凡例(作者名の右の記述)
( )の数字…『文學界』同人雑誌評スタートの昭和26年/1951年以来、言及された回数
| 優秀作 | 清水幸義芥賞 | (2) | 「瀬戸内海」 | 『VIKING』134号(神戸) |
| ベスト5 | 運上旦子賞 | (1) | 「仮日」 | 『早大文学』13号 |
| 近藤季保賞 | (2) | 「黝いノート」 | 『暖流』創刊号(徳島) | |
| 草川俊直賞 | (6) | 「黒い運河」 | 『無頼』3集(東京) | |
| 向山宏 | (4) | 「湿気と偶像」 | 『函』創刊号(広島) | |
| 心に残った作品 | ||||
| 鈴木俊平賞 | (4) | 「行方不明」 | 『文学者』12月号(東京) | |
| 安達昌人 | (1) | 「犬の物語」 | 『日本海作家』11号(福井) | |
| 各務秀雄直 | (1) | 「そこからの出発」 | 『全逓文学』4号(全逓文学会) | |
| 田ぶの章 | (1) | 「泥棒投票」 | 『文芸黒石』2号(黒石市) | |
| 斎藤せつこ賞 | (1) | 「義母の死」 | 『土偶』2号(青森) | |
| 谷口茂芥 | (1) | 「めじろ塚」 | 『雙面神』9号(東京) | |
| 貴司山治 | (1) | 「徳島の作家紹介」 | 『暖流』創刊号(徳島) | |
| 浜川宏 | (1) | 「ターラー菩薩」 | 同 |
|
| 植田弥生 | (1) | 「死と戯れる」 | 同 |
|
| 佃実夫芥賞 | (7) | 「わがモラエス伝」未完 | 同 |
|
| 小田仁二郎直芥 | (3) | 「静かな人」 | 『A』創刊号(東京) | |
| 葉村高 | (1) | 「薪は薪にして灰にあらず」 | 『潮流』創刊号(横浜) | |
| 萩原りよう子 | (1) | 「仮象の人」 | 同 |
|
| 赤松月船、和田芳恵、安成二郎、など | - | 『素面』1号(東京)[随筆誌] | ||
| 柘植光彦賞 | (2) | 「創刊の辞」 | 『本郷文学』1号(東大) | |
| 柘植光彦賞 | (2) | 「一九七〇年前夜」 | 同 |
|
| 樋久邦夫 | (2) | 「燃えあがる架橋」 | 同 |
|
| - | - | 『なにがなんだってんだい』創刊号 | ||
| - | - | 『胎動』4号 | ||
| - | - | 『新稲門』2号 | ||
| 井上享也 | (1) | 「朱欒と海」 | 『早大文学』13号 | |
| 千賀正之 | (1) | 「たたかい」 | 『白門』35号(中央大学ペンクラブ) | |
| 相川竜太郎 | (1) | 「Hで踊ろう」 | 同 |
|
| 岩田俊男 | (1) | 「移民の家」 | 『文芸法政』28号(法政大学第二部文研) | |
| 笛木玲子 | (2) | 「弘明」 | 同 |
|
| - | - | 『関学文芸』35号(関西学院大学) | ||
| - | - | 『播種文学』9号(東京、中央労働学院) | ||
| 斎藤郁子 | (1) | 「車輪」 | 『日塔派』5号(日本大学) | |
| 浜崎寿 | (1) | 「斜光」 | 『ごず』4号(鳥取大学医学部、同看護学校) | |
| - | - | 『枕竜』(国学院大学) | ||
| 渡辺政実 | (1) | 「サンルイスポトシー」 | 『ぼいす』13号(東京) | |
| 田中隆尚賞 | (9) | 「山陰紀行」 | 『ももんが』11月号(前橋) | |
| 二村康 | (3) | 「風害木」 | 『文芸復興』19集(東京) | |
| 小松文木 | (1) | 「クルク・ダリア」 | 『断絶』24号(東京) | |
| 川崎勉 | (1) | 「霊安室」 | 『土偶』2号(青森) | |
| みちわかつ | (1) | 「草いきれ」 | 『文芸広場』11月号(東京) | |
| 田中艸太郎賞 | (7) | 「歌を忘れた」 | 『九州文学』11月号 | |
| 星加輝光 | (5) | 「矢山哲治を中心に」 | 『九州作家』51号 | |
| 上野良夫賞 | (3) | 「受胎囃話」 | 『文学街』10月号(東京) | |
| 三原誠芥 | (8) | 「凍み伊助」 | 『季節風』31号(東京) | |
| 石橋淳一郎 | (1) | 「牛」 | 『文芸東北』10号(仙台) | |
| 腰原哲郎、西山克太郎 | 詩 | 『屋上』3号(松本) | ||
| 北川省一賞 | (1) | 「往還」 | 『方向』3号(東京) | |
| 川村二郎賞 | (1) | 「『死者の書』について」評論 | 『三田文学』10月号(東京) | |
| 竹西寛子賞 | (4) | 「わたしの戦争映画論」評論 | 『文学者』 | |
| 勝呂弘 | (1) | 「歌に顕れた教師の人間関係」評論 | 『文芸広場』 | |
| 日沼倫太郎 | (1) | 「『近代文学』派論」評論・連載開始 | 『半世界』13号(東京) | |
| 尾崎秀樹賞 | (5) | 「のらくろ漫画の夢」 | 『近代説話』8号(東京) | |
| - | 「我らと戦後派」 V 武田泰淳 |
『雙面神』 | ||
| ベスト5 | 三浦秀夫賞 | (2) | 「変質の時」 | 『文学街』11月号(東京) |
| 山口公也 | (1) | 「桃水出奔」 | 『三田文学』11月号(東京) | |
| 森志斐子賞 | (3) | 「墓の城」 | 『炎』5号(東京) | |
| 大井政雄 | (2) | 「因縁」 | 『文芸山口』21号 | |
| 草川俊直賞 | (7) | 「野菊」 | 『下界』21号(東京) | |
| ベスト5(別格として除外) | ||||
| 佐木隆三直芥賞 | (12) | 「大罷業」 | 『別冊・日曜作家』(八幡市) | |
| 佐藤愛子直芥賞 | (2) | 「山」 | 『批評』12号(東京) | |
| 瀬田栄之助賞 | (2) | 「暗黒の童話」 | 『近代文学』12月号(東京) | |
| 徳島群三 | (1) | 「孤独なアラベスク模様」 | 同 |
|
| 江夏美子直賞 | (5) | 「蓼喰う女」 | 『東海文学』8号(名古屋) | |
| 阪本一房 | (1) | 「ひとでの館」 | 『祭日』13号(吹田市) | |
| 近藤精一郎賞 | (1) | 「南方定点」 | 同 |
|
| 半沢良夫 | (7) | 「倒産」 | 『文学生活』51号(東京) | |
| 堀川潭賞 | (13) | 「堀川橋」 | 同 |
|
| 西沢正太郎賞 | (2) | 「小さき荒野にて」 | 同 |
|
| 安芸由夫賞 | (3) | 「螺旋階段」 | 『新未来』2号(東京) | |
| 安芸由夫賞 | (3) | 「四月の魚」 | 『文芸首都』12月号 | |
| 安藤博 | (1) | 「夜と朝」 | 『作品』1集(東京) | |
| 荒川法勝賞 | (3) | 「植物の死」 | 『作家』11月号(名古屋) | |
| 磯貝治良賞 | (1) | 「火と灰の対話」 | 『北斗』11月号(名古屋) | |
| 佐山寿彦賞 | (6) | 「補導教師」 | 『文芸広場』12月号 | |
| 小林隆一 | (1) | 「愛と炎のスケルツォ」 | 『おるふえうす』1号(前橋) | |
| 望月敦子賞 | (6) | 「ブラジルの蝶」 | 『円卓』12月号(東京) | |
| 吉井徹郎 | (3) | 「デイト・ディター」 | 『文学者』1月号(東京) | |
| 沢野久雄、中村八郎、村松定孝 | 高山毅追悼 | 同 |
||
| 北岡耕二賞 | (1) | 「木曜は洗濯日」 | 『一橋文芸』61年号(一橋大学) | |
| 黒仁田仁 | (1) | 「葵の家」 | 『駒場文学』16号 | |
| 田中英道賞 | (2) | 「泣くのでもなし」 | 『東大文学』2号 | |
| 木原武一 | (1) | 「三位一体」 | 『学園』28号 | |
| 山下武賞 | (4) | 「半人間」 | 『新次元』3号(東京) | |
| 落合茂賞 | (5) | 「隠しマイク」 | 『文学・現代』4号(東京) | |
| 灰原百合亜 | (1) | 「鉄の司祭」 | 『函』2号(広島) | |
| 小坂部元秀賞 | (1) | 「夏の絵本」 | 『蒼』1号(東京) | |
| 竹中昭彦 | (4) | 「味噌菜の歌」 | 『岐阜文学』20号 | |
| 牧文枝 | (2) | 「郷愁の果」 | 『北陸文学』19号(金沢) | |
| - | - | 『銀』4号(東京) | ||
| - | - | 『人間像』61号(北海道) | ||
| 伴田六和 | (1) | 「晶子」 | 『回帰』2号(東京) | |
| 優秀作 | 片桐久登賞 | (2) | 「十字架の男」 | 『呉文学』5集(呉) |
| ベスト5 | 大塚滋賞 | (2) | 「湖宮の女」 | 『文学雑誌』30号(大阪) |
| 対馬俊明 | (5) | 「その夏まで」 | 『表現』7号(函館) | |
| 相見とし子直芥 | (2) | 「日本刀」 | 『目白文学』1号(東京) | |
| 岡本好古直賞 | (4) | 「黄色い壁」 | 『作家』158号(名古屋) | |
| 磯田敏夫賞 | (5) | 「独演会」 | 『文学雑誌』30号(大阪) | |
| 英真一 | (1) | 「蛙鳴抄」 | 『花』7号(東京) | |
| 吉村昭芥賞 | (6) | 「真昼の花火」 | 『文学者』2月号(東京) | |
| 右遠俊郎芥賞 | (4) | 「病犬と月」 | 『遠景』8号(岡山) | |
| 黒木淳吉賞 | (8) | 「帯の記憶」 | 『竜舌蘭』21号(宮崎市) | |
| 中条厚 | (1) | 「上京」 | 『日通文学』1月(東京) | |
| 田辺聖子芥賞 | (1) | 「民のかまど」 | 『のおと』8号(大阪) | |
| 沼原ちたる | (1) | 「節度について」 | 同 |
|
| 宗近正憲 | (1) | 「葉雞頭」 | 『農民文学』28号(東京) | |
| 島一春賞 | (3) | 「南風」 | 同 |
|
| 沢上宏 | (1) | 「どぶ池」 | 『すばん』26号(名古屋) | |
| 滝村駿 | (1) | 「風の中で」 | 『奥羽文学』8号(大館市) | |
| 小原京子 | (1) | 「春の獄舎」 | 『部屋』2号(東京) | |
| 服部怜子 | (1) | 「明日来る」 | 『彩日』14号(東京) | |
| 小野三郎 | (1) | 「小品二題」 | 同 |
|
| 森起佐太 | (1) | 「熱湯」 | 『展望』7号(神戸大学) | |
| 本田美由起 | (1) | 「赤い紐」 | 『砂丘街』22号(鳥取大学) | |
| 須田耕史 | (1) | 「乳色の風景」 | 『日本談義』1月(熊本) | |
| 砂山たかし | (1) | 「山鳩」 | 『顔』2号(東京) | |
| 江畑万里弥 | (1) | 「誕生」 | 『制作』4号(千葉) | |
| 高山観平 | (1) | 「貨物列車」 | 同 |
|
| 高山観平 | (1) | 「職場文学の未来への出発点」評論 | 『機関車文学』11号(機関車人文学会) | |
| 藤森司郎、石原啓一、など | 評論特集 | 同 |
||
| 柏岡浅治 | (1) | 「中野重治ノオト」連載 | 『国鉄詩人』56号 | |
| 北沢禎介 | (2) | 「作家と風土」評論 | 『北限』5号(札幌) | |
| 近藤良介 | (1) | 「雫」 | 同 |
|
| 堀江ミナ子 | (1) | 「生命の河」 | 同 |
|
| 都郷栄一 | (2) | 「吹雪の客たち」 | 同 |
|
| 桑木流光大 | (1) | 「帽子」 | 『文芸広場』1月(東京) | |
| 田村一 | (2) | 「遠い海」 | 同 |
|
| 北原武夫、など | 庄司総一追悼 | 『三田文学』12月(東京) | ||
| 庄司総一芥賞 | (1) | 「神を失いし者の悲惨」遺稿 | 同 |
|
| 岡谷公二賞 | (3) | 「光と闇への旅」 | 同 |
|
| 庵原高子芥賞 | (3) | 「地上の草」連載完結 | 同 |
|
| 阿部加代 | (2) | 「疲れた花」 | 『文学北都』13号(新潟) | |
| 野本郁太郎 | (5) | 「雪壁の町」 | 同 |
|
| 羽柴和夫 | (3) | 「銀河系宇宙を行く」 | 『北斗』1月(名古屋) | |
| 清水信 | (3) | 「偏見・文芸時評」 | 同 |
|
| 松本一氓 | (4) | 「後継」 | 『文学街』12月(東京) | |
| - | 五十号記念祝賀会の記事 | 『日暦』51号(東京) | ||
| 大谷藤子賞 | (1) | 「最後の客」 | 同 |
|
| - | 田中隆尚『茂吉随聞』批評特集 | 『ももんが』12月(高崎) | ||
| 佐藤優賞 | (1) | 「推理小説に批評家は存在しない」評論 | 『詩林泝洄』3号(東京) | |
| 安川定男賞 | (1) | 「有馬武郎研究」連載第八回 | 『同時代』13号(東京) | |
| 宗左近賞 | (1) | 「死球」連載第十回 | 同 |
|
| 北杜夫、星新一、など | 「科学小説の夢」座談会 | 『大衆文学研究』2号(東京) | ||
| - | 生活記録、研究会報告 | 『表現運動』13号(倉敷紡績労組) | ||
| - | 生活記録集 | 『金剛石も磨かずば』1号(日本鋼管従業員教習所) | ||
| - | 詩 | 『詩人派』1号(東大文学研究会) | ||
| 以下作品名のみの言及 | ||||
| 佐々木不二夫 | (1) | 「無辜の者」 | 『潮流』2号(横浜) | |
| 井山秀 | (1) | 「オオカミ考」 | 『十日』1号(大阪) | |
| 門鯰ニ | (1) | 「河童の虱」 | 『開催』5号(東京) | |
| 前本勝佑 | (1) | 「除かれんことを願いて」 | 『荒野』5号(東京) | |
| 中村豊秀 | (1) | 「道化」 | 『新樹』13号(東京) | |
| 宮脇和民 | (1) | 「群れ」 | 『炎』6号(名古屋) | |
| 三木一雄賞 | (3) | 「村の図面」 | 『久留米文学』9号 | |
| きよし・あさ | (2) | 「空白の距離」 | 『京阪神文学』19号 | |
| 須山殷 | (2) | 「卵」 | 『始祖鳥』4号(名古屋) | |
1962年4月号
評者 小松伸六 タイトル 同人雑誌評
| 優秀作 | 鈴木正苗賞 | (4) | 「くさりの音」 | 『座標』12号(岡崎市) |
| ベスト5 | 井上武彦直賞 | (5) | 「教師」 | 『東海文学』9号(名古屋) |
| 波多茂夫 | (2) | 「自虐者」 | 『文学地帯』16号(大阪) | |
| 水谷雅芳 | (1) | 「滑稽な悲劇」 | 『創造と批評』1号(佐世保) | |
| 野田定治賞 | (1) | 「うしろ姿」 | 『文学季節』18号(久留米) | |
| ベスト5以外で捨てがたいもの | ||||
| 小堺昭三直芥賞 | (5) | 「眼」 | 『文学者』2、3月号(東京) | |
| 河西啓次 | (1) | 「ある晩夏の日に」 | 『三田文学』1月 | |
| 三枝和子賞 | (5) | 「S」 | 『三田文学』1月 | |
| - | 「部員募集」広告欄 | 『山大文学』9号(山口大学文芸部) | ||
| 林武夫 | (1) | 「十一月」 | 『セント・ポール文学』9号(立教大学文芸部) | |
| 北原卓 | (1) | 「烏」 | 同 |
|
| 工藤力男 | (1) | 「国語国字問題論」評論 | 『焔』14号(金沢大学文芸部) | |
| 坂倉一良 | (1) | 「研究授業」 | 『信大文学』12号(松本信州大学文理学部) | |
| - | 「橋をかける」 | 『濁流』27号(信州大学教育学部松本分校) | ||
| - | 「葬列からの絶叫」 | 同 |
||
| - | 「淀んだ場所」 | 『じやある』1号(早稲田大学) | ||
| 千秋哲夫 | (1) | 「少年」 | 同 |
|
| 坂井秋彦 | (1) | 「煙幻」 | 同 |
|
| 吉岡一彦賞 | (1) | 「背景」 | 『夕塔』1号(早稲田大学第一文学部) | |
| - | 「背日」 | 『枕龍』5号(国学院大学) | ||
| - | 「海の鎮魂」「絶つ」 | 同 |
||
| 館脇操(訳) | (1) | ステン・ベルイマン「わが生涯の思い出」 | 『北大季刊』21号(北海道大学、札幌) | |
| 古屋統 | (2) | 「狼咽の児」 | 同 |
|
| 丹羽文雄、など | 森田素夫追悼特集 | 『文学者』2、3月号(東京) | ||
| 戸越永之介、など | 森田素夫追悼特集 | 『ぼいす』14号(東京) | ||
| 渋川驍芥賞 | (7) | 「島崎藤村」連載評論 | 『文学者』 | |
| 神野洋三賞 | (7) | 「嫌なやつ」 | 同 |
|
| 深味秋成 | (1) | 「悲鳴をあげる男」 | 『ぼいす』 | |
| 渡辺政実 | (2) | 「目張りの箱」 | 同 |
|
| 川野彰子直賞 | (2) | 「色模様」 | 『ヴァイキング』136号(神戸) | |
| 長尾宇加 | (1) | 「花園局始末」 | 『東北文脈』1号(盛岡) | |
| - | 「情事の限界」 | 同 |
||
| 大西登志 | (2) | 「腐葉土」 | 『東海文学』9号(名古屋) | |
| 西村光代芥 | (4) | 「紅い海」 | 『日本談義』2月(熊本) | |
| 吉良敏雄賞 | (3) | 「海と掌」 | 同 |
|
| - | 「孤愁」 | 同 |
||
| 山本清利 | (1) | 「墨縄」 | 『虹』115号(佐世保市) | |
| 江守善三 | (4) | 「優しき歌」 | 『文苑』28号(鹿児島) | |
| 神川雅好 | (1) | 「汚れた海」 | 『創造』1号(長崎市) | |
| 前田慶子 | (1) | 「朽ちゆくもの」 | 同 |
|
| 桜井健一 | (3) | 「檻の中から」 | 『不死鳥』6号(東京) | |
| 関口俊雄 | (1) | 「ある女の死」 | 『創作』11号(東京) | |
| 柏原兵三芥賞 | (1) | 「不完性の芸術について」評論 | 同 |
|
| 北見俊郎 | (1) | 「アメリカに居る日本人たち」エッセイ | 『NY文芸』7号 | |
| カールGヨネダ | (1) | 「訪日余話」 | 同 |
|
| 池田まり子 | (1) | 「ベルと私」 | 同 |
|
| 高橋正嗣 | (1) | 「孤独な合唱者」 | 『斜面』5号(東京) | |
| 井口元二賞 | (1) | 「口笛」 | 『文学造型』2号(東京) | |
| 波木里正吉賞 | (4) | 「北へ行く」 | 『詩と真実』153号(熊本) | |
| 上村伸 | (1) | 「早早、その死」 | 同 |
|
| 千葉伸 | (3) | 「風雪の碑」 | 『日通文学』2月(東京) | |
| - | - | 『中央文学』91号(東京) | ||
| - | - | 『短篇小説』8号(東京) | ||
| 柴田佳保 | (1) | 「黒いジャンパー」 | 『極点』3号(名古屋) | |
| 千葉裕男 | (1) | 「シグナルの声」 | 『作家集団』3号(東京) | |
| 丸岡孝志 | (1) | 「はじめての職場」 | 同 |
|
| 西山忠 | (1) | 埴谷雄高論 | 同 |
|
| 白川正芳 | (1) | 「極小極大」評論 | 『城』20号(佐賀) | |
| 源哲麿 | (2) | 島尾敏雄論 | 『文芸首都』2月(東京) | |
| 丹羽正光賞 | (2) | 島尾敏雄論 | 『作家』159号(名古屋) | |
| - | 長与善郎追悼号 | 『アテネウム』9号(東京) | ||
| 岩淵兵七郎 | (1) | 「長与善郎」評伝 | 同 |
|
| - | 長与善郎特集 | 『この道』2月号(埼玉県毛呂川町「新しき村」) | ||
| せきぐち・やえきち | (1) | 「ユマニテの道」評論 | 同 |
|
| 松尾正光 | (1) | 「永遠なるもの」 | 同 |
|
| 生野幸吉賞 | (1) | 「徒刑地」連載 | 『形成』17号(東京) | |
| 轡田収 | (1) | 「批評と評価」評論 | 同 |
|
| 増田義男 | (1) | 「独訳された日本文学」 | 同 |
|
| 古見嘉(訳) | (1) | ジャン・パウル「美学入門」 | 同 |
|
1962年5月号
評者 小松伸六 タイトル 同人雑誌評
| 優秀作 | 小佐井伸二芥賞 | (4) | 「雪の上の足跡」 | 『雙面神』10号(東京) |
| ベスト5 | 末津きみ賞 | (1) | 「女像」 | 『北狄』40号(青森) |
| 原田武美 | (1) | 「石のおもい」 | 『中電文学』40号(東京) | |
| 長沼皎平賞 | (5) | 「冬の皺」 | 『文芸首都』3月(東京) | |
| 沙和宋一賞 | (1) | 「浅草の朝の月」 | 『文芸復興』20号(東京) | |
| ベスト5以外で捨てがたいもの | ||||
| 神崎房子 | (2) | 「ダイヤルのある町」 | 『雑踏』23号(大阪) | |
| 津島青 | (4) | 「手錠と珈琲」完結 | 『半世界』14号(東京) | |
| - | 匿名欄 | 『北斗』(名古屋) | ||
| 石沢武 | (3) | 「ためらいと賭け」 | 『北狄』40号(青森) | |
| 星野宮一郎 | (1) | 「「史伝小説」試論」評論・連載 | 同 |
|
| 滝口春男 | (1) | 「青い唐辛子」 | 『火山地帯』14号(鹿屋市) | |
| 武田遥子 | (8) | 「キリエ」 | 『可能性』15号(東京) | |
| - | 「湖の絵」 | 同 |
||
| 荒川法勝賞 | (4) | 「雄鶏の死」 | 『作家』3月(名古屋) | |
| 丹羽正光賞 | (3) | 「もくらぶり」 | 同 |
|
| 斎藤恒夫 | (4) | 「補欠選手」 | 『葉脈』11、12月号(平塚市) | |
| 野田昭三 | (1) | 「待避線」 | 同 |
|
| 田栗奎作 | (2) | 「大師島」 | 『九州文学』3月号(福岡) | |
| 野田行雄 | (1) | 「白い罠」 | 同 |
|
| 浅川太郎賞 | (2) | 「孤影」 | 『日曜作家』18号(八幡市) | |
| 小塩信二 | (1) | 「赤い吹雪」 | 同 |
|
| 柴田宗徳賞 | (4) | 「逃亡」 | 『鳥取文学』29号(鳥取市) | |
| 石山とおる | (4) | 「海と煤煙」 | 同 |
|
| 今村実賞 | (2) | 「慶雲日録」 | 同 |
|
| 藤田渉 | (2) | 「双軒庵抄」 | 『虹』3月号(佐世保) | |
| 青木重夫賞 | (3) | 「三分の理」 | 『日通文学』3月号(東京) | |
| 細畠忠雄 | (1) | 「パクリ詐欺」 | 同 |
|
| 人美勝彦 | (1) | 「牙」 | 『文芸復興』20号(東京) | |
| 小沼燦芥賞 | (4) | 「穴」 | 『青衿』3号(東京) | |
| 江島杏太郎 | (1) | 「孤独への逃避」 | 『機関車文学』12号(東京) | |
| 塩見鮮一郎賞 | (3) | 「敗北の花輪」 | 『サロル』7号(岡山大学文芸部) | |
| 杉原丈夫 | (3) | 「地方首府」 | 『日本海作家』12号(福井市) | |
| 白崎昭一郎賞 | (1) | 「歴史文学論」評論 | 同 |
|
| 野山嘉正 | (1) | 「リアリズム論覚え書」評論 | 『クロノス』1号(東京) | |
| 長田弘賞 | (1) | 「詩と秩序」評論 | 『島』7号(東京) | |
| 神島二郎賞 | (1) | 「近代日本の精神構造」評論 | 同 |
|
| 磯田光一賞 | (2) | 芥川龍之介論評論 | 『新思潮』3号(東京) | |
| 伴里幸介 | (1) | 「和田伝小論」評論 | 同 |
|
| 竹内和夫芥 | (3) | 「柵のなか」 | 『ヴァイキング』137号(神戸) | |
| 森田寛亮賞 | (4) | 「神托」 | 『文芸首都』3月(東京) | |
| 真江田徹 | (1) | 「孫の手」 | 『文芸広場』3月(東京) | |
| 鈴木一史 | (1) | 「異人譚」 | 『近代文学』2月 | |
| 浜野春保 | (1) | 「影とかたち」 | 同 |
|
| 吉良至誠 | (1) | 「『赤線』の旅」 | 『日本談義』3月号(熊本) | |
| 葵佐知子 | (1) | 「金魚の屍」 | 『中電文学』40号(東京) | |
| 川中美与 | (1) | 「市会議員をだます話」 | 『ろまん』4号(徳島) | |
| 森春樹 | (1) | 「無情の果」連載 | 『愛生』2月号 | |
| 佐藤治助 | (1) | 「十月二十六日」 | 『ぼくはぼく』2号(鶴岡市) | |
| 确雪路 | (1) | 「にじり消した煙草」 | 『雙面神』10号(東京) | |
1962年6月号
評者 小松伸六 タイトル 同人雑誌評
| 優秀作 | 川村晃芥賞 | (2) | 「美談の出発」 | 『文学街』3月号(東京) |
| ベスト5 | 岩崎清一郎 | (3) | 「砂」 | 『安芸文学』11号(広島市) |
| 金子明彦直 | (2) | 「格子の外」 | 『文学61』1号(大阪) | |
| 佐江衆一芥賞 | (1) | 「橋のある風景」 | 『文芸首都』4月(東京) | |
| 津村節子直芥賞 | (7) | 「蟷螂」 | 『文学者』5月号(東京) | |
| 佐藤春夫、平林たい子、有馬頼義、十返肇、江藤淳、上林暁、など | 三十周年記念アンケート | 『文芸首都』4月(東京) | ||
| 保高徳蔵、西山安雄、田畑麦彦、など | 「同人雑誌の未来像」座談会 | 同 |
||
| 保高徳蔵賞 | (1) | 「生命」 | 同 |
|
| 森田寛亮賞 | (5) | 「火の島」 | 同 |
|
| 丸茂正治賞 | (7) | 「早春」 | 同 |
|
| 小佐井伸二(訳)芥賞 | (5) | ジュリアン・グリーン「作家の日記」連載 | 『三田文学』3月号(東京) | |
| 赤塚行雄 | (5) | 「いななくな、心の悍馬」エッセイ | 同 |
|
| 小堺昭三直芥賞 | (6) | 「ガラスの血管」 | 『文学者』5月号(東京) | |
| 松本真一 | (2) | 「北面のキリストと歌」 | 同 |
|
| 田中和穂 | (3) | 「コンクリートの家」 | 同 |
|
| 渋川驍芥賞 | (8) | 「島崎藤村」連載評論 | 同 |
|
| 田中精一 | (2) | 「地の果て」 | 『現象』22号(東京) | |
| 多摩川典子直賞 | (1) | 「はんらん」 | 同 |
|
| 古賀孝之 | (3) | 「誤算」 | 同 |
|
| - | 「歳末のけんか」「ショート・ショート」 | 同 |
||
| 原誠芥賞 | (7) | 「罪の匂い」 | 『屋上』4号(松本市) | |
| 三木ふみ | (3) | 「夢のあと」 | 同 |
|
| 野村宙二 | (1) | 「暗い夏」 | 同 |
|
| 文殊唯起生 | (1) | 「椀」 | 『日通文学』4月(東京) | |
| 松原晃 | (3) | 「田舎俳人(四)」連載 | 同 |
|
| 田中武賞 | (1) | 「小島三徳」 | 『たかだ』18号(高田市) | |
| - | 「正善寺記」 | 同 |
||
| 平出貞 | (1) | 「輪廻」 | 『北日本文学』3月号(新潟市) | |
| 由利浩賞 | (5) | 「絶体絶命」 | 『山脈』24号(横須賀市) | |
| 森たかみち賞 | (1) | 「チエレ」 | 『祭日』14号(吹田市) | |
| 米津きみ | (2) | 「未明の貌」 | 『東北作家集』4号(弘前文学会) | |
| 野呂勝也 | (1) | 「石と日日」 | 同 |
|
| 平井信作直賞 | (2) | 「べこ」 | 同 |
|
| 佐藤竜太 | (1) | 「迷彩」 | 同 |
|
| 渡辺毅賞 | (1) | 「耳」 | 『東北文学』8号(仙台市) | |
| 小松直子 | (1) | 「窓ガラスを拭く少女」 | 同 |
|
| 原田脩巳 | (1) | 「峡谷」 | 『さんさしおん』4号(東北大学教養部) | |
| 崎村久邦 | (1) | 「たったひとつの死」 | 『九州文学』3月(福岡市) | |
| 原田種夫直芥 | (4) | 「木の葉が銭になるならば」 | 同 |
|
| 松岡智賞 | (1) | 「飼育者」 | 『日本談義』4月号(熊本) | |
| 磯田敏夫賞 | (6) | 「死の灰の灰」 | 『文学雑誌』31号(大阪) | |
| 小栗一男 | (3) | 「はりつけ茂左衛門」 | 『麦』4号(愛知県半田市) | |
| 落合弘光 | (1) | 「足抜き」 | 同 |
|
| 川崎勉 | (2) | 「新しい旅」 | 『土偶』3号(青森市) | |
| 斎藤せつ子芥賞 | (1) | 「喝采」 | 同 |
|
| 橋本哲二賞 | (4) | 「物忌みの頃」 | 『航路』5号(西宮市) | |
| 兼重一 | (1) | 「梅の木の下」 | 同 |
|
| - | 「チィさんとお経」 | 『断絶』25号(東京) | ||
| 久根淑江 | (3) | 「花と星」 | 同 |
|
| 高田嘉代 | (1) | 「白い道」 | 『円卓』4月号(東京) | |
| 霜多正次賞 | (2) | 「散文芸術について」評論 | 『現実と文学』5月(東京) | |
| 小原元 | (1) | 「現実と文学の自律性」評論 | 同 |
|
| 中里喜昭賞 | (1) | 「船の歪み」 | 同 |
|
| 橋勝三郎 | (1) | 「疑惑」 | 同 |
|
| 塙作楽 | (1) | 「出発」長編の一部 | 同 |
|
| - | 特集「昭和二十年八月六日」 | 『安芸文学』11号(広島市) | ||
| 石田耕治賞 | (2) | 「原爆文学への決意」エッセイ | 同 |
|
| 文沢隆一賞 | (2) | 「原爆考」エッセイ | 同 |
|
| 加藤あき | (3) | 「悪意」 | 『文学61』1号(大阪) | |
| 中川喜久雄、小川悟 | 評論 | 同 |
| ベスト5 | 持田美根子賞 | (1) | 「メイド・イン・ジャパン」 | 『海』5集(東京) |
| 海堂一平太 | (1) | 「はばな丸事件顛末記」 | 『創造と批評』2集(佐世保市) | |
| 鈴木俊平賞 | (5) | 「H海岸追想」 | 『文学者』6月号(東京) | |
| 石川清賞 | (4) | 「選抜」 | 『作家』4月(名古屋市) | |
| 瀬木充太 | (1) | 「鬼」 | 『九州作家』52号(小倉市) | |
| 江森国友賞 | (1) | 「空隙の理由(金槐集を読んで)」評論 | 『詩林泝洄』4集(東京) | |
| 伊東明弘 | (1) | 「春雨物語ノート」評論 | 同 |
|
| 佐藤優賞 | (2) | 「新しい日本文学史を」評論 | 同 |
|
| 有馬彬 | (1) | 「火口まで」 | 『九州作家』52号(小倉市) | |
| 江夏美子直賞 | (6) | 「脱走記」連載第一回 | 『東海文学』10号(名古屋市) | |
| 高木明 | (1) | 「花鳥」 | 同 |
|
| 松野日佐子 | (1) | 「フラフープ」 | 同 |
|
| 倉持正夫 | (2) | 「穽」 | 『古代都市』復刊1号(東京) | |
| 平勢光夫 | (2) | 「少年の夏」 | 同 |
|
| 小野浩一 | (2) | 「大江健三郎試論」評論 | 『肖像』創刊号(東京) | |
| 新見志郎 | (1) | 「今宵」 | 同 |
|
| 鷲見一 | (1) | 「圧死」 | 『起りと内容』創刊号(東京) | |
| 堀圭一 | (1) | 「あこがれ」 | 『白雉』18集(武蔵大学文芸部) | |
| 岩城利光 | (1) | 「青年用玩具」 | 『富士見坂文学』21集(法政大学文芸研究会) | |
| - | - | 『辻』9集(長野県短期大学文芸部) | ||
| - | 後記 | 『しじふをす』3集(三鷹市大沢国際基督教大学内) | ||
| 有原泰治 | (1) | 「真夜中の手紙」 | 『早大文学』14集(早稲田大学、現代文学会) | |
| 三浦隆蔵賞 | (3) | 「金門島」連載完結 | 『城砦』11集(東京) | |
| 上岡大衛 | (1) | 「成熟と原初存在」評論 | 同 |
|
| 日秋七美直賞 | (5) | 「血と祭壇」 | 『作家』4月(名古屋市) | |
| - | - | 『東北文脉』2集(盛岡市) | ||
| 北川魴介賞 | (1) | 「ふくろう」 | 『短篇小説』9集(東京) | |
| 渋川驍芥賞 | (9) | 「島崎藤村」評論・連載 | 『文学者』6月号(東京) | |
| 森常治賞 | (2) | 「象徴的契約論」評論・連載 | 同 |
|
| 村松定孝、大河内昭爾、落合清彦 | 評論 | 同 |
||
| 大石健 | (1) | 「ベッド・タウン論」評論 | 『創造と批評』2集(佐世保市) | |
| 牧真砂 | (1) | 「昨夜の感想」エッセイ | 同 |
|
| - | - | 『文芸沖縄』塔改題4集(那覇市) | ||
| 宮脇童平 | (1) | 「ギニア海流」 | 『花』4集(東京) | |
| 赤木泉介賞 | (1) | 「ねはん階段」 | 『劇場』7集(東京) | |
| 田村みどり | (3) | 「核の舞」 | 同 |
|
| - | 「大調和展、その他」感想文 | 『この道』5月号(新しき村) |
| ベスト5 | 雨森勇 | (1) | 「極刑」 | 『紀尾井文学』18集(上智大学文学会) |
| 原誠芥賞 | (8) | 「主よ、憐れみ給え」 | 『下界』22集(東京) | |
| ほんま・よしみ | (3) | 「ある盗伐」 | 『秋田文学』15集(秋田市) | |
| 木原隆二 | (1) | 「夜もダヴィデも」 | 『文学探究』創刊(立川市) | |
| 鬼頭恭而直賞 | (6) | 「伝承」 | 『文学草紙』59集 | |
| 津田信直芥賞 | (7) | 「夜の暦」 | 『秋田文学』15集(秋田市) | |
| 野淵敏賞 | (3) | 「秋と精霊」 | 同 |
|
| 鎌原正巳芥賞 | (13) | 「冬の顔」 | 『文学草紙』59集 | |
| 藤井重夫直芥賞 | (4) | 「最終陳述」 | 『いしぶみ』創刊 | |
| 永松定 | (4) | 「同人雑誌窶れ」雑記 | 同 |
|
| 永松定 | (4) | 「孤愁」 | 『詩と真実』157集(熊本市) | |
| 人見勝彦賞 | (1) | 「人間への肉迫」評論 | 『文芸復興』21集 | |
| 薄弘志 | (1) | 「仮面の蔭から」 | 『文学街』5月号(東京) | |
| 森哲夫 | (1) | 「傍観者」 | 同 |
|
| 安芸由夫賞 | (4) | 「夏の終り」 | 『文芸広場』5月号(東京) | |
| 脇田照男賞 | (1) | 「村の風景」 | 同 |
|
| 池内淳夫 | (2) | 「海の村」 | 『函』3号(広島市) | |
| 進藤恵美子 | (1) | 「せんせい」 | 『第一形態』12集(室蘭市) | |
| 毛利隆 | (1) | 「塵」 | 『丘』8集(東京) | |
| 竹越三男(解説) | (1) | 「未発表、萩原朔太郎、若き日の日記」 | 同 |
|
| 江守善三 | (5) | 「島影」 | 『文苑』29集(鹿児島市) | |
| 三上善三郎賞 | (5) | 「ボウフラ君」 | 『無名群』23集(青森市) | |
| 小牧永典芥 | (3) | 「無明」 | 『火山地帯』15集(鹿屋市) | |
| 人見勝彦賞 | (1) | 「仮眠」 | 『下界』22集(東京) | |
| 亀山恒子賞 | (2) | 「幻(げん)」 | 『文芸復興』21集(東京) | |
| 森チエ子 | (1) | 「離歌」 | 『学院文芸』16集(東北学院大学文芸部) | |
| 童門冬二芥賞 | (4) | 「暗い笑い」 | 『さ、え、ら』10集(東京) | |
| 神崎房子 | (3) | 「ガード下の工場」 | 『雑踏』24集(大阪) | |
| 阿部牧郎直賞 | (3) | 「誕生日」 | 同 |
|
| 吉田克芥 | (6) | 「氏の長」 | 同 |
|
| 永井路子直賞 | (1) | 「悪禅師」 | 『近代説話』9集 | |
| 清水正二郎直賞 | (2) | 「易水」 | 同 |
|
| 堤保徳 | (1) | 「崩壊」 | 『早稲田文苑』創刊(東京) | |
| 八幡政男賞 | (3) | 「天」 | 『内海文学』16集(愛媛県) | |
| 真鍋鱗二郎 | (2) | 「ヒデ女覚え書」 | 同 |
|
| 上井博 | (3) | 「ジュリーのために」 | 『現代作家』創刊(福岡市) | |
| 堀川潭賞 | (14) | 「さまざまな橋」(連作・連載) 「荻窪橋」 |
『文学生活』52集(東京) | |
| 大橋幸人 | (7) | 「アリサ」 | 同 |
|
| 田木敏智賞 | (2) | 「遠い声」 | 『A』2集(東京) | |
| 鈴木晴夫 | (3) | 「帰去来辞」 | 同 |
|
| 望月敦子賞 | (7) | 「火曜日の不安」 | 『円卓』5月号(東京) | |
| 三浦久子賞 | (2) | 「花の中の童女」 | 同 |
|
| 清水克二 | (1) | 「空母ガーネット」 | 『全逓文学』5集(全逓文学会) |
| 優秀作 | 加藤浩子芥 | (2) | 「白猫」 | 『立教文学』創刊号 |
| ベスト5 | 沢田誠一直賞 | (4) | 「雪の花」 | 『札幌文学』30集 |
| 赤木けい子芥 | (3) | 「追跡者」 | 『真昼』5集(岡山市) | |
| 小野東芥賞 | (4) | 「追い太鼓」 | 『遠景』9集(岡山市) | |
| 永松習次郎 | (7) | 「少女の中の黒い血」 | 『四人』4集(東京) | |
| 工藤力男 | (2) | 「国語国字問題論」評論 | 『焔』15集(金沢大学文芸部) | |
| 竹中時雄 | (1) | 「少女」 | 同 |
|
| 藤谷睿 | (1) | 「半日」 | 『白雉』19集(武蔵大学文芸部) | |
| - | - | 『錨』6号(神奈川大学文芸部) | ||
| 村井昭治 | (1) | 「オリジナリティということ」エッセイ | 『新雲』創刊(都立大学新雲同人) | |
| 佐山亜紀夫 | (1) | 「哀しき片思い」 | 『ぼ』創刊(京都) | |
| 阿伊宇江御 | (1) | 「満員電車」 | 『宮陵文学』6集(神奈川大学文芸部) | |
| 千賀正之 | (2) | 「亡神の祭り」 | 『白門文学』36集(中央大学ペンクラブ) | |
| 笛木玲子 | (3) | 「春樹暮雲」 | 『文芸法政』29集(法政大学二部文学研究会) | |
| 後藤末雄 | (1) | 「漱石と江戸気質」エッセイ | 『立教文学』創刊 | |
| 駒田信二賞 | (2) | 「竹島と松島」エッセイ | 同 |
|
| - | 「東西交通史」座談会 | 同 |
||
| 笠井剛 | (1) | 詩 | 同 |
|
| 岩沢健蔵 | (1) | 「ちっぽけな歴史」 | 同 |
|
| 田中保 | (1) | 「壁の中の構図」 | 『真昼』5集(岡山市) | |
| 嶋岡晨芥賞 | (1) | 詩 | 『創作』12集 | |
| 南勝雄芥 | (4) | 「魔球」 | 同 |
|
| 小林正和賞 | (1) | 「黄金色のバラード」 | 同 |
|
| 竹本忠雄 | (1) | 「日本的形式と生」考察 | 同 |
|
| 野沢秀綱 | (1) | 「絵画作法論」評論 | 同 |
|
| 春山文雄 | (3) | 「奇妙な旅行」 | 『人間像』62集(北海道) | |
| 白鳥昇朗 | (3) | 「星は何でも知っている」 | 同 |
|
| 池敬 | (1) | 「牛ばくろう」 | 『北の文学』1号 | |
| 佐古純一郎賞 | (7) | 「私小説について」評論 | 『作品集II』(プロテスタント文学集団、たねの会) | |
| 阿部光子芥賞 | (2) | 「牧師の妻」 | 同 |
|
| 吉田仙太郎(訳) | (1) | W・ヴォリンガー「モナリザの微笑」 | 『青銅時代』7集(東京) | |
| 丹羽正賞 | (5) | 「サン・ジョン・ペルス論」評論 | 同 |
|
| 金子博 | (1) | 「ルネッサンスの伝言」 | 同 |
|
| - | 「み、そ、ぽ、ご、ん」六号雑記 | 同 |
||
| 近藤晴彦 | (1) | 「旋律」 | 同 |
|
| 久松英子 | (1) | 「落葉」 | 『作家』7月号(名古屋市) | |
| 高崎芳樹 | (1) | 「晴れ着」 | 『作家』8月号 | |
| 沖浦和光 | (1) | 「現代文学における〈思想と方法〉の問題」 | 『展望』8集(神戸大学綜合雑誌) | |
| 吉田タキノ賞 | (4) | 「炎のなかの証言」 | 『日通文学』7月 | |
| 堀江ミナ子 | (2) | 「孤舟」 | 『北限』6集(札幌市) | |
| 津村節子直芥賞 | (8) | 「軒忍」 | 『文学者』8月 | |
| 鈴木一史 | (2) | 「異人物語」 | 『近代文学』6月 | |
| 沖山明徳 | (2) | 「声」 | 同 |
|
| 王塚跣賞 | (4) | 「水底の星を」 | 『九州作家』7月 | |
| 石山滋夫賞 | (10) | 「氾濫」 | 同 |
|
| 村上利雄賞 | (3) | 「黒い大地の記憶」 | 『文芸広場』7月 | |
| 青沢永賞 | (2) | 「位置」 | 同 |
|
| 渡辺義昭 | (1) | 「雪の降る橋の上で」 | 同 |
|
| 本多秋五、など | 「鼎談・文芸時評」 | 『近代文学』 | ||
| 右遠俊郎芥賞 | (5) | 「酷評によって斬られないことの不幸」 | 『遠景』9集(岡山市) |
| 優秀作 | 久我耕芥 | (1) | 「痙攣」 | 『集団'60』2号(東京) |
| ベスト5 | 葉山修平直賞 | (6) | 「小さき者へ」 | 『クロスノ』2号(東京) |
| 副田義也芥賞 | (2) | 「時のかたち」 | 『クライテリオン』6号(東京) | |
| 岡葉子芥 | (3) | 「犬の目」 | 『文学者』9月号 | |
| 今村実賞 | (3) | 「人形峠」 | 『鳥取文学』30号 | |
| - | - | 『にんげん』創刊号(東京) | ||
| 伊藤剛賞 | (1) | 「恩寵について」 | 『自由人』創刊号(東京) | |
| - | - | 『裸樹』創刊号(東京) | ||
| - | - | 『野火』創刊号(東京) | ||
| - | - | 『みすてりい』創刊号(東京) | ||
| - | - | 『非常線』創刊号(福島県保原町) | ||
| - | - | 『えぞうぷ』創刊号(松本市) | ||
| - | - | 『現代参加叢書』創刊号(名古屋市) | ||
| 久米博 | (3) | 「孤独な幻視者の文学」評論 | 『クライテリオン』6号(東京) | |
| 小塩あつみ | (3) | 「宮沢賢治の世界」評論 | 同 |
|
| 荒木亨 | (1) | 「中原中也“朝の歌”について」評論 | 同 |
|
| 佐藤民宝芥賞 | (2) | 「石坂洋次郎論控」評論 | 『少数派』2号(福島市) | |
| 今泉壮平 | (1) | 「金子光晴覚書」評論・連載第2回 | 同 |
|
| 西山正一 | (1) | 「詩人的営為について」評論 | 同 |
|
| 森常治賞 | (3) | 「階段探し」評論 | 『文学者』9月号 | |
| 田中将 | (1) | 「フランスの地方文化」評論 | 『現代作家』2号(福岡市) | |
| - | 「“変生願望”の系譜」評論 | 『文学者』 | ||
| - | 特集「善蔵忌によせて」 | 『弘前文学』32号 | ||
| - | 「“馬糞石”など」 | 同 |
||
| 尾崎秀樹賞 | (6) | 「後衛文学論」(評論・連載第8回) 「三遊亭円朝」第6回 |
『小説会議』17号(東京) | |
| 大嶋隆 | (1) | 「郢書燕説 ――中国文学小論」 |
『北大季刊』22号 | |
| 中原雅夫 | (1) | 「下関に迎えた文化人」随筆 | 『午後』3号(下関市) | |
| 林青梧直芥 | (9) | 「灰燼」 | 『文学者』 | |
| 吉井徹郎 | (4) | 「袋だたき」 | 同 |
|
| 牛島春子芥 | (3) | 「地熱 ――藤本事件」未完 |
『現代作家』 | |
| 菅原寛賞 | (1) | 「トックの民話」 | 『奥羽文学』(大館市) | |
| 三木倫太郎賞 | (2) | 「青春白濁抄」 | 『北斗』79号(名古屋市) | |
| 瀬木志津夫 | (1) | 「北極星」 | 『デイ・ノヴエルス』3号(川口市) | |
| 以下作品名のみの言及 | ||||
| 花井俊子賞 | (2) | 「空中楼閣」 | 『作家』9月号(名古屋市) | |
| 藤井重夫直芥賞 | (5) | 「秘壷」 | 同 |
|
| 川田泰代 | (1) | 「赤い爪」 | 『婦人文芸』17号(東京) | |
| 久井俊子 | (1) | 「椿の木の下の寓話」 | 『文学匪賊』3号(鹿児島市) | |
| 鈴木敏智 | (1) | 「陽気な葬式」 | 『駱駝』3号(東京) | |
| 大村祐子 | (1) | 「すれちがった影」 | 『さんさしおん』5号(東北大学教養部) | |
| 一色るい | (1) | 「展墓抄」 | 『女人文芸』4号(広島市) | |
| 沢上宏 | (2) | 「熱い季節」 | 『すばん』28号(名古屋市) | |
| 上山正夫 | (1) | 「他人の魂」 | 『京阪神文学』20号(京阪神急行電鉄労組) | |
| ベスト5 | 三原誠芥 | (9) | 「胸の音」 | 『季節風』35号(東京) |
| 南海良治賞 | (2) | 「陸橋の女」 | 『火山地帯』16号(鹿児島県鹿屋市) | |
| 川井剛 | (1) | 「競輪」 | 『猟人』創刊号(甲府市) | |
| 殿村鷹司 | (1) | 「路傍」 | 『北斗』9月号(名古屋市) | |
| 望月敦子賞 | (8) | 「春雷の後」 | 『円卓』9月号(東京) | |
| - | - | 『驢』創刊号(青森市) | ||
| - | - | 『現代』創刊号(栃木県鹿沼市) | ||
| - | - | 『黄野』創刊号(立川市) | ||
| - | - | 『三人』創刊号(京都市) | ||
| - | - | 『とうてむ』創刊号(姫路市) | ||
| 佐木隆三直芥賞 | (13) | 「蝿の告発」 | 『新社会派』創刊号(八幡市) | |
| 磯貝英夫 | (4) | 「宮沢賢治私論」評論 | 『歯車』12号(広島市) | |
| 深田獅子雄 | (2) | 「十二月二十三日・中原中也の死」評論 | 同 |
|
| 松元寛 | (4) | 「文体の探求」評論 | 同 |
|
| 田中艸太郎賞 | (8) | 「ほかに潰しのきかない人間の道」評論 | 『九州文学』8月号(福岡市) | |
| 森川達也賞 | (6) | 「“参加”の文学・序説 ――“文学アクチュアリティ説”をどう発展させるべきか」評論 |
『無神派文学』6号(京都市) | |
| 鈴木亮一 | (2) | 「ツルゲネフ・ノート」評論 | 『季節風』35号(東京) | |
| 宗谷真爾賞 | (2) | 「なつこぶし」 | 『野田文学』3号(野田市) | |
| 清水寥人芥 | (1) | 「蜂屋柿」 | 『上州文学』2号(高崎市) | |
| 青木典子 | (1) | 「蹴られた女」 | 『屋上』5号(松本市) | |
| 西条益美 | (1) | 「狼声譚」 | 『暖流』2号(徳島市) | |
| 黒川欣映賞 | (1) | 「この街の外へ」 | 『象』6号(東京) | |
| 花村守隆 | (5) | 「屋根の車」 | 『文学者』10月号(東京) | |
| 鈴木俊平賞 | (6) | 「室内遊戯」 | 同 |
|
| 三枝和子賞 | (6) | 「夜の奥にむかって……」 | 『無神派文学』 | |
| 島一春賞 | (4) | 「落穂」 | 『農民文学』29号(東京) | |
| 片山善布 | (1) | 「松山日記抄」 | 『ロマネスク』16号(同志社大学) | |
| 永井明雄 | (2) | 「犬神」 | 『日通文学』9月号(東京) | |
| 藤井重夫直芥賞 | (6) | 「怖い花」 | 『作家』10月号(名古屋市) | |
| 上野良夫賞 | (4) | 「ババ抜き」 | 『文学街』8月号(東京) | |
| 宮本善樹賞 | (2) | 「広島の神話」 | 『広大文学』17号(広島大学文芸部) |
| ベスト5 | 田辺聖子芥賞 | (2) | 「陛下と豆の木」 | 『大阪文学』9号(吹田市)「のおと」改題 |
| 林達男 | (1) | 「巨きな鉄筋の城」 | 『北限』 | |
| 田中隆尚賞 | (10) | 「月光の曲」 | 『ももんが』8月号(前橋市) | |
| 中村光至直賞 | (5) | 「死の背面」 | 『現代作家』3号(福岡市) | |
| 柴田宗徳賞 | (5) | 「雨」 | 『文芸首都』10月号(東京) | |
| ベスト5と同等のもの | ||||
| 服部一民賞 | (1) | 「そうらん教会」 | 『雑踏』25号(大阪市) | |
| - | - | 『四輪馬車』創刊号(埼玉県入間郡富士見村) | ||
| - | - | 『新波』創刊号(大宮市) | ||
| - | - | 『風』創刊号(東京) | ||
| 本吉すみ子 | (1) | 「過日にて」 | 『ラ・ソレリーナ』創刊号(東京) | |
| 押切利恵 | (1) | 「人間処刑」 | 同 |
|
| - | - | 『凡人』創刊号(立川市) | ||
| 金子光晴賞 | (1) | 「短詩一束」 | 『文学剳記』創刊号(横浜市) | |
| 松村由宇一 | (1) | 「きさらぎの友よ」詩 | 同 |
|
| 中島可一郎賞 | (2) | 「金子光晴ノート」 | 同 |
|
| - | 編集後記 | 『能代文学』創刊号(能代市) | ||
| 松本和日子 | (1) | 「再生」 | 『フェラート』創刊号(岡山大学文芸部) | |
| - | - | 『やぶれ』創刊号(発行所不明) | ||
| 沼原ちたる | (2) | 「“黒谷事件”ノート」 | 『大阪文学』9号(吹田市)「のおと」改題 | |
| 杉本寒三 | (1) | 「戦場往来の巻」連載「中島成子戦記」の一部 | 『人間像』63号(北海道余市町) | |
| - | - | 『土偶』4号(青森市) | ||
| - | - | 『河』7号(高松市) | ||
| 手島重信 | (1) | 「霧の中」 | 『現代作家』3号(福岡市) | |
| 三浦隆蔵賞 | (4) | 「よだれ」 | 『城砦』12号(東京) | |
| 中田善明 | (1) | 「石ぼとけ」 | 『新作家』2号(浦和市) | |
| - | 「不知火」編集後記 | 『現代作家』 | ||
| 丸茂正治賞 | (8) | 「私と戦争」 | 『文芸首都』10月号(東京) | |
| 庄野英二賞 | (3) | 「花更紗」エッセイ | 『文学雑誌』33号(大阪市) | |
| 戸田俊夫 | (1) | 「二世安楽」 | 『新風土』10号(東京) | |
| 村上利雄賞 | (4) | 「黒いスポットライト」 | 『文芸広場』9月号(東京) | |
| 村林史郎 | (1) | 「このせせり」 | 『作家』11月号(名古屋市) | |
| 茅野真木子 | (1) | 「葉っぱ達」 | 『創作』13号(東京) | |
| 玉虫八郎賞 | (1) | 「悲しい顔」 | 『短編小説』11号(東京) | |
| 須山殷 | (3) | 「鮒」 | 『始祖鳥』10号(名古屋市) | |
| 西昭英 | (1) | 「幸福が仮面を脱ぐ時」 | 『群星』5号(京都市) | |
| 須田作次芥賞 | (3) | 「繭寺縁起」 | 『文学者』11月号 | |
| 小堺昭三直芥賞 | (7) | 「夜の橋」 | 同 |
|
| 森常治賞 | (4) | 「ヒューマニズムのめまい」評論 | 同 |
|
| 岡戸利秋 | (1) | 「藪睨みの青春」評論 | 同 |
|
| 伊東明弘 | (2) | 「春雨物語ノート」連載エッセイ | 『詩林泝洄』5号(東京) | |
| 戸田勝久 | (1) | 「武野紹鴎研究」連載エッセイ | 同 |
|
| 長尾一雄 | (1) | 「謡曲における自然描写」連載エッセイ | 同 |
|
| 林左馬衛 | (1) | 「数奇者の手記」連載エッセイ | 同 |
|
| 藤江正直 | (1) | 「芸術現象に於ける対象領域設定の問題」エッセイ | 同 |
|
| 長谷川端 | (1) | 「太平記における敗者義貞」エッセイ | 同 |
|
| 三田英杉 | (1) | 「義血侠血(滝の白糸)初稿・再稿・再々稿の間」エッセイ | 同 |
|
| 渡辺邦夫 | (1) | 「歌舞伎美論を排す」エッセイ | 同 |
|
| 畑山博芥賞 | (1) | 「ケロイドの塔」 | 『文学街』9月号(東京) | |
| 笠原藤代賞 | (2) | 「白帆」 | 『不死鳥』7号(東京) | |
| 今年度の振り返り(各月で触れられたもの以外) | ||||
| 久保輝巳芥賞 | (4) | 「白い塑像」 | 『竜舌蘭』(宮崎市) | |

