Last Update●[H29]2017/9/27

|
Kaiko Takeshi
|
生没年月日【注】 |
昭和5年/1930年12月30日~平成1年/1989年12月9日 |
在任期間 |
第79回~第101回(通算11.5年・23回) |
在任年齢 |
47歳6ヶ月~58歳6ヶ月 |
経歴 |
大阪府大阪市生まれ。大阪市立大学法学部卒。大学在学中には『えんぴつ』同人。卒業後、壽屋(現・サントリー)宣伝部入社。芥川賞受賞後に退職。 |
受賞歴・候補歴 |
- 第38回芥川賞(昭和32年/1957年下期)「裸の王様」
- |候補| 第11回読売文学賞[小説賞](昭和34年/1959年)『日本三文オペラ』
- |候補| 第4回谷崎潤一郎賞(昭和43年/1968年)『輝ける闇』
- 第22回毎日出版文化賞(昭和43年/1968年)『輝ける闇』
- |候補| 第8回谷崎潤一郎賞(昭和47年/1972年)『夏の闇』
- |候補| 第14回谷崎潤一郎賞(昭和53年/1978年)『ロマネ・コンティ・一九三五年』
- 第6回川端康成文学賞(昭和54年/1979年)「玉、砕ける」
- |候補| 第6回川端康成文学賞(昭和54年/1979年)「貝塚を作る」
- 第29回菊池寛賞(昭和56年/1981年)
- 第19回日本文学大賞[文芸部門](昭和62年/1987年)『破れた繭 耳の物語』『夜と陽炎 耳の物語』
|
サブサイトリンク |
▼全14件
▼全1件
|
個人全集 |
『開高健全集』全22巻(平成3年/1991年11月~平成5年/1993年9月・新潮社刊) |
芥川賞候補歴 |
第38回受賞 「裸の王様」(『文學界』昭和32年/1957年12月号)
 |
下記の選評の概要には、評価として◎か○をつけたもの(
見方・注意点を参照)、または受賞作に対するもののみ抜粋しました。さらにくわしい情報は、各回の「この回の全概要」をクリックしてご覧ください。

第
79回
昭和53年/1978年上半期

選評の概要 題器用さはあるが才能がない 総行数32 (1行=26字)

第
80回
昭和53年/1978年下半期

選評の概要 題該当作なし 総行数30 (1行=26字)
選考委員 開高健 48歳 |
候補 |
評価 |
行数 |
評言 |
|
選評出典:『芥川賞全集 第十二巻』昭和58年/1983年1月・文藝春秋刊 再録(初出:『文藝春秋』昭和54年/1979年3月号)
|

第
81回
昭和54年/1979年上半期

選評の概要 題止メの一撃を 総行数33 (1行=26字)

第
82回
昭和54年/1979年下半期

選評の概要 題残念ナガラ…… 総行数31 (1行=26字)

第
83回
昭和55年/1980年上半期

選評の概要 題あと一歩の処置 総行数34 (1行=26字)
選考委員 開高健 49歳 |
候補 |
評価 |
行数 |
評言 |
|
選評出典:『芥川賞全集 第十二巻』昭和58年/1983年1月・文藝春秋刊 再録(初出:『文藝春秋』昭和55年/1980年9月号)
|

第
84回
昭和55年/1980年下半期

選評の概要 題差は極微である 総行数31 (1行=26字)

第
85回
昭和56年/1981年上半期

選評の概要 題何はともあれ…… 総行数25 (1行=26字)

第
86回
昭和56年/1981年下半期

選評の概要 題×もなく、○もない 総行数31 (1行=26字)
選考委員 開高健 51歳 |
候補 |
評価 |
行数 |
評言 |
|
選評出典:『芥川賞全集 第十二巻』昭和58年/1983年1月・文藝春秋刊 再録(初出:『文藝春秋』昭和57年/1982年3月号)
|

第
87回
昭和57年/1982年上半期

選評の概要 題お通夜みたい 総行数33 (1行=26字)
選考委員 開高健 51歳 |
候補 |
評価 |
行数 |
評言 |
|
選評出典:『芥川賞全集 第十二巻』昭和58年/1983年1月・文藝春秋刊 再録(初出:『文藝春秋』昭和57年/1982年9月号)
|

第
88回
昭和57年/1982年下半期

選評の概要 題虹のこちら 総行数40 (1行=26字)

第
89回
昭和58年/1983年上半期

選評の概要 題Good ones are few. 総行数35 (1行=26字)
選考委員 開高健 52歳 |
候補 |
評価 |
行数 |
評言 |
|
選評出典:『芥川賞全集 第十三巻』平成1年/1989年2月・文藝春秋刊 再録(初出:『文藝春秋』昭和58年/1983年9月号)
|

第
90回
昭和58年/1983年下半期

選評の概要 題身辺雑記を出ない 総行数34 (1行=26字)

第
92回
昭和59年/1984年下半期

選評の概要 題常識の勝利 総行数31 (1行=26字)

第
93回
昭和60年/1985年上半期

選評の概要 題終リ善ケレバ…… 総行数31 (1行=26字)
選考委員 開高健 54歳 |
候補 |
評価 |
行数 |
評言 |
|
選評出典:『芥川賞全集 第十三巻』平成1年/1989年2月・文藝春秋刊 再録(初出:『文藝春秋』昭和60年/1985年9月号)
|

第
94回
昭和60年/1985年下半期

選評の概要 題固有なるもの 総行数32 (1行=26字)

第
95回
昭和61年/1986年上半期

選評の概要 題作文ではなく作品を。 総行数34 (1行=26字)
選考委員 開高健 55歳 |
候補 |
評価 |
行数 |
評言 |
|
選評出典:『芥川賞全集 第十四巻』平成1年/1989年5月・文藝春秋刊 再録(初出:『文藝春秋』昭和61年/1986年9月号)
|

第
96回
昭和61年/1986年下半期

選評の概要 題いずれも次作を 総行数31 (1行=26字)

第
98回
昭和62年/1987年下半期

選評の概要 題端正と明朗 総行数31 (1行=26字)

第
100回
昭和63年/1988年下半期

選評の概要 題祝杯を三度、四度 総行数32 (1行=26字)

第
101回
平成1年/1989年上半期

選評の概要 題受賞作ナシ 総行数36 (1行=24字)
選考委員 開高健 58歳 |
候補 |
評価 |
行数 |
評言 |
|
選評出典:『芥川賞全集 第十五巻』平成14年/2002年4月・文藝春秋刊 再録(初出:『文藝春秋』平成1年/1989年9月号)
|