Last Update●[R6]2024/1/13
主催 |
毎日新聞社 |
特別協力 |
大日本印刷〔第51回(平成9年/1997年度)より〕 |
対象 |
優れた著作物や出版活動 |
- 第1回(昭和22年/1947年度)~第34回(昭和55年/1980年度):本賞およそ10点前後を選出
- 第2回(昭和23年/1948年度)~第19回(昭和40年/1965年度):東京・関西それぞれの審査会での選考便宜のため、八部門(+一般向け)に分けて審査される〔部門数および部門の分類は年ごとに変化あり〕
- 第8回(昭和29年/1954年度)~:紙上にて審査委員名が公表される
- 第9回(昭和30年/1955年度):はじめて本賞以外に「特別賞」が選出される
- 第13回(昭和34年/1959年度)~第49回(平成7年/1995年度):「特別賞」が設けられる〔=第18回(昭和39年/1964年度)より「出版文化の発展にとってとくに注目すべきものを基準に」選出と位置づけられる〕
- 第20回(昭和41年/1966年度)~第42回(昭和63年/1988年度):審査会での便宜上での部門分けを「十一部門」制に固定
- 第35回(昭和56年/1981年度)~第42回(昭和63年/1988年度):本賞およそ5点前後を選出
- 第43回(平成1年/1989年度)~第44回(平成2年/1990年度):本賞およそ3点前後を選出、部門を新たに「七部門」に整理、東京・大阪での個別の選考委員会を廃し一会場に
- 第45回(平成3年/1991年度)~第49回(平成7年/1995年度):部門を「八部門」制に
- 第48回(平成6年/1994年度)~第49回(平成7年/1995年度):「奨励賞」が設けられる
- 第50回(平成8年/1996年度)~:「四部門」制となりそれぞれの部門から一点ずつ授賞、別に「特別賞」〔=広く読者に支持され、出版文化の向上に貢献した出版物〕を選出、翻訳出版物も対象に加わる
- 第55回(平成13年/2001年度)~:選考経過における有力候補作の公表がなくなる
- 第59回(平成17年/2005年度)~:「四部門」のうち第1、第2、第3にあった数字の部門表記を削除
- 第67回(平成25年/2013年度)~第70回(平成28年/2016年度):顕彰対象に「書評賞」が加わる
昭和22年/1947年度
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和22年/1947年11月22日発表
受賞 |
|
『入会の研究』 |
昭和18年/1943年9月・日本評論社刊 |
受賞 |
|
『近代欧州経済史序説』(上巻) |
昭和19年/1944年4月・日本評論社刊 |
受賞 |
|
『懺悔道としての哲学』 |
昭和21年/1946年4月・岩波書店刊 |
受賞 |
宮本 忍 |
『気胸と成形』 |
昭和22年/1947年6月・真善美社刊 |
受賞 |
久保亮五、 戸田盛和、 小島昌治 |
《物理学集書》(既刊3冊) - 久保『ゴム弾性』 - 戸田『液体理論』 - 小島『真空管の物理』 |
昭和22年/1947年7月、8月・河出書房/物理学集書 |
受賞 |
|
『風知草』 |
昭和22年/1947年5月・文藝春秋新社刊 |
『播州平野』 |
昭和22年/1947年4月・河出書房刊 |
受賞 |
|
『細雪』(全3巻)中(上)(中) |
昭和21年/1946年6月、昭和22年/1947年3月(+下=昭和23年/1948年12月)・中央公論社刊 |
受賞 |
小林太市郎 |
『大和絵史論』 |
昭和21年/1946年11月・全国書房刊 |
受賞 |
河上 肇 |
『自叙伝』(第1巻) |
昭和22年/1947年5月(+第2巻=昭和22年/1947年9月、第3巻=昭和22年/1947年10月、第4巻=昭和23年/1948年3月)・世界評論社刊 |
受賞 |
緒方富雄 |
『みんなも科学を』 |
昭和22年/1947年5月・朝日新聞社刊 |
候補 |
|
『中世的世界の形成』 |
昭和21年/1946年6月・伊藤書店刊 |
|
『国民生活と財政』 |
昭和22年/1947年1月・岩波書店/新しき歩みのために |
|
『中国古代史学の発展』 |
昭和21年/1946年12月・弘文堂書房刊 |
|
『近代資本主義の系譜』 |
昭和22年/1947年4月・学生書房刊 |
|
『量子力学序説』 |
昭和22年/1947年2月・弘文堂書房刊 |
|
『光』 |
昭和22年/1947年3月・秋田屋刊 |
尾崎秀実 |
『愛情はふる星のごとく』 |
昭和21年/1946年9月・世界評論社刊 |
池原止戈夫 |
『アメリカ学生生活』 |
昭和22年/1947年7月・小峰書店刊 |
トルストイ(著)、 広尾 猛(訳) |
『動物の話』 |
昭和21年/1946年8月・湘南書房刊 |
- |
雑誌『のびゆくこども』 |
昭和21年/1946年7月~(昭和24年/1949年7月)・高桐書院刊 |
|
著者に賞金1万円&出版社に賞牌 |
最終委員会●昭和22年/1947年11月20日14:00~ [会場]毎日会館 |
雑誌については、審査期間が短く十分な調査ができない、との理由で授賞を保留 |
|
昭和23年/1948年度
└[ 対象期間 ]─(昭和22年/1947年8月16日~昭和23年/1948年8月15日)
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和23年/1948年11月1日発表
受賞
受賞 |
|
哲学・宗教・教育の部門より 『ロゴスとイデア』 |
昭和22年/1947年9月・岩波書店刊 |
受賞 |
|
法律・政治の部門より 『日本社会の家族的構成』 |
昭和23年/1948年5月・学生書房刊 |
受賞 |
大内 力 |
経済・社会の部門より 『日本資本主義の農業問題』 |
昭和23年/1948年4月・日本評論社刊 |
受賞 |
(編) |
歴史・地理の部門より 雑誌『歴史学研究』 |
昭和8年/1933年11月~・岩波書店刊 |
受賞 |
|
歴史・地理の部門より 『歴史的省察の新対象』 |
昭和23年/1948年2月・弘文堂書房刊 |
受賞 |
|
文学の部門より 『気違い部落周游紀行』 |
昭和23年/1948年11月・吾妻書房刊 |
受賞 |
渡辺 一 |
芸術の部門より 『東山水墨画の研究』 |
昭和23年/1948年7月・座右宝刊行会刊 |
受賞 |
|
幼少年の部門より 『ビルマの竪琴』 |
昭和23年/1948年3月・中央公論社/ともだち文庫 |
受賞 |
|
一般の部門より 『これからのすまい ――住様式の話』 |
昭和22年/1947年9月・相模書房刊 |
哲学・宗教・教育
候補 |
|
|
『仏教汎論』(上)(下) |
昭和22年/1947年6月、昭和23年/1948年8月・岩波書店刊 |
|
『東洋人の思惟方法 第一部 ――インド人・シナ人の思惟方法』 |
昭和23年/1948年5月・みすず書房刊 |
|
『変革の論理』 |
昭和23年/1948年2月・日本民主主義文化連盟刊 |
|
『ヘーゲル論理学の世界 ――その資本論への聯関』(全3巻)中(上) |
昭和22年/1947年5月(+中・下=昭和23年/1948年10月)・福村書店刊 |
法律・政治
候補 |
|
加古祐二郎 |
『理論法学の諸問題』 |
昭和23年/1948年7月・日本科学社刊 |
経済・社会
候補 |
|
|
『日本農業技術史』(上巻) |
昭和22年/1947年11月・時潮社刊 |
|
『価値論』 |
昭和22年/1947年12月・河出書房刊〔社会主義経済学3〕 |
山田勝次郎 |
『地代論論争批判』 |
昭和23年/1948年3月・同友社刊 |
|
『資本主義経済計画と 社会主義経済計画』 |
昭和23年/1948年5月・有斐閣/経済学選書 |
・他 |
『日本資本主義の研究』(上巻) |
昭和23年/1948年4月(+下=昭和23年/1948年9月)・黄土社刊 |
|
『社会学講義』 |
昭和23年/1948年6月・白日書院刊 |
歴史・地理
候補 |
|
鈴木成高 |
『封建社会の研究』 |
昭和23年/1948年3月・弘文堂書房刊 |
|
『ユウラシア古代北方文化 ――匈奴文化論考』 |
昭和23年/1948年8月・全國書房刊 |
|
『世界史における東洋社会』 |
昭和23年/1948年6月・毎日新聞社/毎日選書 |
自然科学・応用科学
候補 |
(著者代表) |
『日本動物図鑑』 改訂増補版 |
昭和22年/1947年11月・北隆館刊 |
|
『ナイロンの発見』 |
昭和23年/1948年4月・創元社/百花文庫 |
|
『犬―その歴史と心理』 |
昭和23年/1948年2月・創元社刊 |
久保秀雄 |
『酸化還元電位』 |
昭和22年/1947年11月・南條書店刊 |
|
『脳波』 |
昭和22年/1947年12月・南條書店刊 |
長谷川高敏 |
『加速度病(のりもののよい) ――その病理と対策』 |
昭和23年/1948年7月・南條書店刊 |
金丸 競 |
『有機材料学―賦形論』 |
昭和23年/1948年7月・生活社刊 |
|
『量子力学の形成と論理1 ――原子模型の形成』 |
昭和23年/1948年6月・銀座出版社刊 |
天野 清 |
『量子力学史』 |
昭和23年/1948年3月・日本科学社刊〔『天野清選集』1〕 |
|
『量子力学(1)』 |
昭和23年/1948年5月・東西出版社刊〔『現代物理学大系』第25巻〕 |
|
『自然科学史』(第二巻) |
昭和23年/1948年7月・白楊社刊 |
文学
候補 |
|
(訳) |
『ジュリアス・シーザー』 |
昭和23年/1948年6月・筑摩書房/シェイクスピア選集 |
|
『『戦争と平和』論』 |
昭和22年/1947年9月・鎌倉文庫刊 |
|
『元雑劇研究』 |
昭和23年/1948年3月・岩波書店刊 |
豊田 穣 |
『唐詩研究』 |
昭和23年/1948年8月・養徳社刊 |
芸術
候補 |
|
|
『中世の美術』 |
昭和23年/1948年8月・東京堂刊〔『西洋美術史』第3巻〕 |
|
『エコール・ド・パリ』(1) |
昭和23年/1948年6月・東京出版刊 |
谷 信一 |
『日本美術史概説』 |
昭和23年/1948年4月・東京堂刊 |
|
『バイエル』 |
昭和☆年/0年-月・共益商社刊 |
幼少年
候補 |
|
服部静夫 |
『自然のしくみ』 |
昭和23年/1948年1月・妙義出版社刊 |
|
『ミシシッピ川のたんけん』 |
昭和22年/1947年9月・国立書院刊 |
合田得輔 |
『生物の研究』 |
昭和23年/1948年3月・吉野書房刊〔少年研究室3〕 |
毎日小学生新聞(編) |
『稲を見つめて ――小学生の稲の研究記録』 |
昭和23年/1948年8月・毎日新聞社刊 |
・他(編) |
《目で見る社会科》シリーズ |
昭和22年/1947年9月~・毎日新聞社刊 |
一般
候補 |
|
天野貞佑 |
『生きゆく道』 |
昭和23年/1948年5月・細川書店/細川新書 |
政治経済研究所(編) |
『婦人労働の基本問題 ――戦後紡織工場の実態調査』 |
昭和23年/1948年6月・中央労働学園刊 |
ソーロー(著)、 志賀 勝(訳) |
『ソーローの言葉』 |
昭和22年/1947年10月・西村書店刊 |
|
『結核とのたたかいの記録』 |
昭和23年/1948年4月・白東書館刊 |
|
『農学の学校』 |
昭和22年/1947年9月・八雲書店刊 |
|
著編者に賞金3万円&出版社に賞牌 |
審査本格開始●9月から |
参考意見の収集(全国の文化人、読書家約600名及び各種文化団体から) |
各部門別の文科委員会及び審査委員総会●10月に数回 |
審査委員総会●10月30日 |
贈呈式●11月12日 |
|
昭和24年/1949年度
└[ 対象期間 ]─昭和23年/1948年8月16日~昭和24年/1949年8月15日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和24年/1949年10月26日発表
受賞
受賞 |
|
『中島敦全集』(全3巻) |
昭和23年/1948年10月~昭和24年/1949年6月・筑摩書房刊 |
受賞 |
|
第二部(法律・政治)より 『日本における 近代政治学の発達』 |
昭和24年/1949年6月・実業之日本社刊 |
受賞 |
|
『民衆生活史研究』 |
昭和23年/1948年11月・福村書店刊 |
受賞 |
|
『日本農業技術史』(上)(下) |
昭和22年/1947年11月、昭和24年/1949年6月・時潮社刊 |
受賞 |
、 、 高橋磌一 |
『世界の歴史4 日本』 |
昭和24年/1949年5月・毎日新聞社刊 |
受賞 |
高森敏夫 |
『考える子供たち』 |
昭和24年/1949年8月・角川書店刊 |
受賞 |
波多野精一 |
『波多野精一全集』(全5巻) |
昭和24年/1949年1月~8月・岩波書店刊 |
受賞 |
玉木英彦、 田島英三 |
『物質 その究極構造』 |
昭和24年/1949年5月・日本評論社/新文化叢書 |
受賞 |
井上 清 |
『日本女性史』 |
昭和24年/1949年1月・三一書房刊 |
受賞 |
|
『赤ん坊の科学』 |
昭和24年/1949年4月・創元社刊 |
受賞 |
|
『中世の美術』 |
昭和23年/1948年8月・東京堂刊〔『西洋美術史』第3巻〕 |
受賞 |
|
『結核の正しい知識』 |
昭和24年/1949年3月・保健同人社刊 |
別賞 |
- |
雑誌『世界の子供』 |
昭和23年/1948年3月~(昭和24年/1949年9月)・世界文学社刊 |
別賞 |
- |
雑誌『少年少女』 |
昭和23年/1948年2月~(昭和26年/1951年12月)・中央公論社刊 |
第一部(哲学・宗教・教育)
候補 |
|
『東洋人の思惟方法 第二部 ――日本人・チベット人の思惟方法』 |
昭和24年/1949年7月・みすず書房刊 |
佐伯好郎 |
『清朝基督教の研究』 |
昭和24年/1949年3月・春秋社刊 |
|
『倫理学』(下巻) |
昭和24年/1949年5月・岩波書店刊 |
|
『仏教汎論』(下巻) |
昭和23年/1948年8月・岩波書店刊 |
第二部(法律・政治)
第三部(経済・社会)
候補 |
守屋典郎 |
『紡績生産費分析』 |
昭和23年/1948年12月・日本評論社刊 |
(編) |
『海村生活の研究』 |
昭和24年/1949年4月・日本民俗学会刊 |
|
『ヨウロッパ帝国主義の成立』 |
昭和23年/1948年11月・三一書房刊 |
|
『日本農村の社会的性格』 |
昭和24年/1949年1月・東京大学協同組合出版部刊 |
堀江邑一、 西澤富夫、 副島種典 |
『社会主義経済学の基本問題』 |
昭和24年/1949年6月・理論社刊 |
鈴木正四 |
『民主主義革命』 |
昭和23年/1948年9月・岩波書店/新しき歩みのために |
服部英太郎 |
『ドイツ社会政策論史 ――社会民主主義の崩壊と ファシズムの台頭』上巻 |
昭和24年/1949年7月・日本評論社刊 |
本田喜代治 |
『近代フランス社会思想の成立』 |
昭和24年/1949年6月・日本評論社刊 |
|
『国民所得の計画理論』 |
昭和24年/1949年5月・岩波書店刊 |
鬼頭仁三郎 |
『国際経済と通貨の理論』 |
昭和24年/1949年9月・東洋経済新報社/現代経済学叢書 |
第四部(歴史・地理)
候補 |
(編) |
『ギリシア研究入門』 |
昭和24年/1949年6月・北隆館刊 |
内藤虎次郎 |
『支那史学史』 |
昭和24年/1949年5月・弘文堂刊 |
今井登志喜 |
『英国社会史』 |
昭和23年/1948年11月・東京大学協同組合出版部刊 |
|
『近代日本のなりたち』 |
昭和24年/1949年1月・日本評論社/新文化叢書 |
- |
雑誌『日本史研究』 |
昭和21年/1946年5月~・日本史研究会刊 |
|
『西欧市民意識の形成』 |
昭和24年/1949年5月・春秋社刊 |
(編) |
『新しい日本と世界』 (全6巻)刊行中 |
昭和23年/1948年10月~(昭和25年/1950年3月)・毎日新聞社刊 |
第五部(自然科学)
候補 |
天野重安 |
『血液学の基礎』(上巻) |
昭和23年/1948年10月・丸善出版刊 |
駒井 卓 |
『日本の資料を主とした 生物進化学』 |
昭和23年/1948年8月・培風館/黎明叢書 |
福島信之助、 藤沢 信(編) |
『科学写真便覧 ――総説、準備篇、操作篇』 |
昭和23年/1948年12月・丸善出版刊 |
|
『自然科学史』 (第二巻)~(第四巻) |
昭和23年/1948年7月~昭和24年/1949年6月・白揚社刊 |
第六部(文学)
候補 |
|
『虫のいろいろ』 |
昭和24年/1949年3月・留女書店刊 |
|
『魯迅』 |
昭和23年/1948年10月・世界評論社/世界文学はんどぶっく |
金子幸彦 |
『伝記 プーシキン』 |
昭和23年/1948年12月・日本評論社刊 |
アリストパネース(著)、 (訳) |
『女の議会』 |
昭和23年/1948年10月・要書房刊 |
第七部(芸術)
候補 |
ブルーノ・タウト(著)、 篠田英雄(訳) |
『建築芸術論』 |
昭和23年/1948年10月・岩波書店刊 |
|
『飛天の芸術』 |
昭和24年/1949年8月・朝日新聞社出版局刊 |
(編) |
『洋画技法講座 第一巻 デッサン』 |
昭和24年/1949年6月・美術出版社刊 |
柳 亮 |
『近代絵画史 ――ドラクロアよりピカソまで』 |
昭和24年/1949年3月・美術出版社刊 |
・他(編) |
『音楽辞典』 |
昭和24年/1949年5月・河出書房刊 |
平尾貴四男 |
『音楽の歓び』(全3巻) |
昭和24年/1949年7月・教育出版刊 |
第八部(幼少年)
候補 |
|
『シビレ池のかも』 |
昭和23年/1948年12月・小山書店/梟文庫 |
今川和子 |
『幼いピアニスト』 |
昭和23年/1948年-月・今川ピアノ楽譜研究所刊 |
古井育吉 |
『紡績の話』 |
昭和24年/1949年6月・文祥堂/生産と科学 |
・他(編) |
《目で見る社会科》シリーズ |
昭和22年/1947年9月~・毎日新聞社刊 |
|
『柿の木のある家』 |
昭和24年/1949年4月・山の木書店刊 |
宮原将平 |
『手の進歩 ――手・道具・機械・原子力』 |
昭和24年/1949年7月・大雅堂/新少年文庫 |
叶沢清介(編) |
『雷になった神主』 |
昭和24年/1949年7月・出水書園/迷信教室 |
ジャン・ド・ブリュノフ(著)、 石邨幹子(訳) |
『象ちゃんババアルのおはなし』 |
昭和24年/1949年7月・世界文学社刊 |
エドワード・ヒューイ(著)、 山崎潤三(訳) |
『はじめての物理学』 |
昭和24年/1949年4月・愛宕書房刊 |
一般書
候補 |
東京大学 東洋文化研究所(編) |
『東洋文化講座』(既刊4巻) |
昭和23年/1948年1月~昭和24年/1949年2月・白日書院刊 |
岩村三千夫 |
『毛沢東の思想』 |
昭和23年/1948年12月・世界評論社/新世代叢書 |
吉田金一 |
『ソ連見聞記』 |
昭和24年/1949年5月・雄鶏社刊 |
ルース・ベネデイクト(著)、 長谷川松治(訳) |
『菊と刀』(上)(下) |
昭和23年/1948年12月・社会思想研究会出版部刊 |
桑原季隆 |
『職場と労働組合 ――労働生活の民主化のために』 |
昭和24年/1949年-月・惇信堂刊 |
|
著編者に賞金3万円&出版社に賞牌 |
全国出版社からの自薦+全国の文化人、読書家延べ800名及び各種文化団体からの推薦(3月、6月、9月の3回) |
東京・京都で各部門別の委員会及び総会 |
東西合同総会●10月22日 [会場]毎日新聞東京本社 |
贈呈式●11月上旬 [会場]毎日新聞本社 |
|
昭和25年/1950年度
└[ 対象期間 ]─昭和24年/1949年8月15日~昭和25年/1950年6月30日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和25年/1950年10月26日発表
受賞
受賞 |
今井誉次郎 |
『農村社会科カリキュラムの実践』 |
昭和25年/1950年3月・牧書店刊 |
受賞 |
南 博 |
『社会心理学 ――社会行動の基礎理論』 |
昭和24年/1949年12月・光文社刊 |
受賞 |
(編) |
『山村の構造』 |
昭和24年/1949年10月・日本評論社刊 |
受賞 |
小島祐馬 |
『中国の革命思想』 |
昭和25年/1950年3月・弘文堂/アテネ新書 |
受賞 |
高橋磌一、 松島栄一、 宮森 繁 |
『日本の国ができるまで ――目で見る日本史』 |
昭和25年/1950年4月・日本評論社刊 |
受賞 |
(編著) |
『解説科学文化史年表』 |
昭和25年/1950年6月・中央公論社刊 |
受賞 |
|
『堀辰雄作品集』(全7巻) |
昭和21年/1946年11月~昭和24年/1949年8月・角川書店刊 |
受賞 |
ボオマルシェエ(著)、 辰野 隆(訳) |
『フィガロの結婚』 |
昭和25年/1950年3月・要書房刊 |
受賞 |
菊池一雄 |
『ロダン』 |
昭和24年/1949年9月・中央公論社刊 |
受賞 |
農林省 農業改良局 (代表・八木林二) (監修) |
『明日への待望 ――農村意識解明のために』 |
昭和24年/1949年12月・農村文化協会長野県支部/農村青年叢書 |
受賞 |
岩波書店 編集部(編) |
『科学の事典』 |
昭和25年/1950年3月・岩波書店刊 |
第一部(哲学・宗教・教育)
候補 |
|
『印度中世精神史』(上巻) |
昭和24年/1949年9月・岩波書店刊 |
|
『弁証法と過渡期の問題』 |
昭和25年/1950年1月・伊藤書店刊 |
|
『ヘーゲル論理学の体系 ――弁証法の基本構造』 |
昭和25年/1950年5月・岩波書店刊 |
ホーマア・レイン(著)、 (訳) |
『親と教師に語る ――子供の世界とその導きかた』 |
昭和24年/1949年12月・日本評論社刊 |
|
『児童の言語』 |
昭和24年/1949年9月・比叡書房刊〔現代児童心理学1〕 |
筑土鈴寛 |
『宗教芸文の研究』 |
昭和24年/1949年7月・中央公論社刊 |
第二部(法律・政治)
候補 |
、 来栖三郎、
|
『家族法講話』 |
昭和25年/1950年6月・日本評論社刊〔法律学体系 法律講話篇〕 |
高木八尺 |
『米国政治史の研究』 |
昭和25年/1950年1月・岩波書店刊 |
|
『憲法入門』 |
昭和25年/1950年-月・勁草書房/法学普及講座 |
・他 |
『法律思想家評伝』 |
昭和25年/1950年4月・日本評論社刊 |
田畑茂二郎 |
『世界政府の思想』 |
昭和25年/1950年7月・岩波書店/岩波新書 |
グローチウス(著)、 一又正雄(訳) |
『戦争と平和の法』(第一巻) |
昭和25年/1950年1月・巌松堂出版刊 |
第三部(経済・社会)
候補 |
岡崎文規 |
『日本人口の実証的研究』 |
昭和25年/1950年4月・北隆館刊 |
向坂逸郎 |
『経済学方法論』(全3巻) |
昭和24年/1949年8月~昭和25年/1950年5月・河出書房/社会主義経済学 |
上田辰之助 |
『蜂の寓話 ――自由主義経済の根底にあるもの』 |
昭和25年/1950年4月・新紀元社刊 |
宮出秀雄 |
『ルンペン社会の研究』 |
昭和25年/1950年2月・改造社刊 |
|
『近代経済学の解明』(上巻) |
昭和25年/1950年1月・理論社刊 |
井上晴丸、 宇佐美誠次郎 |
『国家独占資本主義論 ――日本経済の現段階分析』 |
昭和25年/1950年2月・潮流社刊 |
馬場啓之助(編) |
『蚕糸業の経済的分析』 |
昭和25年/1950年2月・日本評論社刊 |
戸谷敏之 |
『近世農業経営史論』 |
昭和24年/1949年9月・日本評論社刊 |
|
『イギリス産業革命社会史研究』 |
昭和24年/1949年12月・日本評論社刊 |
第四部(歴史・地理)
候補 |
|
『日本の古文書』(上巻) |
昭和24年/1949年12月・岩波書店刊 |
粟野頼之祐 |
『出土史料によるギリシア史の研究』 |
昭和25年/1950年4月・岩波書店刊 |
(編) |
『新しい日本と世界』(全6巻) |
昭和23年/1948年10月~昭和25年/1950年3月・毎日新聞社刊 |
|
『人文地理学』 |
昭和25年/1950年3月・有斐閣/教養全書 |
|
『世界の歩み』(全2巻) |
昭和24年/1949年9月、昭和25年/1950年5月・岩波書店/岩波新書 |
京大西洋史 研究室(編) |
『世界史アルバム』 |
昭和25年/1950年4月・創元社刊 |
第五部(自然科学)
候補 |
労働科学研究所(編) |
『労働科学辞典』 |
昭和24年/1949年12月・河出書房刊 |
|
『光 ――近代理論物理学の発展』 |
昭和25年/1950年3月・共立出版刊 |
(編) |
『物理学読本』 |
昭和24年/1949年11月・学芸社刊 |
|
『生物学 ――生きているとはどういうことか』 |
昭和25年/1950年5月・光文社刊 |
林 俊一 |
『農村医学講話』 |
昭和24年/1949年9月・伊藤書店刊 |
市浦 健(編) |
『明日の日本住宅』 |
昭和25年/1950年3月・相模書房刊 |
第六部(文学)
候補 |
|
『文学入門』 |
昭和25年/1950年5月・岩波書店/岩波新書 |
|
『英文学六講』 |
昭和25年/1950年6月・金子書房刊 |
|
『風俗小説論』 |
昭和26年/1951年3月・河出書房/市民文庫 |
|
『日本昔話集成 動物昔話』 |
昭和25年/1950年4月・角川書店刊 |
|
『杜甫私記』(第一巻) |
昭和25年/1950年3月・筑摩書房刊 |
(訳) |
『論語』 |
昭和24年/1949年6月・日光書院刊 |
第七部(芸術)
候補 |
|
『フランスの画家たち』 |
昭和24年/1949年9月・中央公論社刊 |
(編) |
『世界美術全集 第5巻 ギリシア』 |
昭和25年/1950年6月・平凡社刊 |
|
『歌舞伎への招待』 |
昭和25年/1950年1月・衣裳研究所刊 |
|
『ロマン派音楽の潮流』 |
昭和25年/1950年4月・文藝春秋新社刊 |
アンナ・ マグダレーナ・ バッハ(著)、 (訳) |
『バッハの思い出』 |
昭和25年/1950年4月・ダヴィッド社刊 |
|
『近代俳優術』(上)(下) |
昭和24年/1949年5月、昭和25年/1950年2月・早川書房刊 |
久野 健(編) |
『日本美術史』(全2巻) |
昭和24年/1949年5月、昭和25年/1950年4月・座右宝刊行会刊 |
第八部(幼少年)
候補 |
・他(編) |
『全日本児童詩集』 |
昭和25年/1950年5月・尾崎書房刊 |
新美南吉 |
『新美南吉童話名作選』 |
昭和25年/1950年5月・羽田書店刊〔日本童話名作集8〕 |
岡田章雄 |
『乗物の歴史』 |
昭和25年/1950年5月・中央公論社刊 |
|
『卵のひみつ ――少年少女の科学物語』 |
昭和25年/1950年6月・光文社刊 |
後藤楢根(作)、 (絵) |
『みつばちの冒険』 |
昭和25年/1950年6月・新潮社刊〔世界の絵本5〕 |
第九部(その他)
候補 |
|
『たのしい育児の科学 ――一才から入学まで』 |
昭和25年/1950年5月・志摩書房刊 |
|
『鎖国 ――日本の悲劇』 |
昭和25年/1950年4月・筑摩書房刊 |
|
著編者に賞金3万円&出版社に賞牌 |
全国出版社からの自薦+全国の文化人、読書家延べ1000名及び各種文化団体からの推薦 |
東京・京都で各部門別の委員会及び総会 |
東西合同審査委員会●10月21日 |
贈呈式●11月上旬 [会場]毎日新聞本社 |
|
昭和26年/1951年度
└[ 対象期間 ]─昭和25年/1950年7月1日~昭和26年/1951年6月30日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和26年/1951年10月25日発表、10月29日選考経過
受賞
受賞 |
(編) |
第一部(哲学・宗教・教育)より 『ルソー研究』 |
昭和26年/1951年6月・岩波書店/京都大学人文科学研究所報告 |
受賞 |
、 山宮 允、 矢野峰人、 、 (編集) |
第六部(文学)より 『日本現代詩大系』(全10巻) |
昭和25年/1950年9月~昭和26年/1951年10月・河出書房刊 |
受賞 |
|
第六部(文学)より 『絵本』 |
昭和26年/1951年5月・目黒書店刊 |
受賞 |
原 奎一郎(編) |
第四部(歴史・地理)より 『原敬日記』(全9巻) |
昭和25年/1950年6月~昭和26年/1951年6月・乾元社刊 |
受賞 |
瀧川幸辰 |
第二部(法律・政治)より 『刑法講話』 |
昭和26年/1951年1月・日本評論社刊〔法律学体系 法律講話篇〕 |
受賞 |
末弘厳太郎 |
第三部(経済・社会)より 『日本労働組合運動史』 |
昭和25年/1950年6月・日本労働組合運動史刊行会刊 |
受賞 |
|
第八部(幼少年)より 『動物の子どもたち』 |
昭和26年/1951年5月・光文社刊 |
受賞 |
(編) |
第七部(芸術)より 『世界美術全集 第8巻 ―中国古代2 隋・唐』 |
昭和25年/1950年12月・平凡社刊 |
受賞 |
生活百科刊行会(編) |
第八部(幼少年)より 『私たちの生活百科事典 第1巻 家』 |
昭和26年/1951年2月・小山書店刊 |
受賞 |
(監修)、 (編) |
一般書より 『民俗学辞典』 |
昭和26年/1951年1月・東京堂刊 |
第一部(哲学・宗教・教育)
候補 |
|
(監修)、 (編) |
『アメリカ思想史』(全4巻) |
昭和25年/1950年6月~昭和26年/1951年3月・日本評論社刊 |
鈴木道太 |
『親と教師への子どもの抗議』 |
昭和26年/1951年6月・国土社刊 |
|
『新しい綴方教室』 |
昭和26年/1951年2月・日本評論社刊 |
|
『心理学序説』 |
昭和25年/1950年9月・創元社刊〔心理学全書1〕 |
望月 衛 |
『青年心理学 ――青年の社会行動をどう理解するか』 |
昭和26年/1951年6月・光文社刊 |
第二部(法律・政治)
候補 |
|
|
『比較政治機構論』 |
昭和25年/1950年10月・岩波書店/岩波全書 |
|
『裁判』 |
昭和26年/1951年5月・岩波書店/岩波新書 |
|
『市民の自由 ――基本的人権と公共の福祉』 |
昭和26年/1951年3月・日本評論社刊 |
斎藤秀夫 |
『国会と司法権の独立 ――国政調査権と裁判官弾劾』 |
昭和26年/1951年6月・岩波書店刊 |
東京大学 社会科学研究所(編) |
『行政委員会 ――理論・歴史・実態』 |
昭和26年/1951年5月・日本評論社刊 |
第三部(経済・社会)
候補 |
|
青山秀夫 |
『マックス・ウェーバー ――基督教的ヒューマニズムと現代』 |
昭和26年/1951年1月・岩波書店/岩波新書 |
青山秀夫 |
『マックス・ウエーバーの社会理論』 |
昭和25年/1950年7月・岩波書店刊 |
(編著) |
『日本国民所得推計資料』 |
昭和26年/1951年5月・東洋経済新報社刊 |
|
『国民所得と再生産』 |
昭和26年/1951年1月・有斐閣/経済学選書 |
大阪市立大学 経済研究所(編) |
『経済学小辞典』 |
昭和26年/1951年6月・岩波書店刊 |
第四部(歴史・地理)
候補 |
|
|
『明治維新』 |
昭和26年/1951年2月・岩波書店/岩波全書 |
|
『西洋中世世界の成立』 |
昭和25年/1950年9月・岩波書店/岩波全書 |
第五部(自然科学)
候補 |
杉浦健一 |
『人類学』 |
昭和26年/1951年5月・同文館/一般教育叢書 |
|
『鯨の話』 |
昭和25年/1950年11月・中央公論社刊 |
木原 均 |
『小麦―一生物学者の記録』 |
昭和26年/1951年6月・中央公論社刊 |
|
『死を追いぬく日』 |
昭和26年/1951年-月・保健同人社刊 |
(編) |
『生理学講座』(7巻刊行中) |
昭和25年/1950年6月~・中山書店刊 |
中村清二 |
『体験の物理』(上巻) |
昭和26年/1951年4月(+下=9月)・河出書房刊 |
第六部(文学)
候補 |
|
|
『真理先生』 |
昭和26年/1951年4月・調和社刊〔武者小路実篤著作集〕 |
|
『壁』 |
昭和26年/1951年5月・月曜書房刊 |
|
『未来の淫女』 |
昭和26年/1951年5月・目黒書店刊 |
|
『歌集 晩夏』 |
昭和26年/1951年6月・白玉書店/多摩叢書 |
武田祐吉 |
『万葉集全註釈』(全16巻) |
昭和23年/1948年8月~昭和26年/1951年4月・改造社刊 |
|
『新講源氏物語』(上)(下) |
昭和26年/1951年2月、5月・至文堂刊 |
第七部(芸術)
候補 |
|
|
『エコール・ド・パリ』(全3巻) |
昭和25年/1950年7月~昭和26年/1951年7月・新潮社刊 |
- |
『少年美術館』(全12巻) |
昭和25年/1950年10月~(昭和27年/1952年4月)・岩波書店刊 |
|
『アメリカ映画史』 |
昭和26年/1951年7月・白水社刊 |
|
『フランス映画史』 |
昭和25年/1950年10月・白水社刊 |
|
『バレエの基礎知識』 |
昭和25年/1950年12月・創元社刊 |
|
『続 歌舞伎への招待』 |
昭和26年/1951年6月・暮しの手帖社刊 |
第八部(幼少年)
候補 |
|
仁部富之助 |
『野の鳥の生態―全集』(全3巻) |
昭和26年/1951年4月~6月・光文社刊 |
- |
『中学生歴史文庫』 世界史12巻、日本史12巻 |
昭和25年/1950年1月~(昭和26年/1951年11月)・福村書店刊 |
無着成恭(編) |
『山びこ学校 ――山形県山元村中学校 生徒の生活記録』 |
昭和26年/1951年3月・青銅社刊 |
一般書
|
著編者に賞金3万円&出版社に賞牌 |
出版社からの自薦+全国の主要文化人、文化団体からの推薦 |
東西合同審査委員会●10月20日 [会場]東京 |
贈呈式●11月上旬 [会場]毎日新聞本社 |
|
昭和27年/1952年度
└[ 対象期間 ]─昭和26年/1951年7月1日~昭和27年/1952年6月30日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和27年/1952年10月29日発表
受賞
受賞 |
、 、 滝口修造(編) |
第七部(芸術)より 『日本の彫刻』(全6巻) |
昭和26年/1951年11月~昭和27年/1952年9月・美術出版社刊 |
受賞 |
|
第六部(文学)より 『真空地帯』 |
昭和27年/1952年2月・河出書房刊 |
受賞 |
|
第三部(経済・社会)より 『農地改革の諸問題』 |
昭和26年/1951年10月・有斐閣/経済学選書 |
受賞 |
堀 一郎 |
第一部(哲学・宗教・教育)より 『民間信仰』 |
昭和26年/1951年11月・岩波書店/岩波全書 |
受賞 |
湊 正雄 |
第八部(幼少年)より 『湖の一生』 |
昭和26年/1951年11月・福村書店/地球の歴史文庫 |
受賞 |
安芸皎一 |
第四部(歴史・地理)より 『日本の資源問題』 |
昭和27年/1952年2月・古今書院/形成選書 |
受賞 |
|
第二部(法律・政治)より 『大正政治史』(全4巻) |
昭和26年/1951年8月~昭和27年/1952年7月・河出書房刊 |
受賞 |
長田 新(編) |
第八部(幼少年)より 『原爆の子 ――広島の少年少女のうったえ』 |
昭和26年/1951年10月・岩波書店刊 |
受賞 |
(編集) |
第七部(芸術)より 『日本民謡大観 東北篇』 |
昭和27年/1952年3月・日本放送出版協会刊 |
受賞 |
(編) |
第五部(自然科学)より 『生理学講座』(全12巻・別巻) |
昭和25年/1950年6月~昭和27年/1952年10月・中山書店刊 |
推薦図書 |
|
第二部(法律・政治)より 『中国法制史』 |
昭和27年/1952年6月・岩波書店/岩波全書 |
推薦図書 |
、 脇村義太郎、
|
第三部(経済・社会)より 『世界経済図説』 |
昭和27年/1952年6月・岩波書店/岩波新書 |
推薦図書 |
関根正雄 |
第一部(哲学・宗教・教育)より 『イスラエル宗教文化史』 |
昭和27年/1952年2月・岩波書店/岩波全書 |
推薦図書 |
|
第一部(哲学・宗教・教育)より 『心理学入門』 |
昭和27年/1952年3月・岩波書店/岩波新書 |
推薦図書 |
|
第二部(法律・政治)より 『日本官僚制の研究』 |
昭和27年/1952年2月・弘文堂刊 |
推薦図書 |
|
第三部(経済・社会)より 『経済原論』(上)(下) |
昭和25年/1950年12月、昭和27年/1952年3月・岩波書店刊 |
推薦図書 |
|
第四部(歴史・地理)より 『日本考古学概説』 |
昭和26年/1951年12月・東京創元社/創元選書 |
推薦図書 |
|
第四部(歴史・地理)より 『歴史と民族の発見 ――歴史学の課題と方法』 |
昭和27年/1952年3月・東京大学出版会刊 |
推薦図書 |
芝 亀吉 |
第五部(自然科学)より 『単位の話』 |
昭和27年/1952年6月・朝日新聞社刊 |
推薦図書 |
日本近代文学 研究会(編) |
第六部(文学)より 『現代日本小説大系』(全60巻) |
昭和24年/1949年1月~(昭和27年/1952年12月)・河出書房刊 |
推薦図書 |
石黒 修・他(編) |
第八部(幼少年)より 『年刊少年少女詩集』 |
昭和27年/1952年5月・新潮社刊 |
推薦図書 |
小野 忍(編) |
第九部(一般)より 『学生の百科辞典』 |
昭和27年/1952年3月・中教出版刊 |
第一部(哲学・宗教・教育)
候補 |
|
長田 新 |
『ペスタロッチー伝』(上)(下) |
昭和26年/1951年9月、昭和27年/1952年4月・岩波書店刊 |
(責任編集) |
『岩波講座教育 第一巻 世界と日本』 |
昭和27年/1952年6月・岩波書店刊 |
S・I・ハヤカワ(著)、 大久保忠利(訳) |
『思考と行動における言語』 |
昭和26年/1951年12月・岩波書店/岩波現代叢書 |
第二部(法律・政治)
候補 |
|
、 、 小野秀雄(共編) |
『新聞の自由』 |
昭和27年/1952年6月・岩波書店刊 |
和田小次郎 |
『近代自然法学の発展』 |
昭和26年/1951年9月・有斐閣刊 |
市村今朝蔵 |
『英国憲政の理論と実際 内閣篇』 |
昭和27年/1952年6月・有斐閣刊 |
久保正幡 |
『西洋法制史研究 ――フランク時代におけるゲルマン法とローマ法』 |
昭和27年/1952年3月・岩波書店刊 |
|
『労働法』 |
昭和26年/1951年10月・岩波書店/岩波新書 |
第三部(経済・社会)
候補 |
|
農地改革 記録委員会(編) |
『農地改革顛末概要』 |
昭和26年/1951年9月・農政委員会刊 |
清水盛光 |
『中国郷村社会論』 |
昭和26年/1951年7月・岩波書店刊 |
|
『近代経済学の解明』(上)(中) |
昭和25年/1950年1月、昭和27年/1952年2月・理論社刊 |
第四部(歴史・地理)
候補 |
|
|
『日本漁業経済史』(全3巻)中(上) |
昭和27年/1952年5月(~昭和30年/1955年8月)・岩波書店刊 |
豊田 武 |
『日本の封建都市』 |
昭和27年/1952年4月・岩波書店/岩波全書 |
第五部(自然科学)
候補 |
|
小竹無二雄 |
『有機化学』(全3巻・新版) |
昭和24年/1949年2月~昭和26年/1951年10月・理工出版社刊 |
、 (編) |
『現代自然科学講座』(全12巻) |
昭和26年/1951年7月~(昭和27年/1952年11月)・弘文堂刊 |
第六部(文学)
候補 |
|
|
『島崎藤村全集』(全19巻) |
昭和23年/1948年8月~昭和27年/1952年6月・新潮社刊 |
藤村 作(編) |
『日本文学大辞典』 増補改訂(全7巻・別巻) |
昭和25年/1950年2月~昭和27年/1952年4月・新潮社刊 |
|
『ゴッホの手紙』 |
昭和27年/1952年6月・新潮社刊 |
|
『夷斎筆談』 |
昭和27年/1952年4月・新潮社刊 |
|
『鴎外その側面』 |
昭和27年/1952年6月・筑摩書房刊 |
|
『原民喜詩集』 |
昭和26年/1951年7月・細川書店刊 |
|
『芭蕉俳句新講』(上)(下) |
昭和26年/1951年8月・岩波書店刊 |
|
『万葉集評釈』(全12巻) |
昭和18年/1943年6月~昭和27年/1952年7月・東京堂刊 |
第七部(芸術)
第八部(幼少年)
候補 |
|
長谷部言人 |
『日本人の祖先』 |
昭和26年/1951年12月・岩波書店/少国民のために |
松丸志摩三 |
『農業の魔術』 |
昭和27年/1952年6月・牧書店/学校図書館文庫 |
(編) |
『科学の学校』(第1年全12号) |
昭和26年/1951年7月~昭和27年/1952年7月・岩波書店刊 |
- |
『児童百科事典』(全24巻)刊行中 |
昭和26年/1951年2月~(昭和31年/1956年7月)・平凡社刊 |
第九部(一般)
候補 |
|
- |
『南方熊楠全集』(全12巻) |
昭和26年/1951年5月~昭和27年/1952年6月・乾元社刊 |
東条 操(編) |
『全国方言辞典』 |
昭和26年/1951年12月・東京堂刊 |
、 山岸徳平(編) |
『ローマ字で引く国語新辞典』 |
昭和27年/1952年4月・研究社辞書部刊 |
住宅問題研究会 |
『住宅問題 ――日本の現状と分析』 |
昭和26年/1951年11月・相模書房刊 |
|
『人間の歴史』(全6巻)中2巻 |
昭和26年/1951年10月~(昭和32年/1957年9月)・光文社刊 |
|
著編者に賞金3万円&出版社に賞牌 |
全国出版社からの自薦+全国文化人及び読書家延べ400人からの推薦+各種文化団体及び書評誌などに取り上げられた図書 |
東西合同審査委員会●10月20日 [会場]東京 |
贈呈式●11月中旬 [会場]毎日新聞本社 |
賞とは別に「審査委員会による推薦図書」12点も選出 |
|
昭和28年/1953年度
└[ 対象期間 ]─昭和27年/1952年7月1日~昭和28年/1953年6月30日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和28年/1953年11月2日発表
受賞
受賞 |
|
第一部(哲学・宗教・心理・教育)より 『日本倫理思想史』(上)(下) |
昭和27年/1952年1月、12月・岩波書店刊 |
受賞 |
藤田五郎 |
第二部(歴史・地理)より 『封建社会の展開過程 ――日本における豪農の史的構造』 |
昭和27年/1952年11月・有斐閣刊 |
受賞 |
|
第二部(歴史・地理)より 『日本政治思想史研究』 |
昭和27年/1952年12月・東京大学出版会刊 |
受賞 |
|
第三部(政治・法律・経済・社会)より 『近代経済学史』 |
昭和28年/1953年3月・岩波書店/岩波全書 |
受賞 |
・他(監修) |
第四部(自然科学)より 『生物学大系』(全8巻) |
昭和27年/1952年6月~昭和28年/1953年6月・中山書店刊 |
受賞 |
蒲松齢(著)、 (訳) |
第五部(文学)より 『聊斎志異』(全10巻) |
昭和26年/1951年3月~昭和27年/1952年12月・創元社刊 |
受賞 |
堀口捨巳(著)、 (写) |
第六部(美術・音楽・演劇・映画)より 『桂離宮』 |
昭和27年/1952年9月・毎日新聞社刊 |
受賞 |
(編・校訂) |
第六部(美術・音楽・演劇・映画)より 『世界音楽全集 ピアノ篇』 |
昭和24年/1949年11月~昭和28年/1953年7月・春秋社刊 |
受賞 |
細井輝彦 |
第七部(児童)より 『蚊のいない国』 |
昭和27年/1952年7月・岩波書店/少国民のために |
第一部(哲学・宗教・心理・教育)
候補 |
|
辻 直四郎 |
『ヴェーダとウパニシャッド』 |
昭和28年/1953年6月・創元社刊 |
- |
『岩波講座教育』(全8巻) |
昭和27年/1952年6月~昭和28年/1953年1月・岩波書店刊 |
第二部(歴史・地理)
候補 |
|
|
『日本民俗学』 |
昭和28年/1953年6月・弘文堂刊 |
(監修)、 (編) |
『年中行事図説』 |
昭和28年/1953年6月・岩崎書店刊〔図説全集6〕 |
(編) |
『アメリカ村 ――移民送出村の実態』 |
昭和28年/1953年3月・東京大学出版会刊 |
第三部(政治・法律・経済・社会)
候補 |
|
|
『近代法における債権の優越的地位』 |
昭和28年/1953年1月・有斐閣/学術選書 |
第四部(自然科学)
候補 |
|
北 錬平 |
『肺結核の臨床病理』 |
昭和28年/1953年5月・分光堂刊 |
第五部(文学)
候補 |
|
|
『島崎藤村全集』(全19巻) |
昭和23年/1948年8月~昭和27年/1952年6月・新潮社刊 |
|
『裁判』 |
昭和27年/1952年7月・筑摩書房刊 |
|
『不幸なる芸術』 |
昭和28年/1953年6月・筑摩書房刊 |
第六部(美術・音楽・演劇・映画)
候補 |
|
・他(編) |
『綜合版 夕鶴』 |
昭和28年/1953年5月・未来社刊 |
(監修) |
『芸能辞典』 |
昭和28年/1953年3月・東京堂刊 |
石沢正男・他(編) |
『日本美術全集』(全6巻) |
昭和27年/1952年12月~昭和28年/1953年11月・東都文化交易刊 |
(編) |
『世界美術全集』 |
昭和25年/1950年6月~・平凡社刊 |
田中俊雄、 田中玲子 |
『沖縄織物裂地の研究』 |
昭和27年/1952年9月・明治書房刊 |
第七部(児童)
候補 |
|
久保貞次郎(選)、 (文) |
『アンデルセン児童画集 ―人魚の姫』 |
昭和28年/1953年6月・新潮社刊 |
- |
『少年美術館』(全12巻) |
昭和25年/1950年10月~昭和27年/1952年4月・岩波書店刊 |
佐藤甚次郎 |
『私たちのすまい』 |
昭和28年/1953年3月・筑摩書房刊〔小学生全集30〕 |
第八部(婦人・事典・辞典・その他)
候補 |
(監修) |
『明解古語辞典』 |
昭和28年/1953年4月・三省堂出版刊 |
周郷 博(編) |
『教育詩集』 |
昭和27年/1952年9月・牧書店/牧教育新書 |
|
著編者に賞金5万円&出版社に賞牌 |
全国出版社からの自薦+全国文化人及び読書家約500人からの推薦+各種文化団体による推薦+新聞雑誌の書評などに取り上げられた図書 |
東京、大阪でそれぞれ2回にわたって予選 |
東西合同審査委員会●10月20日 [会場]東京 |
贈呈式●11月3日 [会場]毎日新聞本社 |
|
昭和29年/1954年度
└[ 対象期間 ]─昭和28年/1953年7月1日~昭和29年/1954年6月30日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和29年/1954年11月1日発表
受賞
受賞 |
日本応用 心理学会(編) |
第一部(哲学・心理学・倫理学・宗教・歴史・地理)より 『心理学講座』(全12巻・別巻) |
昭和28年/1953年3月~昭和29年/1954年6月・中山書店刊 |
受賞 |
野口弥吉(編) |
第二部(自然科学・工学)より 『農業図説大系』(全5巻) |
昭和29年/1954年4月~9月・中山書店刊 |
受賞 |
(編) |
第二部(自然科学・工学)より 『自然科学の名著』 |
昭和29年/1954年3月・毎日新聞社/毎日ライブラリー |
受賞 |
(編) |
第三部(社会科学・産業)より 《村の図書室》 |
昭和28年/1953年10月~昭和29年/1954年5月・岩波書店刊 |
受賞 |
西村 貞 |
第四部(芸術)より 『民家の庭』 |
昭和28年/1953年10月・美術出版社刊 |
受賞 |
|
第五部(文学)より 『姉妹』 |
昭和29年/1954年6月・大日本雄弁会講談社刊 |
受賞 |
波多野勤子 |
第六部(語学・学習参考書・婦人・家事)より 『幼児の心理 ――あなたのお子さんはすばらしくなる』 |
昭和29年/1954年5月・光文社刊 |
受賞 |
|
第七部(児童向け図書・絵本)より 『夜あけ朝あけ』 |
昭和29年/1954年6月・新潮社/少年長篇小説 |
受賞 |
(編) |
第八部(事典・辞書類)より 『世界歴史事典』(全25巻)中21巻 |
昭和26年/1951年4月~(昭和30年/1955年12月)・平凡社刊 |
受賞 |
(編) |
第八部(事典・辞書類)より 『学生の理科辞典』 |
昭和29年/1954年3月・中教出版刊 |
第一部(哲学・心理学・倫理学・宗教・歴史・地理)
候補 |
|
- |
『西田幾多郎全集 別巻』(全6冊) |
昭和26年/1951年3月~昭和28年/1953年7月・岩波書店刊 |
- |
『新日本史大系』(全6巻) |
昭和27年/1952年6月~昭和29年/1954年4月・朝倉書店刊 |
|
『中世文化の基調』 |
昭和28年/1953年9月・東京大学出版会刊 |
第二部(自然科学・工学)
候補 |
|
丹羽 弥 |
『木曽谷の魚 ――河川魚相生態学』上流篇 |
昭和29年/1954年3月・木曽教育会刊 |
第三部(社会科学・産業)
候補 |
|
中野清見 |
『新しい村づくり』 |
昭和29年/1954年6月・新評論社刊 |
|
『経済学の生誕』 |
昭和28年/1953年11月・未来社刊 |
渡辺祥三 |
『農業水利権の研究』 |
昭和29年/1954年6月・東京大学出版会/東京大学社会科学研究所研究叢書 |
第四部(芸術)
候補 |
|
松本太郎 |
『今日のフランス音楽』 |
昭和28年/1953年8月・白水社刊 |
(編) |
『日本民謡詞華集』 |
昭和29年/1954年6月・未来社刊 |
(編) |
『富崎春昇自伝』 |
昭和29年/1954年6月・演劇出版社刊 |
第五部(文学)
候補 |
|
|
『草の花』 |
昭和29年/1954年4月・新潮社刊 |
、 (編) |
『伊東静雄詩集』 |
昭和28年/1953年7月・創元社刊 |
第六部(語学・学習参考書・婦人・家事)
候補 |
|
- |
『児童問題講座』(全5巻) |
昭和29年/1954年4月~8月・新評論社刊 |
第七部(児童向け図書・絵本)
候補 |
|
(著)、 後藤禎二(絵) |
『北の子南の子』 |
昭和29年/1954年6月・牧書店/学校図書館文庫 |
(文)、 (絵) |
『グリム童話』(全2巻) |
昭和28年/1953年12月、昭和29年/1954年3月・トッパン/トッパンの絵物語 |
第八部(事典・辞書類)
候補 |
|
、 (共編) |
『近代日本文学辞典』 |
昭和29年/1954年5月・東京堂刊 |
平凡社政治学 事典編集部(編) |
『政治学事典』 |
昭和29年/1954年5月・平凡社刊 |
- |
『名曲解説事典』(全10巻) |
昭和26年/1951年7月~昭和29年/1954年6月・音楽之友社刊 |
|
著編者に賞金5万円&出版社に賞牌 |
選考委員 |
|
出版社からの自薦220余り点+東京在住文化人関係からの推薦 |
東京、関西でそれぞれ数回にわたって予選●9月、10月 |
東西合同最終委員会(最終選考対象=38点、東京20点、関西18点) [会場]東京 |
贈呈式●11月3日 [会場]毎日新聞東京本社 |
|
昭和30年/1955年度
└[ 対象期間 ]─昭和29年/1954年7月1日~昭和30年/1955年6月30日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和30年/1955年11月3日発表
受賞
受賞 |
|
第二部門(歴史・地理)より 『明治の政治家たち ――原敬につらなる人々』(上)(下) |
昭和25年/1950年4月、昭和29年/1954年12月・岩波書店/岩波新書 |
受賞 |
(編) |
第三部門(経済・政治・法律)より 『日本の農業』 |
昭和30年/1955年4月・毎日新聞社/毎日ライブラリー |
受賞 |
(編) |
第四部門(自然科学)より 『科学の学校』(全5巻) |
昭和30年/1955年3月~7月・岩波書店刊 |
受賞 |
|
第四部門(自然科学)より 『歯車の話』 |
昭和29年/1954年11月・牧書店刊 |
受賞 |
伊谷純一郎(著)、 (編) |
第四部門(自然科学)より 『高崎山のサル』 |
昭和29年/1954年12月・光文社刊〔『日本動物記』2〕 |
受賞 |
・他(編) |
第五部門(文学)より 『現代文学論大系』(全8巻) |
昭和28年/1953年11月~昭和30年/1955年8月・河出書房刊 |
受賞 |
|
第五部門(文学)より 『むらぎも』 |
昭和29年/1954年8月・大日本雄弁会講談社刊 |
受賞 |
(撮影)、 北川桃雄(解説) |
第六部門(芸術)より 『室生寺』 |
昭和29年/1954年9月・美術出版社刊 |
受賞 |
金井喜久子 |
第六部門(芸術)より 『琉球の民謡』 |
昭和29年/1954年7月・音楽之友社刊 |
受賞 |
、 (著)、 堀 文子(絵) |
第八部門(児童)より 『わたくしたちの憲法』 |
昭和30年/1955年5月・有斐閣刊 |
特別賞 |
日本聖書協会(編) |
第一部門(宗教・心理)より 『新約聖書』『旧約聖書』口語訳・普及版 |
昭和30年/1955年-月・日本聖書協会刊 |
特別賞 |
・他(監修) |
第八部門(児童)より 《学校図書館文庫》(第1期全50巻) |
昭和25年/1950年11月~昭和29年/1954年7月・牧書店刊 |
第一部門(宗教・心理)
候補 |
|
石原 謙・他(編) |
『現代宗教講座』(全6巻) |
昭和29年/1954年10月~昭和30年/1955年8月・創文社刊 |
第二部門(歴史・地理)
候補 |
|
|
『明治政治思想史研究』 |
昭和29年/1954年11月・未来社刊 |
|
『日本の古文書』(上)(下) |
昭和24年/1949年12月、昭和29年/1954年10月・岩波書店刊 |
第三部門(経済・政治・法律)
候補 |
|
(編著) |
『貧しさからの解放』[正](続)(第三) |
昭和28年/1953年5月~昭和30年/1955年5月・中央公論社刊 |
楫西光速 |
『日本資本主義発達史 ――産業資本の成立と発展』 |
昭和29年/1954年12月・有斐閣刊 |
第四部門(自然科学)
候補 |
|
クレミンショウ(著)、 山本一清(訳) |
『目で見る天文学』 |
昭和30年/1955年6月・丸善刊 |
益富寿之助 |
『原色岩石図鑑』 |
昭和30年/1955年2月・保育社刊〔保育社の原色図鑑13〕 |
第五部門(文学)
候補 |
|
|
『食いしん坊』 |
昭和29年/1954年9月・文藝春秋新社刊 |
第六部門(芸術)
候補 |
|
三浦アンナ |
『芸術に現われたヨハネ』 |
昭和29年/1954年12月・岩波書店刊 |
堀内敬三、 野村良雄(編) |
『音楽辞典』楽譜篇・人名篇 |
昭和29年/1954年9月、昭和30年/1955年2月・音楽之友社刊 |
第七部門(教育)
候補 |
木田文夫 |
『こども部屋』 |
昭和30年/1955年6月・文藝春秋新社刊 |
牛島義友、 藤縄昌子、 末広和子 |
『結婚生活の心理 ――家族関係の研究』 |
昭和29年/1954年10月・牧書店刊 |
唐沢富太郎 |
『教師の歴史 ――教師の生活と倫理』 |
昭和30年/1955年4月・創文社刊 |
第八部門(児童)
候補 |
|
(編) |
『綴方風土記』(全8巻・別巻) |
昭和27年/1952年10月~昭和29年/1954年10月・平凡社刊 |
第九部門(辞典)
候補 |
(監修) |
『色名大辞典』(全2巻) |
昭和29年/1954年12月・東京創元社刊 |
朝倉季雄 |
『フランス文法事典』 |
昭和30年/1955年5月・白水社刊 |
第十部門(雑)
候補 |
|
『月曜通信』 |
昭和29年/1954年12月・修道社刊 |
|
著編者に賞金5万円&出版社に賞牌 |
選考委員 |
|
出版社からの自薦333点+東京在住・関西在住文化人関係からの推薦 |
東京、関西でそれぞれ数回にわたって会合●9月、10月 |
東西合同最終委員会(最終選考対象=35点、東京21点、関西14点) [会場]東京 |
贈呈式●11月3日 [会場]毎日新聞東京本社 |
はじめて出版社に対する特別賞が贈られる |
|
昭和31年/1956年度
└[ 対象期間 ]─昭和30年/1955年7月1日~昭和31年/1956年7月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和31年/1956年11月3日発表
受賞 |
|
『国際政治史』 |
昭和30年/1955年11月・岩波書店/岩波全書 |
受賞 |
|
『日本の唯物論者』 |
昭和31年/1956年6月・英宝社/叢書「日本の思想と思想家」 |
受賞 |
|
『秩父困民党』 |
昭和31年/1956年3月・大日本雄弁会講談社/ミリオン・ブックス |
受賞 |
前田千寸 |
『むらさきくさ ――日本色彩の文化史的研究』 |
昭和31年/1956年4月・河出書房刊 |
受賞 |
|
『現代演奏家事典』 |
昭和31年/1956年5月・修道社刊 |
受賞 |
小西健二郎 |
『学級革命 ――子どもに学ぶ教師の記録』 |
昭和30年/1955年9月・牧書店/牧教育実践新書 |
受賞 |
、 、 (編) |
『お母さんから先生 への100の質問』[正](続) |
昭和30年/1955年7月、昭和31年/1956年-月・中央公論社刊 |
受賞 |
平凡社編集部(編) |
『児童百科事典』(全24巻) |
昭和26年/1951年2月~昭和31年/1956年7月・平凡社刊 |
受賞 |
杉 靖三郎、 石田周三、 、 、 、 、 増谷文雄、 (共編) |
『人間の科学』(全6巻) |
昭和30年/1955年10月~昭和31年/1956年3月・中山書店刊 |
受賞 |
小倉金之助 |
『近代日本の数学』 |
昭和31年/1956年7月・新樹社刊 |
東京側推薦 |
候補 |
|
・他 |
『日本経済図説』 |
昭和30年/1955年7月・岩波書店/岩波新書 |
横田喜三郎、 尾高朝雄 |
『国際連合と日本』 |
昭和31年/1956年7月・有斐閣刊 |
|
『世界史における現代のアジア』 |
昭和31年/1956年6月・未来社刊 |
|
『食生活の歴史』 |
昭和31年/1956年3月・大日本雄弁会講談社刊 |
|
『数学あ・ら・かると』 |
昭和31年/1956年4月・学生社刊 |
、 清水游谷 |
『魚―魚拓に見る魚の四季』 |
昭和31年/1956年7月・大日本雄弁会講談社刊 |
|
『宇宙と星』 |
昭和31年/1956年7月・岩波書店/岩波新書 |
奈良林 祥 |
『家族計画と受胎調節』 |
昭和31年/1956年-月・牧書店/母親文庫 |
柴田南雄 |
『現代音楽』 |
昭和30年/1955年10月・修道社/現代選書 |
|
『中村吉右衛門』 |
昭和30年/1955年9月・冨山房刊 |
|
『桂離宮 ――製作過程の考察』 |
昭和30年/1955年11月・中央公論社刊 |
渡辺 光(監修) |
『日本地名事典』(全3巻) |
昭和29年/1954年11月~昭和30年/1955年12月・朝倉書店刊 |
大阪側推薦 |
候補 |
|
|
『近代日本政治構造の研究』 |
昭和31年/1956年6月・未来社刊 |
|
『日本国憲法』 |
昭和30年/1955年9月・日本評論新社刊〔法律学大系コンメンタール篇1〕 |
|
『産業連関論入門 ――新しい現実分析の理論的背景』 |
昭和31年/1956年6月・創文社刊 |
秋岡武次郎 |
『日本地図史』 |
昭和30年/1955年10月・河出書房刊 |
松原喜代松 |
『魚類の形態と検索』(全3巻) |
昭和30年/1955年3月~12月・石崎書店刊 |
|
『生物と無生物の間 ――ウイルスの話』 |
昭和31年/1956年8月・岩波書店/岩波新書 |
高橋浩一郎(編) |
『日本の気象』 |
昭和31年/1956年4月・毎日新聞社/毎日ライブラリー |
|
『日本の児童文学』 |
昭和31年/1956年4月・大月書店刊 |
式場隆三郎(編) |
『はだかの王様 ――山下清の絵と日記』 |
昭和31年/1956年7月・現代社刊 |
東京・大阪共通推薦 |
候補 |
|
全国学校図書館 協議会(編) |
『読書感想文 一九五五年版』 (小学校の部)(中学・高校の部) |
昭和31年/1956年3月・毎日新聞社刊 |
(編) |
『透谷全集』(全3巻) |
昭和25年/1950年7月~昭和30年/1955年9月・岩波書店刊 |
|
『陶淵明伝』 |
昭和31年/1956年6月・新潮社/新潮叢書 |
|
著編者に賞金5万円&出版社に賞牌 |
選考委員 |
|
出版社からの自薦379点+東京・大阪在住文化人からの推薦 |
東京、関西でそれぞれ数回にわたって会合●9月、10月 |
東西合同最終委員会(最終選考対象=41点、東京23点、関西18点) [会場]東京 |
贈呈式●11月3日 [会場]毎日新聞東京本社 |
|
昭和32年/1957年度
└[ 対象期間 ]─昭和31年/1956年8月1日~昭和32年/1957年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和32年/1957年11月3日発表
受賞 |
日本近代史 研究会(編) |
『写真図説 総合日本史』 (全10巻・別巻中9冊) |
昭和30年/1955年11月~昭和32年/1957年9月・国際文化情報社刊 |
受賞 |
(著)、 横田昭次(絵) |
『ながいながいペンギンの話』 |
昭和32年/1957年3月・宝文館/ペンギンどうわぶんこ |
受賞 |
|
『定本 宮柊二全歌集』 |
昭和31年/1956年12月・東京創元社刊 |
受賞 |
海後宗臣、 、 沢田慶輔(編) |
『教育学事典』(全6巻) |
昭和29年/1954年11月~昭和31年/1956年12月・平凡社刊 |
受賞 |
(著)、 波野千代(編) |
『吉右衛門日記』 |
昭和31年/1956年9月・演劇出版社刊 |
受賞 |
|
『巴里のシャンソン』 |
昭和31年/1956年12月・白水社刊 |
受賞 |
|
『沖縄島』 |
昭和32年/1957年8月・筑摩書房刊 |
受賞 |
、 林髞、 、 沼野井春雄、 (編) |
『生命の科学』(全6巻) |
昭和31年/1956年4月~9月・中山書店刊 |
受賞 |
(編著) |
『世界と日本 ――明日のための人文地理』(上)(下) |
昭和30年/1955年6月、昭和32年/1957年6月・大修館書店刊 |
受賞 |
(監修)、 (編) |
『綜合日本民俗語彙』(全5巻) |
昭和30年/1955年6月~昭和31年/1956年10月・平凡社刊 |
受賞 |
(著)、 (撮影) |
『修学院離宮』 |
昭和31年/1956年10月・毎日新聞社刊 |
東京側推薦 |
候補 |
|
山中篤太郎(編) |
『日本の工業』 |
昭和31年/1956年11月・毎日新聞社/毎日ライブラリー |
淡野安太郎 |
『初期のマルクス ――唯物史観の成立過程』 |
昭和31年/1956年11月・勁草書房刊 |
|
『婚姻覚書』 |
昭和32年/1957年6月・大日本雄弁会講談社刊 |
|
『宇宙と星』 |
昭和31年/1956年7月・岩波書店/岩波新書 |
田口泬三郎 |
『色彩のすべて』 |
昭和31年/1956年9月・森脇文庫刊 |
宮崎典男 |
『人間づくりの学級記録 ――あたりまえでのっぴきならない道』 |
昭和32年/1957年4月・麦書房/生きている教育シリーズ |
林 髞 【】 |
『頭のはたらき』 |
昭和31年/1956年11月・慶応通信刊 |
ブルックス(著)、 坂西志保(訳) |
『ヘレン・ケラー』 |
昭和31年/1956年10月・時事通信社刊 |
日本児童文芸家協会(編) |
『少年少女のための 世界ノーベル賞文庫』(全10巻) |
昭和31年/1956年-月~昭和34年/1959年-月・東西文明社刊 |
|
『おはん』 |
昭和32年/1957年6月・中央公論社刊 |
|
『ドラマトゥルギイ研究』 |
昭和31年/1956年11月・白水社刊 |
|
『耳学問』 |
昭和32年/1957年4月・芸文書院刊 |
奥平英雄 |
『絵巻』 |
昭和32年/1957年2月・美術出版社刊 |
保坂三郎 |
『古鏡』 |
昭和32年/1957年3月・東京創元社/創元選書 |
|
『音楽の旅 ――欧州・ソヴェト・中国』 |
昭和31年/1956年12月・岩波書店刊 |
大阪側推薦 |
候補 |
|
|
『現代政治の思想と行動』(上)(下) |
昭和31年/1956年12月、昭和32年/1957年3月・未来社刊 |
戸田唯巳 |
『学級というなかま』 |
昭和31年/1956年12月・牧書店刊 |
|
『育児日記』 |
昭和32年/1957年-月・文藝春秋新社刊 |
|
『日本農業史』 |
昭和31年/1956年12月・岩波書店/岩波全書 |
|
『古代末期政治史序説 ――古代末期の政治過程 および政治形態』(上)(下) |
昭和31年/1956年11月、12月・未来社刊 |
周はじめ |
『カラスの四季 ――生態観察の写真と記録』 |
昭和31年/1956年8月・法政大学出版局刊 |
|
『仏教』 |
昭和31年/1956年11月・岩波書店/岩波新書 |
入来重盛(編) |
『少年少女動物図解百科 第4巻』 |
昭和32年/1957年-月・岩崎書店刊 |
、 (編) |
『子どもに聞かせたい とっておきの話』 (第1集)(第2集) |
昭和32年/1957年7月・英宝社刊 |
東京・大阪共通推薦 |
候補 |
|
|
『迷路』(全6巻) |
昭和23年/1948年10月~昭和31年/1956年11月・岩波書店刊 |
・他 |
『日本の農村』 |
昭和32年/1957年2月・岩波書店刊 |
・他(監修) |
『教養原子力講座』(全6巻・別巻) |
昭和31年/1956年10月~昭和32年/1957年9月・中山書店刊 |
|
『荷車の歌』 |
昭和31年/1956年8月・筑摩書房刊 |
(編) |
『世界の子ども』(全15巻) |
昭和30年/1955年2月~昭和32年/1957年10月・平凡社刊 |
最終審査での新たな推薦 |
候補 |
|
『東西数学物語』 |
昭和31年/1956年9月・恒星社厚生閣刊 |
|
『日本の庭園』 |
昭和32年/1957年6月・東京創元社/創元選書 |
|
著編者に賞金5万円&出版社に賞牌 |
選考委員 |
|
出版社からの自薦486点+東京・関西側委員の推薦 |
東京、関西でそれぞれ数回にわたって会合 |
東西合同最終委員会(最終選考対象=47点、東京29点、大阪18点) [会場]東京 |
贈呈式●11月3日 [会場]毎日新聞東京本社 |
|
昭和33年/1958年度
└[ 対象期間 ]─昭和32年/1957年8月1日~昭和33年/1958年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和33年/1958年11月3日発表
受賞 |
佐藤 功(編) |
『警察』 |
昭和33年/1958年5月・有斐閣/らいぶらりい・しりいず |
受賞 |
石光真清 |
『城下の人』 |
昭和33年/1958年6月・龍星閣刊 |
『曠野の花』 |
昭和33年/1958年7月・龍星閣刊 |
受賞 |
野上丹治、 野上洋子、 野上房雄 |
『つづり方兄妹』 |
昭和33年/1958年4月・理論社刊 |
受賞 |
蜂屋 慶、 宇野 登 |
『子どもらが道徳を創る ――子どもの自由と集団の規律』 |
昭和32年/1957年11月・黎明書房刊 |
受賞 |
木村健康、 古谷 弘(編) |
『近代経済学教室』(全6巻) |
昭和32年/1957年8月~昭和34年/1959年12月・勁草書房刊 |
受賞 |
(訳) |
『チェーホフ戯曲集』 |
昭和33年/1958年1月・中央公論社刊 |
受賞 |
|
『文学五十年』 |
昭和32年/1957年12月・筑摩書房刊 |
受賞 |
|
『海と毒薬』 |
昭和33年/1958年4月・文藝春秋新社刊 |
受賞 |
|
『裏日本』 |
昭和32年/1957年10月・新潮社刊 |
受賞 |
梅津八三、 、 、 依田 新(編) |
『心理学事典』 |
昭和32年/1957年11月・平凡社刊 |
受賞 |
|
『ものいわぬ農民』 |
昭和33年/1958年2月・岩波書店/岩波新書 |
東京側推薦 |
候補 |
|
平山 雄 |
『ガンの探検 ――人類最後の敵に挑む』 |
昭和33年/1958年6月・光文社/カッパ・ブックス |
|
『新教育論』 |
昭和33年/1958年5月・中央公論社刊 |
(編) |
『日本童謡集』 |
昭和32年/1957年12月・岩波書店/岩波文庫 |
加賀山直三 |
『歌舞伎の型』 |
昭和32年/1957年10月・東京創元社刊 |
、 岡 正雄、 、 八幡一郎 |
『日本民族の起源 ――対談と討論』 |
昭和33年/1958年1月・平凡社刊 |
|
『女性の歴史』(上)(中)(下)(続巻) |
昭和29年/1954年4月~昭和33年/1958年7月・大日本雄弁会講談社刊 |
大阪側推薦 |
候補 |
|
|
『吉野作造 ――日本的デモクラシーの使徒』 |
昭和33年/1958年7月・未来社刊 |
|
『山県有朋 ――明治日本の象徴』 |
昭和33年/1958年5月・岩波書店/岩波新書 |
(編著) |
『自然科学概論 第1巻』 |
昭和32年/1957年10月・勁草書房/勁草概論シリーズ |
|
『散文の運命』 |
昭和32年/1957年8月・大日本雄弁会講談社刊 |
東京・大阪共通推薦 |
候補 |
|
(編) |
『現代日本の政治過程』 |
昭和33年/1958年1月・岩波書店刊 |
、 、 高橋 徹(共編) |
『社会学辞典』 |
昭和33年/1958年4月・有斐閣刊 |
(訳) |
『コーラン』(全3巻) |
昭和32年/1957年11月~昭和33年/1958年6月・岩波書店/岩波文庫 |
|
『ネパール王国探検記 ――日本人世界の屋根を行く』 |
昭和32年/1957年10月・光文社/カッパ・ブックス |
|
著編者に賞金5万円&出版社に賞牌 |
選考委員 |
|
出版社からの自薦●選考対象647点 |
東京、大阪でそれぞれ数回にわたって会合 |
東西合同最終委員会(最終選考対象=35点、東京21点、関西14点) |
贈呈式●11月3日14:00~ [会場]毎日新聞東京本社 |
|
昭和34年/1959年度
└[ 対象期間 ]─昭和33年/1958年8月1日~昭和34年/1959年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和34年/1959年11月3日発表
受賞
受賞 |
|
政治経済関係部門 『苦悶するデモクラシー』 |
昭和34年/1959年3月・文藝春秋新社刊 |
受賞 |
沢田允茂 |
教育・家庭・児童関係部門 『少年少女のための論理学』 |
昭和33年/1958年12月・牧書店/牧少年少女文庫 |
受賞 |
(著)、 (絵) |
教育・家庭・児童関係部門 『だれも知らない小さな国』 |
昭和34年/1959年1月・講談社刊 |
受賞 |
|
文学部門 『我が愛する詩人の伝記』 |
昭和33年/1958年12月・中央公論社刊 |
受賞 |
|
文学部門 『未開の顔・文明の顔』 |
昭和34年/1959年3月・中央公論社刊 |
受賞 |
|
文学部門 『昭和文学盛衰史』(全2巻) |
昭和33年/1958年3月、11月・文藝春秋新社刊 |
受賞 |
(撮影)、 (解説) |
美術関係部門 『日本の民家』 (高山・白川)(山陽路) |
昭和33年/1958年2月、5月・美術出版社刊 |
受賞 |
|
演劇部門 『ドラマの世界』 |
昭和34年/1959年5月・中央公論社刊 |
受賞 |
|
科学関係部門 『トランジスタ』 |
昭和34年/1959年2月・六月社/ガイドブックス |
受賞辞退 |
|
文学部門 『樅ノ木は残った』(上)(下) |
昭和33年/1958年1月、9月・大日本雄弁会講談社刊 |
特別賞 |
(編) |
『世界大百科事典』(全32巻) |
昭和30年/1955年3月~昭和34年/1959年6月・平凡社刊 |
政治経済関係部門
候補 |
|
|
『経済学五十年』(上)(下) |
〔東京側選出〕昭和34年/1959年5月、6月・東京大学出版会刊 |
鵜飼信成、 、 、 (編) |
『講座 日本近代法発達史 ――資本主義と法の発展』 第5巻・第6巻・第7巻 |
〔東京側選出〕昭和33年/1958年10月~昭和34年/1959年6月・勁草書房刊 |
歴史関係部門
候補 |
|
『田の神 ――日本の稲作儀礼』 |
〔東京側選出〕昭和34年/1959年2月・平凡社刊 |
哲学・心理関係部門
候補 |
(編) |
『哲学・論理用語辞典』 |
〔大阪側選出〕昭和34年/1959年2月・三一書房刊 |
教育・家庭・児童関係部門
文学部門
候補 |
|
(編)、 小川環樹(校閲) |
『中国詩人選集』(全18巻) |
〔東京側選出〕昭和32年/1957年11月~昭和34年/1959年3月・岩波書店刊 |
美術関係部門
候補 |
(撮影)、 (解説) |
『日本の民家』(全7冊) |
〔東京側選出〕昭和32年/1957年12月~昭和34年/1959年3月・美術出版社刊 |
演劇部門
科学関係部門
候補 |
|
岩田久二雄・他(編) |
『日本昆虫記』(全6巻)中5冊 |
〔大阪側選出〕昭和34年/1959年4月~昭和34年/1959年9月・講談社刊 |
遠藤嘉基、 ・他五氏(編) |
『コトバの科学』(全8巻) |
〔東京側選出〕昭和33年/1958年5月~昭和34年/1959年8月・中山書店刊 |
特別賞
候補 |
|
鵜飼信成、 、 、 (編) |
『講座 日本近代法発達史 ――資本主義と法の発展』 第5巻・第6巻・第7巻 |
〔東京側選出〕昭和33年/1958年10月~昭和34年/1959年6月・勁草書房刊 |
(編)、 小川環樹(校閲) |
『中国詩人選集』(全18巻) |
〔東京側選出〕昭和32年/1957年11月~昭和34年/1959年3月・岩波書店刊 |
遠藤嘉基、 ・他五氏(編) |
『コトバの科学』(全8巻) |
〔東京側選出〕昭和33年/1958年5月~昭和34年/1959年8月・中山書店刊 |
アメリカ学会(訳編) |
『原典アメリカ史』(全5巻・別巻1) |
昭和25年/1950年9月~昭和33年/1958年12月・岩波書店刊 |
|
著編者に賞金5万円&出版社に賞牌 |
選考委員 |
|
出版社からの自薦●選考対象718点 |
東京、大阪でそれぞれ数回にわたって会合 |
東西合同最終審査会(最終選考対象=22点、東京12点、関西10点) |
贈呈式●11月3日14:00~ [会場]毎日新聞東京本社 |
|
昭和35年/1960年度
└[ 対象期間 ]─昭和34年/1959年9月1日~昭和35年/1960年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和35年/1960年11月3日発表
受賞
受賞 |
芦田 均 |
『第二次世界大戦外交史』 |
昭和34年/1959年10月・時事通信社刊 |
受賞 |
|
『寒村自伝』 |
昭和35年/1960年6月・論争社刊 |
受賞 |
|
『北一輝 ――日本的ファシストの象徴』 |
昭和34年/1959年10月・未来社刊 |
受賞 |
(編) |
『世界憲法集』 |
昭和35年/1960年1月・岩波書店/岩波文庫 |
受賞 |
|
『アユの話』 |
昭和35年/1960年6月・岩波書店/岩波新書 |
受賞 |
佐々 学 |
『日本の風土病 ――病魔になやむ僻地の実態』 |
昭和34年/1959年12月・法政大学出版局刊 |
受賞 |
|
『婉という女』 |
昭和35年/1960年4月・講談社刊 |
受賞 |
高崎正秀、 、 、 (編) |
『民俗文学講座』(全6巻) |
昭和35年/1960年1月~8月・弘文堂刊 |
受賞 |
川添 登 |
『民と神の住まい ――大いなる古代日本』 |
昭和35年/1960年2月・光文社/カッパ・ブックス |
受賞 |
、 、 、 巽 聖歌(編) |
『新美南吉童話全集』(全3巻) |
昭和35年/1960年5月~7月・大日本図書刊 |
特別賞 |
(編) |
『日本歴史大辞典』(全20巻) |
昭和31年/1956年5月~昭和35年/1960年-月・河出書房新社刊 |
政治経済関係部門
自然科学部門
候補 |
|
|
『図解心理学』 |
〔関西側選出〕昭和35年/1960年4月・光文社刊 |
八木沼健夫 |
『原色日本蜘蛛類大図鑑』 |
〔関西側選出〕昭和35年/1960年4月・保育社刊 |
田淵行男 |
『高山蝶―生態写真』 |
〔関西側選出〕昭和34年/1959年11月・朋文堂刊 |
教育・家庭・児童関係部門
候補 |
|
『私は赤ちゃん』 |
〔東京側選出〕昭和35年/1960年3月・岩波書店/岩波新書 |
野上 彰(著)、 (絵) |
『ジル・マーチンものがたり』 |
〔東京側選出〕昭和35年/1960年4月・東京創元社刊 |
文学・評論部門
候補 |
、 、 、 (編) |
『中原中也全集』(全1冊) |
〔東京側選出〕昭和35年/1960年3月・角川書店刊 |
|
『日本の黒い霧』 |
〔東京側選出〕昭和35年/1960年5月・文藝春秋新社刊 |
|
『田中澄江戯曲全集』(全2巻) |
〔関西側選出〕昭和34年/1959年8月、10月・白水社刊 |
美術部門
辞典部門
―
|
著編者に賞金5万円&出版社に賞牌 |
選考委員 |
|
出版社からの自薦●選考対象121点 |
東京、大阪でそれぞれ数回にわたって会合 |
東西合同最終審査会(最終選考対象=24点、東京12点、関西12点) |
贈呈式●11月3日14:00~ [会場]毎日新聞東京本社 |
|
昭和36年/1961年度
└[ 対象期間 ]─昭和35年/1960年8月1日~昭和36年/1961年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和36年/1961年11月3日発表
受賞
受賞 |
|
文学・評論部門 『花影』 |
昭和36年/1961年5月・中央公論社刊 |
受賞 |
、 、 (編) |
文学・評論部門 『座談会 明治文学史』 |
昭和36年/1961年6月・岩波書店刊 |
受賞 |
(著)、 (絵) |
教育・家庭・児童部門 『ぼくは王さま』 |
昭和36年/1961年6月・理論社/日本の創作童話 |
受賞 |
青木恵一郎 |
政治・経済部門 『日本農民運動史』(全5巻) |
昭和33年/1958年12月~昭和35年/1960年8月・日本評論新社刊 |
受賞 |
大村喜吉 |
社会・思想・伝記部門 『斎藤秀三郎伝 ――その生涯と業績』 |
昭和35年/1960年10月・吾妻書房刊 |
受賞 |
遠山 啓 |
自然科学・辞典部門 『数学入門』(上)(下) |
昭和34年/1959年11月、昭和35年/1960年10月・岩波書店/岩波新書 |
受賞 |
|
美術部門 『ゴーギャンの世界』 |
昭和36年/1961年7月・新潮社刊 |
受賞 |
|
文学・評論部門 『忘れられた日本 ――沖縄文化論』 |
昭和36年/1961年1月・中央公論社刊 |
受賞 |
岡田 要、 、 (編) |
自然科学・辞典部門 『原色動物大図鑑』(全4巻) |
昭和32年/1957年12月~昭和35年/1960年10月・北隆館刊 |
特別賞 |
、 神田喜一郎(監修) |
美術部門 『書道全集』(全25巻) |
昭和29年/1954年4月~昭和36年/1961年7月・平凡社刊 |
特別賞 |
、 安田富士郎(編) |
自然科学・辞典部門 『日本水産魚譜』 |
昭和36年/1961年6月・内田老鶴圃刊 |
政治・経済部門
候補 |
|
塩田庄兵衛 |
『労働組合入門 ――日本の明日を左右するもの』 |
〔東京側選出〕昭和36年/1961年5月・光文社/カッパ・ブックス |
、 東畑精一(編) |
『経済主体性講座』(全7巻) |
〔大阪側選出〕昭和35年/1960年5月~11月・中央公論社刊 |
地方史研究 協議会(編) |
『日本産業史大系』(全8巻) |
〔大阪側選出〕昭和34年/1959年12月~昭和36年/1961年1月・東京大学出版会刊 |
社会・思想・伝記部門
候補 |
|
|
『榎本武揚 ――明治日本の隠れたる礎石』 |
〔東京大阪共通選出〕昭和35年/1960年9月・中央公論社刊 |
|
『日本の曲り角』 |
〔東京側選出〕昭和36年/1961年4月・文藝春秋新社刊 |
自然科学・辞典部門
教育・家庭・児童部門
候補 |
|
|
『農家の四季』 |
〔大阪側選出〕昭和36年/1961年3月・家の光協会刊 |
文学・評論部門
候補 |
|
|
『フランス文壇史 ――第三共和国時代』 |
〔東京側選出〕昭和36年/1961年3月・文藝春秋新社刊 |
|
『死者の時』 |
〔大阪側選出〕昭和35年/1960年9月・中央公論社刊 |
碧海純一 |
『ラッセル』 |
〔大阪側選出〕昭和36年/1961年7月・勁草書房/思想学説全書 |
美術部門
候補 |
|
、 、 田中一松、 野間清六(編) |
『日本美術全史』(上)(下) |
〔東京側選出〕昭和34年/1959年12月、昭和35年/1960年12月・美術出版社刊 |
、 (編) |
『日本民謡集』 |
〔東京側選出〕昭和35年/1960年9月・岩波書店/岩波文庫 |
|
著編者に賞金5万円&出版社に賞牌(本郷新・作) |
選考委員 |
|
出版社からの自薦●選考対象297点 |
東京、大阪でそれぞれ数回にわたって会合 |
東西合同最終審査会(最終選考対象=22点、東京17点、大阪9点、うち重複4点) |
贈呈式●11月3日14:00~ [会場]毎日新聞東京本社 |
|
昭和37年/1962年度
└[ 対象期間 ]─昭和36年/1961年8月1日~昭和37年/1962年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和37年/1962年11月3日発表
受賞 |
、 荒木田家寿(著)、 (絵) |
『アイヌ童話集』 |
昭和37年/1962年6月・東都書房刊 |
受賞 |
|
『諸子百家 ――中国古代の思想家たち』 |
昭和36年/1961年12月・岩波書店/岩波新書 |
受賞 |
|
『眠れる美女』 |
昭和36年/1961年11月・新潮社刊 |
受賞 |
|
『鳥獣戯話』 |
昭和37年/1962年2月・講談社刊 |
受賞 |
|
『デザイナー誕生 ――近世日本の意匠家たち』 |
昭和37年/1962年4月・美術出版社/美術選書 |
受賞 |
|
『目の見えぬ子ら ――点字の作文をそだてる』 |
昭和36年/1961年12月・岩波書店/岩波新書 |
受賞 |
土屋忠雄 |
『明治前期教育政策史の研究』 |
昭和37年/1962年5月・講談社刊 |
受賞 |
喜多村緑郎(著)、 喜多村九寿子(編) |
『喜多村緑郎日記』 |
昭和37年/1962年5月・演劇出版社刊 |
受賞 |
日本建築協会(編) |
『ふるさとのすまい ――日本民家集』 |
昭和37年/1962年-月・日本建築協会刊 |
受賞 |
|
『インカの祖先たち』 |
昭和37年/1962年4月・文藝春秋新社刊 |
特別賞 |
(編集代表) |
『図説日本庶民生活史』(全8巻) |
昭和36年/1961年6月~昭和37年/1962年8月・河出書房新社刊 |
東京側選出 |
候補 |
|
|
『日本芸能伝承論』 |
昭和37年/1962年1月・中央公論社刊 |
|
『自叙伝の試み』 |
昭和36年/1961年12月・中央公論社刊 |
・他(編) |
『世界の歴史』(全16巻) |
昭和35年/1960年11月~昭和37年/1962年3月・中央公論社刊 |
|
『シルクロード』 |
昭和37年/1962年8月・美術出版社/美術選書 |
、
|
『日本建築の根』 |
昭和37年/1962年7月・美術出版社刊 |
|
『小林秀雄』 |
昭和36年/1961年11月・講談社刊 |
森永種夫 |
『犯科帳 ――長崎奉行の記録』 |
昭和37年/1962年1月・岩波書店/岩波新書 |
(編) |
『算数に強くなる ――おかあさんの算数教室』 |
昭和37年/1962年5月・毎日新聞社刊 |
、
|
『一人の女優の歩んだ道』 |
昭和37年/1962年7月・白水社刊 |
東京大学 中国文学研究室(編) |
『中国の名著』 |
昭和36年/1961年10月・勁草書房刊 |
早稲田大学 演劇博物館(編) |
『演劇百科大事典』(全6巻) |
昭和35年/1960年3月~昭和37年/1962年5月・平凡社刊 |
大阪側選出 |
候補 |
|
小林 綾 |
『部落の女医』 |
昭和37年/1962年5月・岩波書店/岩波新書 |
|
『現代情念論 ――美と政治との間』 |
昭和37年/1962年4月・勁草書房刊 |
東京大阪共通選出 |
候補 |
|
|
著編者に賞金5万円&出版社に賞牌 |
選考委員 |
|
出版社からの自薦●選考対象290点 |
東京、大阪でそれぞれ数回にわたって会合 |
東西合同最終審査会(最終選考対象=30点、東京20点、大阪10点、うち重複3点) |
贈呈式●11月3日14:00~ [会場]毎日新聞東京本社 |
|
昭和38年/1963年度
└[ 対象期間 ]─昭和37年/1962年8月1日~昭和38年/1963年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和38年/1963年11月2日発表
受賞 |
桑原万寿太郎 |
『動物と太陽コンパス』 |
昭和38年/1963年7月・岩波書店/岩波新書 |
受賞 |
|
『春宵十話』 |
昭和38年/1963年2月・毎日新聞社刊 |
受賞 |
|
『脳の話』 |
昭和37年/1962年8月・岩波書店/岩波新書 |
受賞 |
|
『世界農村の旅』 |
昭和37年/1962年11月・東京大学出版会刊 |
受賞 |
三田村泰助 |
『宦官 ――側近政治の構造』 |
昭和38年/1963年1月・中央公論社/中公新書 |
受賞 |
吉沢 章 |
『たのしいおりがみ』 |
昭和38年/1963年-月・フレーベル館/トッパンの図工えほん |
受賞 |
|
『文芸時評』 |
昭和38年/1963年8月・河出書房新社刊 |
受賞 |
桂ユキ子 |
『女ひとり原始部落に入る ――アフリカ・アメリカ体験記』 |
昭和37年/1962年9月・光文社/カッパ・ブックス |
受賞 |
|
『ブリューゲル』 |
昭和38年/1963年7月・美術出版社/美術選書 |
受賞 |
|
『年月のあしおと』 |
昭和38年/1963年8月・講談社刊 |
特別賞 |
小原國芳(監修) |
『玉川百科大辞典』(全30巻) |
昭和33年/1958年5月~昭和38年/1963年9月・誠文堂新光社刊 |
東京側選出 |
候補 |
|
|
『越前竹人形』 |
昭和38年/1963年7月・中央公論社刊 |
日本童詩研究会 きりん編集部(編) |
『おとうさん』『おかあさん』 |
昭和37年/1962年8月・理論社刊 |
阿部宗明 |
『原色魚類検索図鑑』 |
昭和38年/1963年3月・北隆館刊 |
|
『木曽路の旅 ――自然と人と』 |
昭和37年/1962年12月・秋元書房/トラベル・シリーズ |
大阪側選出 |
候補 |
|
鍛冶千鶴子 |
『茶の間の法律』 |
昭和38年/1963年5月・婦人画報社/PEARL BOOKS |
偕成社(編) |
『少年少女地理 日本の国土』(全8巻) |
昭和37年/1962年6月~昭和38年/1963年3月・偕成社刊 |
・他(編著) |
『定本芭蕉大成』 |
昭和37年/1962年11月・三省堂刊 |
・他 |
『能と能面の世界』[正](続) |
昭和37年/1962年12月、昭和38年/1963年8月・淡交新社刊 |
東京大阪共通選出 |
候補 |
|
|
著編者に賞金10万円&出版社に賞牌 |
選考委員 |
|
出版社・著者からの自薦●選考対象363点 |
東京、大阪でそれぞれ会合 |
東西合同最終審査会 |
贈呈式●11月2日14:00~ [会場]毎日新聞東京本社 |
|
昭和39年/1964年度
└[ 対象期間 ]─昭和38年/1963年8月1日~昭和39年/1964年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和39年/1964年11月2日発表
受賞 |
|
『死を見つめる心 ――ガンとたたかった十年間』 |
昭和39年/1964年8月・講談社刊 |
受賞 |
|
『青野季吉日記』 |
昭和39年/1964年7月・河出書房新社刊 |
受賞 |
|
『楡家の人びと』 |
昭和39年/1964年4月・新潮社刊 |
受賞 |
東上高志 |
『同和教育入門 ――国民のための部落問題』 |
昭和39年/1964年11月・汐文社刊 |
受賞 |
野上素一(編) |
『新伊和辞典』 |
昭和39年/1964年5月・白水社刊 |
受賞 |
藤森栄一 |
『銅鐸』 |
昭和39年/1964年8月・学生社刊 |
受賞 |
|
『演歌の明治大正史』 |
昭和38年/1963年10月・岩波書店/岩波新書 |
受賞 |
|
『医学の歴史』 |
昭和39年/1964年4月・中央公論社/中公新書 |
受賞 |
至光社(編) |
《おはなしのえほん》(全5巻) |
昭和38年/1963年10月~12月・至光社刊 |
受賞 |
上野照夫 |
『インドの美術』 |
昭和39年/1964年7月・中央公論美術出版刊 |
特別賞 |
- |
『毎日新聞マイクロ版』 |
昭和39年/1964年2月~・毎日新聞社刊、協力:日本マイクロ写真 |
特別賞 |
・他 |
『光悦』 |
昭和39年/1964年7月・第一法規出版刊 |
東京側選出 |
候補 |
|
村井益男 |
『江戸城 ――将軍家の生活』 |
昭和39年/1964年7月・中央公論社/中公新書 |
山根徳太郎 |
『難波の宮』 |
昭和39年/1964年4月・学生社刊 |
|
『転換期の東西両世界を行く』 |
昭和38年/1963年-月・鹿島研究所出版会刊 |
庄司 光、
|
『恐るべき公害』 |
昭和39年/1964年4月・岩波書店/岩波新書 |
、 中内敏夫 |
『日本の学校』 |
昭和39年/1964年6月・岩波書店/岩波新書 |
|
『いのちの科学 ――人間はどこまで機械か』 |
昭和39年/1964年7月・講談社/講談社現代新書 |
|
『人工頭脳時代 ――頭脳労働の革命が始まっている』 |
昭和38年/1963年9月・講談社/ブルーバックス |
坂口謹一郎 |
『日本の酒』 |
昭和39年/1964年6月・岩波書店/岩波新書 |
大阪側選出 |
候補 |
|
伊東光晴・他 |
『住みよい日本 ――国民生活の診断』 |
昭和39年/1964年6月・岩波書店刊 |
(編著) |
『自然科学概論』(全3巻) |
昭和37年/1962年10月~昭和38年/1963年12月・勁草書房/勁草概論シリーズ |
古田昭作(文)、 岩崎敏二(画) |
『これが宇宙だ!』 |
昭和39年/1964年4月・童心社刊 |
|
『地の群れ』 |
昭和38年/1963年9月・河出書房新社刊 |
(文)、 藤木高嶺(写真) |
『カナダ・エスキモー』 |
昭和38年/1963年12月・朝日新聞社刊 |
東京大阪共通選出 |
候補 |
|
|
『秀吉と利休』 |
昭和39年/1964年2月・中央公論社刊 |
|
本賞:著編者に賞金10万円&出版社に賞牌
特別賞:著編者に賞状+記念品&出版社に賞牌
|
選考委員 |
|
応募図書●318点 |
十二部門に分類整理して東京、大阪でそれぞれ会合 |
東西合同最終審査会 |
贈呈式●11月3日13:00~ [会場]東京日活ホテル&京都ホテル |
|
昭和40年/1965年度
└[ 対象期間 ]─昭和39年/1964年8月1日~昭和40年/1965年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和40年/1965年11月3日発表
受賞 |
牧野純夫 |
『ドルの歴史』 |
昭和40年/1965年5月・日本放送出版協会/NHKブックス |
受賞 |
|
『日本の大学 ――産業社会にはたす役割』 |
昭和40年/1965年3月・中央公論社/中公新書 |
受賞 |
中根美宝子 |
『疎開学童の日記 ――九歳の少女がとらえた終戦前後』 |
昭和40年/1965年7月・中央公論社/中公新書 |
受賞 |
望月信成、 佐和隆研、
|
『仏像 心とかたち』 |
昭和40年/1965年4月・日本放送出版協会/NHKブックス |
受賞 |
|
『宇宙空間への道』 |
昭和39年/1964年10月・岩波書店/岩波新書 |
受賞 |
|
『幻化』 |
昭和40年/1965年8月・新潮社刊 |
受賞 |
|
『物語戦後文学史』[正](続)(完結編) |
昭和35年/1960年12月~昭和40年/1965年6月・新潮社刊 |
受賞 |
松田権六 |
『うるしの話』 |
昭和39年/1964年11月・岩波書店/岩波新書 |
受賞 |
依田義賢 |
『溝口健二の人と芸術』 |
昭和39年/1964年10月・映画芸術社刊 |
受賞 |
(編)、 藤本四八(撮影) |
『装飾古墳』 |
昭和39年/1964年10月・平凡社刊 |
特別賞 |
・他(編) |
『原色昆虫大図鑑』(全3巻) |
昭和34年/1959年5月~昭和40年/1965年5月・北隆館刊 |
候補 |
西 春彦 |
『回想の日本外交』 |
昭和40年/1965年2月・岩波書店/岩波新書 |
|
『ウイルスの世界』 |
昭和40年/1965年5月・岩波書店/岩波新書 |
- |
『日本のやきもの』(全10巻・別巻) |
昭和38年/1963年9月~昭和40年/1965年5月・淡交新社刊 |
|
『うみねこの空』 |
昭和40年/1965年5月・理論社/ジュニア・ライブラリー |
- |
《科学の絵本》(全5巻) |
昭和40年/1965年-月・保育社刊 |
、
|
『毛沢東―その詩と人生』 |
昭和40年/1965年4月・文藝春秋新社刊 |
弥永昌吉 |
『数学のまなび方』 |
昭和40年/1965年6月・ダイヤモンド社刊 |
|
『二・二六事件 ――「昭和維新」の思想と行動』 |
昭和40年/1965年8月・中央公論社/中公新書 |
|
『火の国の女の日記 ――高群逸枝自伝』 |
昭和40年/1965年6月・理論社刊 |
|
『火事と爆発 ――事故の科学』 |
昭和39年/1964年10月・ダイヤモンド社刊 |
|
『帝国軍隊に於ける学習・序』 |
昭和39年/1964年9月・未来社刊 |
特別賞 |
候補 |
|
(編) |
『アイヌ伝統音楽』 |
昭和40年/1965年3月・日本放送出版協会刊 |
松井佳一 |
『真珠の事典』 |
昭和40年/1965年3月・北隆館刊 |
|
本賞:著編者に賞金10万円&出版社に賞牌
特別賞:著編者に賞状+記念品&出版社に賞牌
|
選考委員 |
|
応募図書●436点 |
十二部門に分類整理して東京、大阪でそれぞれ会合 |
第一次通過:東京=114点、大阪=35点 |
第二次通過:東京=16点、大阪=18点 |
東西合同最終審査会(最終選考対象=27点) |
贈呈式(東京)●11月3日12:00~ [会場]日活国際ホテル |
贈呈式(大阪)●11月3日13:30~ [会場]毎日新聞大阪本社新館 |
|
昭和41年/1966年度
└[ 対象期間 ]─昭和40年/1965年8月1日~昭和41年/1966年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和41年/1966年11月3日発表
受賞 |
木戸幸一(著)、 木戸日記研究会 (代表・岡義武)(校訂) |
『木戸幸一日記』(上)(下) |
昭和41年/1966年4月、7月・東京大学出版会刊 |
受賞 |
、 、 小森 厚 |
『現代の記録 動物の世界』(全6巻) |
昭和39年/1964年8月~昭和41年/1966年4月・紀伊国屋書店刊 |
受賞 |
、
|
『日本の幼稚園 ――幼児教育の歴史』 |
昭和40年/1965年9月・理論社刊 |
受賞 |
藤井 隆 |
『生物学序説』 |
昭和40年/1965年12月・岩波書店刊 |
受賞 |
|
『太平洋戦争』(上)(下) |
昭和40年/1965年11月、昭和41年/1966年1月・中央公論社/中公新書 |
受賞 |
(編) |
『証言は消えない ―広島の記録1』 『炎の日から20年 ―広島の記録2』 『ヒロシマの記録 ―年表・資料篇』 |
昭和41年/1966年6月、7月、8月・未来社刊 |
受賞 |
木村重信 |
『カラハリ砂漠 ――アフリカ最古の種族 ブッシュマン探検記』 |
昭和41年/1966年5月・講談社刊 |
受賞 |
|
『無限軌道』 |
昭和41年/1966年6月・講談社刊 |
受賞 |
(編) |
『日本史年表』 |
昭和41年/1966年7月・岩波書店刊 |
特別賞 |
・他(編) |
『日本文化史』(全8巻) |
昭和40年/1965年5月~昭和41年/1966年7月・筑摩書房刊 |
特別賞 |
|
『勇気 横山隆一漫画集』 |
昭和41年/1966年8月・日本YMCA同盟出版部刊 |
候補 |
|
『高見順日記』(全8巻) |
昭和39年/1964年11月~昭和41年/1966年5月・勁草書房刊 |
(文)、 (写真) |
『結界の美 ――古都のデザイン』 |
昭和41年/1966年6月・淡交新社刊 |
|
『天皇制国家の支配原理』 |
昭和41年/1966年7月・未来社刊 |
安藤英治 |
『マックス・ウェーバー研究 ――エートス問題としての方法論研究』 |
昭和40年/1965年11月・未来社刊 |
|
『栽培植物と農耕の起源』 |
昭和41年/1966年1月・岩波書店/岩波新書 |
井上英二 |
『五万分の一地図』 |
昭和41年/1966年4月・中央公論社/中公新書 |
・他(編) |
《新編雨の日文庫》(全60巻) |
昭和40年/1965年11月~昭和41年/1966年5月・麦書房刊 |
- |
『原民喜全集』(全2巻) |
昭和40年/1965年8月、9月・芳賀書店刊 |
松田寿男、 森 鹿三(編) |
『アジア歴史地図』 |
昭和41年/1966年4月・平凡社刊 |
楳垣 実(編) |
『外来語辞典』 |
昭和41年/1966年2月・東京堂出版刊 |
(編) |
『日本語発音アクセント辞典』 |
昭和41年/1966年8月・日本放送出版協会刊 |
|
『青梅雨その他』 |
昭和41年/1966年5月・講談社刊 |
原田大六 |
『実在した神話 ――発掘された「平原弥生古墳」』 |
昭和41年/1966年7月・学生社刊 |
、 黄 慶雲 |
『接着の科学』 |
昭和40年/1965年10月・岩波書店/岩波新書 |
|
『日本デザイン論』 |
昭和41年/1966年2月・鹿島研究所出版会/SD選書 |
|
本賞:著編者に賞金10万円&出版社に賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞牌
|
選考委員 |
|
応募図書●681点1025冊 |
十一部門に分類整理して東京、大阪でそれぞれ会合 |
第一次通過:東京=150点、大阪=42点 |
第二次通過:東京=18点、大阪=13点 |
東西合同最終審査会(最終選考対象=31点)●10月17日 [会場]毎日新聞東京本社 |
贈呈式●11月3日 [会場]毎日新聞東京・大阪各本社 |
|
昭和42年/1967年度
└[ 対象期間 ]─昭和41年/1966年8月1日~昭和42年/1967年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和42年/1967年10月31日発表
受賞 |
杉原荘介、 鎌木義昌、 和島誠一、 近藤義郎、 藤沢長治、 、 楢崎彰一(編著) |
『日本の考古学』(全7巻) |
昭和40年/1965年5月~昭和42年/1967年8月・河出書房新社刊 |
受賞 |
|
『マヤ文明 ――世界史に残る謎』 |
昭和42年/1967年3月・中央公論社/中公新書 |
受賞 |
|
『幕が下りてから』 |
昭和42年/1967年6月・講談社刊 |
受賞 |
藤沢衛彦(編)、 、 (文) |
《おとぎばなし》(全10巻) |
昭和42年/1967年8月・盛光社刊 |
受賞 |
|
『シェイクスピアの面白さ』 |
昭和42年/1967年5月・新潮社/新潮選書 |
受賞 |
神川信彦 |
『グラッドストン ――政治における使命感』(上)(下) |
昭和42年/1967年5月、6月・潮出版社/潮新書 |
受賞 |
|
『生命を探る』 |
昭和42年/1967年3月・岩波書店/岩波新書 |
受賞 |
戸坂 潤 |
『戸坂潤全集』(全5巻) |
昭和41年/1966年2月~昭和42年/1967年2月・勁草書房刊 |
受賞 |
片山泰久 |
『量子力学の世界 ――はじめて学ぶ人のために』 |
昭和42年/1967年6月・講談社/ブルーバックス |
特別賞 |
天理大学 朝鮮学科研究室(編) |
『現代朝鮮語辞典』 |
昭和42年/1967年1月・養徳社刊 |
特別賞 |
井上光貞・他 |
『日本の歴史』(全26巻) |
昭和40年/1965年2月~昭和42年/1967年3月・中央公論社刊 |
特別賞 |
文化財保護委員会(監修)、 「国宝」委員会(編) |
『国宝』(全6巻) |
昭和38年/1963年1月~昭和42年/1967年7月・毎日新聞社刊 |
候補 |
|
『お経の話』 |
昭和42年/1967年6月・岩波書店/岩波新書 |
|
『核時代の国際政治』 |
昭和42年/1967年5月・岩波書店刊 |
|
『資本論の世界』 |
昭和41年/1966年11月・岩波書店/岩波新書 |
|
『新劇年代記 戦後編』 |
昭和41年/1966年7月・白水社刊 |
|
『ヨーロッパとは何か』 |
昭和42年/1967年7月・岩波書店/岩波新書 |
島田虔次 |
『朱子学と陽明学』 |
昭和42年/1967年5月・岩波書店/岩波新書 |
|
『日本伝承のあそび読本』 |
昭和42年/1967年4月・福音館書店刊 |
- |
『日本の工芸』(全10巻・別巻) |
昭和40年/1965年10月~昭和42年/1967年4月・淡交新社刊 |
|
『このアメリカ』 |
昭和42年/1967年6月・河出書房新社刊 |
(編) |
『全国方言資料』(全9巻) |
昭和41年/1966年9月~昭和42年/1967年5月・日本放送出版協会刊 |
|
『黒い雨』 |
昭和41年/1966年10月・新潮社刊 |
|
『日本近代憲法思想史研究』 |
昭和42年/1967年2月・岩波書店刊 |
|
『憲法講話』 |
昭和42年/1967年4月・岩波書店/岩波新書 |
大塚幸男 |
『フランスのモラリストたち』 |
昭和42年/1967年5月・白水社刊 |
|
『土着と背教 ――伝統的エトスとプロテスタント』 |
昭和42年/1967年2月・新教出版社刊 |
|
『地獄の思想 ――日本精神の一系譜』 |
昭和42年/1967年6月・中央公論社/中公新書 |
伊藤道治 |
『古代殷王朝のなぞ』 |
昭和42年/1967年7月・角川書店/角川新書 |
|
『平和の代償』 |
昭和42年/1967年1月・中央公論社刊 |
日高信六郎、 (編著) |
『ネパール・ヒマラヤ探検記録 ――ネパールと日本1899-1966』 |
昭和42年/1967年4月・講談社刊 |
|
『タテ社会の人間関係 ――単一社会の理論』 |
昭和42年/1967年2月・講談社/講談社現代新書 |
|
『社会科学の方法 ――ヴェーバーとマルクス』 |
昭和41年/1966年9月・岩波書店/岩波新書 |
|
『文明の生態史観』 |
昭和42年/1967年1月・中央公論社刊 |
|
『西夏語の研究 ――西夏語の再構成と西夏文字の解読』(全2巻) |
昭和39年/1964年6月、昭和41年/1966年4月・座右宝刊行会刊 |
秋元波留夫 |
『異常と正常 ――精神医学の周辺』 |
昭和41年/1966年8月・東京大学出版会刊 |
亀井節夫 |
『日本に象がいたころ』 |
昭和42年/1967年5月・岩波書店/岩波新書 |
浅井力三(著)、 大石 孝(撮影) |
『ゴリラを育てる』 |
昭和42年/1967年5月・毎日新聞社刊 |
中村芝鶴 |
『役者の世界』 |
昭和41年/1966年10月・木耳社刊 |
|
『明治の作家』 |
昭和41年/1966年11月・岩波書店刊 |
李家正文 |
『建築工具史話』 |
昭和42年/1967年6月・相模書房刊 |
日本教職員組合、 沖縄教職員会(編) |
『沖縄の子ら ――作文は訴える』 |
昭和41年/1966年12月・合同出版/パピルス双書 |
|
『わがモラエス伝』 |
昭和41年/1966年10月・河出書房新社刊 |
|
『海』 |
昭和42年/1967年2月・河出書房新社刊 |
|
『中国の思想 ――伝統と現代』 |
昭和42年/1967年4月・日本放送出版協会/NHKブックス |
|
『大和朝廷』 |
昭和42年/1967年1月・角川書店/角川新書 |
和久利誓一(監修) |
『ろしや路―八杉貞利日記』 |
昭和42年/1967年6月・図書新聞社/図書新聞双書 |
|
『遊牧騎馬民族国家 ――“蒼き狼”の子孫たち』 |
昭和42年/1967年6月・講談社/講談社現代新書 |
高坂正堯 |
『国際政治 ――恐怖と希望』 |
昭和41年/1966年8月・中央公論社/中公新書 |
|
『唱歌教育成立過程の研究』 |
昭和42年/1967年3月・東京大学出版会刊 |
砂原茂一 |
『医者とくすり ――治療の科学への道』 |
昭和42年/1967年2月・東京大学出版会刊 |
|
『邪宗門』(上)(下) |
昭和41年/1966年10月、11月・河出書房新社刊 |
|
『考証永井荷風』 |
昭和41年/1966年9月・岩波書店刊 |
井上正蔵 |
『ハイネ序説』 |
昭和42年/1967年3月・未来社刊 |
|
『影絵の世界 ――ロシア文学と私』 |
昭和41年/1966年12月・平凡社刊 |
(作)、 (絵) |
『太陽のうた』 |
昭和42年/1967年6月・理論社/現代少年詩プレゼント |
|
本賞:著編者に賞金10万円&出版社に賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞牌
|
選考委員 |
|
応募図書●540点707冊 |
十一部門に分類整理して東京、大阪でそれぞれ会合 |
第一次通過:東京=130点、大阪=37点 |
第二次通過:東京=17点、大阪=11点 |
東西合同最終審査会●10月16日 [会場]毎日新聞東京本社 |
贈呈式●11月2日 [会場]毎日新聞東京本社 |
|
昭和43年/1968年度
└[ 対象期間 ]─昭和42年/1967年8月1日~昭和43年/1968年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和43年/1968年10月31日発表
受賞 |
|
『騎馬民族国家 ――日本古代史へのアプローチ』 |
昭和42年/1967年11月・中央公論社/中公新書 |
受賞 |
|
『日本資本主義の思想像』 |
昭和42年/1967年10月・岩波書店刊 |
受賞 |
上山春平 |
『明治維新の分析視点』 |
昭和43年/1968年6月・講談社刊 |
受賞 |
|
『輝ける闇』 |
昭和43年/1968年4月・新潮社刊 |
受賞 |
|
『教育の森』(全12巻) |
昭和40年/1965年10月~昭和43年/1968年6月・毎日新聞社刊 |
受賞 |
|
『戦場の村 ベトナム ――戦争と民衆』 |
昭和43年/1968年4月・朝日新聞社刊 |
受賞 |
今堀和友 |
『生命と分子』 |
昭和43年/1968年8月・ダイヤモンド社刊 |
受賞 |
尾川 宏 |
『紙のフォルム』 |
昭和42年/1967年9月・求龍堂刊 |
受賞 |
|
『桂春団治』 |
昭和42年/1967年11月・河出書房刊 |
特別賞 |
新世紀辞典編集部(編) |
『学研新世紀大辞典』 |
昭和43年/1968年2月・学習研究社刊 |
候補 |
前田 寿 |
『軍縮交渉史 ―1945年-1967年』 |
昭和43年/1968年3月・東京大学出版会刊 |
|
『歴史の発見 ――新しい世界史像の提唱』 |
昭和43年/1968年8月・中央公論社/中公新書 |
|
『大君の使節 ――幕末日本人の西欧体験』 |
昭和43年/1968年5月・中央公論社/中公新書 |
升味準之輔 |
『日本政党史論』(全7巻)中4巻 |
昭和40年/1965年11月~(昭和55年/1980年9月)・東京大学出版会/日本政治研究叢書 |
|
『二上山』 |
昭和42年/1967年10月・学生社刊 |
|
『あすのための警告 ――農薬問題を考える』 |
昭和43年/1968年2月・新潮社刊 |
金沢嘉市 |
『ある小学校長の回想』 |
昭和42年/1967年12月・岩波書店/岩波新書 |
白木博次・他 |
『脳を守ろう』 |
昭和43年/1968年4月・岩波書店/岩波新書 |
坂井利之 |
『電子計算機 ――コンピュータ時代と人間』 |
昭和43年/1968年7月・岩波書店/岩波新書 |
田中純一郎 |
『日本映画発達史』(全4巻) |
昭和32年/1957年1月~昭和43年/1968年4月・中央公論社刊 |
|
『石版東京図絵』 |
昭和42年/1967年12月・中央公論社刊 |
(文)、 掛川源一郎(写真) |
『アイヌの四季』 |
昭和43年/1968年4月・淡交新社刊 |
大岡 実 |
『日本の建築』 |
昭和42年/1967年12月・中央公論美術出版刊 |
|
『カッパドキヤ』 |
昭和42年/1967年12月・鹿島研究所出版会刊 |
小堀 憲 |
『大数学者』 |
昭和43年/1968年5月・新潮社/新潮選書 |
|
『わたしの崋山』 |
昭和42年/1967年10月・未来社刊 |
|
『限界芸術論』 |
昭和42年/1967年10月・勁草書房刊 |
岡本英雄・他 |
『きょうのおはなしなあに』(全4巻) |
昭和43年/1968年5月・ひかりのくに昭和出版刊 |
北村四郎・他 |
『日本の文様 花鳥』(全3巻) |
昭和43年/1968年4月~7月・淡交社刊 |
- |
『岩田藤七ガラス作品集』 |
昭和43年/1968年7月・毎日新聞社刊 |
- |
『アルプスにダムができる』 他・一連の科学シリーズ |
昭和43年/1968年3月・鹿島研究所出版会刊 |
(作)、 (絵) |
『出かせぎ村のゾロ』 |
昭和43年/1968年4月・理論社/小学生文庫 |
|
『てんぷらぴりぴり』 |
昭和43年/1968年6月・大日本図書/子ども図書館 |
最終審査会で高い評価のあったもの |
特別賞 |
候補 |
|
- |
『標準原色図鑑全集』(全20巻)刊行中 |
昭和41年/1966年5月~(昭和46年/1971年5月)・保育社刊 |
- |
『国木田独歩全集』(全10巻) |
昭和39年/1964年7月~昭和42年/1967年9月・学習研究社刊 |
・他(編) |
『新潮日本文学小辞典』 |
昭和43年/1968年1月・新潮社刊 |
- |
《名著復刻全集 近代文学館》 |
昭和43年/1968年9月~(昭和44年/1969年9月)・日本近代文学館刊 |
- |
『啄木全集』(全8巻) |
昭和42年/1967年6月~昭和43年/1968年4月・筑摩書房刊 |
第一次・第二次を通じて多く点の入ったもの |
予選候補 |
大木英夫 |
『ピューリタン ――近代化の精神構造』 |
昭和43年/1968年4月・中央公論社/中公新書 |
(編) |
『昭和思想史への証言』 |
昭和43年/1968年3月・毎日新聞社刊 |
|
『平和の政治学』 |
昭和43年/1968年4月・岩波書店/岩波新書 |
|
『太平洋戦争』 |
昭和43年/1968年2月・岩波書店/日本歴史叢書 |
|
『フィールド・ノート(野帖) ――文化人類学・思索の旅』 |
昭和42年/1967年9月・新潮社/新潮選書 |
東大十八史会(編) |
『学徒出陣の記録 ――あるグループの戦争体験』 |
昭和43年/1968年8月・中央公論社/中公新書 |
|
『古代史疑』 |
昭和43年/1968年2月・中央公論社刊 |
水野 祐 |
『日本古代の国家形成 ――征服王朝と天皇家』 |
昭和42年/1967年10月・講談社/講談社現代新書 |
(編) |
『現代資本主義と公害』 |
昭和43年/1968年3月・岩波書店刊 |
羽仁五郎 |
『都市の論理 ――歴史的条件―現代の闘争』 |
昭和43年/1968年7月・勁草書房刊 |
|
『人間を求めて』 |
昭和43年/1968年5月・角川書店刊 |
出口京太郎 |
『巨人 出口王仁三郎』 |
昭和42年/1967年9月・講談社刊 |
|
本賞:著編者に賞金10万円&出版社に賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞牌
|
選考委員 |
|
応募図書●611点884冊 |
十一部門に分類整理して東京、大阪でそれぞれ会合 |
第一次通過:東京=122点、大阪=33点 |
第二次通過:東京=25点、大阪=15点 |
東京・大阪合同最終審査会●10月19日 [会場]毎日新聞東京本社 |
贈呈式●11月2日 [会場]毎日新聞東京・大阪各本社 |
|
昭和44年/1969年度
└[ 対象期間 ]─昭和43年/1968年8月1日~昭和44年/1969年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和44年/1969年10月30日発表
受賞 |
(編) |
『近代日本総合年表』 |
昭和43年/1968年11月・岩波書店刊 |
受賞 |
|
『信濃のおんな』(上)(下) |
昭和44年/1969年5月、8月・未来社刊 |
受賞 |
|
『陶磁の道 ――東西文明の接点をたずねて』 |
昭和44年/1969年8月・岩波書店/岩波新書 |
受賞 |
中野 光 |
『大正自由教育の研究』 |
昭和43年/1968年12月・黎明書房刊 |
受賞 |
海域工学研究会、 合田周平(編) |
『海洋工学入門 ――海洋ロボットへの技術』 |
昭和44年/1969年5月・講談社/ブルーバックス |
受賞 |
|
『長谷川四郎作品集』(全4巻) |
昭和41年/1966年2月~昭和44年/1969年2月・晶文社刊 |
受賞 |
|
『新劇・愉し哀し』 |
昭和44年/1969年4月・理論社刊 |
受賞 |
杉山二郎 |
『大仏建立』 |
昭和43年/1968年11月・学生社刊 |
受賞 |
|
『ジャコメッティとともに』 |
昭和44年/1969年6月・筑摩書房刊 |
受賞 |
(編) |
『びわの実学校名作選』(全2巻) |
昭和44年/1969年4月・東都書房刊 |
特別賞 |
・他(監修) |
『教育学全集』(全15巻) |
昭和42年/1967年10月~昭和44年/1969年1月・小学館刊 |
特別賞 |
久米又三・他(編) |
『原色現代科学大事典』(全10巻) |
昭和42年/1967年-月~昭和44年/1969年-月・学習研究社刊 |
候補 |
北沢方邦 |
『構造主義』 |
昭和43年/1968年12月・講談社/講談社現代新書 |
浅野順一 |
『ヨブ記 ――その今日への意義』 |
昭和43年/1968年10月・岩波書店/岩波新書 |
|
『安土往還記』 |
昭和43年/1968年8月・筑摩書房刊 |
長谷川 泉(編著) |
『川端康成作品研究』 |
昭和44年/1969年3月・八木書店/近代文学研究双書 |
|
『観阿弥と世阿弥』 |
昭和44年/1969年6月・岩波書店/岩波新書 |
|
『スウィフト考』 |
昭和44年/1969年6月・岩波書店/岩波新書 |
三輪福松 |
『エトルリアの芸術』 |
昭和43年/1968年9月・中央公論美術出版/芸術選書 |
|
『ヨーロッパの個人主義』 |
昭和44年/1969年1月・講談社/講談社現代新書 |
伝田 功 |
『近代日本農政思想の研究』 |
昭和44年/1969年8月・未来社/農学原論研究叢書 |
杉浦民平 |
『椿園記・妖怪譚』 |
昭和44年/1969年8月・講談社刊 |
羽仁協子(編) |
『わらべうた ――日本のこどものうた』 |
昭和44年/1969年5月・風濤社刊 |
最終審査会で高い評価のあったもの |
第一次・第二次を通じて多く点の入ったもの |
予選候補 |
|
『言語・理性・狂気 ――「五月革命」の年の フランスで考えたこと』 |
昭和44年/1969年7月・晶文社刊 |
|
『良心的兵役拒否の思想』 |
昭和44年/1969年7月・岩波書店/岩波新書 |
- |
『NHK情報科学講座』(全8巻) |
昭和43年/1968年5月~昭和44年/1969年8月・日本放送出版協会刊 |
朝日新聞安全保障 問題調査会(編) |
『朝日市民教室 日本の安全保障』 (全12巻・別巻3) |
昭和42年/1967年1月~昭和44年/1969年4月・朝日新聞社刊 |
水田 洋 |
『アダム・スミス研究』 |
昭和43年/1968年10月・未来社刊 |
坂井衡平 |
『善光寺史』(上)(下) |
昭和44年/1969年5月・東京美術刊 |
岩間一雄 |
『中国政治思想史研究』 |
昭和43年/1968年12月・未来社刊 |
成田成寿(編) |
『英語歳時記』(春)(夏)(秋)(冬) |
昭和43年/1968年6月~昭和44年/1969年3月・研究社出版刊 |
|
『からくり』 |
昭和44年/1969年6月・法政大学出版局/ものと人間の文化史 |
吉井良三 |
『洞穴学ことはじめ』 |
昭和43年/1968年8月・岩波書店/岩波新書 |
(監修) |
『新訂中国古典選』(全20巻・別巻) |
昭和40年/1965年11月~昭和44年/1969年4月・朝日新聞社刊 |
- |
『小山内薫演劇論全集』(全5巻) |
昭和39年/1964年11月~昭和43年/1968年10月・未来社刊 |
|
『歎異抄』 |
昭和44年/1969年5月・筑摩書房/私の古典 |
|
『未来への問い ――中国の試み』 |
昭和43年/1968年10月・筑摩書房刊 |
|
『日本文化論』 |
昭和44年/1969年5月・筑摩書房刊 |
|
『歴史と小説』 |
昭和44年/1969年8月・河出書房新社刊 |
秋山加代、 小泉タエ |
『父 小泉信三』 |
昭和43年/1968年10月・毎日新聞社刊 |
|
『「岩宿」の発見 ――幻の旧石器を求めて』 |
昭和44年/1969年1月・講談社刊 |
|
『羊の歌 ――わが回想』[正](続) |
昭和43年/1968年8月、9月・岩波書店/岩波新書 |
(文)、 (絵) |
《松谷みよ子 あかちゃんの本》既刊6冊 |
昭和42年/1967年4月~昭和44年/1969年8月・童心社刊 |
|
『知的生産の技術』 |
昭和44年/1969年7月・岩波書店/岩波新書 |
|
本賞:著編者に賞金10万円&出版社に賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞牌
|
選考委員 |
|
応募図書●361点561冊 |
十一部門に分類整理して東京、大阪でそれぞれ会合 |
第一次通過:東京=66点、大阪=23点 |
第二次通過:東京=16点、大阪=12点 |
東京・大阪合同最終審査会●10月16日 [会場]毎日新聞東京本社 |
贈呈式●11月1日 [会場]毎日新聞社 |
|
昭和45年/1970年度
└[ 対象期間 ]─昭和44年/1969年8月1日~昭和45年/1970年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和45年/1970年10月30日発表
受賞
受賞 |
|
『日本神話』 |
昭和45年/1970年4月・岩波書店/岩波新書 |
受賞 |
|
『中国を知るために』[正](第2集) |
昭和42年/1967年2月、昭和45年/1970年3月・勁草書房刊 |
受賞 |
|
『植物と人間 ――生物社会のバランス』 |
昭和45年/1970年3月・日本放送出版協会/NHKブックス |
受賞 |
|
『木曽路 文献の旅 ――『夜明け前』探究』 |
昭和45年/1970年7月・芸艸堂刊 |
受賞 |
北日本新聞 地方自治取材班(編) |
第二部(政治・経済) 『よみがえれ地方自治』 |
昭和45年/1970年7月・勁草書房刊 |
受賞 |
高田誠二 |
第五部(自然・科学) 『単位の進化 ――原始単位から原子単位へ』 |
昭和45年/1970年4月・講談社/ブルーバックス |
受賞 |
|
第一部(哲学・宗教・思想・法律) 『天皇機関説事件 ――史料は語る』(上)(下) |
昭和45年/1970年5月・有斐閣刊 |
受賞 |
|
第七部(伝記・随筆・評論・紀行) 『お医者さん ――医者と医療のあいだ』 |
昭和45年/1970年2月・中央公論社/中公新書 |
受賞 |
|
第七部(伝記・随筆・評論・紀行) 『チェーザレ・ボルジア あるいは優雅なる冷酷』 |
昭和45年/1970年3月・新潮社刊 |
受賞 |
|
第七部(伝記・随筆・評論・紀行) 『芸術の理路 法楽帖1968』 |
昭和44年/1969年10月・河出書房新社刊 |
特別賞 |
|
『日本農民詩史』(全3巻5冊) |
昭和42年/1967年10月~昭和45年/1970年7月・法政大学出版局刊 |
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
候補 |
|
- |
『世界の宗教』(全12巻) |
昭和44年/1969年5月~昭和45年/1970年7月・淡交社刊 |
- |
『講座日本の将来』(全8巻) |
昭和43年/1968年12月~昭和45年/1970年2月・潮出版社刊 |
小松茂夫 |
『権力と自由』 |
昭和45年/1970年6月・勁草書房刊 |
|
『法律家』 |
昭和45年/1970年5月・岩波書店/岩波新書 |
|
『日本人の心の歴史 ――季節美感の変遷を中心に』(上)(下) |
昭和45年/1970年2月、8月・筑摩書房/筑摩総合大学 |
第二部(政治・経済)、第三部(社会・地誌・歴史)、第四部(教育・語学)
候補 |
|
平田清明 |
『市民社会と社会主義』 |
昭和44年/1969年10月・岩波書店刊 |
福田歓一 |
『近代の政治思想 ――その現実的・理論的諸前提』 |
昭和45年/1970年1月・岩波書店/岩波新書 |
|
『明治の文化』 |
昭和45年/1970年4月・岩波書店/日本歴史叢書 |
藤田守一 |
『教育と教育学』 |
昭和45年/1970年7月・岩波書店刊 |
|
『教科書』 |
昭和45年/1970年7月・岩波書店/岩波新書 |
森 嘉兵衛 |
『日本僻地の史的研究』(上)(下) |
昭和44年/1969年8月、昭和45年/1970年5月・法政大学出版局刊 |
第五部(自然・科学)
候補 |
|
|
『燃焼の科学』 |
昭和45年/1970年2月・共立出版/科学ブックス |
清棲幸保 |
『カラー日本の野鳥』(全2巻) |
昭和45年/1970年-月・山と渓谷社刊 |
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
候補 |
|
『闇のなかの黒い馬 ――夢についての九つの短篇』 |
昭和45年/1970年6月・河出書房新社刊 |
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
候補 |
|
|
『旅の空の下で』 |
昭和44年/1969年8月・筑摩書房刊 |
|
『宰相近衛文麿の生涯』 |
昭和45年/1970年7月・講談社刊 |
第八部(児童よみもの)、第九部(家庭・保育)
候補 |
|
『恋愛なんかやめておけ』 |
昭和45年/1970年5月・筑摩書房刊〔ちくま少年図書館1〕 |
第十部(美術・工芸・建築)
第十一部(特殊刊行物)
特別賞
候補 |
|
日本科学史 学会(編) |
『日本科学技術史大系』(全25巻) |
昭和39年/1964年3月~昭和45年/1970年8月・第一法規出版刊 |
- |
『アポロ百科事典』(全3巻) |
昭和44年/1969年10月~昭和45年/1970年8月・平凡社刊 |
- |
『日本文化の歴史』(全16巻) |
昭和44年/1969年4月~昭和45年/1970年8月・学習研究社刊 |
近衛篤麿 日記刊行会(編) |
『近衛篤麿日記』(全5巻・別巻) |
昭和43年/1968年5月~昭和44年/1969年12月・鹿島研究所出版会刊 |
第一次・第二次を通じて多く点の入ったもの |
予選候補 |
(編) |
『日本の藩校』 |
昭和45年/1970年2月・淡交社刊 |
(編) |
『日本の私塾』 |
昭和44年/1969年8月・淡交社刊 |
糸屋寿雄 |
『管野すが ――平民社の婦人革命家像』 |
昭和45年/1970年1月・岩波書店/岩波新書 |
|
『エスプリとユーモア』 |
昭和44年/1969年10月・岩波書店/岩波新書 |
森島恒雄 |
『魔女狩り』 |
昭和45年/1970年2月・岩波書店/岩波新書 |
|
『中国の歴史』(全3巻) |
昭和39年/1964年9月~昭和45年/1970年3月・岩波書店/岩波新書 |
|
『大塚久雄著作集』(全10巻) |
昭和44年/1969年1月~昭和45年/1970年2月・岩波書店刊 |
- |
『日本資本主義の成立』(全2巻)、 『日本資本主義の発展』(全3巻)、 『日本資本主義の没落』(全8巻) |
昭和29年/1954年11月~昭和44年/1969年12月・東京大学出版会/東大新書 |
|
『社会政策四十年 ――追憶と意見』 |
昭和45年/1970年5月・東京大学出版会刊 |
坪井良平 |
『日本の梵鐘』 |
昭和45年/1970年3月・角川書店刊 |
上田宏範 |
『前方後円墳』 |
昭和44年/1969年10月・学生社刊 |
|
『飛鳥古京』 |
昭和45年/1970年1月・写真評論社刊 |
河北倫明 |
『村上華岳』 |
昭和44年/1969年11月・中央公論美術出版刊 |
- |
《「人間の権利」叢書》 |
昭和45年/1970年-月~・評論社刊 |
|
『旧約聖書物語』 |
昭和44年/1969年12月・新潮社刊 |
奥村正二 |
『火縄銃から黒船まで ――江戸時代技術史』 |
昭和45年/1970年5月・岩波書店/岩波新書 |
|
『表現の自由とはなにか』 |
昭和45年/1970年2月・中央公論社/中公新書 |
滝澤行雄 |
『しのびよる公害 ――新潟水俣病』 |
昭和45年/1970年7月・野島出版刊 |
大類 伸 |
『桃山の春』 |
昭和44年/1969年10月・冨山房刊 |
酒井伝六 |
『ピラミッド ――その光と影の謎を追う』 |
昭和44年/1969年9月・学生社刊 |
|
『漢字 ――生い立ちとその背景』 |
昭和45年/1970年4月・岩波書店/岩波新書 |
|
『大学教育論』 |
昭和45年/1970年1月・誠文堂新光社刊 |
|
『近代化と教育』 |
昭和44年/1969年11月・東京大学出版会/UP選書 |
|
『人間であること』 |
昭和45年/1970年3月・岩波書店/岩波新書 |
(編) |
『日本の技術者 ――合理化と近代化の嵐に抗して』 |
昭和44年/1969年12月・勁草書房刊 |
|
『新訳杜甫』 |
昭和45年/1970年3月・光風社書店刊 |
|
『年々の花』 |
昭和45年/1970年8月・中央公論社刊 |
|
『飯沢匡喜劇集』(全6巻) |
昭和44年/1969年6月~昭和45年/1970年8月・未来社刊 |
|
『農民哀史 ――野の魂と行動の記録』 |
昭和45年/1970年2月・勁草書房刊 |
|
『懲役人の告発』 |
昭和44年/1969年8月・新潮社刊 |
|
『橋上幻像』 |
昭和45年/1970年3月・新潮社刊 |
|
『壊れものとしての人間 ――活字のむこうの暗闇』 |
昭和45年/1970年2月・講談社刊 |
|
『原点』 |
昭和45年/1970年4月・毎日新聞社刊 |
|
『読者の世界』 |
昭和44年/1969年11月・角川書店/角川選書 |
|
本賞:著編者に賞金10万円&出版社に賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞牌
|
選考委員 |
|
応募図書●588点1004冊 |
十一部門に分類整理して東京、大阪でそれぞれ会合 |
東京・大阪合同会議(東京22点、大阪14点)●10月15日 [会場]毎日新聞東京本社 |
贈呈式●11月2日 [会場]毎日新聞東京本社 |
|
昭和46年/1971年度
└[ 対象期間 ]─昭和45年/1970年8月1日~昭和46年/1971年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和46年/1971年10月28日発表
受賞
受賞 |
曾田範宗 |
第五部(自然・科学) 『摩擦の話』 |
昭和46年/1971年7月・岩波書店/岩波新書 |
受賞 |
|
第二部(政治・経済) 『シビル・ミニマムの思想』 |
昭和46年/1971年3月・東京大学出版会刊 |
受賞 |
|
第三部(社会・地誌・歴史) 『実録アヘン戦争』 |
昭和46年/1971年6月・中央公論社/中公新書 |
受賞 |
斎藤喜博 |
第四部(教育・語学) 『斎藤喜博全集』(全15巻・別巻2) |
昭和44年/1969年10月~昭和46年/1971年8月・国土社刊 |
受賞 |
・他(編) |
『スタンダード和仏辞典』 |
昭和45年/1970年11月・大修館書店刊 |
受賞 |
峠 三吉 |
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画) 『にんげんをかえせ ―峠三吉全詩集』 |
昭和45年/1970年11月・風土社刊 |
受賞 |
|
第七部(伝記・随筆・評論・紀行) 『方丈記私記』 |
昭和46年/1971年7月・筑摩書房刊 |
受賞 |
暮しの手帖 編集部 |
第九部(家庭・保育) 『からだの読本』(全2巻) |
昭和45年/1970年10月、昭和46年/1971年5月・暮しの手帖社刊 |
受賞 |
|
第八部(児童よみもの) 『ふなひき太良』 |
昭和46年/1971年3月・岩崎書店/創作絵本 |
特別賞 |
社会科学大事典 編集委員会(編) |
『社会科学大事典』(全20巻) |
昭和43年/1968年4月~昭和46年/1971年8月・鹿島研究所出版会刊 |
特別賞 |
・他(編) |
『日本政治裁判史録』(全5巻) |
昭和43年/1968年11月~昭和45年/1970年11月・第一法規出版刊 |
特別賞 |
・他(監修) |
『大航海時代叢書』(全11巻・別巻1) |
昭和40年/1965年7月~昭和45年/1970年10月・岩波書店刊 |
第一部(哲学・宗教・思想・法律)、第二部(政治・経済)
候補 |
|
土居健郎 |
『「甘え」の構造』 |
昭和46年/1971年2月・弘文堂刊 |
|
『日本人の心の歴史 ――季節美感の変遷を中心に』(上)(下) |
昭和45年/1970年2月、8月・筑摩書房/筑摩総合大学 |
野村浩一 |
『中国革命の思想』 |
昭和46年/1971年2月・岩波書店刊 |
|
『都市政策を考える』 |
昭和46年/1971年6月・岩波書店/岩波新書 |
第三部(社会・地誌・歴史)
候補 |
|
|
『魔の系譜』 |
昭和46年/1971年5月・紀伊国屋書店刊 |
|
『日本の中の朝鮮文化 ――その古代遺跡をたずねて』 |
昭和45年/1970年12月・講談社刊 |
第四部(教育・語学)
候補 |
|
堀尾輝久 |
『現代教育の思想と構造 ――国民の教育権と教育の 自由の確立のために』 |
昭和46年/1971年8月・岩波書店刊 |
第五部(自然・科学)
候補 |
|
鳥居鉄也 |
『南極の氷』 |
昭和46年/1971年1月・共立出版/共立科学ブックス |
藪内 清 |
『中国の科学文明』 |
昭和45年/1970年8月・岩波書店/岩波新書 |
|
『病気とは何か ――医学序説』 |
昭和45年/1970年9月・筑摩書房/筑摩総合大学 |
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)、第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
候補 |
|
|
『頼山陽とその時代』 |
昭和46年/1971年6月・中央公論社刊 |
群像編集部(編) |
『群像創作合評』(全10巻) |
昭和45年/1970年4月~昭和46年/1971年8月・講談社刊 |
|
『江戸文学の詩と真実』 |
昭和46年/1971年5月・中央公論社刊 |
第八部(児童よみもの)
候補 |
|
石山光秋 |
『スピード物語 ――夢をひらく技術』 |
昭和45年/1970年10月・筑摩書房刊〔ちくま少年図書館7〕 |
菅野喜勝 |
『こいぬのちゃちゃ』 |
昭和46年/1971年-月・至光社/ブッククラブ国際版絵本 |
(文)、 (絵) |
『日本のむかし話』 (さるかに)(こぶとり) |
昭和45年/1970年12月、昭和46年/1971年5月・講談社刊 |
第九部(家庭・保育)
第十部(美術・工芸・建築)
候補 |
(監修) |
『中尊寺』 |
昭和46年/1971年3月・河出書房新社刊 |
第十一部(特殊刊行物)
特別賞
候補 |
|
地学団体研究会 地学事典編集委員会(編) |
『地学事典』 |
昭和45年/1970年11月・平凡社刊 |
|
本賞:著編者に賞状+賞金10万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
|
選考委員 |
|
応募図書●557件886冊 |
十一部門に分類整理して東京、大阪でそれぞれ会合 |
東京・大阪合同委員会(東京19点、大阪14点)●10月9日 [会場]毎日新聞東京本社 |
贈呈式●11月2日 [会場]毎日新聞東京本社 |
|
昭和47年/1972年度
└[ 対象期間 ]─昭和46年/1971年8月1日~昭和47年/1972年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和47年/1972年10月28日発表
受賞
受賞 |
|
『隠された十字架 法隆寺論』 |
昭和47年/1972年5月・新潮社刊 |
受賞 |
|
『ルワンダ中央銀行総裁日記』 |
昭和47年/1972年6月・中央公論社/中公新書 |
受賞 |
福島鋳郎(編著) |
第三部(社会・地誌・歴史) 『戦後雑誌発掘 ――焦土時代の精神』 |
昭和47年/1972年8月・日本エディタースクール出版部/エディター叢書 |
受賞 |
兼子 仁 |
第四部(教育・語学) 『国民の教育権』 |
昭和46年/1971年11月・岩波書店/岩波新書 |
受賞 |
野島徳吉 |
第五部(自然・科学) 『ワクチン』 |
昭和47年/1972年1月・岩波書店/岩波新書 |
受賞 |
|
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画) 『硝子障子のシルエット』 |
昭和47年/1972年2月・創樹社刊 |
受賞 |
|
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画) 『小説 渡辺崋山』(上)(下) |
昭和46年/1971年10月・朝日新聞社刊 |
受賞 |
|
第七部(伝記・随筆・評論・紀行) 『伝記 谷崎潤一郎』 |
昭和47年/1972年5月・六興出版刊 |
受賞 |
(作)、 安西啓明(画) |
第八部(児童読物) 『明夫と良二』 |
昭和47年/1972年4月・岩波書店/岩波少年少女の本 |
受賞 |
(責任編集) |
第十部(美術・工芸・建築) 『ロマネスク美術』 |
昭和47年/1972年7月・学習研究社刊〔『大系世界の美術』11〕 |
特別賞 |
|
第一部(哲学・宗教・思想・法律) 『林達夫著作集』(全6巻) |
昭和46年/1971年2月~昭和47年/1972年1月・平凡社刊 |
特別賞 |
、 斎藤 真、 今井清一、 蝋山道雄(編) |
第二部(政治・経済) 『日米関係史』(全4巻) |
昭和46年/1971年4月~昭和47年/1972年3月・東京大学出版会刊 |
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
第二部(政治・経済)
候補 |
|
|
『近衛文麿 ――「運命」の政治家』 |
昭和47年/1972年6月・岩波書店/岩波新書 |
|
『社会認識の歩み』 |
昭和46年/1971年9月・岩波書店/岩波新書 |
|
『公害の政治経済学』 |
昭和47年/1972年4月・岩波書店/一橋大学経済研究叢書 |
第三部(社会・地誌・歴史)
候補 |
|
藤枝 晃 |
『文字の文化史』 |
昭和46年/1971年10月・岩波書店刊 |
福島県史 編纂委員会(編) |
『福島県史』(全26巻27冊) |
昭和39年/1964年3月~昭和47年/1972年2月・福島県刊 |
|
『四日市・死の海と闘う』 |
昭和47年/1972年4月・岩波書店/岩波新書 |
・他(編) |
『近代民衆の記録』(全5巻) |
昭和46年/1971年6月~昭和47年/1972年6月・新人物往来社刊 |
|
『被差別部落の伝承と生活 ――信州の部落・古老聞き書き』 |
昭和47年/1972年1月・三一書房刊 |
第四部(教育・語学)
候補 |
|
林部一二・他 |
『社会教育事典』 |
昭和46年/1971年10月・第一法規出版刊 |
第五部(自然・科学)
候補 |
|
|
『暗号 ――原理とその世界』 |
昭和46年/1971年12月・ダイヤモンド社刊 |
東京大学理学部 情報科学研究施設(編) |
『思考過程と情報科学』 |
昭和47年/1972年6月・産業図書刊 |
|
『病気の社会史 ――文明に探る病因』 |
昭和46年/1971年12月・日本放送出版協会/NHKブックス |
奥野良之助 |
『磯魚の生態学』 |
昭和46年/1971年9月・創元社/創元新書 |
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)、第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
候補 |
|
【】 |
『余白の春』 |
昭和47年/1972年6月・中央公論社刊 |
|
『崋山探索』 |
昭和47年/1972年8月・河出書房新社刊 |
黒田源次 |
『司馬江漢』 |
昭和47年/1972年3月・東京美術刊 |
|
『菅茶山と頼山陽』 |
昭和46年/1971年9月・平凡社/東洋文庫 |
神近市子 |
『神近市子自伝 ――わが愛わが闘い』 |
昭和47年/1972年3月・講談社刊 |
|
『二葉亭四迷論』 |
昭和46年/1971年11月・筑摩書房刊 |
|
『新劇年代記』(全3巻) |
昭和41年/1966年7月~昭和47年/1972年7月・白水社刊 |
第八部(児童読物)
候補 |
|
|
『不良少年物語』 |
昭和47年/1972年4月・筑摩書房刊〔ちくま少年図書館17〕 |
第九部(家庭・保育)
第十部(美術・工芸・建築)
候補 |
|
|
『日本近代美術史論』 |
昭和47年/1972年1月・講談社刊 |
|
『古筆』 |
昭和47年/1972年8月・講談社刊 |
岡 秀行 |
『包』 |
昭和47年/1972年1月・毎日新聞社刊 |
第十一部(特殊刊行物)
候補 |
・他(編) |
『出版事典』 |
昭和46年/1971年12月・出版ニュース社刊 |
|
本賞:著編者に賞状+賞金10万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
|
選考委員 |
|
応募図書●615件1232冊 |
十一部門に分類整理して東京、大阪でそれぞれ会合 |
東京・大阪合同委員会(東京23点、大阪19点)●10月14日 [会場]毎日新聞東京本社 |
贈呈式●11月2日 [会場]毎日新聞東京本社 |
|
昭和48年/1973年度
└[ 対象期間 ]─昭和47年/1972年8月1日~昭和48年/1973年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和48年/1973年10月31日発表
受賞
受賞 |
辻 哲夫 |
第一部(哲学・宗教・思想・法律) 『日本の科学思想 ――その自立への模索』 |
昭和48年/1973年7月・中央公論社/中公新書 |
受賞 |
宇井 純(編) |
第二部(政治・経済) 《公開自主講座「公害原論」》 第二学期・全4巻 |
昭和47年/1972年8月~昭和48年/1973年4月・勁草書房刊 |
受賞 |
西川幸治 |
第三部(社会・地誌・歴史) 『都市の思想 ――保存修景への指標』 |
昭和48年/1973年8月・日本放送出版会/NHKブックス |
受賞 |
草森紳一 |
第十部(美術・工芸・建築) 『江戸のデザイン』 |
昭和47年/1972年11月・駸々堂出版刊 |
受賞 |
三田博雄 |
『山の思想史』 |
昭和48年/1973年6月・岩波書店/岩波新書 |
受賞 |
きたむらえり |
第八部(児童読物) 《こぐまのたろの絵本》(全3冊) |
昭和48年/1973年3月・福音館書店刊 |
受賞 |
|
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画) 『千年』 |
昭和48年/1973年4月・講談社刊 |
受賞 |
村松貞次郎 |
第十部(美術・工芸・建築) 『大工道具の歴史』 |
昭和48年/1973年8月・岩波書店/岩波新書 |
受賞 |
中井信彦 |
第三部(社会・地誌・歴史) 『歴史学的方法の基準』 |
昭和48年/1973年4月・塙書房/塙選書 |
特別賞 |
(編集委員代表) |
『日本庶民生活史料集成』(全20巻) |
昭和43年/1968年7月~昭和47年/1972年11月・三一書房刊 |
特別賞 |
小田切 進 (編著) |
『現代日本文芸総覧』(全4巻) |
昭和43年/1968年1月~昭和48年/1973年8月・明治文献刊 |
特別賞 |
波多野誼余夫、 稲垣佳世子 |
第四部(教育・語学) 『知的好奇心』 |
昭和48年/1973年3月・中央公論社/中公新書 |
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
候補 |
|
(編) |
『法社会学講座』(全10巻) |
昭和47年/1972年4月~昭和48年/1973年4月・岩波書店刊 |
第二部(政治・経済)
候補 |
|
|
『瀬戸内海汚染』 |
昭和47年/1972年12月・岩波書店/岩波新書 |
|
『地域開発はこれでよいか』 |
昭和48年/1973年1月・岩波書店/岩波新書 |
第三部(社会・地誌・歴史)
候補 |
|
織田武雄 |
『地図の歴史』 |
昭和48年/1973年2月・講談社刊 |
|
『料理の起源』 |
昭和47年/1972年12月・日本放送出版協会/NHKブックス |
原田伴彦 |
『被差別部落の歴史』 |
昭和48年/1973年8月・朝日新聞社刊 |
|
『日本史の虚像と実像』 |
昭和47年/1972年9月・毎日新聞社刊 |
第四部(教育・語学)
第五部(自然・科学)
候補 |
大串龍一 |
『農薬なき農業は可能か ――一研究者の発言』 |
昭和47年/1972年11月・農山漁村文化協会刊 |
渡辺 慧 |
『時間の歴史 ――物理学を貫くもの』 |
昭和48年/1973年6月・東京図書刊 |
木崎甲子郎 |
『南極大陸の歴史を探る』 |
昭和48年/1973年5月・岩波書店/岩波新書 |
小野勝次 |
『「無限」の話 ――現代数学の根底をのぞく』 |
昭和48年/1973年6月・講談社/ブルーバックス |
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)、第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
候補 |
|
|
『紀行西南の役』 |
昭和48年/1973年6月・PHP研究所刊 |
、 武智鉄二(対談) |
『芸十夜』 |
昭和47年/1972年10月・駸々堂出版刊 |
|
『狂言 ――落魄した神々の変貌』 |
昭和48年/1973年4月・平凡社刊 |
|
『いっさい夢にござ候 ――本間雅晴中将伝』 |
昭和47年/1972年9月・中央公論社刊 |
|
『荒野の竪琴』 |
昭和47年/1972年9月・新潮社刊 |
第八部(児童読物)
候補 |
|
|
『白い大地 ――北海道の名づけ親・松浦武四郎』 |
昭和47年/1972年12月・さ・え・ら書房/日本史の目 |
第九部(家庭・保育)
第十部(美術・工芸・建築)
候補 |
|
|
『ガラスの道 ――形と技術の交渉史』 |
昭和48年/1973年6月・徳間書店刊 |
(編) |
『原色陶器大辞典』 |
昭和47年/1972年10月・淡交社刊 |
第十一部(特殊刊行物)
特別賞
候補 |
|
・他(編) |
『南原繁著作集』(全10巻) |
昭和47年/1972年11月~昭和48年/1973年8月・岩波書店刊 |
石橋湛山全集 編纂委員会(編) |
『石橋湛山全集』(全15巻) |
昭和45年/1970年11月~昭和47年/1972年9月・東洋経済新報社刊 |
|
本賞:著編者に賞状+賞金10万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
|
選考委員 |
|
応募図書●591件867冊 |
十一部門に分類整理して東京、大阪でそれぞれ会合 |
東京・大阪合同委員会(東京22点、大阪15点) |
贈呈式●11月2日 [会場]毎日新聞東京本社 |
|
昭和49年/1974年度
└[ 対象期間 ]─昭和48年/1973年8月1日~昭和49年/1974年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和49年/1974年10月31日発表
受賞
受賞 |
宇沢弘文 |
第二部(政治・経済) 『自動車の社会的費用』 |
昭和49年/1974年6月・岩波書店/岩波新書 |
受賞 |
|
第三部(社会・地誌・歴史) 『マッカーサーの二千日』 |
昭和49年/1974年8月・中央公論社刊 |
受賞 |
|
第三部(社会・地誌・歴史) 『天皇の世紀』(全10巻) |
昭和44年/1969年2月~昭和49年/1974年7月・朝日新聞社刊 |
受賞 |
吉川庄一 |
第五部(自然・科学) 『核融合への挑戦 ――無限のエネルギーを求めて』 |
昭和49年/1974年4月・講談社/ブルーバックス |
受賞 |
藤岡喜愛 |
第五部(自然・科学) 『イメージと人間 ――精神人類学の視野』 |
昭和49年/1974年8月・日本放送出版会/NHKブックス |
受賞 |
|
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画) 『落日燃ゆ』 |
昭和49年/1974年1月・新潮社刊 |
受賞 |
|
第七部(伝記・随筆・評論・紀行) 『この百年の小説 ――人生と文学と』 |
昭和49年/1974年2月・新潮社/新潮選書 |
受賞 |
岩田久仁雄 |
第八部(児童読物) 『ハチの生活』 |
昭和49年/1974年5月・岩波書店/岩波科学の本 |
受賞 |
|
第十部(美術・工芸・建築) 『庭ひとすじ』 |
昭和48年/1973年12月・学生社刊 |
特別賞 |
|
第一部(哲学・宗教・思想・法律) 『三枝博音著作集』(全12巻) |
昭和47年/1972年9月~昭和48年/1973年8月・中央公論社刊 |
特別賞 |
丸安隆和、 土屋 清、 中島 巌、 渡辺貫太郎 |
第五部(自然・科学) 『日本の衛星写真 ――人工衛星データの解析』 |
昭和49年/1974年5月・朝倉書店刊 |
特別賞 |
|
第四部(教育・語学) 『勝田守一著作集』(全7巻) |
昭和47年/1972年6月~昭和49年/1974年6月・国土社刊 |
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
候補 |
|
木間瀬精三 |
『死の舞踏 ――西欧における死の表現』 |
昭和49年/1974年5月・中央公論社/中公新書 |
第二部(政治・経済)
候補 |
|
(著)、 (編) |
『韓国からの通信』 |
昭和49年/1974年8月・岩波書店/岩波新書 |
第三部(社会・地誌・歴史)
候補 |
|
松尾尊兌 |
『大正デモクラシー』 |
昭和49年/1974年5月・岩波書店/日本歴史叢書 |
鹿野政直 |
『大正デモクラシーの底流 ――“土俗”的精神への回帰』 |
昭和48年/1973年10月・日本放送出版協会/NHKブックス |
藤原覚一 |
『図説 日本の結び』 |
昭和49年/1974年3月・築地書館刊 |
|
『覚書 幕末の水戸藩』 |
昭和49年/1974年8月・岩波書店刊 |
第四部(教育・語学)
第五部(自然・科学)
候補 |
|
|
『嗅覚の話』 |
昭和49年/1974年2月・岩波書店/岩波新書 |
広重 徹 |
『科学の社会史 ――近代日本の科学体制』 |
昭和48年/1973年11月・中央公論社/自然選書 |
上野益三 |
『日本博物学史』 |
昭和48年/1973年11月・平凡社刊 |
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
候補 |
|
|
『失われた都』 |
昭和48年/1973年10月・河出書房新社刊 |
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
候補 |
|
|
『歴史と文明の旅』(上)(下) |
昭和48年/1973年12月・文藝春秋刊 |
|
『小説の現在』 |
昭和49年/1974年7月・中央公論社/中公叢書 |
藤浪与兵衛 |
『芝居の小道具 ――創意と伝承』 |
昭和49年/1974年3月・日本放送出版協会刊 |
第八部(児童読物)
候補 |
|
|
『宇宙と人間―七つのなぞ』 |
昭和49年/1974年7月・筑摩書房刊〔ちくま少年図書館23〕 |
第九部(家庭・保育)
第十部(美術・工芸・建築)
候補 |
|
(文)、 田枝幹宏(写真) |
『縄文の幻想 ――先史芸術と現代芸術』 |
昭和49年/1974年6月・淡交社刊 |
第十一部(特殊刊行物)
|
本賞:著編者に賞状+賞金10万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
|
選考委員 |
|
応募図書●613件834冊 |
十一部門に分類整理して東京、大阪でそれぞれ会合 |
東京・大阪合同委員会(東京17点、大阪13点) |
贈呈式●11月1日 [会場]毎日新聞東京本社 |
|
昭和50年/1975年度
└[ 対象期間 ]─昭和49年/1974年8月1日~昭和50年/1975年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和50年/1975年10月27日発表
受賞
受賞 |
藤村 信 |
第二部(政治・経済) 『プラハの春モスクワの冬 ――パリ通信』 |
昭和50年/1975年2月・岩波書店刊 |
受賞 |
|
第三部(社会・地誌・歴史) 『病みあがりのアメリカ』 |
昭和50年/1975年5月・サンケイ新聞社出版局刊 |
受賞 |
|
第三部(社会・地誌・歴史) 『ある昭和史 ――自分史の試み』 |
昭和50年/1975年8月・中央公論社刊 |
受賞 |
千葉喜彦 |
第五部(自然・科学) 『生物時計の話』 |
昭和50年/1975年5月・中央公論社/自然選書 |
受賞 |
|
第七部(伝記・随筆・評論・紀行) 『アンデルセンの生涯』 |
昭和50年/1975年6月・新潮社/新潮選書 |
受賞 |
小松真一 |
第七部(伝記・随筆・評論・紀行) 『虜人日記』 |
昭和50年/1975年6月・筑摩書房刊 |
受賞 |
伊藤雅子 |
第九部(家庭・保育) 『子どもからの自立 ――おとなの女が学ぶということ』 |
昭和50年/1975年4月・未来社刊 |
受賞 |
小泉 明、 宮原 忍、 村松博雄(編) |
第八部(児童読物) 『小学館の学習百科図鑑8 ―人間 心とからだ』 |
昭和50年/1975年1月・小学館刊 |
受賞 |
長谷川 堯 |
第十部(美術・工芸・建築) 『都市廻廊 ――あるいは建築の中世主義』 |
昭和50年/1975年7月・相模書房刊 |
特別賞 |
|
『仏教語大辞典』(全2巻・別巻) |
昭和50年/1975年2月・東京書籍刊 |
特別賞 |
日本作文の会(編) |
第八部(児童読物) 『子ども日本風土記』(全47巻) |
昭和45年/1970年10月~昭和50年/1975年2月・岩崎書店刊 |
特別賞 |
信多純一、 斎藤清二郎(編著) |
第十一部(特殊刊行物) 『のろまそろま狂言集成 ――道化人形とその系譜』 |
昭和49年/1974年11月・大学堂書店刊 |
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
第二部(政治・経済)
候補 |
|
小島麗逸 |
『中国の経済と技術』 |
昭和50年/1975年3月・勁草書房刊 |
(著)、 (編) |
『続 韓国からの通信』 |
昭和50年/1975年7月・岩波書店/岩波新書 |
第三部(社会・地誌・歴史)
候補 |
|
|
『日本型成熟社会 ――われらどこへゆくべきか』 |
昭和50年/1975年8月・中央経済社刊 |
南方熊楠 |
『南方熊楠全集』(全10巻・別巻2) |
昭和46年/1971年8月~昭和50年/1975年8月・平凡社刊 |
川上 武 |
『医療復権のために ――開業医・チーム医療・医療史』 |
昭和50年/1975年6月・勁草書房刊 |
|
『上海時代 ――ジャーナリストの回想』(全3巻) |
昭和49年/1974年10月~昭和50年/1975年3月・中央公論社/中公新書 |
第四部(教育・語学)
候補 |
、 、 前田金五郎(編) |
『岩波古語辞典』 |
昭和49年/1974年12月・岩波書店刊 |
|
『日本語をさかのぼる』 |
昭和49年/1974年11月・岩波書店/岩波新書 |
第五部(自然・科学)
候補 |
|
佐々木時雄 |
『動物園の歴史 ――日本における動物園の成立』 |
昭和50年/1975年6月・西田書店刊 |
太田時男 |
『水素エネルギー』 |
昭和49年/1974年10月・講談社/講談社現代新書 |
、 下平和夫、 広瀬秀雄(編著) |
『関孝和全集』 |
昭和49年/1974年8月・大阪教育図書刊 |
田中 実(校注) |
『舎密開宗 ――復刻と現代語訳・注』 |
昭和50年/1975年5月・講談社刊 |
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
候補 |
|
|
『雪迎え ――空を飛ぶ蜘蛛』 |
昭和50年/1975年2月・三省堂/三省堂新書 |
|
『大田垣蓮月』 |
昭和50年/1975年5月・淡交社/淡交選書 |
|
『NHK未来への遺産取材記』(全3巻) |
昭和49年/1974年10月~昭和50年/1975年8月・日本放送出版協会刊 |
栗原幸夫・他 |
『資料世界プロレタリア文学運動』(全6巻) |
昭和47年/1972年9月~昭和50年/1975年6月・三一書房刊 |
|
『死の日本文学史』 |
昭和50年/1975年5月・新潮社刊 |
|
『人権擁護六十年 ――弁護士海野普吉』 |
昭和50年/1975年8月・中央公論社/中公新書 |
|
『日本社会主義演劇史 明治大正篇』 |
昭和50年/1975年6月・筑摩書房刊 |
第八部(児童読物)
第九部(家庭・保育)
候補 |
|
|
『子どもの認識と感情』 |
昭和50年/1975年8月・岩波書店/岩波新書 |
石亀泰郎 |
『コリャオンドリャなに泣くか ――乳児院の子どもたち』 |
昭和49年/1974年-月・石亀撮影事務所刊 |
第十部(美術・工芸・建築)
候補 |
|
・他 |
『奈良の寺』(全21巻) |
昭和48年/1973年10月~昭和50年/1975年3月・岩波書店刊 |
|
『ガラス工芸』 |
昭和50年/1975年6月・ブレーン出版/ブレーン美術選書 |
第十一部(特殊刊行物)
候補 |
|
国際法学会(編) |
『国際法辞典』 |
昭和50年/1975年3月・鹿島出版会刊 |
|
本賞:著編者に賞状+賞金10万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
|
選考委員 |
|
応募図書●534点995冊 |
十一部門に分類整理して東京、大阪でそれぞれ会合 |
東京・大阪合同委員会(最終選考対象=36点) |
贈呈式●10月31日 [会場]毎日新聞東京本社 |
|
昭和51年/1976年度
└[ 対象期間 ]─昭和50年/1975年8月1日~昭和51年/1976年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和51年/1976年10月28日発表
受賞
受賞 |
|
第二部(政治・経済) 『平和―その現実と認識』 |
昭和51年/1976年7月・毎日新聞社刊 |
受賞 |
|
第八部(児童読物) 『日本児童演劇史』 |
昭和51年/1976年8月・東京書籍刊 |
受賞 |
堀米庸三(編) |
第三部(社会・地誌・歴史) 『西欧精神の探究 革新の十二世紀』 |
昭和51年/1976年1月・日本放送出版協会刊 |
受賞 |
子安美知子 |
第四部(教育・語学) 『ミュンヘンの小学生 ――娘が学んだシュタイナー学校』 |
昭和50年/1975年12月・中央公論社/中公新書 |
受賞 |
|
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画) 『髪の環』 |
昭和51年/1976年7月・講談社刊 |
受賞 |
田辺明雄 |
第七部(伝記・随筆・評論・紀行) 『真山青果』 |
昭和51年/1976年4月・北洋社刊 |
受賞 |
林 竹二 |
第七部(伝記・随筆・評論・紀行) 『田中正造の生涯』 |
昭和51年/1976年7月・講談社/講談社現代新書 |
受賞 |
|
第五部(自然・科学) 『記憶のメカニズム』 |
昭和51年/1976年5月・岩波書店/岩波新書 |
受賞 |
(著)、 村田道紀(絵) |
第八部(児童読物) 『チョウはなぜ飛ぶか』 |
昭和50年/1975年12月・岩波書店/岩波科学の本 |
特別賞 |
|
第一部(哲学・宗教・思想・法律) 『岸本英夫集』(全6巻) |
昭和50年/1975年5月~昭和51年/1976年4月・渓声社刊 |
特別賞 |
フランク・ B・ギブニー(編) |
『ブリタニカ国際大百科事典』(全28巻) |
昭和47年/1972年5月~昭和50年/1975年12月・TBSブリタニカ刊 |
特別賞 |
日本大辞典刊行会(編) |
第四部(教育・語学) 『日本国語大辞典』(全20巻) |
昭和47年/1972年12月~昭和51年/1976年3月・小学館刊 |
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
第二部(政治・経済)
候補 |
|
西川 潤 |
『経済発展の理論』 |
昭和51年/1976年4月・日本評論社刊 |
第三部(社会・地誌・歴史)
候補 |
|
中西 啓 |
『長崎のオランダ医たち』 |
昭和50年/1975年10月・岩波書店/岩波新書 |
第四部(教育・語学)
候補 |
|
大塚高信、 高瀬省三(編) |
『英語諺辞典』 |
昭和51年/1976年3月・三省堂刊 |
第五部(自然・科学)
候補 |
|
|
『裁かれる自動車』 |
昭和51年/1976年5月・中央公論社/中公新書 |
|
『人間はわかりあえるか ――ある文化人類学者の旅』 |
昭和51年/1976年8月・PHP研究所刊 |
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
候補 |
|
|
『優しい人々』 |
昭和51年/1976年6月・河出書房新社刊 |
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
第八部(児童読物)
第九部(家庭・保育)
第十部(美術・工芸・建築)
候補 |
(写真) |
『家』 |
昭和50年/1975年10月・潮出版社刊 |
(写真・文) |
『萬葉山河』 |
昭和51年/1976年6月・集英社刊 |
漆山俊次 |
『額縁の世界』 |
昭和50年/1975年9月・講談社刊 |
第十一部(特殊刊行物)
|
本賞:著編者に賞状+賞金10万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
|
選考委員 |
|
応募図書●628件1241冊 |
十一部門に分類整理して東京、大阪でそれぞれ会合 |
東京・大阪合同委員会(東京15点、大阪12点) |
贈呈式●11月2日 [会場]毎日新聞東京本社 |
|
昭和52年/1977年度
└[ 対象期間 ]─昭和51年/1976年8月1日~昭和52年/1977年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和52年/1977年10月29日発表
受賞
受賞 |
|
第二部(政治・経済) 『市民参加』 |
昭和52年/1977年4月・岩波書店/現代都市政策叢書 |
受賞 |
田岡良一 |
第二部(政治・経済) 『大津事件の再評価』 |
昭和51年/1976年12月・有斐閣刊 |
受賞 |
三戸 公 |
第二部(政治・経済) 『公と私』 |
昭和51年/1976年9月・未来社刊 |
受賞 |
岩田慶治(編) |
第三部(社会・地誌・歴史) 『民族探検の旅 第2集 東南アジア』 |
昭和53年/1978年1月・学習研究社刊 |
受賞 |
稲垣忠彦 |
第四部(教育・語学) 『アメリカ教育通信 ――大きな国の小さな町から』 |
昭和52年/1977年4月・評論社刊 |
受賞 |
森下郁子 |
第五部(自然・科学) 『川の健康診断 ――清冽な流れを求めて』 |
昭和52年/1977年6月・日本放送出版協会/NHKブックス |
受賞 |
|
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画) 『水中庭園』 |
昭和51年/1976年11月・文藝春秋刊 |
受賞 |
|
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画) 『枯木灘』 |
昭和52年/1977年5月・河出書房新社刊 |
受賞 |
|
第七部(伝記・随筆・評論・紀行) 『高群逸枝と柳田國男 ――婚制の問題を中心に』 |
昭和52年/1977年4月・大和書房刊 |
特別賞 |
宮崎龍介、 小野川秀美(編) |
第一部(哲学・宗教・思想・法律) 『宮崎滔天全集』(全5巻) |
昭和46年/1971年12月~昭和51年/1976年8月・平凡社刊 |
特別賞 |
内川芳美・他(編) |
第十一部(特殊刊行物) 『現代史資料』(全45巻) |
昭和37年/1962年8月~昭和51年/1976年11月・みすず書房刊 |
特別賞 |
(編) |
第十一部(特殊刊行物) 『日本児童文学史年表』(全2巻) |
昭和50年/1975年9月、昭和52年/1977年8月・明治書院刊 |
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
候補 |
|
|
『人間の終焉 ――分子生物学者のことあげ』 |
昭和51年/1976年10月・朝日出版社/エピステーメー叢書 |
第二部(政治・経済)
第三部(社会・地誌・歴史)
候補 |
|
高野 澄 |
『敗走―幕末小藩の運命』 |
昭和52年/1977年3月・創世記刊 |
(編) |
『思春期 ――君たちの不安にこたえる』 |
昭和52年/1977年4月・有斐閣/有斐閣選書 |
第四部(教育・語学)
第五部(自然・科学)
候補 |
|
江原昭善、 渡辺直経 |
『猿人 ――アウストラロピテクス』 |
昭和51年/1976年8月・中央公論社/自然選書 |
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
候補 |
|
|
『五月巡歴』 |
昭和52年/1977年2月・河出書房新社刊 |
、
|
『築地座 ――演劇美の本質を求めて』 |
昭和51年/1976年10月・丸ノ内出版刊 |
大橋健三郎 |
『フォークナー研究』(1) |
昭和52年/1977年7月・南雲堂刊 |
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
候補 |
|
|
『檜原村紀聞 ――その風土と人間』 |
昭和52年/1977年6月・東京書籍/東書選書 |
|
『柳宗悦』 |
昭和51年/1976年10月・平凡社/平凡社選書 |
|
『子規と虚子』 |
昭和51年/1976年10月・河出書房新社刊 |
第八部(児童読物)
候補 |
三橋節子 |
『雷の落ちない村』 |
昭和52年/1977年4月・小学館刊 |
第九部(家庭・保育)
第十部(美術・工芸・建築)
候補 |
板倉寿郎・他(監修) |
『原色染織大辞典』 |
昭和52年/1977年6月・淡交社刊 |
(写真) |
『出合の瞬間』 |
昭和52年/1977年6月・毎日新聞社刊 |
第十一部(特殊刊行物)
|
本賞:著編者に賞状+賞金10万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
|
選考委員 |
|
応募図書●725件1204冊 |
十一部門に分類整理して東京、大阪でそれぞれ会合 |
東京・大阪合同委員会(最終選考対象=25点、東京12点、大阪13点) |
贈呈式●11月1日 [会場]毎日新聞東京本社 |
|
昭和53年/1978年度
└[ 対象期間 ]─昭和52年/1977年8月1日~昭和53年/1978年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和53年/1978年10月28日発表
受賞
受賞 |
|
第一部(哲学・宗教・思想・法律) 『天皇観の相剋 ―1945年前後』 |
昭和53年/1978年7月・岩波書店刊 |
受賞 |
渓内 謙 |
第二部(政治・経済) 『現代社会主義の省察』 |
昭和53年/1978年5月・岩波書店/岩波現代選書 |
受賞 |
養護施設協議会(編) |
第三部(社会・地誌・歴史) 『作文集 泣くものか ――子どもの人権10年の証言』 |
昭和52年/1977年11月・亜紀書房刊 |
受賞 |
田中 了、 D・ゲンダーヌ |
第三部(社会・地誌・歴史) 『ゲンダーヌ ――ある北方少数民族のドラマ』 |
昭和53年/1978年2月・現代史出版会刊 |
受賞 |
・他(編) |
第四部(教育・語学) 『クラウン仏和辞典』 |
昭和53年/1978年2月・三省堂刊 |
受賞 |
横瀬浜三 |
第五部(自然・科学) 『化学症』 |
昭和52年/1977年9月・三省堂/三省堂選書 |
受賞 |
土橋 寛 |
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画) 『万葉開眼』(上)(下) |
昭和53年/1978年4月、5月・日本放送出版協会/NHKブックス |
受賞 |
|
第七部(伝記・随筆・評論・紀行) 『劇的文体論序説』(上)(下) |
昭和52年/1977年4月、昭和53年/1978年4月・白水社刊 |
受賞 |
新川 明 |
第七部(伝記・随筆・評論・紀行) 『新南島風土記』 |
昭和53年/1978年6月・大和書房刊 |
特別賞 |
太平出版社(編) |
『シリーズ・戦争の証言』(全20巻) |
昭和46年/1971年6月~昭和53年/1978年8月・太平出版社刊 |
特別賞 |
・他、 世界教育史研究会(編) |
第四部(教育・語学) 『世界教育史大系』(全40巻) |
昭和49年/1974年6月~昭和53年/1978年4月・講談社刊 |
特別賞 |
・他(編) |
第十一部(特殊刊行物) 『小熊秀雄全集』(全5巻) |
昭和52年/1977年10月~昭和53年/1978年7月・創樹社刊 |
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
第二部(政治・経済)
候補 |
|
|
『イギリスと日本』(上)(下) |
昭和52年/1977年11月、昭和53年/1978年12月・岩波書店/岩波新書 |
第三部(社会・地誌・歴史)
候補 |
|
|
『中世を旅する人びと ――ヨーロッパ庶民生活点描』 |
昭和53年/1978年6月・平凡社刊 |
第四部(教育・語学)
候補 |
|
|
『宮原誠一教育論集』(全7巻) |
昭和51年/1976年10月~昭和52年/1977年11月・国土社刊 |
第五部(自然・科学)
候補 |
|
・他 |
『個性の生物学 ――個体差はなぜ生じるか』 |
昭和53年/1978年1月・講談社/ブルーバックス |
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
候補 |
|
高見澤たか子 |
『ある浮世絵師の遺産 ――高見澤遠治おぼえ書』 |
昭和53年/1978年7月・東京書籍/東書選書 |
|
『チェーホフの 『桜の園』について』 |
昭和53年/1978年6月・麦秋社刊 |
第八部(児童読物)
候補 |
加藤暁子 |
『人形の国のガリバーさん ――チェコの人形劇に学んで』 |
昭和53年/1978年7月・中央公論社/中公新書 |
第九部(家庭・保育)
第十部(美術・工芸・建築)
候補 |
|
『中国陶磁史』 |
昭和53年/1978年3月・平凡社刊 |
第十一部(特殊刊行物)
|
本賞:著編者に賞状+賞金10万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
|
選考委員 |
|
応募図書●627件974冊 |
十一部門に分類整理して東京、大阪でそれぞれ会合 |
東京・大阪合同選定委員会(最終選考対象=30点、東京17点、大阪13点) |
贈呈式●11月2日 [会場]毎日新聞東京本社 |
|
昭和54年/1979年度
└[ 対象期間 ]─昭和53年/1978年8月1日~昭和54年/1979年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和54年/1979年10月26日発表
受賞
受賞 |
富岡儀八 |
第三部門(社会・地誌・歴史) 『日本の塩道 ――その歴史地理学的研究』 |
昭和53年/1978年11月・古今書院刊 |
受賞 |
|
第三部門(社会・地誌・歴史) 『大久保一翁 ――最後の幕臣』 |
昭和54年/1979年4月・中央公論社/中公新書 |
受賞 |
(編著) |
第三部門(社会・地誌・歴史) 『南方熊楠 ――地球志向の比較学』 |
昭和53年/1978年9月・講談社刊〔『日本民俗文化大系』4〕 |
受賞 |
|
第六部門(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画) 『小説 野中兼山』(全3巻) |
昭和53年/1978年3月~昭和54年/1979年5月・平凡社刊 |
受賞 |
|
第七部門(伝記・随筆・評論・紀行) 『北一輝』 |
昭和53年/1978年11月・朝日新聞社/朝日評伝選 |
受賞 |
佐原雄二 |
第八部門(児童読物) 『さかなの食事』 |
昭和54年/1979年3月・岩波書店刊 |
受賞 |
|
第十部門(美術・工芸・建築) 『街並みの美学』 |
昭和54年/1979年2月・岩波書店刊 |
受賞 |
エコノミスト 編集部(編) |
第二部門(政治・経済) 『戦後産業史への証言』(全5巻) |
昭和52年/1977年12月~昭和54年/1979年3月・毎日新聞社刊 |
特別賞 |
正木ひろし |
第三部門(社会・地誌・歴史) 『近きより』(全5巻) |
昭和54年/1979年8月・旺文社/旺文社文庫 |
特別賞 |
伊藤清三 |
第十部門(美術・工芸・建築) 『日本の漆』 |
昭和54年/1979年2月・東京文庫出版部刊 |
特別賞 |
有馬澄雄(編) |
第五部門(自然・科学) 『水俣病 ――20年の研究と今日の課題』 |
昭和54年/1979年1月・青林舎刊 |
特別賞 |
日本医史学会(編) |
第五部門(自然・科学) 『図録日本医事文化史料集成』(全5巻) |
昭和52年/1977年11月~昭和54年/1979年4月・三一書房刊 |
第一部門(哲学・宗教・思想・法律)
候補 |
高取正男 |
『神道の成立』 |
昭和54年/1979年4月・平凡社/平凡社選書 |
第二部門(政治・経済)
候補 |
|
|
『東南アジア政策 ――疑いから信頼へ』 |
昭和53年/1978年8月・サイマル出版会刊 |
|
『都市の再生と下水道』 |
昭和54年/1979年6月・日本評論社刊 |
|
『外交態様の比較研究 ――中国・英国・日本』 |
昭和53年/1978年11月・巌南堂書店刊 |
鴨 武彦、 山本吉宣 |
『相互依存の国際政治学』 |
昭和54年/1979年8月・有信堂高文社刊 |
第三部門(社会・地誌・歴史)
候補 |
|
中野 操 |
『大阪蘭学史話』 |
昭和54年/1979年3月・思文閣出版刊 |
|
『日本レコード文化史』 |
昭和54年/1979年3月・東京書籍刊 |
第四部門(教育・語学)
第五部門(自然・科学)
候補 |
|
道家達将 |
『日本の科学の夜明け』 |
昭和54年/1979年4月・岩波書店/岩波科学の本 |
第六部門(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
第七部門(伝記・随筆・評論・紀行)
第八部門(児童読物)
第九部門(家庭・保育)
第十部門(美術・工芸・建築)
第十一部門(特殊刊行物)
|
本賞:著編者に賞状+賞金10万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
|
選考委員 |
|
応募図書●653件928冊 |
東京・大阪でそれぞれ審査 |
東京・大阪合同選定委員会(最終選考対象=30点、東京14点、大阪16点) |
贈呈式●11月8日 [会場]毎日新聞東京本社 |
|
昭和55年/1980年度
└[ 対象期間 ]─昭和54年/1979年8月1日~昭和55年/1980年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和55年/1980年10月29日発表
受賞
受賞 |
山本市朗 |
『北京三十五年 ――中国革命の中の日本人技師』(上)(下) |
昭和55年/1980年7月、8月・岩波書店/岩波新書 |
受賞 |
小木新造 |
『東亰時代 ――江戸と東京の間で』 |
昭和55年/1980年8月・日本放送出版協会/NHKブックス |
受賞 |
・他 |
『源氏物語の英訳の研究』 |
昭和55年/1980年5月・教育出版センター/比較文学研究叢書 |
受賞 |
|
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画) 『作者の家 ――黙阿弥以後の人びと』 |
昭和55年/1980年8月・講談社刊 |
受賞 |
早川一光 |
『わらじ医者京日記 ――ボケを看つめて』 |
昭和54年/1979年9月・ミネルヴァ書房/OP叢書 |
受賞 |
|
『英国鉄道物語』 |
昭和54年/1979年11月・晶文社刊 |
受賞 |
(作)、 (画) |
第八部(児童読物) 『子犬のロクがやってきた』 |
昭和54年/1979年11月・岩波書店/岩波ようねんぶんこ |
特別賞 |
田中正造全集 編纂会(編) |
第一部(哲学・宗教・思想・法律) 『田中正造全集』(全19巻・別巻) |
昭和52年/1977年6月~昭和55年/1980年8月・岩波書店刊 |
特別賞 |
半澤敏郎 |
『童遊文化史 ――考現に基づく考証的研究』(全4巻・別巻1) |
昭和55年/1980年6月・東京書籍刊 |
特別賞 |
信濃教育会(編) |
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画) 『一茶全集』(全8巻・別巻) |
昭和51年/1976年11月~昭和55年/1980年1月・信濃毎日新聞社刊 |
特別賞 |
京都府医師会 医学史編纂室(編) |
第十一部(特殊刊行物・その他) 『京都の医学史』(全2巻) |
昭和55年/1980年3月、8月・思文閣出版刊 |
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
候補 |
|
(編著) |
『ブッダの世界』 |
昭和55年/1980年7月・学習研究社刊 |
|
『近代ドイツ・ユダヤ精神史研究 ――ゲットーからヨーロッパへ』 |
昭和55年/1980年5月・有信堂高文社刊 |
- |
『近代日本思想史大系』全7巻 |
昭和43年/1968年11月~昭和54年/1979年12月・有斐閣刊 |
|
『歴史の転換のなかで―21世紀へ』 |
昭和55年/1980年1月・岩波書店/岩波新書 |
第二部(政治・経済)
候補 |
仲井 斌 |
『西ドイツの社会民主主義』 |
昭和54年/1979年12月・岩波書店/岩波新書 |
第三部(社会・地誌・歴史)
候補 |
菊地昌典 |
『歴史小説とは何か』 |
昭和54年/1979年10月・筑摩書房刊 |
小川後楽 |
『茶の文化史 ――喫茶趣味の流れ』 |
昭和55年/1980年3月・文一総合出版刊 |
第四部(教育・語学)
候補 |
土井忠生・他(訳) |
『邦訳 日葡辞典』 |
昭和55年/1980年5月・岩波書店刊 |
・他 |
『新日本教育年記』全6巻 |
昭和41年/1966年4月~昭和55年/1980年8月・学校教育研究所刊 |
第五部(自然・科学)
候補 |
|
『虎・この孤高なるもの』 |
昭和55年/1980年6月・講談社刊 |
清原迪夫 |
『痛みと闘う』 |
昭和54年/1979年12月・東京大学出版会/UP選書 |
安田喜憲 |
『環境考古学事始 ――日本列島2万年』 |
昭和55年/1980年4月・日本放送出版協会/NHKブックス |
|
『物理学とは何だろうか』(上)(下) |
昭和54年/1979年5月、11月・岩波書店/岩波新書 |
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
候補 |
|
『抵抗の新聞人 桐生悠々』 |
昭和55年/1980年6月・岩波書店/岩波新書 |
第八部(児童読物)
第九部(家庭・保育)
第十部(美術・工芸・建築)
候補 |
(編著) |
『名宝古筆大手鑑』 |
昭和55年/1980年7月・東京堂出版刊 |
第十一部(特殊刊行物・その他)
|
本賞:著編者に賞状+賞金&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
|
選考委員 |
|
応募図書●693件1051冊 |
東京と大阪の各選定委員会が個別に審議 |
東京で合同の選定委員会(最終選考対象=38点、東京22点、大阪16点) |
贈呈式●10月31日 [会場]毎日新聞東京本社 |
|
昭和56年/1981年度
└[ 対象期間 ]─昭和55年/1980年8月1日~昭和56年/1981年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和56年/1981年10月28日発表
受賞
受賞 |
|
第一部(哲学・宗教・思想・法律) 『戦後思想を考える』 |
昭和55年/1980年12月・岩波書店/岩波新書 |
受賞 |
野々山真輝帆 |
第三部(社会・地誌・歴史) 『スペイン内戦 ――老闘士たちとの対話』 |
昭和56年/1981年1月・講談社/講談社現代新書 |
受賞 |
|
第五部(自然・科学) 『地球の海と生命 ――海洋生物地理学序説』 |
昭和56年/1981年4月・海鳴社刊 |
受賞 |
|
第七部(伝記・随筆・評論・紀行) 『桃太郎像の変容』 |
昭和56年/1981年3月・東京書籍刊 |
受賞 |
井上千津子 |
第七部(伝記・随筆・評論・紀行) 『ヘルパー奮戦の記 ――お年寄りとともに』 |
昭和56年/1981年5月・ミネルヴァ書房/OP叢書 |
特別賞 |
田辺昭三 |
第三部(社会・地誌・歴史) 『須恵器大成』 |
昭和56年/1981年7月・角川書店刊 |
特別賞 |
・他 |
第三部(社会・地誌・歴史) 『日本婦人問題資料集成』(全10巻) |
昭和51年/1976年2月~昭和56年/1981年7月・ドメス出版刊 |
特別賞 |
フロイス(著)、 松田毅一、 川崎桃太(訳) |
第三部(社会・地誌・歴史) 『日本史』(全12巻) |
昭和52年/1977年10月~昭和55年/1980年10月・中央公論社刊 |
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
候補 |
|
|
『聖書の常識 ――日本人は知らなすぎる』 |
昭和55年/1980年10月・講談社/オレンジバックス |
第二部(政治・経済)
候補 |
|
『油濁の海 ――巨大タンカーとCTSの危険』 |
昭和56年/1981年2月・日本評論社刊 |
第三部(社会・地誌・歴史)
候補 |
|
米山俊直 |
『同時代の人類学 ――群れ社会からひとりもの社会へ』 |
昭和56年/1981年5月・日本放送出版協会/NHKブックス |
角山 栄 |
『茶の世界史 ――緑茶の文化と紅茶の社会』 |
昭和55年/1980年12月・中央公論社/中公新書 |
|
『西洋広告文化史』(上)(下) |
昭和56年/1981年6月・講談社刊 |
第四部(教育・語学)
候補 |
山田忠雄(述) |
『近代国語辞書の歩み ――その模倣と創意と』(上)(下) |
昭和56年/1981年7月・三省堂刊 |
第五部(自然・科学)
候補 |
|
畑中正一 |
『ウイルスとガン』 |
昭和56年/1981年6月・岩波書店/岩波新書 |
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
候補 |
岩崎 昶 |
『映画が若かったとき ――明治・大正・昭和三代の記憶』 |
昭和55年/1980年9月・平凡社刊 |
|
『石榴抄』 |
昭和56年/1981年7月・新潮社刊 |
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)...最終選考対象作 5点
候補 |
|
|
『啄木の妻』(全3巻) |
昭和55年/1980年8月~9月・毎日新聞社刊 |
|
『美を見し人は ――自殺作家の系譜』 |
昭和56年/1981年2月・講談社刊 |
町田知子 |
『17歳のオルゴール』 |
昭和55年/1980年7月・柏樹社刊 |
第八部(児童読物)
候補 |
吉村敬子(文)、 佐々木麻こ(絵) |
『ゆめのおはなしきいてェなあ』 |
昭和55年/1980年10月・偕成社刊 |
第九部(家庭・保育)
第十部(美術・工芸・建築)
候補 |
(監修)、 (写真) |
『トプカプ宮殿博物館』(全6巻) |
昭和55年/1980年10月・トプカプ宮殿博物館全集刊行会刊 |
岡倉天心、 岡倉古志郎・他 |
『岡倉天心全集』(全8巻・別巻) |
昭和54年/1979年10月~昭和56年/1981年7月・平凡社刊 |
加藤 敬(写真)、 松長有慶(解説) |
『マンダラ ――西チベットの仏教美術』(全2巻) |
昭和56年/1981年3月・毎日新聞社刊 |
第十一部(特殊刊行物・その他)
候補 |
東洋経済新報社(編) |
『昭和国勢総覧』(全2巻) |
昭和55年/1980年11月・東洋経済新報社刊 |
|
本賞:著編者に賞状+賞金30万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
|
選考委員 |
|
応募図書●800件1076冊 |
東京と大阪の各選定委員会が個別に審議 |
東京で合同の選定委員会(最終選考対象=26点、東京13点、大阪13点) |
贈呈式●10月29日 [会場]毎日新聞東京本社 |
|
昭和57年/1982年度
└[ 対象期間 ]─昭和56年/1981年8月1日~昭和57年/1982年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和57年/1982年10月28日発表
受賞
受賞 |
|
第一部(哲学・宗教・思想・法律) 『イスラーム文化 その根柢にあるもの』 |
昭和56年/1981年12月・岩波書店刊 |
受賞 |
木村修一、 足立己幸(編) |
第五部(自然・科学) 『食塩 ――減塩から適塩へ』 |
昭和56年/1981年11月・女子栄養大学出版部/栄大選書 |
受賞 |
|
第七部(伝記・随筆・評論・紀行) 『みちのく山河行』 |
昭和57年/1982年7月・法政大学出版局刊 |
受賞 |
|
第七部(伝記・随筆・評論・紀行) 『私の二十世紀書店』 |
昭和57年/1982年3月・中央公論社/中公新書 |
受賞 |
岡本途也(編著) |
第九部(家庭・保育) 『難聴―それを克服するために』 |
昭和57年/1982年7月・真興交易医書出版部/大衆医学書シリーズ |
特別賞 |
岡崎文彬 |
第三部(社会・地誌・歴史) 『造園の歴史』(全3巻) |
昭和56年/1981年11月~昭和57年/1982年5月・同朋舎出版刊 |
特別賞 |
中本正智 |
第四部(教育・語学) 『図説 琉球語辞典』 |
昭和56年/1981年11月・金鶏社刊、力富書房発売 |
特別賞 |
|
第十一部(特殊刊行物・その他) 『落穂ひろい ――日本の子どもの文化をめぐる人びと』(上)(下) |
昭和57年/1982年4月・福音館書店刊 |
特別賞 |
岡本茂男(写真)、 村田治郎、 、 宇土條治(監修) |
第十部(美術・工芸・建築) 『桂離宮』 |
昭和57年/1982年8月・毎日新聞社刊 |
第一部(哲学・宗教・思想・法律)...最終選考対象作 6件
候補 |
|
|
『昔話と日本人の心』 |
昭和57年/1982年2月・岩波書店刊 |
|
『戦時期日本の精神史―1931~1945年』 |
昭和57年/1982年5月・岩波書店刊 |
第二部(政治・経済)
候補 |
高榎 尭 |
『現代の核兵器』 |
昭和57年/1982年6月・岩波書店/岩波新書 |
|
『経済学とは何だろうか』 |
昭和57年/1982年2月・岩波書店/岩波新書 |
高坂正尭 |
『文明が衰亡するとき』 |
昭和56年/1981年11月・新潮社/新潮選書 |
第三部(社会・地誌・歴史)
候補 |
|
山之内 靖 |
『現代社会の歴史的位相 ――疎外論の再構成をめざして』 |
昭和57年/1982年6月・日本評論社刊 |
第四部(教育・語学)
候補 |
|
柳父 章 |
『翻訳語成立事情』 |
昭和57年/1982年4月・岩波書店/岩波新書 |
高橋 久 |
『和伊辞典』 |
昭和57年/1982年1月・イタリア書房刊 |
第五部(自然・科学)
候補 |
|
江上生子 |
『ダーウィン』 |
昭和56年/1981年10月・清水書院/Century books 人と思想 |
|
『近代日本の医学 ――西洋医学受容の軌跡』 |
昭和57年/1982年6月・思文閣出版刊 |
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
第八部(児童読み物)
候補 |
|
『寺村輝夫童話全集』(全20巻) |
昭和57年/1982年3月・ポプラ社刊 |
高木仁三郎 |
『元素の小事典』 |
昭和57年/1982年6月・岩波書店/岩波ジュニア新書 |
第九部(家庭・保育)
第十部(美術・工芸・建築)
候補 |
|
|
『日本美術の演出者 ――パトロンの系譜』 |
昭和56年/1981年12月・駸々堂出版刊 |
|
『山河有情』 |
昭和57年/1982年7月・保育社刊 |
第十一部(特殊刊行物・その他)
候補 |
|
・他(監修) |
『カラー図説 日本大歳時記』(全5巻) |
昭和56年/1981年10月~昭和57年/1982年4月・講談社刊 |
|
本賞:著編者に賞状+賞金30万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌(故・滝川昆堂作
良寛像)
|
選考委員 |
|
応募図書●764件1237冊 |
東京と大阪の各選定委員会が個別に審議 |
東京で合同の選定委員会(最終選考対象=40件、東京22件、大阪21件、うち重複3件) |
贈呈式●11月2日 [会場]毎日新聞東京本社 |
|
昭和58年/1983年度
└[ 対象期間 ]─昭和57年/1982年8月1日~昭和58年/1983年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和58年/1983年10月29日発表
受賞
受賞 |
|
第三部(社会・地誌・歴史) 『明治の東京計画』 |
昭和57年/1982年11月・岩波書店刊 |
受賞 |
井上成美伝記 刊行会(編) |
第七部(伝記・随筆・評論・紀行) 『井上成美』 |
昭和57年/1982年10月・井上成美伝記刊行会刊 |
受賞 |
|
第七部(伝記・随筆・評論・紀行) 『十五夜お月さん ――本居長世 人と作品』 |
昭和57年/1982年12月・三省堂刊 |
受賞 |
山本高治郎 |
第九部(家庭・保育) 『母乳』 |
昭和58年/1983年5月・岩波書店/岩波新書 |
受賞 |
|
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画) 『念佛ひじり三国志 ――法然をめぐる人々』(全5巻) |
昭和57年/1982年11月~昭和58年/1983年8月・毎日新聞社刊 |
特別賞 |
日本化石集 編集委員会(編) |
第五部(自然・科学) 『日本化石集』(全58集・別集1) |
昭和43年/1968年8月~昭和59年/1984年2月・築地書館刊 |
特別賞 |
現代彫刻懇談会(編) |
第十部(美術・工芸・建築) 『世界の広場と彫刻』 |
昭和58年/1983年8月・中央公論社刊 |
特別賞 |
沖縄大百科事典 刊行事務局(編) |
第十一部(特殊刊行物・その他) 『沖縄大百科事典』(全3巻・別巻1) |
昭和58年/1983年5月・沖縄タイムス社刊 |
特別賞 |
・他(編) |
第十一部(特殊刊行物・その他) 『明治文学全集』(全99巻) |
昭和40年/1965年2月~昭和58年/1983年8月・筑摩書房刊 |
第一部(哲学・宗教・思想・法律)...最終選考対象作 3件
候補 |
大木雅夫 |
『日本人の法観念 ――西洋的法観念との比較』 |
昭和58年/1983年3月・東京大学出版会刊 |
|
『ケインズ』 |
昭和58年/1983年4月・岩波書店/20世紀思想家文庫 |
第二部(政治・経済)
候補 |
神島二郎 |
『磁場の政治学 ――政治を動かすもの』 |
昭和57年/1982年11月・岩波書店刊 |
第三部(社会・地誌・歴史)
候補 |
|
(編) |
『水俣の啓示 ――不知火海総合調査報告』(全2巻) |
昭和58年/1983年3月、7月・筑摩書房刊 |
原 剛 |
『ザ・クジラ ――世紀末文明の象徴』 |
昭和58年/1983年6月・文真堂刊 |
第四部(教育・語学)
候補 |
、 折敷瀬興(編) |
『岩波日中辞典』 |
昭和58年/1983年2月・岩波書店刊 |
第五部(自然・科学)
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
候補 |
|
|
『日本映画における 外国映画の影響 ――比較映画史研究』 |
昭和58年/1983年3月・早稲田大学出版部刊 |
|
『古井由吉作品』(全7巻) |
昭和57年/1982年9月~昭和58年/1983年3月・河出書房新社刊 |
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
候補 |
|
|
『万葉の道』(全4巻) |
昭和56年/1981年12月~昭和58年/1983年6月・福武書店刊 |
第八部(児童読み物)
第九部(家庭・保育)
第十部(美術・工芸・建築)
第十一部(特殊刊行物・その他)
|
本賞:著編者に賞状+賞金30万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌(故・滝川昆堂作
良寛像)
|
選考委員 |
|
応募図書●735件1161冊 |
東京と大阪の各選定委員会が個別に審議 |
東京で合同の選定委員会(最終選考対象=37点、東京25点、大阪17点、うち重複5点)●10月5日 |
贈呈式●11月15日 [会場]毎日新聞東京本社 |
|
昭和59年/1984年度
└[ 対象期間 ]─昭和58年/1983年8月1日~昭和59年/1984年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和59年/1984年10月30日発表
受賞
受賞 |
|
第二部(政治・経済) 『サンフランシスコ講和への道』 |
昭和59年/1984年8月・中央公論社/叢書国際環境 |
受賞 |
水野祥太郎 |
第五部(自然・科学) 『ヒトの足 ――この謎にみちたもの』 |
昭和59年/1984年5月・創元社刊 |
受賞 |
石川栄吉 |
第三部(社会・地誌・歴史) 『南太平洋物語 ――キャプテン・クックは何を見たか』 |
昭和59年/1984年3月・力富書房/リキトミブックス |
受賞 |
上村希美雄 |
第一部(哲学・宗教・思想・法律) 『宮崎兄弟伝 日本篇』(上)(下) |
昭和59年/1984年2月、6月・葦書房刊 |
受賞 |
|
第七部(伝記・随筆・評論・紀行) 『わが小林一三 ――清く正しく美しく』 |
昭和58年/1983年10月・河出書房新社刊 |
特別賞 |
日本児童 文学者協会(編) |
第八部(児童読み物) 『県別ふるさとの民話』(全47巻・別巻1) |
昭和53年/1978年6月~昭和58年/1983年9月・偕成社刊 |
特別賞 |
戦後日本教育史料集成 編集委員会(編) |
第十一部(特殊刊行物・その他) 『戦後日本教育史料集成』(全12巻・別巻1) |
昭和57年/1982年10月~昭和59年/1984年2月・三一書房刊 |
特別賞 |
|
第四部(教育・語学) 『字統』 |
昭和59年/1984年8月・平凡社刊 |
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
候補 |
|
|
『表現の自由』(全3巻) |
昭和58年/1983年11月~昭和59年/1984年7月・有斐閣/東京大学社会科学研究所研究叢書 |
第二部(政治・経済)
候補 |
|
京極純一 |
『日本の政治』 |
昭和58年/1983年9月・東京大学出版会刊 |
藤田武夫 |
『現代日本地方財政史』(全3巻) |
昭和51年/1976年4月~昭和59年/1984年6月・日本評論社刊 |
第三部(社会・地誌・歴史)
候補 |
|
岡本祐三 |
『アメリカの医療と看護 ――その光と影』 |
昭和59年/1984年4月・保健同人社刊 |
|
『戦後日本の大衆文化史 1945~1980』 |
昭和59年/1984年2月・岩波書店刊 |
第四部(教育・語学)
候補 |
|
堀内克明・他(編) |
『カラー・アンカー英語大事典』 |
昭和59年/1984年5月・学習研究社刊 |
第五部(自然・科学)
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)...応募図書作 91冊
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)...合同選定委員会への推薦作 11冊
第八部(児童読み物)
第九部(家庭・保育)
第十部(美術・工芸・建築)
候補 |
|
『ガンダーラ―並河萬里写真集』 |
昭和59年/1984年7月・岩波書店刊 |
第十一部(特殊刊行物・その他)
候補 |
|
(編) |
『バーミヤーン ――京都大学中央アジア学術調査報告』(全4巻) |
昭和58年/1983年2月~昭和59年/1984年2月・同朋舎出版刊 |
|
本賞:著編者に賞状+賞金30万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
|
選考委員 |
|
応募図書●656件897冊 |
東京と大阪の各選定委員会が個別に審議 |
東京で合同の選定委員会(最終選考対象=35点、東京27点、大阪9点、うち重複1点) |
贈呈式●11月1日 [会場]毎日新聞東京本社 |
|
昭和60年/1985年度
└[ 対象期間 ]─昭和59年/1984年8月1日~昭和60年/1985年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和60年/1985年10月30日発表
受賞
受賞 |
|
第一部(哲学・宗教・思想・法律) 『法制官僚の時代 ――国家の設計と知の歴程』 |
昭和59年/1984年12月・木鐸社刊 |
受賞 |
和 秀雄 |
第五部(自然・科学) 『ゴンはオスでノンはメス』 |
昭和60年/1985年1月・どうぶつ社/自然誌選書 |
受賞 |
石井威望、 小林 登、 清水 博、 (編) |
第五部(自然・科学) 『ヒューマンサイエンス』(全5巻) |
昭和59年/1984年9月~10月・中山書店刊 |
受賞 |
吉村典子 |
『お産と出会う』 |
昭和60年/1985年5月・勁草書房刊 |
受賞 |
|
『流民の都市とすまい』 |
昭和60年/1985年3月・駸々堂出版刊 |
特別賞 |
鈴木竹雄、 田中二郎、 兼子 一、 石井照久(編) |
第一部(哲学・宗教・思想・法律) 『法律学全集』(全60巻) |
昭和32年/1957年1月~昭和60年/1985年7月・有斐閣刊 |
特別賞 |
熊野正平(編) |
第四部(教育・語学) 『熊野 中國語大辞典』新装版 |
昭和60年/1985年7月・三省堂刊 |
特別賞 |
|
『奥三河―前田真三写真集』 |
昭和60年/1985年8月・グラフィック社刊 |
特別賞 |
鈴木重三、 木村八重子、 中野三敏、 肥田皓三(編) |
『近世子どもの絵本集』 (江戸篇)(上方篇) |
昭和60年/1985年7月・岩波書店刊 |
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
候補 |
|
- |
『山岳宗教史研究叢書』(全18巻) |
昭和50年/1975年4月~昭和59年/1984年12月・名著出版刊 |
佐々木 力 |
『科学革命の歴史構造』(上)(下) |
昭和60年/1985年7月、8月・岩波書店刊 |
第二部(政治・経済)
候補 |
中村達也 |
『歳時記の経済学』 |
昭和60年/1985年7月・岩波書店刊 |
|
『米国の日本占領政策 ――戦後日本の設計図』(上)(下) |
昭和60年/1985年2月、3月・中央公論社/叢書国際環境 |
第三部(社会・地誌・歴史)
候補 |
小山仁示 |
『大阪大空襲 ――大阪が壊滅した日』 |
昭和60年/1985年7月・東方出版刊 |
|
『万葉集とその世紀』(全3巻) |
昭和59年/1984年11月~昭和60年/1985年1月・新潮社刊 |
第四部(教育・語学)
候補 |
|
小島義郎、 竹林 滋(編) |
『ライトハウス和英辞典』 |
昭和59年/1984年10月・研究社刊 |
第五部(自然・科学)
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
候補 |
|
『浅黄の帽子』 |
昭和59年/1984年9月・河出書房新社刊 |
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
候補 |
|
『不知火記 ――海辺の聞き書』 |
昭和60年/1985年6月・新曜社/水俣=語りつぎ |
第八部(児童読み物)
第九部(家庭・保育)
第十部(美術・工芸・建築)
第十一部(特殊刊行物・その他)
候補 |
- |
『平凡社大百科事典』(全16巻) |
昭和59年/1984年11月~昭和60年/1985年6月・平凡社刊 |
|
本賞:著編者に賞状+賞金30万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
|
選考委員 |
|
推薦図書●697件1060冊 |
東京と大阪の各選定委員会が個別に審議 |
東京で合同の選定委員会(最終選考対象=39点、東京25点、大阪17点、うち重複3点) |
贈呈式●10月30日 [会場]一ツ橋「如水会館」 |
|
昭和61年/1986年度
└[ 対象期間 ]─昭和60年/1985年8月1日~昭和61年/1986年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和61年/1986年11月3日発表
受賞 |
宮崎義一 |
『世界経済をどう見るか』 |
昭和61年/1986年7月・岩波書店/岩波新書 |
受賞 |
|
『続 天野忠詩集』 |
昭和61年/1986年6月・編集工房ノア刊 |
受賞 |
|
『「在日」のはざまで』 |
昭和61年/1986年11月・立風書房刊 |
受賞 |
粟津キヨ |
『光に向って咲け ――斎藤百合の生涯』 |
昭和61年/1986年6月・岩波書店/岩波新書 |
受賞 |
蜂谷 緑(作)、 津田櫓冬(絵) |
『ミズバショウの花いつまでも ――尾瀬の自然を守った平野長英』 |
昭和60年/1985年10月・佼成出版社/ノンフィクション・シリーズかがやく心 |
特別賞 |
・他六人(編) |
『日本民俗文化大系』(全14巻) |
昭和58年/1983年2月~昭和61年/1986年7月・小学館刊 |
特別賞 |
・他五人(監修) |
『現代生物学大系』(全14巻・別巻) |
昭和40年/1965年10月~昭和61年/1986年7月・中山書店刊 |
特別賞 |
(写真) |
『イスファハン』 |
昭和61年/1986年5月・グラフィック社刊 |
特別賞 |
枝松茂之・他(編) |
『明治ニュース事典』(全8巻・索引) |
昭和58年/1983年1月~昭和61年/1986年2月・毎日コミュニケーションズ刊 |
候補 |
良知 力 |
『青きドナウの乱痴気 ――ウィーン1848年』 |
昭和60年/1985年12月・平凡社刊 |
大阪外国語大学 朝鮮語研究室(編) |
『朝鮮語大辞典』(全2巻) |
昭和61年/1986年2月・角川書店刊 |
山崎政人 |
『自民党と教育政策 ――教育委員任命制から臨教審まで』 |
昭和61年/1986年4月・岩波書店/岩波新書 |
(編) |
『関一日記 ――大正・昭和初期の大阪市政』 |
昭和61年/1986年2月・東京大学出版会刊 |
川尻泰司 |
『日本人形劇発達史・考』 |
昭和61年/1986年8月・晩成書房刊 |
梶山公勇 |
『学校給食と子どもの人権 ――「強制」と「汚染」を告発する』 |
昭和60年/1985年11月・武蔵野書房刊、秀英書房発売 |
小此木政夫 |
『朝鮮戦争 ――米国の介入過程』 |
昭和61年/1986年7月・中央公論社刊 |
山内逸郎 |
『新生児』 |
昭和61年/1986年5月・岩波書店/岩波新書 |
(編) |
『岩波ジュニア科学講座』(全10巻) |
昭和59年/1984年10月~昭和61年/1986年4月・岩波書店刊 |
・他(編) |
『近代漫画』(全6巻) |
昭和60年/1985年5月~昭和61年/1986年5月・筑摩書房刊 |
|
本賞:著編者に賞状+賞金30万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
|
選考委員 |
|
推薦図書●573件812冊 |
東京と大阪の各選定委員会が個別に審議 |
東京で合同の選定委員会(最終選考対象=30点、東京20点、大阪13点、うち重複3点) |
贈呈式●11月13日 [会場]毎日新聞東京本社 |
|
昭和62年/1987年度
└[ 対象期間 ]─昭和61年/1986年8月1日~昭和62年/1987年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和62年/1987年11月3日発表
受賞
受賞 |
|
第五部(自然・科学) 『脳死』 |
昭和61年/1986年10月・中央公論社刊 |
受賞 |
|
第五部(自然・科学) 『花と木の文化史』 |
昭和61年/1986年11月・岩波書店/岩波新書 |
受賞 |
|
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画) 『近衛文麿』 |
昭和61年/1986年11月・河出書房新社刊 |
受賞 |
武田正倫(著)、 金尾恵子(画) |
『干潟のカニ・シオマネキ ―大きなはさみのなぞ』 |
昭和61年/1986年10月・文研出版/文研科学の読み物 |
受賞 |
毛利子来 |
『ひとりひとりのお産と育児の本』 |
昭和62年/1987年4月・平凡社刊 |
特別賞 |
安藤昌益研究会(編) |
第一部(哲学・宗教・思想・法律) 『安藤昌益全集』(全21巻・別巻1) |
昭和57年/1982年10月~昭和62年/1987年3月・農山漁村文化協会刊 |
特別賞 |
(編) |
『新聞小説史年表』 |
昭和62年/1987年5月・国書刊行会刊 |
特別賞 |
|
『飯島春敬全集』(全12巻) |
昭和59年/1984年9月~昭和62年/1987年3月・書藝文化新社刊 |
特別賞 |
、 、 内田 至(編著) |
『世界の天然記念物 ――国際保護動物』(全9巻) |
昭和62年/1987年5月・講談社刊 |
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
候補 |
|
大沼保昭(編) |
『戦争と平和の法 ――フーゴー・グロティウスにおける 戦争、平和、正義』 |
昭和62年/1987年2月・東信堂刊 |
第二部(政治・経済)
第三部(社会・地誌・歴史)
候補 |
|
『地図から消された島 ――大久野島毒ガス工場』 |
昭和62年/1987年5月・ドメス出版刊 |
和田正平(編著) |
『アフリカ ――民族学的研究』 |
昭和62年/1987年2月・同朋舎出版刊 |
第四部(教育・語学)
第五部(自然・科学)
候補 |
|
高野利也 |
『ガン遺伝子を追う』 |
昭和61年/1986年9月・岩波書店/岩波新書 |
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
候補 |
|
諸井 誠 |
『音楽の現代史 ――世紀末から戦後へ』 |
昭和61年/1986年12月・岩波書店/岩波新書 |
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
候補 |
- |
『吉田満著作集』(全2巻) |
昭和61年/1986年9月・文藝春秋刊 |
海老沢 敏 |
『むすんでひらいて考 ――ルソーの夢』 |
昭和61年/1986年10月・岩波書店刊 |
第八部(児童読み物)
第九部(家庭・保育)
第十部(美術・工芸・建築)
候補 |
(編著)、 小林正典(写真) |
『難民・終りなき苦悩 ――共存の未来へ グラフィック・レポート』 |
昭和61年/1986年10月・岩波書店刊 |
第十一部(特殊刊行物)
|
本賞:著編者に賞状+賞金30万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
|
選考委員 |
|
推薦図書●546件736冊 |
東京と大阪の各選考委員会が個別に審議 |
東京で合同の選考委員会(最終選考対象=22点、東京14点、大阪8点) |
贈呈式●11月9日 [会場]毎日新聞東京本社 |
|
昭和63年/1988年度
└[ 対象期間 ]─(昭和62年/1987年9月1日)~昭和63年/1988年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』昭和63年/1988年11月3日発表
受賞
受賞 |
|
第一部(哲学・宗教・思想・法律) 『チベット』(上)(下) |
昭和62年/1987年6月、昭和63年/1988年3月・東京大学出版会/東洋叢書 |
受賞 |
石 弘之 |
第二部(政治・経済) 『地球環境報告』 |
昭和63年/1988年8月・岩波書店/岩波新書 |
受賞 |
高柳先男 |
第二部(政治・経済) 『ヨーロッパの精神と現実』 |
昭和62年/1987年9月・勁草書房刊 |
受賞 |
横井 清 |
第三部(社会・地誌・歴史) 『的と胞衣 ――中世人の生と死』 |
昭和63年/1988年8月・平凡社刊 |
受賞 |
|
第七部(伝記・随筆・評論・紀行) 『私の見た昭和の思想と 文学の五十年』(上)(下) |
昭和63年/1988年3月、4月・集英社刊 |
特別賞 |
(監修) |
第四部(教育・語学) 『原色茶花大事典』 |
昭和63年/1988年3月・淡交社刊 |
特別賞 |
、 入矢義高(監修) |
第十部(美術・工芸・建築) 『禅林画賛 ――中世水墨画を読む』 |
昭和62年/1987年10月・毎日新聞社刊 |
特別賞 |
日本児童文学学会(編) |
第十一部(特殊刊行物) 『児童文学事典』 |
昭和63年/1988年4月・東京書籍刊 |
第一部(哲学・宗教・思想・法律)
第二部(政治・経済)
第三部(社会・地誌・歴史)...議論対象作 4点
候補 |
|
|
『江戸文化誌』 |
昭和62年/1987年10月・岩波書店/岩波セミナーブックス |
|
『青鞜の時代 ――平塚らいてうと新しい女たち』 |
昭和63年/1988年3月・岩波書店/岩波新書 |
|
『古代エジプトの神々 ――その誕生と発展』 |
昭和63年/1988年7月・日本放送出版協会刊 |
第四部(教育・語学)
第五部(自然・科学)
候補 |
佐藤文隆 |
『宇宙論への招待 ――プリンキピアとビッグバン』 |
昭和63年/1988年1月・岩波書店/岩波新書 |
高橋 裕 |
『都市と水』 |
昭和63年/1988年8月・岩波書店/岩波新書 |
第六部(小説・戯曲・詩歌・音楽・映画)
候補 |
- |
『定本 横光利一全集』(全16巻) |
昭和56年/1981年6月~昭和62年/1987年12月・河出書房新社刊 |
第七部(伝記・随筆・評論・紀行)
候補 |
|
岡崎久彦 |
『陸奥宗光』(上)(下) |
昭和62年/1987年12月、昭和63年/1988年1月・PHP研究所刊 |
第八部(児童読み物)
第九部(家庭・保育)
第十部(美術・工芸・建築)
候補 |
|
石川光陽 |
『痛恨の昭和 ――グラフィック・レポート』 |
昭和63年/1988年7月・岩波書店刊 |
第十一部(特殊刊行物)
候補 |
|
|
『地球大紀行』(全6巻) |
昭和62年/1987年2月~12月・日本放送出版協会刊 |
|
本賞:著編者に賞状+賞金30万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
|
選考委員 |
|
推薦図書●561件849冊 |
東京と大阪の各選考委員会が個別に審議 |
東京で合同の選考委員会(最終選考対象=17点、東京10点、大阪9点、一部重複) |
贈呈式●11月11日 [会場]毎日新聞東京本社 |
|
平成1年/1989年度
└[ 対象期間 ]─(昭和63年/1988年9月1日)~平成1年/1989年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成1年/1989年11月3日発表
受賞
受賞 |
|
第一部=文化・芸術部門 『国境線上で考える』 |
昭和63年/1988年11月・岩波書店刊 |
受賞 |
米本昌平 |
第三部=社会科学部門 『遺伝管理社会 ――ナチスと近未来』 |
平成1年/1989年3月・弘文堂/叢書死の文化 |
受賞 |
、 大西 廣、 (編) |
第七部=その他 『瓜と龍蛇』 |
平成1年/1989年6月・福音館書店刊〔『いまは昔 むかしは今』第1巻〕 |
特別賞 |
- |
第六部=全集・講座・特殊刊行物部門 『新潮日本古典集成』(全82巻) |
昭和51年/1976年6月~平成1年/1989年6月・新潮社刊 |
特別賞 |
井上幸治、 、 山田昭次(編) |
第六部=全集・講座・特殊刊行物部門 『秩父事件史料集成』(全6巻) |
昭和59年/1984年2月~平成1年/1989年8月・二玄社刊 |
特別賞 |
黒川洋一、 入谷仙介、 山本和義、 横山 弘、 深澤一幸(編) |
第一部=文化・芸術 『中国文学歳時記』(全7巻) |
昭和63年/1988年11月~平成1年/1989年7月・同朋舎出版刊 |
第一部=文化・芸術(伝記・評伝・ルポ・ドキュメントを含む)部門...応募作 217件、最終選考対象作 5点
候補 |
|
(文)、 (絵) |
『河原にできた中世の町 ――へんれきする人びとの集まるところ』 |
昭和63年/1988年8月・岩波書店刊〔『歴史を旅する絵本』〕 |
|
『ブリューゲルの「子供の遊戯」 ――遊びの図像学』 |
平成1年/1989年2月・未来社刊 |
- |
シリーズ《民間日本学者》(全20巻) |
昭和61年/1986年11月~平成1年/1989年6月・リブロポート刊 |
第二部=人文科学部門
候補 |
西村清和 |
『遊びの現象学』 |
平成1年/1989年5月・勁草書房刊 |
藤縄謙三 |
『歴史の父 ヘロドトス』 |
平成1年/1989年6月・新潮社刊 |
中野玄三 |
『六道絵の研究』 |
平成1年/1989年2月・淡交社刊 |
第三部=社会科学部門
候補 |
|
戴 國煇 |
『台湾 ――人間・歴史・心性』 |
昭和63年/1988年10月・岩波書店/岩波新書 |
浅井基文 |
『日本外交 反省と転換』 |
平成1年/1989年8月・岩波書店/岩波新書 |
第四部=自然科学部門
第五部=児童読物部門
第六部=全集・講座・特殊刊行物部門
候補 |
|
原敬文書研究会(編) |
『原敬関係文書』(全10巻・別巻1) |
昭和59年/1984年6月~平成1年/1989年8月・日本放送出版協会刊 |
第七部=その他
|
本賞:著編者に賞状+賞金50万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
|
選考委員 |
|
応募図書●527件932冊+若干の推薦図書 |
予備審査通過●計68件 |
贈呈式●11月16日 [会場]一ツ橋・毎日新聞東京本社 |
この回より「応募図書を中心にしながら推薦図書を加えて選考対象を拡大」「11部にわたった部門を7部に整理」「東京と大阪で個別に開かれてきた選考委員会を一会場に集中」 |
|
平成2年/1990年度
└[ 対象期間 ]─平成1年/1989年9月1日~平成2年/1990年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成2年/1990年11月3日発表
受賞
受賞 |
赤井達郎 |
第一部(文化・芸術) 『京都の美術史』 |
平成2年/1990年12月・思文閣出版刊 |
受賞 |
|
第三部(社会科学) 『瀕死のリヴァイアサン ――ペレストロイカと民族問題』 |
平成2年/1990年2月・ティビーエス・ブリタニカ刊 |
受賞 |
|
第三部(社会科学) 『日本の政治と言葉』(上)(下) |
平成1年/1989年11月、12月・東京大学出版会刊 |
特別賞 |
(監修) |
第四部(自然科学) 『園芸植物大事典』(全6巻) |
昭和63年/1988年7月~平成2年/1990年4月・小学館刊 |
特別賞 |
荒木博之、 野村純一、 福田 晃、 、 渡辺昭五(編) |
第六部(全集・講座・特殊刊行物) 『日本伝説大系』(全15巻・別巻2) |
昭和57年/1982年1月~平成2年/1990年6月・みずうみ書房刊 |
特別賞 |
、 松崎次夫(編) |
第六部(全集・講座・特殊刊行物) 『聞書水俣民衆史』(全5巻) |
平成1年/1989年1月~平成2年/1990年8月・草風館刊 |
第一部(文化・芸術=伝記・評伝・ルポ・ドキュメントを含む)...選考対象作 21点、最終選考対象作 2点
候補 |
|
実川悠太(編)、 (文)、 小林 茂(写真) |
『グラフィック・ドキュメント スモン』 |
平成2年/1990年6月・日本評論社刊 |
第二部(人文科学)...選考対象作 13点、最終選考対象作 3点
候補 |
前川雅夫(編) |
『炭坑誌 長崎県石炭史年表』 |
平成2年/1990年1月・葦書房刊 |
石川弘義、
|
『出版広告の歴史 ―1895年…1941年』 |
平成1年/1989年8月・出版ニュース社刊 |
|
『万葉と海彼』 |
平成2年/1990年4月・角川書店刊 |
第三部(社会科学)...選考対象作 11点
候補 |
|
落合恵美子 |
『近代家族とフェミニズム』 |
平成1年/1989年12月・勁草書房刊 |
富家恵海子 |
『院内感染』 |
平成2年/1990年1月・河出書房新社刊 |
姜 範錫 |
『征韓論政変 ――明治六年の権力闘争』 |
平成2年/1990年7月・サイマル出版会刊 |
|
『豊かさのゆくえ 21世紀の日本』 |
平成2年/1990年6月・岩波書店/岩波ジュニア新書 |
第四部(自然科学)...選考対象作 7点
第五部(児童読物)...選考対象作 4点
候補 |
佐藤亮一(監修) |
『方言をしらべよう ――郷土の研究』(全10巻) |
平成2年/1990年3月・福武書店刊 |
第六部(全集・講座・特殊刊行物)...選考対象作 6点
第七部(その他)...選考対象作 3点
|
本賞:著編者に賞状+賞金50万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
|
選考委員 |
|
選考対象●465点792冊 |
予備審査通過●計65点 |
贈呈式●11月20日14:00~ [会場]毎日新聞東京本社 |
|
平成3年/1991年度
└[ 対象期間 ]─平成2年/1990年9月1日~平成3年/1991年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成3年/1991年11月3日発表
受賞
受賞 |
中村傳三郎 |
第一部(文学・エッセー・芸術) 『明治の彫塑 ――「像ヲ作ル術」以後』 |
平成3年/1991年10月・文彩社刊 |
受賞 |
|
第二部(ノンフィクション) 『六ケ所村の記録』(上)(下) |
平成3年/1991年3月、4月・岩波書店刊 |
受賞 |
一色八郎 |
第三部(歴史・民俗) 『箸の文化史 ――世界の箸・日本の箸』 |
平成2年/1990年12月・御茶の水書房刊 |
特別賞 |
西沢 爽 |
第三部(歴史・民俗) 『日本近代歌謡史』(全3巻) |
平成2年/1990年11月・桜楓社刊 |
特別賞 |
義太夫年表 近世篇刊行会(編) |
第八部(全集・講座・特殊刊行物) 『義太夫年表 近世篇』(全5巻・別巻1) |
昭和54年/1979年11月~平成2年/1990年11月・八木書店刊 |
特別賞 |
・他(編) |
第八部(全集・講座・特殊刊行物) 『角川日本地名大辞典』(全47巻・別巻2) |
昭和53年/1978年10月~平成2年/1990年12月・角川書店刊 |
第一部(文学・エッセー・芸術)...最終選考対象作 16点
候補 |
|
山田登世子 |
『メディア都市パリ』 |
平成3年/1991年6月・青土社刊 |
第二部(ノンフィクション)
第三部(歴史・民俗)...最終選考対象作 18点
候補 |
|
三島憲一 |
『戦後ドイツ ――その知的歴史』 |
平成3年/1991年2月・岩波書店/岩波新書 |
千葉徳爾 |
『たたかいの原像 ――民俗としての武士道』 |
平成3年/1991年6月・平凡社/平凡社選書 |
第四部(思想・哲学・宗教)
候補 |
|
『スターリン体験』 |
平成2年/1990年8月・岩波書店/同時代ライブラリー |
第五部(政治・経済・社会)
候補 |
坂本多加雄 |
『市場・道徳・秩序』 |
平成3年/1991年6月・創文社刊 |
第六部(自然・科学)
候補 |
|
『サル学の現在』 |
平成3年/1991年8月・平凡社刊 |
第七部(児童読物)
候補 |
佐古和枝(著)、 (イラストレーション) |
『吉野ケ里 ――繁栄した弥生都市』 |
平成3年/1991年5月・草思社刊 |
第八部(全集・講座・特殊刊行物)
|
本賞:著編者に賞状+賞金50万円&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状&出版社に賞状+賞牌
|
選考委員 |
|
選考対象●142社439点 |
予備審査通過●計58点 |
贈呈式●11月21日15:00~ [会場]毎日新聞東京本社 |
|
平成4年/1992年度
└[ 対象期間 ]─平成3年/1991年9月1日~平成4年/1992年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成4年/1992年11月3日発表
受賞
受賞 |
|
第四部(思想・哲学・宗教) 『口頭伝承論』 |
平成4年/1992年6月・河出書房新社刊 |
受賞 |
|
第四部(思想・哲学・宗教) 『昭和精神史』 |
平成4年/1992年6月・文藝春秋刊 |
受賞 |
|
第六部(自然・科学) 『人間の由来』(上)(下) |
平成4年/1992年3月・小学館刊 |
特別賞 |
布目順郎 |
第三部(歴史・民俗) 『目で見る繊維の考古学 ――繊維遺物資料集成』 |
平成4年/1992年5月・染織と生活社刊 |
特別賞 |
、 大隅和雄、 、 、 、 山路興造(編) |
第三部(歴史・民俗) 『大系日本歴史と芸能 ――音と映像と文字による』 (全14巻(ビデオ、本)) |
平成2年/1990年6月~平成4年/1992年2月・日本ビクター+平凡社刊 |
特別賞 |
(編集代表) |
第八部(全集・講座・特殊刊行物) 『講座東南アジア学』(全10巻・別巻1) |
平成2年/1990年11月~平成4年/1992年8月・弘文堂刊 |
特別賞 |
亀井 孝、 河野六郎、 千野栄一(編) |
第八部(全集・講座・特殊刊行物) 『言語学大辞典 世界言語編』(全4巻) |
昭和63年/1988年3月~平成4年/1992年1月・三省堂刊 |
第一部(文学・エッセー・芸術)...最終選考対象作 17点
候補 |
|
『日本文藝史』(全5巻) |
昭和60年/1985年7月~平成4年/1992年2月・講談社刊 |
手島泰六 |
『右卿伝説』 |
平成4年/1992年1月・高知新聞社/Koshin books |
第二部(ノンフィクション)...最終選考対象作 6点
候補 |
|
『喪の途上にて ――大事故遺族の悲哀の研究』 |
平成4年/1992年1月・岩波書店刊 |
|
『NHK電子立国 日本の自叙伝』(全4巻) |
平成3年/1991年8月~平成4年/1992年6月・日本放送出版協会刊 |
第三部(歴史・民俗)...最終選考対象作 9点
候補 |
|
(編) |
『叢書・史層を掘る』(全5巻) |
平成3年/1991年12月~平成4年/1992年5月・新曜社刊 |
中川 真 |
『平安京 音の宇宙』 |
平成4年/1992年6月・平凡社刊 |
池上俊一 |
『歴史としての身体 ――ヨーロッパ中世の深層を読む』 |
平成4年/1992年4月・柏書房刊 |
第四部(思想・哲学・宗教)...最終選考対象作 5点
候補 |
|
|
『思想史としてのゴッホ ――複製受容と想像力』 |
平成4年/1992年7月・学藝書林刊 |
第五部(政治・経済・社会)...最終選考対象作 11点
候補 |
|
『政策型思考と政治』 |
平成3年/1991年12月・東京大学出版会刊 |
|
『現代国際政治と日本 ――パールハーバー50年の日本外交』 |
平成3年/1991年10月・筑摩書房刊 |
第六部(自然・科学)...最終選考対象作 4点
第七部(児童読み物)...最終選考対象作 3点
候補 |
- |
『マンガ・シリーズ戦争』(全5巻) |
平成3年/1991年7月~12月・草土文化刊 |
第八部(全集・講座・特殊刊行物)...最終選考対象作 6点
候補 |
|
- |
『新編国歌大観』(全10巻) |
昭和58年/1983年2月~平成4年/1992年4月・角川書店刊 |
|
選考委員 |
|
選考対象●388社1049点 |
予備審査通過●計61点 |
贈呈式●11月16日15:00~ [会場]東京・一ツ橋「如水会館」 |
|
平成5年/1993年度
└[ 対象期間 ]─平成4年/1992年9月1日~平成5年/1993年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成5年/1993年11月3日発表
受賞
受賞 |
青柳正規 |
第三部(歴史・民俗) 『皇帝たちの都 ローマ ――都市に刻まれた権力者像』 |
平成4年/1992年10月・中央公論社/中公新書 |
受賞 |
|
第六部(自然・科学) 『自己創出する生命 ――普遍と個の物語』 |
平成5年/1993年8月・哲学書房刊 |
受賞 |
有岡利幸 |
第一部(文学・エッセー・芸術) 『松と日本人』 |
平成5年/1993年4月・人文書院刊 |
特別賞 |
藪内 久 |
第八部(全集・講座・特殊刊行物) 『シャンソンのアーティストたち』 |
平成5年/1993年7月・松本工房刊 |
特別賞 |
土呂久を 記録する会(編) |
第二部(ノンフィクション) 『記録・土呂久』 |
平成5年/1993年5月・本多企画刊 |
特別賞 |
、 平井康三郎、 (一部、後藤捷一) (監修) |
第八部(全集・講座・特殊刊行物) 『日本わらべ歌全集』(全27巻) |
昭和54年/1979年10月~平成4年/1992年11月・柳原書店刊 |
特別賞 |
天理大学、 天理教道友社(共編) |
第八部(全集・講座・特殊刊行物) 『ひとものこころ』(全15巻) |
昭和61年/1986年1月~平成3年/1991年5月・天理教道友社刊 |
第一部(文学・エッセー・芸術)...最終選考対象作 18点
候補 |
|
|
『解剖学教室へようこそ』 |
平成5年/1993年6月・筑摩書房/ちくまプリマーブックス |
|
『絵画を読む ――イコノロジー入門』 |
平成5年/1993年8月・日本放送出版協会/NHKブックス |
第二部(ノンフィクション)...最終選考対象作 8点
候補 |
|
|
『日本ロボット創世記 ―1920~1938』 |
平成5年/1993年2月・NTT出版刊 |
第三部(歴史・民俗)...最終選考対象作 10点
第四部(思想・哲学・宗教)...最終選考対象作 1点
第五部(政治・経済・社会)...最終選考対象作 8点
候補 |
吉見俊哉 |
『博覧会の政治学』 |
平成4年/1992年9月・中央公論社/中公新書 |
吉見俊哉、 若林幹夫、 水越 伸 |
『メディアとしての電話』 |
平成4年/1992年11月・弘文堂刊 |
佐伯啓思 |
『アメリカニズムの終焉 ――シヴィック・リベラリズム精神の再発見へ』 |
平成5年/1993年4月・ティビーエス・ブリタニカ刊 |
|
『大衆宣伝の神話 ――マルクスからヒトラーへのメディア史』 |
平成4年/1992年12月・弘文堂刊 |
第六部(自然・科学)...最終選考対象作 4点
第七部(児童読物)...最終選考対象作 0点
第八部(全集・講座・特殊刊行物)...最終選考対象作 20点
候補 |
|
(編) |
『世界ガラス美術全集』(全6巻) |
平成4年/1992年12月・求龍堂刊 |
山森芳郎、 有馬洋太郎、 岡村 純(編) |
『図説日本の馬と人の生活誌』 |
平成5年/1993年3月・原書房刊 |
- |
『世界のことば小事典』 |
平成5年/1993年6月・大修館書店刊 |
|
選考委員 |
|
選考対象●92社185点 |
予備審査通過●計69点 |
贈呈式●11月17日15:00~ [会場]東京・一ツ橋「如水会館」 |
|
平成6年/1994年度
└[ 対象期間 ]─平成5年/1993年9月1日~平成6年/1994年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成6年/1994年11月3日発表
受賞
受賞 |
森田勝昭 |
第三部(歴史・民俗) 『鯨と捕鯨の文化史』 |
平成6年/1994年7月・名古屋大学出版会刊 |
受賞 |
|
第一部(文学・エッセー・芸術) 『志賀直哉』(上)(下) |
平成6年/1994年7月・岩波書店刊 |
受賞 |
|
第六部(自然・科学) 『今森光彦世界昆虫記』 |
平成6年/1994年4月・福音館書店刊 |
特別賞 |
|
第八部(全集・講座・特殊刊行物) 『熊谷元一写真全集』(全4巻) |
平成6年/1994年2月~7月・郷土出版社刊 |
特別賞 |
平山輝男(編・著) |
第八部(全集・講座・特殊刊行物) 『現代日本語方言大辞典』(全8巻・補巻) |
平成4年/1992年3月~平成6年/1994年6月・明治書院刊 |
特別賞 |
辻 達也、 朝尾直弘(編) |
第八部(全集・講座・特殊刊行物) 『日本の近世』(全18巻) |
平成3年/1991年6月~平成6年/1994年5月・中央公論社刊 |
奨励賞 |
任 展慧 |
第一部(文学・エッセー・芸術) 『日本における 朝鮮人の文学の歴史 ―1945年まで』 |
平成6年/1994年1月・法政大学出版局刊 |
奨励賞 |
白幡洋三郎 |
第三部(歴史・民俗) 『プラントハンター ――ヨーロッパの植物熱と日本』 |
平成6年/1994年2月・講談社/講談社選書メチエ |
奨励賞 |
稲本 正(文)、 岡崎良一(写真) |
第六部(自然・科学) 『森の形 森の仕事 ――お椀から建物まで 第三次木の文明へのプロローグ』 |
平成6年/1994年1月・世界文化社刊 |
第一部(文学・エッセー・芸術)...最終選考対象作 16点
第二部(ノンフィクション)...最終選考対象作 9点
第三部(歴史・民俗)...最終選考対象作 19点
候補 |
|
、 土岐島雄(編) |
『写真・絵画集成 戦争と子どもたち』(全6巻) |
平成6年/1994年6月・日本図書センター/平和図書館 |
角田文衞(監修) |
『平安時代史事典』(全3巻) |
平成6年/1994年4月・角川書店刊 |
第四部(思想・哲学・宗教)...最終選考対象作 8点
候補 |
|
『日本という身体 ――「大・新・高」の精神史』 |
平成6年/1994年3月・講談社/講談社選書メチエ |
第五部(政治・経済・社会)...最終選考対象作 15点
候補 |
吉川弘之(監修)、 JCIP(編) |
『メイド・イン・ジャパン ――日本製造業変革への指針』 |
平成6年/1994年4月・ダイヤモンド社刊 |
渡辺利夫、 小島朋之 |
『毛沢東と鄧小平』 |
平成6年/1994年7月・NTT出版刊 |
加藤哲郎 |
『モスクワで粛清された日本人 ――30年代共産党と国崎定洞・山本懸蔵の悲劇』 |
平成6年/1994年6月・青木書店刊 |
第六部(自然・科学)...最終選考対象作 6点
候補 |
|
- |
『彩色江戸博物学集成』 |
平成6年/1994年8月・平凡社刊 |
第七部(児童読物)...最終選考対象作 0点
第八部(全集・講座・特殊刊行物)...最終選考対象作 7点
|
選考委員 |
|
選考対象●247社648点 |
予備審査通過●計80点 |
贈呈式●11月17日15:00~ [会場]東京・一ツ橋「如水会館」 |
この回より奨励賞を新設 |
|
平成7年/1995年度
└[ 対象期間 ]─平成6年/1994年9月1日~平成7年/1995年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成7年/1995年11月3日発表
受賞
受賞 |
福田眞人 |
第三部(歴史・民俗) 『結核の文化史 ――近代日本における病のイメージ』 |
平成7年/1995年2月・名古屋大学出版会刊 |
受賞 |
|
第一部(文学・エッセー・芸術) 『日本映画史』(全4巻) |
平成7年/1995年3月~9月・岩波書店刊 |
受賞 |
石井謙治 |
第三部(歴史・民俗) 『和船』(全2巻) |
平成7年/1995年7月・法政大学出版局/ものと人間の文化史 |
特別賞 |
村井吉敬(代表編集) |
第七部(児童読物) 『アジアを考える本』(全7巻) |
平成7年/1995年4月・岩崎書店刊 |
特別賞 |
国立劇場近代歌舞伎 年表編纂室(編) |
第八部(全集・講座・特殊刊行物) 『近代歌舞伎年表 大阪篇』(全9巻) |
昭和61年/1986年3月~平成7年/1995年3月・八木書店刊 |
特別賞 |
(代表編集) |
第六部(自然・科学) 『「通史」日本の科学技術』(全5巻・別巻) |
平成7年/1995年6月~(平成11年/1999年3月)・学陽書房刊 |
奨励賞 |
|
第一部(文学・エッセー・芸術) 『大正期新興美術運動の研究』 |
平成7年/1995年3月・スカイドア刊 |
第一部(文学・エッセー・芸術)...最終選考対象作 19点
候補 |
|
|
『江戸の花鳥画 ――博物学をめぐる文化とその表象』 |
平成7年/1995年4月・スカイドア刊 |
第二部(ノンフィクション)...最終選考対象作 7点
第三部(歴史・民俗)...最終選考対象作 14点
候補 |
|
(編) |
『東アジアの本草と 博物学の世界』(全2巻) |
平成7年/1995年7月・恩文閣出版刊 |
宮崎 清 |
『図説・藁の文化』 |
平成7年/1995年3月・法政大学出版局刊 |
第四部(思想・哲学・宗教)...最終選考対象作 9点
第五部(政治・経済・社会)...最終選考対象作 12点
第六部(自然・科学)
候補 |
|
|
『科学技術の戦後史』 |
平成7年/1995年6月・岩波書店/岩波新書 |
第七部(児童読物)
候補 |
|
・他(編) |
『「戦争と平和」子ども文学館』(全20巻・別巻) |
平成7年/1995年2月・日本図書センター刊 |
第八部(全集・講座・特殊刊行物)
|
本賞:著編者に賞状+賞金50万円+賞品「パーカー・デュオフォールド」万年筆セット&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状+記念品&出版社に賞状+賞牌
|
選考委員 |
|
選考対象●249社643点 |
予備審査通過●計77点 |
贈呈式●11月17日15:00~ [会場]東京・一ツ橋「如水会館」 |
|
平成8年/1996年度
└[ 対象期間 ]─平成7年/1995年9月1日~平成8年/1996年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成8年/1996年11月3日発表
第1部門(文学・芸術)
受賞 |
|
『信長』 |
平成8年/1996年3月・新潮社刊 |
第2部門(人文・社会)
受賞 |
|
『家族の深淵』 |
平成7年/1995年9月・みすず書房刊 |
候補 |
尾関清子 |
『縄文の衣 ――日本最古の布を復原』 |
平成8年/1996年5月・学生社刊 |
第3部門(自然科学)
受賞 |
オリバー・サックス(著)、 佐野正信(訳) |
『手話の世界へ』 |
平成8年/1996年2月・晶文社/サックス・コレクション |
候補 |
赤澤 威・他(編著) |
シリーズ『モンゴロイドの地球』(全5巻) |
平成7年/1995年5月~9月・東京大学出版会刊 |
企画部門(全集、講座、事典など)
受賞 |
水俣病研究会(編) |
『水俣病事件資料集 ―1926-1968』(全2巻) |
平成8年/1996年7月・葦書房刊 |
候補 |
(編) |
『〈外地〉の日本語文学選』(全3巻) |
平成8年/1996年1月~3月・新宿書房刊 |
特別賞
受賞 |
|
『弟』 |
平成8年/1996年7月・幻冬舎刊 |
候補 |
|
『連合赤軍「あさま山荘」事件』 |
平成8年/1996年6月・文藝春秋刊 |
|
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品「パーカー・デュオフォールド」万年筆セット&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状+記念品&出版社に賞状+賞牌
|
選考委員 |
|
出版社・著編者からの自薦+毎日新聞社が依頼した識者による推薦●選考対象305点 |
予備選考通過●計30点 |
贈呈式●11月21日15:00~ [会場]東京・飯田橋「ホテルエドモント」 |
第50回目を機に賞の部門構成を変更 |
|
平成9年/1997年度
└[ 対象期間 ]─平成8年/1996年9月1日~平成9年/1997年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成9年/1997年11月3日発表
第1部門(文学・芸術)
受賞 |
|
『毒―風聞・田中正造』 |
平成9年/1997年5月・東京書籍刊 |
候補 |
|
『ねじ釘の如く ――画家・柳瀬正夢の軌跡』 |
平成8年/1996年12月・岩波書店刊 |
|
『少年H』(上)(下) |
平成9年/1997年1月・講談社刊 |
第2部門(人文・社会)
受賞 |
|
『大英帝国衰亡史』 |
平成9年/1997年2月・PHP研究所刊 |
候補 |
|
『「国語」という思想 ――近代日本の言語認識』 |
平成8年/1996年12月・岩波書店刊 |
第3部門(自然科学)
受賞 |
|
『種の起源をもとめて ――ウォーレスの「マレー諸島」探検』 |
平成9年/1997年5月・朝日新聞社刊 |
候補 |
ニール・ボールドウィン(著)、 椿正晴(訳) |
『エジソン ――20世紀を発明した男』 |
平成9年/1997年4月・三田出版会刊 |
企画部門(全集、講座、事典など)
受賞 |
田主丸町誌 編集委員会(編) |
『田主丸町誌』(全3巻) |
平成8年/1996年10月~平成9年/1997年3月・田主丸町刊 |
候補 |
- |
『近代日本社会運動史 人物大事典』(全5巻) |
平成9年/1997年1月・日外アソシエーツ刊 |
野間宏『狭山裁判』 刊行委員会(編)、 (著) |
『完本 狭山裁判』(全3巻) |
平成9年/1997年7月・藤原書店刊 |
特別賞
受賞 |
|
『少年H』(上)(下) |
平成9年/1997年1月・講談社刊 |
候補 |
榊原喜佐子 |
『徳川慶喜家の子ども部屋』 |
平成8年/1996年11月・草思社刊 |
|
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品「パーカー・デュオフォールド」万年筆セット&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状+記念品&出版社に賞状+賞牌
|
選考委員 |
|
出版社・著編者からの自薦+毎日新聞社が委嘱した識者による推薦●選考対象555編 |
予備選考通過●計22点 |
贈呈式●11月20日18:00~ [会場]東京・飯田橋「ホテルエドモント」 |
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「北島賞」として金の懐中時計を贈呈 |
|
平成10年/1998年度
└[ 対象期間 ]─平成9年/1997年9月1日~平成10年/1998年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成10年/1998年11月3日発表
第1部門(文学・芸術)
受賞 |
|
『レディ・ジョーカー』(上)(下) |
平成9年/1997年12月・毎日新聞社刊 |
候補 |
|
『鴎外の坂』 |
平成9年/1997年10月・新潮社刊 |
|
『道頓堀の雨に別れて以来なり ――川柳作家・岸本水府とその時代』(上)(下) |
平成10年/1998年3月・中央公論社刊 |
第2部門(人文・社会)
受賞 |
|
『江戸女流文学の発見 ――光ある身こそくるしき思ひなれ』 |
平成10年/1998年3月・藤原書店刊 |
候補 |
|
『ノモンハンの夏』 |
平成10年/1998年4月・文藝春秋刊 |
|
『〈日本人〉の境界 ――沖縄・アイヌ・台湾・朝鮮 植民地支配から復帰運動まで』 |
平成10年/1998年7月・新曜社刊 |
第3部門(自然科学)
受賞 |
岩田 誠 |
『見る脳・描く脳 ――絵画のニューロサイエンス』 |
平成9年/1997年10月・東京大学出版会刊 |
候補 |
ジョン・ホーガン(著)、 (監修)、 竹内薫(訳) |
『科学の終焉』 |
平成9年/1997年10月・徳間書店刊 |
企画部門(全集、講座、事典など)
受賞 |
(録音・編集・著作) |
『萱野茂のアイヌ神話集成』(全10巻) |
平成10年/1998年3月・ビクターエンタテインメント発売 |
候補 |
- |
『筑摩世界文学大系』(全89巻・全91冊) |
昭和46年/1971年2月~平成10年/1998年5月・筑摩書房刊 |
- |
『集英社 世界文学事典』(全6巻) |
平成8年/1996年10月~平成10年/1998年1月・集英社刊 |
特別賞
受賞 |
- |
『筑摩世界文学大系』(全89巻・全91冊) |
昭和46年/1971年2月~平成10年/1998年5月・筑摩書房刊 |
|
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品「パーカー・デュオフォールド」万年筆セット&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状+記念品&出版社に賞状+賞牌
|
選考委員 |
|
出版社・著編者からの自薦+毎日新聞社が委嘱した識者による推薦●選考対象493点 |
予備選考通過●計24点 |
贈呈式●11月20日18:00~ [会場]東京・飯田橋「ホテルエドモント」 |
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「北島賞」として金の懐中時計を贈呈 |
|
平成11年/1999年度
└[ 対象期間 ]─平成10年/1998年9月1日~平成11年/1999年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成11年/1999年11月3日発表
第1部門(文学・芸術)
受賞 |
エリア・カザン(著)、 佐々田英則、 村川 英(訳) |
『エリア・カザン自伝』(上)(下) |
平成11年/1999年4月・朝日新聞社刊 |
候補 |
|
『マロニエの花が言った』(上)(下) |
平成11年/1999年8月・新潮社刊 |
第2部門(人文・社会)
受賞 |
|
『銀河の道 虹の架け橋』 |
平成11年/1999年7月・小学館刊 |
候補 |
|
『知の庭園 ――19世紀パリの空間装置』 |
平成10年/1998年12月・筑摩書房刊 |
第3部門(自然科学)
受賞 |
山田真弓、 (監修) |
『動物系統分類学』(全10巻) |
昭和36年/1961年11月~平成11年/1999年7月・中山書店刊 |
候補 |
V・S・ラマチャンドラン、 サンドラ・ブレイクスリー(著)、 山下篤子(訳) |
『脳のなかの幽霊』 |
平成11年/1999年7月・角川書店刊 |
下條信輔 |
『〈意識〉とは何だろうか ――脳の来歴、知覚の錯誤』 |
平成11年/1999年2月・講談社/講談社現代新書 |
企画部門(全集、講座、事典など)
受賞 |
和田 肇(企画) |
『日本の名随筆』(全200巻) |
昭和57年/1982年10月~平成11年/1999年6月・作品社刊 |
候補 |
- |
『現代思想の冒険者たち』 (第0巻・全30巻) |
平成8年/1996年5月~平成11年/1999年3月・講談社刊 |
- |
『世界の歴史』(全30巻) |
平成8年/1996年10月・中央公論社刊~平成11年/1999年5月・中央公論新社刊 |
特別賞
受賞 |
【】 |
『老人力』 |
平成10年/1998年9月・筑摩書房刊 |
候補 |
|
『五体不満足』 |
平成10年/1998年10月・講談社刊 |
|
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品「パーカー・デュオフォールド」万年筆セット&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状+記念品&出版社に賞状+賞牌
|
選考委員 |
|
出版社・著編者からの自薦+毎日新聞社が委嘱した識者による推薦●選考対象539点 |
予備選考通過●計26点 |
贈呈式●11月18日18:00~ [会場]東京・飯田橋「ホテルエドモント」 |
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「北島賞」として金の懐中時計を贈呈 |
|
平成12年/2000年度
└[ 対象期間 ]─平成11年/1999年9月1日~平成12年/2000年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成12年/2000年11月3日発表
第1部門(文学・芸術)
受賞 |
|
『花を運ぶ妹』 |
平成12年/2000年4月・文藝春秋刊 |
候補 |
|
『「ガリヴァー旅行記」を読む』 |
平成12年/2000年3月・岩波書店/岩波セミナーブックス |
第2部門(人文・社会)
受賞 |
森 博達 |
『日本書紀の謎を解く ――述作者は誰か』 |
平成11年/1999年10月・中央公論新社/中公新書 |
候補 |
|
『王道楽土の交響楽 ――満洲―知られざる音楽史』 |
平成11年/1999年11月・音楽之友社刊 |
第3部門(自然科学)
|
受賞作なし |
候補 |
フランソワ・ジャコブ(著)、 原 章二(訳) |
『ハエ、マウス、ヒト ――一生物学者による未来への証言』 |
平成12年/2000年4月・みすず書房刊 |
企画部門(全集、講座、事典など)
受賞 |
ゲーテ(著)、 (訳) |
『ファウスト』(全2巻) |
平成11年/1999年10月、平成12年/2000年1月・集英社刊 |
受賞 |
谷本一之 |
『アイヌ絵を聴く ――変容の民族音楽誌』 |
平成12年/2000年6月・北海道大学図書刊行会刊 |
候補 |
印刷史研究会(編) |
『本と活字の歴史事典』 |
平成12年/2000年6月・柏書房刊 |
特別賞
受賞 |
ベルンハルト・シュリンク(著)、 松永美穂(訳) |
『朗読者』 |
平成12年/2000年4月・新潮社/クレスト・ブックス |
候補 |
(作)、 (訳) |
『ハリー・ポッターと賢者の石』 |
平成11年/1999年12月・静山社刊 |
|
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品「パーカー・デュオフォールド」万年筆セット&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状+記念品&出版社に賞状+賞牌
|
選考委員 |
|
出版社・著編者からの自薦+毎日新聞社が委嘱した人たちによる推薦●選考対象451点 |
予備選考通過●計24点 |
贈呈式●11月15日15:30~ [会場]東京・丸の内「東京会館」 |
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「北島賞」として金の懐中時計を贈呈 |
|
平成13年/2001年度
└[ 対象期間 ]─平成12年/2000年9月1日~平成13年/2001年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成13年/2001年11月3日発表
第1部門(文学・芸術)
受賞 |
|
『釋迢空ノート』 |
平成12年/2000年10月・岩波書店刊 |
第2部門(人文・社会)
受賞 |
|
『大正天皇』 |
平成12年/2000年11月・朝日新聞社/朝日選書 |
第3部門(自然科学)
受賞 |
、
|
『水俣病の科学』 |
平成13年/2001年6月・日本評論社刊 |
企画部門(全集、講座、事典など)
受賞 |
江戸遺跡 研究会(編) |
『図説 江戸考古学研究事典』 |
平成13年/2001年4月・柏書房刊 |
特別賞
受賞 |
|
『模倣犯』(上)(下) |
平成13年/2001年4月・小学館刊 |
|
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品「パーカー・デュオフォールド」万年筆セット&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状+記念品&出版社に賞状+賞牌
|
選考委員 |
|
出版社・著編者からの自薦+毎日新聞社が委嘱した人たちによる推薦●選考対象409点 |
予備選考通過●計24点 |
贈呈式●11月28日15:30~ [会場]東京・千代田区「赤坂プリンスホテル」 |
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「北島賞」として金の懐中時計を贈呈 |
|
平成14年/2002年度
└[ 対象期間 ]─平成13年/2001年9月1日~平成14年/2002年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成14年/2002年11月3日発表
第1部門(文学・芸術)
受賞 |
|
『日本書史』 |
平成13年/2001年9月・名古屋大学出版会刊 |
第2部門(人文・社会)
受賞 |
(著)、 角地幸男(訳) |
『明治天皇』(上)(下) |
平成13年/2001年10月・新潮社刊 |
第3部門(自然科学)
受賞 |
酒井邦嘉 |
『言語の脳科学 ――脳はどのように ことばを生みだすか』 |
平成14年/2002年7月・中央公論新社/中公新書 |
企画部門(全集、講座、事典など)
受賞 |
岩波イスラーム 辞典編集委員会 (大塚和夫・他) (編) |
『岩波イスラーム辞典』 |
平成14年/2002年2月・岩波書店刊 |
特別賞
受賞 |
|
『声に出して読みたい日本語』 |
平成13年/2001年9月・草思社刊 |
|
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品「パーカー・デュオフォールド」万年筆セット&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状+記念品+賞品「パーカー・デュオフォールド」万年筆セット&出版社に賞状+賞牌
|
選考委員 |
|
出版社・著編者からの自薦+毎日新聞社が委嘱した人たちによる推薦●選考対象392点 |
予備選考通過●計26点 |
贈呈式●11月28日15:30~ [会場]東京・千代田区「赤坂プリンスホテル」 |
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「北島賞」として金の懐中時計を贈呈 |
|
平成15年/2003年度
└[ 対象期間 ]─平成14年/2002年9月1日~平成15年/2003年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成15年/2003年11月3日発表
第1部門(文学・芸術)
受賞 |
|
『林芙美子の昭和』 |
平成15年/2003年2月・新書館刊 |
第2部門(人文・社会)
受賞 |
|
『〈民主〉と〈愛国〉 ――戦後日本の ナショナリズムと公共性』 |
平成14年/2002年10月・新曜社刊 |
第3部門(自然科学)
受賞 |
|
『磁力と重力の発見』 (全3巻) |
平成15年/2003年5月・みすず書房刊 |
企画部門(全集、講座、事典など)
受賞 |
、 石井 進(編著) |
《日本の中世》 (全12巻) |
平成14年/2002年1月~平成15年/2003年5月・中央公論新社刊 |
特別賞
受賞 |
|
『バカの壁』 |
平成15年/2003年4月・新潮社/新潮新書 |
|
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品「パーカー・デュオフォールド」万年筆セット&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状+記念品+賞品「パーカー・デュオフォールド」万年筆セット&出版社に賞状+賞牌
|
選考委員 |
|
出版社・著編者からの自薦+毎日新聞社が委嘱した人たちによる推薦●選考対象428編 |
予備選考通過●計27点 |
贈呈式●11月27日15:30~ [会場]東京・千代田区「赤坂プリンスホテル」 |
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「北島賞」として金の懐中時計を贈呈 |
|
平成16年/2004年度
└[ 対象期間 ]─平成15年/2003年9月1日~平成16年/2004年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成16年/2004年11月3日発表
第1部門(文学・芸術)...最終選考対象作 7編
受賞 |
|
『シンセミア』(上)(下) |
平成15年/2003年10月・朝日新聞社刊 |
第2部門(人文・社会=ノンフィクション、歴史、民俗、思想、哲学、政治、経済など)...最終選考対象作 6編
受賞 |
奥野正男 |
『神々の汚れた手 ――旧石器捏造・誰も書かなかった真相 文化庁・歴博関係学者の責任を告発する』 |
平成16年/2004年6月・梓書院刊 |
第3部門(自然科学)...最終選考対象作 5編
受賞 |
ガブリエル・ウォーカー(著)、 渡会圭子(訳) |
『スノーボール・アース』 |
平成16年/2004年2月・早川書房刊 |
企画部門(全集、講座、辞典、事典など)
受賞 |
講談社文芸 文庫出版部 |
《講談社文芸文庫》、 同出版部の一連の出版企画 |
昭和63年/1988年2月~・講談社刊 |
特別賞...最終選考対象作 5編
|
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品高級万年筆セット&出版社に賞状+賞牌 |
選考委員 |
|
出版社・著編者からの自薦+毎日新聞社が委嘱した人たちによる推薦●選考対象430編 |
予備選考通過●計30編 |
贈呈式●11月25日15:30~ [会場]東京・千代田区「赤坂プリンスホテル」 |
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「DNP賞」として金の懐中時計を贈呈 |
|
平成17年/2005年度
└[ 対象期間 ]─平成16年/2004年9月1日~平成17年/2005年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成17年/2005年11月3日発表
文学・芸術部門
受賞 |
|
『半島を出よ』(上)(下) |
平成17年/2005年3月・幻冬舎刊 |
人文・社会部門(ノンフィクション、歴史、民俗、思想、哲学、宗教、政治、経済など)
受賞 |
|
『若き北一輝』 |
平成16年/2004年1月・岩波書店刊〔評伝北一輝1〕 |
自然科学部門
受賞 |
|
『環境リスク学 ――不安の海の羅針盤』 |
平成16年/2004年9月・日本評論社刊 |
企画部門(全集、講座、辞典、事典など)
受賞 |
形の科学会 (編集) |
『形の科学百科事典』 |
平成16年/2004年8月・朝倉書店刊 |
特別賞
受賞 |
|
『国家の罠 ――外務省の ラスプーチンと呼ばれて』 |
平成17年/2005年3月・新潮社刊 |
|
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・デュオフォールド万年筆セット&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状+記念品+賞品パーカー・デュオフォールド万年筆セット&出版社に賞状+賞牌
|
選考委員 |
|
出版社からの自薦+毎日新聞社が委嘱した人たちによる推薦●選考対象368編 |
予備選考通過●計32編 |
贈呈式●11月25日15:30~ [会場]東京・千代田区「赤坂プリンスホテル」 |
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「DNP賞」として金の懐中時計を贈呈 |
|
平成18年/2006年度
└[ 対象期間 ]─平成17年/2005年9月1日~平成18年/2006年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成18年/2006年11月3日発表
文学・芸術部門
受賞 |
ポール・クローデル(作)、 (訳) |
『繻子の靴』(上)(下) |
平成17年/2005年10月、12月・岩波書店/岩波文庫 |
人文・社会部門
受賞 |
|
『満州国皇帝の秘録 ――ラストエンペラーと 「厳秘会見録」の謎』 |
平成17年/2005年9月・幻戯書房刊 |
自然科学部門
受賞 |
高橋憲一 |
『ガリレオの迷宮 ――自然は数学の 言語で書かれているか?』 |
平成18年/2006年5月・共立出版刊 |
企画部門(全集、講座、辞典、事典など)
受賞 |
益田勝実 |
『益田勝実の仕事』 (全5巻) |
平成18年/2006年2月~6月・筑摩書房/ちくま学芸文庫 |
特別賞
受賞 |
|
『昭和史』 (1926-1945) (戦後篇 1945-1989) |
平成16年/2004年2月、平成18年/2006年4月・平凡社刊 |
|
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・デュオフォールド万年筆セット&出版社に賞状+賞牌
特別賞:著編者に賞状+記念品+賞品パーカー・デュオフォールド万年筆セット&出版社に賞状+賞牌
|
選考委員 |
|
出版社からの自薦+毎日新聞社が委嘱した人たちによる推薦●選考対象363編 |
予備選考通過●計23編 |
贈呈式●11月27日15:30~ [会場]東京・千代田区「赤坂プリンスホテル」 |
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「DNP賞」として金の懐中時計を贈呈 |
|
平成19年/2007年度
└[ 対象期間 ]─平成18年/2006年9月1日~平成19年/2007年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成19年/2007年11月3日発表
文学・芸術部門
受賞 |
|
『悪人』 |
平成19年/2007年4月・朝日新聞社刊 |
人文・社会部門
受賞 |
|
『ナショナリズムの由来』 |
平成19年/2007年6月・講談社刊 |
自然科学部門
受賞 |
|
『地球システムの崩壊』 |
平成19年/2007年8月・新潮社/新潮選書 |
企画部門(全集、講座、辞典、事典など)
受賞 |
鶴見祐輔(著)、 一海知義(校訂) |
『決定版 正伝 後藤新平』 (全8巻・別巻1) |
平成16年/2004年11月~平成19年/2007年6月・藤原書店刊 |
特別賞
受賞 |
(著)、 (訳) |
『カラマーゾフの兄弟』 (全5巻) |
平成18年/2006年9月~平成19年/2007年7月・光文社/光文社古典新訳文庫 |
|
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・デュオフォールド万年筆&出版社に賞状+ブロンズ
特別賞:著編者に賞状+記念品+賞品パーカー・デュオフォールド万年筆&出版社に賞状+ブロンズ
|
選考委員 |
|
出版社からの自薦+毎日新聞社が委嘱した人たちによる推薦●選考対象363編 |
予備選考通過●計25編 |
贈呈式●11月26日15:30~ [会場]東京・千代田区「グランドプリンスホテル赤坂」 |
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「DNP賞」として賞状+金の懐中時計を贈呈 |
|
平成20年/2008年度
└[ 対象期間 ]─平成19年/2007年9月1日~平成20年/2008年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成20年/2008年11月3日発表
文学・芸術部門
受賞 |
|
『双調 平家物語』 (全15巻) |
平成10年/1998年10月・中央公論社刊~平成19年/2007年10月・中央公論新社刊 |
候補 |
|
『小林秀雄の恵み』 |
平成19年/2007年12月・新潮社刊 |
人文・社会部門
受賞 |
東野治之 |
『遣唐使』 |
平成19年/2007年11月・岩波書店/岩波新書 |
自然科学部門
受賞 |
福嶌義宏 |
『黄河断流 ――中国巨大河川を めぐる水と環境問題』 |
平成20年/2008年1月・昭和堂/地球研叢書 |
企画部門(全集、講座、辞典、事典など)
受賞 |
植木雅俊(訳注) |
『梵漢和対照・現代語訳 法華経』(上)(下) |
平成20年/2008年3月・岩波書店刊 |
特別賞
受賞 |
「哲学の歴史」 編集委員会(編) (編集委員: 内山勝利、 小林道夫、 中川純男、 松永澄夫) |
『哲学の歴史』 (全12巻・別巻1) |
平成19年/2007年4月~平成20年/2008年8月・中央公論新社刊 |
|
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・デュオフォールド・ブラックGT・インターナショナル万年筆&出版社に賞状+ブロンズ
特別賞:著編者に賞状+記念品+賞品パーカー・ソネット・ブラックGT万年筆&出版社に賞状+ブロンズ
|
選考委員 |
|
出版社からの自薦+毎日新聞社が委嘱した人たちによる推薦●選考対象275編 |
予備選考通過●計23編 |
贈呈式●11月25日15:30~ [会場]東京・千代田区「グランドプリンスホテル赤坂」 |
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「DNP賞」として賞状+金の懐中時計を贈呈 |
|
平成21年/2009年度
└[ 対象期間 ]─平成20年/2008年9月1日~平成21年/2009年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成21年/2009年11月3日発表
文学・芸術部門
受賞 |
|
『1Q84』 (BOOK1)(BOOK2) |
平成21年/2009年5月・新潮社刊 |
人文・社会部門
受賞 |
|
『政治の美学 ――権力と表象』 |
平成20年/2008年12月・東京大学出版会刊 |
自然科学部門
受賞 |
藤井直敬 |
『つながる脳』 |
平成21年/2009年5月・NTT出版刊 |
企画部門(全集、講座、辞典、事典など)
受賞 |
(著)、 (編) |
『江戸時代語辞典』 |
平成20年/2008年11月・角川学芸出版刊 |
特別賞
受賞 |
|
『運命の人』(全4巻) |
平成21年/2009年4月~6月・文藝春秋刊 |
|
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・ソネット・プレミアム・チョコレート万年筆&出版社に賞状+ブロンズ
特別賞:著編者に賞状+記念品+賞品パーカー・プレミアム・チョコレート万年筆&出版社に賞状+ブロンズ
|
選考委員 |
|
出版社からの自薦+毎日新聞社が委嘱した人たちによる推薦●選考対象255編 |
予備選考通過●計25編 |
贈呈式●11月25日15:30~ [会場]東京・千代田区「グランドプリンスホテル赤坂」 |
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「DNP賞」として賞状+金の懐中時計を贈呈 |
|
平成22年/2010年度
└[ 対象期間 ]─平成21年/2009年9月1日~平成22年/2010年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成22年/2010年11月3日発表
文学・芸術部門
受賞 |
|
『終わらざる夏』(上)(下) |
平成22年/2010年7月・集英社刊 |
人文・社会部門
受賞 |
曽根英二 |
『限界集落 ――吾(わ)の村なれば』 |
平成22年/2010年4月・日本経済新聞出版社刊 |
自然科学部門
受賞 |
木村 敏 |
『精神医学から 臨床哲学へ』 |
平成22年/2010年4月・ミネルヴァ書房/シリーズ「自伝」 |
企画部門(全集、講座、辞典、事典など)
受賞 |
(個人編集) |
『世界文学全集』 第1期全12巻・第2期全12巻 |
平成19年/2007年11月~平成22年/2010年5月・河出書房新社刊 |
特別賞
受賞 |
|
『親鸞』(上)(下) |
平成22年/2010年1月・講談社刊 |
|
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
特別賞:著編者に賞状+記念品+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
|
選考委員 |
|
出版社からの自薦+毎日新聞社が委嘱した人たちによる推薦●選考対象243編 |
予備選考通過●計26編 |
贈呈式●11月24日15:30~ [会場]東京・千代田区「グランドプリンスホテル赤坂」 |
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「DNP賞」として賞状+懐中時計を贈呈 |
|
平成23年/2011年度
└[ 対象期間 ]─平成22年/2010年9月1日~平成23年/2011年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成23年/2011年11月3日発表
文学・芸術部門
受賞 |
|
『ドストエフスキー』 |
平成22年/2010年11月・講談社刊 |
人文・社会部門
受賞 |
|
『「フクシマ」論 ――原子力ムラは なぜ生まれたのか』 |
平成23年/2011年6月・青土社刊 |
自然科学部門
受賞 |
松沢哲郎 |
『想像するちから ――チンパンジーが 教えてくれた人間の心』 |
平成23年/2011年2月・岩波書店刊 |
企画部門(全集、講座、辞典、事典など)
受賞 |
戸沢充則(監修) |
《シリーズ「遺跡を学ぶ」》 第1期~第3期(75冊) |
平成6年/1994年2月~・新泉社刊 |
特別賞
受賞 |
|
『楊令伝』(全15巻) |
平成19年/2007年4月~平成22年/2010年10月・集英社刊 |
|
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
特別賞:著編者に賞状+記念品+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
|
選考委員 |
|
出版社からの自薦+毎日新聞社が委嘱した人たちによる推薦●選考対象255編 |
予備選考通過●計25編 |
贈呈式●11月28日15:30~ [会場]東京・港区「東京プリンスホテル」 |
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「DNP賞」として賞状+懐中時計を贈呈 |
|
平成24年/2012年度
└[ 対象期間 ]─平成23年/2011年9月1日~平成24年/2012年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成24年/2012年11月3日発表
文学・芸術部門
受賞 |
|
『東京プリズン』 |
平成24年/2012年7月・河出書房新社刊 |
人文・社会部門
受賞 |
服部英雄 |
『河原ノ者・非人・秀吉』 |
平成24年/2012年4月・山川出版社刊 |
自然科学部門
受賞 |
三橋 淳 |
『昆虫食文化事典』 |
平成24年/2012年6月・八坂書房刊 |
企画部門(全集、講座、辞典、事典など)
受賞 |
|
『定本 見田宗介著作集』 (全10巻) |
平成23年/2011年11月~平成24年/2012年7月・岩波書店刊 |
特別賞
受賞 |
|
『雲の都』(全5巻) |
平成4年/1992年10月~平成24年/2012年7月・新潮社刊 |
|
本賞:著編者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
特別賞:著編者に賞状+記念品+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
|
選考委員 |
|
出版社からの自薦+毎日新聞社が委嘱した人たちによる推薦●選考対象296点 |
予備選考通過●計25点 |
贈呈式●11月28日15:30~ [会場]東京・港区「東京プリンスホテル」 |
本賞・特別賞の著編者に大日本印刷より「DNP賞」として賞状+懐中時計を贈呈 |
|
平成25年/2013年度
└[ 対象期間 ]─平成24年/2012年9月1日~平成25年/2013年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成25年/2013年11月3日発表
文学・芸術部門
受賞 |
|
『歓喜の仔』(上)(下) |
平成24年/2012年11月・幻冬舎刊 |
人文・社会部門
受賞 |
中島琢磨 |
『沖縄返還と 日米安保体制』 |
平成24年/2012年12月・有斐閣刊 |
自然科学部門
受賞 |
岩波書店 自然科学書 編集部 |
《岩波科学ライブラリー》 |
平成5年/1993年10月~・岩波書店刊 |
企画部門(全集、講座、辞典、事典など)
受賞 |
トマス・アクィナス(著)、 稲垣良典・他(訳) |
『神学大全』 (全45巻) |
昭和35年/1960年5月~平成24年/2012年9月・創文社刊 |
特別賞
受賞 |
|
『謹訳 源氏物語』 (全10巻) |
平成22年/2010年3月~平成25年/2013年6月・祥伝社刊 |
書評賞
受賞 |
|
『新版 熱い読書 冷たい読書』 |
平成25年/2013年8月・筑摩書房/ちくま文庫 |
|
本賞:著編者・翻訳者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
特別賞:著編者・翻訳者に賞状+記念品+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
書評賞:著者に賞状+賞金+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
|
選考委員 |
|
自薦+推薦●選考対象282点 |
予備選考通過●計25点 |
贈呈式●平成25年/2013年11月26日13:30~ [会場]東京都文京区「椿山荘」 |
各賞の著編者・翻訳者に大日本印刷より「DNP賞」として賞状+懐中時計を贈呈 |
|
平成26年/2014年度
└[ 対象期間 ]─平成25年/2013年9月1日~平成26年/2014年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成26年/2014年11月3日発表
文学・芸術部門
受賞 |
|
『ゼツメツ少年』 |
平成25年/2013年9月・新潮社刊 |
人文・社会部門
受賞 |
|
『明と暗のノモンハン戦史』 |
平成26年/2014年7月・PHP研究所刊 |
自然科学部門
受賞 |
渡辺佑基 |
『ペンギンが教えてくれた 物理のはなし』 |
平成26年/2014年4月・河出書房新社/河出ブックス |
企画部門(全集、講座、辞典、事典など)
受賞 |
末木文美士、 下田正弘、 堀内伸二 (編著) |
『仏教の事典』 |
平成26年/2014年4月・朝倉書店刊 |
特別賞
受賞 |
|
『小説フランス革命』 (全12巻) |
平成20年/2008年11月~平成25年/2013年9月・集英社刊 |
書評賞
受賞 |
|
『読書脳 ――ぼくの深読み300冊の記録』 |
平成25年/2013年12月・文藝春秋刊 |
|
本賞:著編者・翻訳者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
特別賞:著編者・翻訳者に賞状+記念品+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
書評賞:著者に賞状+賞金50万円+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
|
選考委員 |
|
贈呈式●平成26年/2014年11月28日 [会場]東京都文京区「椿山荘」 |
|
平成27年/2015年度
└[ 対象期間 ]─平成26年/2014年9月1日~平成27年/2015年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成27年/2015年11月3日発表
文学・芸術部門
受賞 |
|
『京都』 |
平成26年/2014年10月・新潮社刊 |
人文・社会部門
受賞 |
樺山紘一 |
『歴史の歴史』 |
平成26年/2014年12月・千倉書房刊 |
自然科学部門
受賞 |
渡邊淳司 |
『情報を生み出す 触覚の知性 ――情報社会をいきる ための感覚のリテラシー』 |
平成26年/2014年12月・化学同人/DOJIN選書 |
企画部門(全集、講座、辞典、事典など)
受賞 |
日置英剛 (編) |
『新・國史大年表』 (全11冊) |
平成18年/2006年10月~平成27年/2015年8月・国書刊行会刊 |
特別賞
受賞 |
|
『イスラーム国の衝撃』 |
平成27年/2015年1月・文藝春秋/文春新書 |
書評賞
受賞 |
|
『探検家の日々本本』 |
平成27年/2015年2月・幻冬舎刊 |
|
本賞:著編者・翻訳者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
特別賞:著編者・翻訳者に賞状+記念品+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
書評賞:著者に賞状+賞金50万円+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
|
選考委員 |
|
贈呈式●平成27年/2015年11月24日13:30~ [会場]東京都文京区「ホテル椿山荘東京」 |
|
平成28年/2016年度
└[ 対象期間 ]─平成27年/2015年9月1日~平成28年/2016年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成28年/2016年11月3日発表
文学・芸術部門
受賞 |
|
『虚人の星』 |
平成27年/2015年9月・講談社刊 |
人文・社会部門
受賞 |
塩出浩之 |
『越境者の政治史 ――アジア太平洋における 日本人の移民と植民』 |
平成27年/2015年10月・名古屋大学出版会刊 |
自然科学部門
受賞 |
佐藤恵子 |
『ヘッケルと進化の夢 ――一元論、エコロジー、系統樹』 |
平成27年/2015年9月・工作舎刊 |
企画部門(全集、講座、辞典、事典など)
受賞 |
五味文彦、 、 西田友広、 遠藤珠紀、 杉山巖 (編) |
『現代語訳 吾妻鏡』 (全17冊) |
平成19年/2007年11月~平成28年/2016年3月・吉川弘文館刊 |
特別賞
書評賞
受賞 |
|
『過去をもつ人』 |
平成28年/2016年7月・みすず書房刊 |
|
本賞:著編者・翻訳者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
特別賞:著編者・翻訳者に賞状+記念品+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
書評賞:著者に賞状+賞金50万円+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
|
選考委員 |
|
贈呈式●平成28年/2016年11月25日13:30~ [会場]東京都文京区「ホテル椿山荘東京」 |
|
平成29年/2017年度
└[ 対象期間 ]─平成28年/2016年9月1日~平成29年/2017年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成29年/2017年11月3日発表
文学・芸術部門
受賞 |
|
『いくさの底』 |
平成29年/2017年8月・KADOKAWA刊 |
人文・社会部門
受賞 |
|
『ゲンロン0 観光客の哲学』 |
平成29年/2017年4月・ゲンロン刊 |
自然科学部門
受賞 |
千葉 聡 |
『歌うカタツムリ ――進化とらせんの物語』 |
平成29年/2017年6月・岩波書店/岩波科学ライブラリー |
企画部門(全集、講座、辞典、事典など)
受賞 |
田川建三(訳著) |
『新約聖書 訳と註』 (全7巻・8冊) |
平成19年/2007年8月~平成29年/2017年8月・作品社刊 |
特別賞
受賞 |
|
『バッタを倒しにアフリカへ』 |
平成29年/2017年5月・光文社/光文社新書 |
|
本賞:著編者・翻訳者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
特別賞:著編者・翻訳者に賞状+記念品+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
|
選考委員 |
|
贈呈式●平成29年/2017年11月30日13:30~ [会場]東京都文京区「ホテル椿山荘東京」 |
|
平成30年/2018年度
└[ 対象期間 ]─平成29年/2017年9月1日~平成30年/2018年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』平成30年/2018年11月3日発表
文学・芸術部門
受賞 |
|
『雪の階』 |
平成30年/2018年2月・中央公論新社刊 |
人文・社会部門
受賞 |
|
『ファシスト的公共性 ――総力戦体制のメディア学』 |
平成30年/2018年4月・岩波書店刊 |
自然科学部門
受賞 |
松田洋一 |
『性の進化史 ――いまヒトの染色体で何が起きているのか』 |
平成30年/2018年5月・新潮社/新潮選書 |
企画部門(全集、講座、辞典、事典、書評など)
受賞 |
内田泉之助・他(編) |
『新釈漢文大系』 (全120巻・別巻1) |
昭和35年/1960年5月~平成30年/2018年5月・明治書院刊 |
特別賞
受賞 |
|
『うしろめたさの人類学』 |
平成29年/2017年10月・ミシマ社刊 |
|
本賞:著編者・翻訳者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
特別賞:著編者・翻訳者に賞状+記念品+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
|
選考委員 |
|
贈呈式●平成30年/2018年11月29日13:30~ [会場]東京都文京区「ホテル椿山荘東京」 |
|
平成31年/2019年度
└[ 対象期間 ]─平成30年/2018年9月1日~令和1年/2019年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』令和1年/2019年11月3日発表
文学・芸術部門
受賞 |
|
『夏物語』 |
令和1年/2019年7月・文藝春秋刊 |
人文・社会部門
受賞 |
関根清三 |
『内村鑑三 ――その聖書読解と危機の時代』 |
平成31年/2019年3月・筑摩書房/筑摩選書 |
自然科学部門
企画部門(全集、講座、辞典、事典、書評など)
受賞 |
(刊) |
《シリーズ ケアをひらく》 |
平成12年/2000年9月~平成31年/2019年2月・医学書院刊 |
特別賞
受賞 |
|
『ぼくはイエローでホワイトで、 ちょっとブルー』 |
令和1年/2019年6月・新潮社刊 |
受賞 |
池内 了 |
『科学者は、なぜ軍事研究に 手を染めてはいけないか』 |
令和1年/2019年5月・みすず書房刊 |
|
本賞:著者・編者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
特別賞:著者・編者に賞状+記念品+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
|
選考委員 |
|
贈呈式●令和1年/2019年11月28日14:00~ [会場]東京都文京区「ホテル椿山荘東京」 |
|
令和2年/2020年度
└[ 対象期間 ]─令和1年/2019年9月1日~令和2年/2020年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』令和2年/2020年11月3日発表
文学・芸術部門
受賞 |
|
『〈うた〉起源考』 |
令和2年/2020年7月・青土社刊 |
人文・社会部門
受賞 |
|
『追いついた近代 消えた近代 ――戦後日本の自己像と教育』 |
令和1年/2019年9月・岩波書店刊 |
自然科学部門
受賞 |
大熊 孝 |
『洪水と水害をとらえなおす ――自然観の転換と川の共生』 |
令和2年/2020年5月・農文協プロダクション刊 |
企画部門(全集、講座、辞典、事典、書評など)
受賞 |
(個人編集) |
『日本文学全集』全30巻 |
平成26年/2014年11月~令和2年/2020年2月・河出書房新社刊 |
特別賞
受賞 |
|
『ものがたり西洋音楽史』 |
平成31年/2019年3月・岩波書店/岩波ジュニア新書 |
受賞 |
徳丸吉彦 |
『ものがたり日本音楽史』 |
令和1年/2019年12月・岩波書店/岩波ジュニア新書 |
|
本賞:著編者・翻訳者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
特別賞:著者に賞状+記念品+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
|
選考委員 |
|
贈呈式●令和2年/2020年12月10日 [会場]東京都文京区「ホテル椿山荘東京」 |
|
令和3年/2021年度
└[ 対象期間 ]─令和2年/2020年9月1日~令和3年/2021年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』令和3年/2021年11月3日発表
文学・芸術部門
受賞 |
河尻亨一 |
『TIMELESS ――石岡瑛子とその時代』 |
令和2年/2020年11月・朝日新聞出版刊 |
人文・社会部門
受賞 |
益田 肇 |
『人びとのなかの冷戦世界 ――想像が現実となるとき』 |
令和3年/2021年4月・岩波書店刊 |
自然科学部門
受賞 |
田中久美子 |
『言語とフラクタル ――使用の集積の中にある偶然と必然』 |
令和3年/2021年5月・東京大学出版会刊 |
企画部門(全集、講座、辞典、事典、書評など)
受賞 |
(個人全訳) |
『シェイクスピア全集』全33巻 |
平成8年/1996年1月~令和3年/2021年5月・筑摩書房/ちくま文庫 |
特別賞
受賞 |
|
『チェーホフの山』 |
令和2年/2020年11月・未知谷刊 |
|
本賞:著編者・翻訳者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
特別賞:著者に賞状+記念品+賞品パーカー・ソネット万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像
|
選考委員 |
|
贈呈式●令和3年/2021年12月3日14:00~ [会場]東京都文京区「ホテル椿山荘東京」 |
|
令和4年/2022年度
└[ 対象期間 ]─令和3年/2021年9月1日~令和4年/2022年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』令和4年/2022年11月3日発表
文学・芸術部門
受賞 |
岡崎乾二郎 |
『感覚のエデン』 |
令和3年/2021年10月・亜紀書房刊〔岡﨑乾二郎批評選集vol.1〕 |
人文・社会部門
受賞 |
瀧井一博 |
『大久保利通 ――『知』を結ぶ指導者』 |
令和4年/2022年7月・新潮社/新潮選書 |
自然科学部門
受賞 |
古川 安 |
『津田梅子 ――科学への道、大学の夢』 |
令和4年/2022年1月・東京大学出版会刊 |
企画部門(全集、講座、辞典、事典、書評など)
受賞 |
(編) |
『東京の生活史』 |
令和3年/2021年9月・筑摩書房刊 |
|
本賞:著編者・翻訳者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・デュオフォールド万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像 |
選考委員 |
|
贈呈式●令和4年/2022年12月12日14:00~ [会場]東京都文京区「ホテル椿山荘東京」 |
|
令和5年/2023年度
└[ 対象期間 ]─令和4年/2022年9月1日~令和5年/2023年8月31日
=[ 媒体 ] 『毎日新聞』令和5年/2023年11月3日発表
文学・芸術部門
受賞 |
|
『太陽諸島』 |
令和4年/2022年10月・講談社刊 |
人文・社会部門
受賞 |
大森淳郎、 NHK放送文化研究所 |
『ラジオと戦争 ――放送人たちの『報国』』 |
令和5年/2023年6月・NHK出版刊 |
自然科学部門
受賞 |
櫻井芳雄 |
『まちがえる脳』 |
令和5年/2023年4月・岩波書店/岩波新書 |
企画部門(全集、講座、辞典、事典、書評など)
受賞 |
古川隆久・他 (編) |
『昭和天皇拝謁記 ――初代宮内庁長官田島道治の記録』 (全7巻) |
令和3年/2021年12月~令和5年/2023年5月・岩波書店刊 |
特別賞
受賞 |
阿部卓也 |
『杉浦康平と写植の時代 ――光学技術と日本語のデザイン』 |
令和5年/2023年3月・慶応義塾大学出版会刊 |
|
本賞:著編者・翻訳者に賞状+賞金100万円+賞品パーカー・デュオフォールド万年筆&出版社に賞状+ブロンズ像 |
選考委員 |
|
贈呈式●令和5年/2023年12月18日14:00~ [会場]東京都文京区「ホテル椿山荘東京」 |
|