Last Update●[H27]2015/5/26

|
Ishikawa Jun
|
生没年月日【注】 |
明治32年/1899年3月7日~昭和62年/1987年12月29日 |
在任期間 |
第47回~第65回(通算9.5年・19回) |
在任年齢 |
63歳3ヶ月~72歳3ヶ月 |
経歴 |
本名=石川淳(キヨシ)。東京市浅草区生まれ。東京外国語学校(現・東京外国語大学)フランス語科卒。海軍勤務、フランス語教師などを経て、創作・翻訳活動を行う。 |
受賞歴・候補歴 |
- |予選候補| 第2回芥川賞(昭和10年/1935年下期)「葦手」
- 第4回芥川賞(昭和11年/1936年下期)「普賢」
- |候補| 第3回読売文学賞[文芸評論賞](昭和26年/1951年)『夷斎筆談』
- |候補| 第6回毎日出版文化賞(昭和27年/1952年)『夷斎筆談』
- |候補| 第5回読売文学賞[小説賞](昭和28年/1953年)『鷹』
- |候補| 第8回読売文学賞[小説賞](昭和31年/1956年)『紫苑物語』
- 第7回芸能選奨文部大臣賞[文学部門](昭和31年/1956年度)『紫苑物語』
- |候補| 第9回読売文学賞[小説賞](昭和32年/1957年)『諸国畸人伝』
- |候補| 第10回読売文学賞[小説賞](昭和33年/1958年)『修羅』
- |候補| 第5回新潮社文学賞(昭和33年/1958年)『修羅』
- |候補| 第16回日本藝術院賞[文芸](昭和34年/1959年度)『霊薬十二神丹』『影』
- 第17回日本藝術院賞[文芸](昭和35年/1960年度)"多年にわたる業績"
- |候補| 第3回谷崎潤一郎賞(昭和42年/1967年)『至福千年』
- |候補| 第5回谷崎潤一郎賞(昭和44年/1969年)「若菜」
- 第32回読売文学賞[評論・伝記賞](昭和55年/1980年)『江戸文學掌記』
- 朝日賞(昭和56年/1981年度)"『石川淳選集』全17巻にいたる現代文学への貢献"
|
サブサイトリンク |
▼全21件
|
個人全集 |
『石川淳全集』全10巻(昭和36年/1961年2月~昭和37年/1962年12月・筑摩書房刊)
『石川淳全集』全13巻・別巻(昭和43年/1968年4月~昭和44年/1969年4月・筑摩書房刊)
『石川淳全集』全14巻(昭和49年/1974年1月~昭和50年/1975年3月・筑摩書房刊 増補)
『石川淳全集』全19巻(平成1年/1989年5月~平成4年/1992年12月・筑摩書房刊) |
芥川賞候補歴 |
第2回予選候補 「葦手」(『作品』昭和10年/1935年10月号~12月号)
第4回受賞 「普賢」(『作品』昭和11年/1936年6月号~9月号)
 |
下記の選評の概要には、評価として◎か○をつけたもの(
見方・注意点を参照)、または受賞作に対するもののみ抜粋しました。さらにくわしい情報は、各回の「この回の全概要」をクリックしてご覧ください。

第
47回
昭和37年/1962年上半期

選評の概要 題少数の異議 総行数22 (1行=26字)

第
48回
昭和37年/1962年下半期

選評の概要 題あるべくしてあらず 総行数24 (1行=26字)
選考委員 石川淳 63歳 |
候補 |
評価 |
行数 |
評言 |
|
選評出典:『芥川賞全集 第六巻』昭和57年/1982年7月・文藝春秋刊 再録(初出:『文藝春秋』昭和38年/1963年3月号)
|

第
49回
昭和38年/1963年上半期

選評の概要 題どうにもならぬ 総行数24 (1行=26字)

第
50回
昭和38年/1963年下半期

選評の概要 題次善の一篇 総行数36 (1行=26字)

第
51回
昭和39年/1964年上半期

選評の概要 題不可解な傷痕 総行数33 (1行=26字)

第
52回
昭和39年/1964年下半期

選評の概要 題力よわし 総行数30 (1行=26字)
選考委員 石川淳 65歳 |
候補 |
評価 |
行数 |
評言 |
|
選評出典:『芥川賞全集 第七巻』昭和57年/1982年8月・文藝春秋刊 再録(初出:『文藝春秋』昭和40年/1965年3月号)
|

第
53回
昭和40年/1965年上半期

選評の概要 題才能は認める 総行数19 (1行=26字)

第
54回
昭和40年/1965年下半期

選評の概要 題とにかく待つ 総行数12 (1行=26字)

第
55回
昭和41年/1966年上半期

選評の概要 題こまった状況 総行数28 (1行=26字)
選考委員 石川淳 67歳 |
候補 |
評価 |
行数 |
評言 |
|
選評出典:『芥川賞全集 第七巻』昭和57年/1982年8月・文藝春秋刊 再録(初出:『文藝春秋』昭和41年/1966年9月号)
|

第
56回
昭和41年/1966年下半期

選評の概要 題不毛の地から 総行数20 (1行=26字)

第
57回
昭和42年/1967年上半期

選評の概要 題最後の二篇 総行数22 (1行=26字)

第
58回
昭和42年/1967年下半期

選評の概要 題該当するものなし 総行数14 (1行=26字)

第
59回
昭和43年/1968年上半期

選評の概要 題ざつと一筆 総行数22 (1行=26字)

第
60回
昭和43年/1968年下半期

選評の概要 題三篇三様 総行数37 (1行=26字)

第
61回
昭和44年/1969年上半期

選評の概要 題ただこのスタイルを 総行数23 (1行=26字)

第
62回
昭和44年/1969年下半期

選評の概要 題作用して来るもの 総行数25 (1行=26字)

第
63回
昭和45年/1970年上半期

選考委員 石川淳 71歳 |
候補 |
評価 |
行数 |
評言 |
古井由吉 |
 32歳 |
○ |
10 |
金井美恵子 |
 22歳 |
○ |
6 |
黒井千次 |
 38歳 |
○ |
10 |
|
 49歳 |
△ |
2 |
|
 36歳 |
△ |
2 |
選評出典:『芥川賞全集 第八巻』昭和57年/1982年9月・文藝春秋刊 再録(初出:『文藝春秋』昭和45年/1970年9月号)
|

第
64回
昭和45年/1970年下半期

選評の概要 題一本の杭 総行数20 (1行=26字)

第
65回
昭和46年/1971年上半期

選評の概要 題一つえらぶとすれば… 総行数20 (1行=26字)