Last Update●[H26]2014/11/28

|
Mizukami Tsutomu
|
このページの情報は「直木賞のすべて」内の「受賞作家の群像 水上勉」「選考委員の群像 水上勉」と同じものです。 |
生没年月日【注】 |
大正8年/1919年3月8日~平成16年/2004年9月8日 |
在任期間 |
第94回~第103回(通算5年・10回) |
在任年齢 |
66歳9ヶ月~71歳3ヶ月 |
経歴 |
福井県生まれ。立命館大学国文科中退。 |
受賞歴・候補歴 |
- |候補| 第42回直木賞(昭和34年/1959年下期)『霧と影』
- |候補| 第13回日本探偵作家クラブ賞(昭和35年/1960年)『霧と影』
- |候補| 第43回直木賞(昭和35年/1960年上期)『海の牙』『耳』
- 第14回日本探偵作家クラブ賞(昭和36年/1961年)『海の牙』
- |候補| 第14回日本探偵作家クラブ賞(昭和36年/1961年)『耳』
- 第45回直木賞(昭和36年/1961年上期)「雁の寺」
- |候補| 第17回毎日出版文化賞(昭和38年/1963年)『越前竹人形』
- 第27回文藝春秋読者賞(昭和40年/1965年)「城」
- 第4回婦人公論読者賞(昭和40年/1965年)「くるま椅子の歌」
- 第19回菊池寛賞(昭和45年/1970年)『宇野浩二伝』
- 第7回吉川英治文学賞(昭和48年/1973年)『北国の女の物語』『兵卒の鬃』その他
- 第11回谷崎潤一郎賞(昭和50年/1975年)『一休』
- 第4回川端康成文学賞(昭和52年/1977年)「寺泊」
- 第27回産経児童出版文化賞[推薦](昭和55年/1980年)『平凡社名作文庫』全20巻(共著)
- 第16回斎田喬戯曲賞(昭和56年/1981年)『あひるの靴』《戯曲》
- 第25回毎日芸術賞(昭和58年/1983年度)『良寛』
- 第42回日本藝術院賞[+恩賜賞][文芸](昭和60年/1985年度)"作家としての業績"
- 第8回東京都文化賞(平成4年/1992年)
- 文化功労者(平成10年/1998年)
- 第2回親鸞賞(平成14年/2002年)『虚竹の笛』
|
サブサイトリンク |
▼全17件
|
処女作 |
「フライパンの歌」(昭和23年/1948年) |
個人全集 |
『水上勉全集』全26巻(昭和51年/1976年6月~昭和53年/1978年11月・中央公論社刊)
『新編 水上勉全集』全16巻(平成7年/1995年10月~平成9年/1997年1月・中央公論社刊) |
サイト内リンク |
▼小研究-ミステリーと直木賞
▼直木賞受賞作全作読破への道Part3 |
下記の選評の概要には、評価として◎か○をつけたもの(
見方・注意点を参照)、または受賞作に対するもののみ抜粋しました。さらにくわしい情報は、各回の「この回の全概要」をクリックしてご覧ください。

第
94回
昭和60年/1985年下半期


第
95回
昭和61年/1986年上半期

選評の概要 題「比叡を仰ぐ」を推す 総行数34 (1行=26字)

第
96回
昭和61年/1986年下半期

選評の概要 題授賞なしの感想 総行数33 (1行=26字)
選考委員 水上勉 67歳 |
候補 |
評価 |
行数 |
評言 |
|
選評出典:『芥川賞全集 第十四巻』平成1年/1989年5月・文藝春秋刊 再録(初出:『文藝春秋』昭和62年/1987年3月号)
|

第
97回
昭和62年/1987年上半期

選評の概要 題新井さんを推したが 総行数33 (1行=26字)

第
98回
昭和62年/1987年下半期

選評の概要 題三作に魅かれた 総行数39 (1行=26字)

第
99回
昭和63年/1988年上半期

選評の概要 題新井さんの世界に 総行数28 (1行=26字)

第
100回
昭和63年/1988年下半期
