、尽くしがたし」雑文 | 『大阪文学』11集 | |
| - | 「われわれの記録(4)文学へのめざめた時」 | 『安芸文学』16集(広島市) | ||
| 以下作品名のみの言及 | ||||
| 井下道治 | (1) | 「おばあさんの死」 | 『文芸山口』35集 | |
| 川口雄啓賞 | (2) | 「海溝」 | 『作家』8月 | |
| 菅原康賞 | (2) | 「音の渦」 | 『火山』4集 | |
| 推薦作 | 藤沢成光 | (2) | 「羞恥にみちた苦笑」 | 『やまなみ』19号(東京教育大学附属駒場高等学校文芸部) |
| ベスト5 | 梅崎光生 | (6) | 「老残」 | 『ももんが』8月号(高崎市) |
| 村山友一郎賞 | (2) | 「彼方俗謡考」 | 『行人』創刊号(豊中市) | |
| 梅本育子直賞 | (1) | 「大文字草」 | 『円卓』8月号(東京) | |
| 吉田時善賞 | (1) | 「風葬」 | 『詩と真実』23号(東京) | |
| - | - | 『北象』創刊号(札幌市) | ||
| - | - | 『POSSE』創刊号(仙台市) | ||
| - | - | 『駒』創刊号(東京) | ||
| - | - | 『演』創刊号(千葉市) | ||
| - | - | 『ピラニア』創刊号(大阪市) | ||
| - | - | 『蒼穹』創刊号(京都市) | ||
| - | - | 『地下室』創刊号(京都市) | ||
| - | - | 『蟻』創刊号(豊中市) | ||
| - | - | 『鏡』創刊号(発行所不明) | ||
| - | - | 『座標』創刊号(沖縄八重山石垣市) | ||
| 本多秋五、山室静、荒正人、埴谷雄高、平野謙、佐々木基一、など | - | 『近代文学』185号/終刊号(東京) | ||
| 奥野健男、井上光晴、日沼倫太郎、日野啓三、など | 「『近代文学』の功罪」座談会 | 同 |
||
| 武田泰淳賞 | (1) | 「忠勇なる諸氏よ」 | 同 |
|
| - | 編集後記 | 『青の時代』創刊号(熊本市) | ||
| 古田義一賞 | (4) | 「火と砂」 | 『行人』創刊号(豊中市) | |
| - | 「華やかな誕生日」 | 『四声』創刊号(東京) | ||
| - | 「宣告」 | 『風車』創刊号(東京) | ||
| - | 「婆々宿」 | 『作文』創刊号(東京) | ||
| - | 「出来事」 | 『伊豆文学』創刊号(伊東市) | ||
| 柏木敬一郎 | (1) | 「天城連山」 | 同 |
|
| 石原健次 | (1) | 「三津海岸」 | 同 |
|
| - | - | 『CIRCETO』2号(北海道大学) | ||
| - | - | 『象形』21号(東北大学文芸部) | ||
| - | - | 『氾濫』2号(富山大学) | ||
| - | - | 『峰丘文学』6号(宇都宮大学文学研究会) | ||
| - | - | 『若木文学』22号(国学院大学文芸部) | ||
| - | - | 『片鱗』4号(国学院大学片鱗会) | ||
| - | - | 『正后』3号(大阪工業大学文芸部) | ||
| - | - | 『熊大文学』18号(熊本大学文芸部) | ||
| - | - | 『小原台』29号(防衛大学校校友会) | ||
| 辻隆信 | (1) | 「光の中の黒点」 | 『教大文学』7号(東京教育大学壁の会) | |
| 志和地昭一郎 | (1) | 「娼婦の葬式」 | 『群』2号(青山学院大学文芸部) | |
| 氏原工作 | (2) | 「凍てついた朝」 | 『やまなみ』19号(東京教育大学附属駒場高等学校文芸部) | |
| 神保光太郎賞 | (2) | 「詩の行方―三好達治の死をめぐって」評論 | 『宝島』夏季号(日本大学芸術学部文芸学研究室) | |
| 瀬沼茂樹賞 | (1) | 「『灰燼』について―鴎外覚書より―」評論 | 同 |
|
| 久保田正文賞 | (3) | 「芥川龍之介の位置」評論 | 同 |
|
| 松原博一、進藤純孝、赤塚行雄、など | エッセイ | 同 |
||
| 板倉一良 | (2) | 「泥」 | 『信州文学』7号(松本市) | |
| 稲葉宗生賞 | (1) | 「眼球を落した」 | 『文芸首都』8月号(東京) | |
| 森田寛亮賞 | (6) | 「寝台の薔薇」 | 同 |
|
| 久藤笑子 | (1) | 「ボーイハント」 | 『愛生』7月号(岡山県邑久町、長島愛生園慰安会) | |
| 沢田誠一直賞 | (7) | 「冬の旗」 | 『札幌文学』34号(札幌市) | |
| 首藤俊明 | (3) | 「球」 | 『芸文』22号(東京) | |
| 那高忠二 | (1) | 「沈まない航跡」 | 『狼』3号(東京) | |
| 中村一三 | (1) | 「北限地帯」 | 『文学佐賀』2号(佐賀市) | |
| 関柊子 | (2) | 「ぎんの牙」 | 『文学世紀』3号(東京) | |
| 北篤 | (1) | 「異端の情熱」 | 『日通文学』8月号(東京) | |
| 稲葉有 | (1) | 「吐瀉」 | 『新現実』8号(東京) | |
| 以下作品名のみの言及 | ||||
| 菅原寛賞 | (3) | 「無題」 | 『奥州文学』14号(大館市) | |
| 田中綾二郎 | (2) | 「石と青銅」 | 『文宴』3号(津市) | |
| 船知慧 | (1) | 「非行の時代」 | 『SARUTAN』10号(姫路市) | |
| 近藤精一郎賞 | (3) | 「郷愁の海」 | 『祭日』20号(吹田市) | |
| 小山牧子賞 | (1) | 「乱」 | 同 |
|
| 林よし | (1) | 「おりん」 | 『日本海作家』18号(福井市) | |
| ベスト5 | 岡村嘉作 | (1) | 「灘」 | 『秋田文学』23号(秋田市) |
| 津田信直芥賞 | (9) | 「破れ暦」 | 『小説と詩と評論』11号(東京) | |
| 伊藤沆芥賞 | (4) | 「母の上京」 | 『作家』9月号(名古屋市) | |
| 木田誠一賞 | (4) | 「席をゆずらなかった大佐」 | 『京都文芸』31号(京都市) | |
| 深田俊祐 | (7) | 「スタジオで」 | 『第二次日曜作家』4号(北九州市) | |
| 丹羽玲子 | (2) | 「遁走」 | 『北陸文学』22号(金沢市) | |
| 中村節生賞 | (3) | 「島淳一郎の奇妙な体験」 | 『第二次日曜作家』4号(北九州市) | |
| 今田淳賞 | (3) | 「きちがい時代」 | 『文芸山口』36号(山口市) | |
| 赤沼真通子賞 | (1) | 「石仏の里」 | 『現代作家』8号(福岡市) | |
| 鵜飼光太郎賞 | (1) | 「男色」 | 同 |
|
| 鈴木悠高 | (2) | 「或る遺失」 | 『鯤』2号(東京) | |
| 金子きみ賞 | (5) | 「虚妄の宴」 | 『円卓』9月号(東京) | |
| 酒井幸雄 | (1) | 「愛」 | 『作家集団』12号(東京) | |
| 古瀬美和子賞 | (1) | 「隧道」 | 『文芸首都』9月号(東京) | |
| 佐々木照雄 | (1) | 「月の下で」 | 『仙台文学』3号(仙台市) | |
| 森中譲 | (1) | 「拳銃」 | 『詩と真実』184号(熊本市) | |
| 田畑麦彦賞 | (5) | 「白い山」 | 『半世界』19号(東京) | |
| 小池多米司芥 | (4) | 「暗い夏」 | 同 |
|
| 南良太郎 | (3) | 「傷痕」 | 『現象』26号(蕨市) | |
| 日下部裕一 | (1) | 「貧しい人」 | 『新未来』16号(東京) | |
| 田崎弘師 | (1) | 「黄色いヘルメット」 | 『上州文学』9号(高崎市) | |
| 塩見佐恵子賞 | (2) | 「炎の埋葬」 | 『米子文学』10号(米子市) | |
| 星川道之助 | (10) | 「超勤拒否」 | 『四人』7号(東京) | |
| 小野里良治 | (2) | 「ある出発」 | 『上州文学』 | |
| 林一雄 | (1) | 「転任」 | 『奈良文芸』23号(奈良市) | |
| 大倉比佐夫 | (1) | 「雪の夜」 | 『孤城』2号(東京) | |
| 中原泉 | (2) | 「獏」 | 『文学街』8月号(東京) | |
| 山下郁夫賞 | (5) | 「三時十五分の記録」 | 『九州文学』8月号(福岡市) | |
| 小塩信二 | (3) | 「閉山坑」 | 『緑と太陽』8・9月号(北九州市) | |
| - | - | 『楡』創刊号(旭川市) | ||
| - | - | 『北馬』創刊号(福島県矢吹町) | ||
| - | - | 『軌』創刊号(富山市) | ||
| - | - | 『大泉文学』創刊号(東京) | ||
| - | - | 『新珠』創刊号(東京) | ||
| - | - | 『詩誌あいなめ』創刊号(東京) | ||
| - | - | 『ひよこ』創刊号(東京) | ||
| - | - | 『あなぎ』創刊号(東京) | ||
| - | - | 『蒼群』創刊号(東京) | ||
| - | - | 『燧石』創刊号(埼玉県大和町) | ||
| - | - | 『伊勢湾文学』創刊号(四日市市) | ||
| - | - | 『現代文学』創刊号(京都市) | ||
| 以下作品名のみの言及 | ||||
| 阿部牧郎直賞 | (5) | 「これから朝のコーヒーを」 | 『雑踏』29号(大阪市) | |
| 神崎房子 | (5) | 「かたつむりのいるみかん林」 | 同 |
|
| 右遠俊郎芥賞 | (7) | 「さんどの恋」 | 『遠景』12号(岡山市) | |
| 三原誠芥 | (12) | 「かゆい」 | 『季節風』42号(東京) | |
| 三枝和子賞 | (8) | 「暗い部分」 | 『無神派文学』8号(東京) | |
| 風野仲 | (1) | 「禽鳥」 | 『九州作家』59号(北九州市) | |
| 柴田宗徳賞 | (6) | 「放火」 | 『文芸広場』9月号(公立学校共済組合本部) | |
| 野口イサオ | (1) | 「彷徨」 | 『パロ』4号(東京) | |
| 中村英雄 | (1) | 「裕と丹前」 | 『季節風』 | |
| 境忠一賞 | (1) | 「根子岳へ」 | 『九州文学』 | |
| 増本盛喜 | (1) | 「逢ひたきものを(三好達治先生のこと)」 | 『新風土』12号(東京) | |
| 庄司肇賞 | (5) | 「わが旅行術(遠くに見える中村真一郎氏)」 | ||
| 推薦作 | 佐木隆三直芥賞 | (17) | 「コレラ」 | 『えすぎぷと』10月号/創刊号(北九州市) |
| ベスト5 | 林俊賞 | (5) | 「ある遠景」 | 『橋』11号(飯田市) |
| 人見勝彦賞 | (2) | 「喜久亭出店」 | 『下界』30号(東京) | |
| 芦野清太賞 | (1) | 「ヴィナスのえくぼ」 | 『円卓』10月号 | |
| 山形政夫 | (2) | 「所生」 | 『文脈』30号(松山市) | |
| 小林博 | (1) | 「雑草の門」 | 『藝文』23号(東京) | |
| - | - | 『翌桧』創刊号(網走市) | ||
| - | - | 『北風』創刊号(新潟市) | ||
| - | - | 『流砂』創刊号(東京) | ||
| - | - | 『微塵』創刊号(東京) | ||
| - | - | 『胎動』創刊号(東京) | ||
| - | - | 『新人文学』創刊号(東京) | ||
| - | - | 『寒冷前線』創刊号(二松学舎大学創作研究会) | ||
| - | - | 『木』創刊号(横浜市) | ||
| - | - | 『風』創刊号(岡谷市) | ||
| - | - | 『全逓東海文学』創刊号(名古屋市、全逓文学中部研究会) | ||
| - | - | 『歴』創刊号(大阪市) | ||
| - | - | 『渾沌』創刊号(豊中市) | ||
| - | 「編集後記」 | 『反世紀』創刊号(東京) | ||
| 中村節生賞 | (4) | 「あらいざらいに」編集後記 | 『えすぎぷと』創刊号(北九州市) | |
| 浅川太郎賞 | (4) | 「最後の友人」 | 同 |
|
| 小塩信二 | (4) | 「穴の中」 | 同 |
|
| 藪崎正寿賞 | (1) | 「恋文」 | 『路上』創刊号(ブラジル・サンパウロ) | |
| 今西鈴子 | (2) | 「ろめお号出帆す」 | 『女流関西』創刊号(大阪市) | |
| 松本睦 | (1) | 「知らない街」 | 『文脈』30号(松山市) | |
| 物部四郎 | (2) | 「断食療養所『松風園』」 | 同 |
|
| 中石孝賞 | (3) | 「挽歌」 | 『文学雑誌』38号(大阪市) | |
| 加古樹一 | (1) | 「骨の話」 | 同 |
|
| 東秀三 | (2) | 「焼跡の寺院にて」 | 同 |
|
| 吉田定一賞 | (3) | 「上林暁訪問記」 | 同 |
|
| 以下作品名のみの言及 | ||||
| 梅崎光生 | (7) | 「暗い渓流」 | 『ももんが』10月号(高崎市) | |
| 井上武彦直賞 | (8) | 「ノルマの周辺」 | 『東海文学』19号(名古屋市) | |
| 千沢武 | (1) | 「灰色の層」 | 『下界』 | |
| 松本竜太郎賞 | (1) | 「眼鏡の話」 | 『文学無限』24号(東京) | |
| 伊藤聡 | (1) | 「往還図」 | 『韋駄天』3号(東京) | |
| 横川仁三 | (4) | 「幻の船」 | 『断絶』31号(東京) | |
| 戸塚元 | (1) | 「TNT火薬」 | 『文化』35号 | |
| 今村実賞 | (6) | 「和子」 | 『氷河期』2号(鳥取市) | |
| 波木里正吉賞 | (7) | 「壷の人」 | 『詩と真実』185号(熊本市) | |
| 千葉稔 | (3) | 「ビキニ・デー」 | 『全逓文学』11号(東京、全逓文学会) | |
| 桜井健一 | (4) | 「ガラスの器」 | 『不死魚』10号(東京) | |
| もりた・なるお直賞 | (2) | 「こどもしでしまう」 | 『路傍』2号(東京) | |
| 中川竜治 | (1) | 「およめさんになりたい」 | 『セントポール文学』13号(立教大学文芸部) | |
| 今年度の振り返り(各月で触れられたもの以外) | ||||
| 落合清彦、諸田知治、安原茂、薬師寺章明 | 評論 | 『文学者』(東京) | ||
| 大炊絶、安住誠悦、川嶋至、山田昭夫、今井泰子 | 評論 | 『位置』(札幌市) | ||
| 大久保典夫、大河内昭爾、高橋春雄、芦田孝昭 | 評論 | 『現代文学序説』(東京) | ||
| 中井正義賞 | (3) | 評論 | 『アイオロス』(津市) | |
| 木村幸雄賞 | (1) | 評論 | 『クロノス』(東京) | |
| 竹西寛子賞 | (6) | 「往還の記」評論・連載完結 | 『文学者』3月号 | |
| なだ・いなだ芥賞 | (3) | 「パパのおくりもの」エッセイ・連載中 | 『文芸首都』(東京) | |
| 大久保典夫 | (4) | 「美しい心情の論理」エッセイ・連載中 | 『円卓』 | |
| 田中艸太郎賞 | (12) | 「戦争体験・論の試み」エッセイ・連載中 | 『九州文学』(福岡市) | |
| 中島可一郎賞 | (3) | 「金子光晴ノート」エッセイ・連載中 | 『文学剳記』(横浜市) | |
| 蔵本次郎賞 | (1) | 「島」連載中 | 『VIKING』 | |
| 葉山修平直賞 | (8) | 「子供の時間」連載中 | 『花』(東京) | |
| 草川俊直賞 | (9) | 「中国放浪記」連載中 | 『下界』(東京) | |
| 島比呂志賞 | (6) | 「地獄」連載中 | 『火山地帯』 | |
| 鬼生田貞雄直賞 | (6) | 「わっぱ騒動」連載中 | 『現象』(蕨市) | |

