凡例(作者名の右の記述)
( )の数字…『文學界』同人雑誌評スタートの昭和26年/1951年以来、言及された回数
| 小谷剛芥賞 | (3) | 「作家百号」 | 『作家』100号記念号 | |
| 小田基賞 | (1) | 「峡谷」 | 『象形』10号(東北大学) | |
| 鈴木悌男 | (1) | 「柿の木」 | 同 |
|
| 渡辺坦 | (1) | 「火山灰地」 | 同 |
|
| 森禎一 | (1) | 「牧師と囚人」 | 同 |
|
| 高松敏男 | (2) | 「乱舞」 | 『千里山文學』17号(関西大学) | |
| 吉川諄 | (1) | 「夜の鹿」 | 『新潟文學』16号(新潟大学) | |
| 吉原徳次 | (1) | 「霧の中」 | 『白門文學』21号(中央大学) | |
| 菅井久和子 | (1) | 「短かい脚」 | 『明大文藝』11号 | |
| 大森直樹 | (1) | 「土」一幕戯曲 | 『駒澤文學』7号(駒沢大学) | |
| 江川与志人 | (1) | 「姉の死」 | 『白門文學』 | |
| 山本光風 | (1) | 「地上の歌」 | 『駒澤文學』 | |
| 三村徳道 | (1) | 「白煙」 | 『明大文藝』 | |
| 藤井昇 | (1) | 「幕間の衣裳」未完 | 『江古田文學』19号(日本大学) | |
| 佐藤安彦賞 | (1) | 「水脈」 | 『明大文藝』 | |
| 大橋渉賞 | (1) | 「証人」 | 『文藝廣場』11月号 | |
| 望月明賞 | (1) | 「強い音」 | 同 |
|
| 石山滋夫賞 | (7) | 「共犯者」 | 『九州作家』30号(小倉市) | |
| 星加輝光 | (2) | 「小林秀雄の『機械批評』再考」評論・未完 | 同 |
|
| 渡部秀正 | (1) | 「楡の在る家」 | 『人間像』42号(北海道) | |
| 佐々木徳次 | (2) | 「中古外套」 | 同 |
|
| 土肥純光 | (1) | 「汚れた太陽の街」 | 同 |
|
| 堤稔 | (1) | 「久下沼」 | 『青銅』18号(大阪) | |
| 森本 | (1) | 「赤い空」戯曲 | 同 |
|
| 山内昭一 | (2) | 「資料・太宰治文献異同」評論 | 同 |
|
| 長岡弘芳 | (2) | 「愛のかたち」 | 『Viking』76号(神戸) | |
| 小林勇賞 | (1) | 「高等科組」 | 『DELTA』8号(川崎市) | |
| 代田重雄 | (1) | 「沼と宇之吉」 | 同 |
|
| 増沢正博 | (4) | 「アプラクサス」 | 『日通文學』11月号 | |
| 小泉陸太郎 | (1) | 「風の蝶」 | 同 |
|
| 市川昌介 | (1) | 「肖像画家」 | 『人間』2号(東京) | |
| 飯塚昭男 | (1) | 「青と黒」 | 『砕氷』創刊号(東京) | |
| 上利哲治 | (1) | 「中指の記録」 | 同 |
|
| 鈴木俊一 | (1) | 「赤い煙突」 | 『1956』2号(東京、青の会) | |
| 三原誠芥 | (2) | 「第一幕」 | 『季節風』12号(東京) | |
| 中里秋光 | (1) | 「壁画」 | 同 |
|
| 原英作賞 | (1) | 「心臓」 | 『彩日』3号(東京) | |
| 棚橋徹 | (1) | 「忍術」 | 同 |
|
| 三夏京子 | (1) | 「鏡の中」 | 同 |
|
| 大木重雄 | (1) | 「酒場の女のうたえる」詩 | 同 |
|
| 小川正巳 | (1) | 「転身」詩 | 『Viking』 | |
| 田中小実昌直賞 | (1) | 「まじない」 | 『シグマ』4号(東京) | |
| 泉貴志三 | (1) | 「東京道化会」 | 同 |
|
| 藤沢清典賞 | (2) | 「カンコーショ野球大会」 | 同 |
|
| 吉川虎雄 | (2) | 「独走」 | 同 |
|
| 鬼頭恭而直賞 | (3) | 「本尊」 | 『一座』11号(東京) | |
| 森田雄蔵芥 | (4) | 「脆体」 | 同 |
|
| 鎌原正巳芥賞 | (7) | 「地に棲む者」 | 『文學草紙』52号(東京) | |
| 南彌太郎 | (1) | 「投石」 | 『文藝復興』4集(東京) | |
| 五十公清一 | (1) | 「神さま」 | 同 |
|
| 内海伸平 | (1) | 「作家以前の井上靖」評論 | 『赤門文學』6号(東京) | |
| 福田宏年、小松伸六 | 井上靖論 | 同 |
||
| 深田獅子雄 | (1) | 「沙丘と墓と――釈迢空詩序説――」評論 | 『歯車』3号(広島) | |
| 氷見喬介 | (1) | 「狂気の経緯」 | 『赤門文學』 | |
| 松島康郎賞 | (1) | 「白い穴」 | 『文學行動』10月号(東京) |
1957年2月号
評者 久保田正文 タイトル 同人雑誌評
| 蟹田高義 | (1) | 「祖父」 | 『北日本文學』12月号(新潟) | |
| 谷林真木夫 | (1) | 「十月の仮面」 | 『馭者』5号(小樽) | |
| 秋山基夫賞 | (1) | 「出発」 | 『群雀』11集(岡山) | |
| 関藤洪基 | (1) | 「夏の終り」 | 同 |
|
| 柳瀬広 | (1) | 「ちいさな廃園」 | 『木靴』2号(東京) | |
| 松本壮二 | (1) | 「鳥の投影に」 | 同 |
|
| 水野卓朗 | (1) | 「狐がおちる」 | 同 |
|
| 石井立 | (1) | 「あやまる男」 | 同 |
|
| 津倉淳 | (1) | 「十和田心中」 | 『弘前文學』臨時増刊号 | |
| 平井信作直賞 | (1) | 「挺進輸送船」 | 同 |
|
| 津川武一賞 | (1) | 「九番室」 | 同 |
|
| 木村春男 | (1) | 「冬の夜」一幕戯曲 | 同 |
|
| 北海青賞 | (2) | 「独り猿」 | 『文艸』5号(東京) | |
| 島田千絵 | (1) | 「単線と平行線」 | 同 |
|
| 山田泰造 | (1) | 「アントン・ウルブルグ杯始末記」 | 『碧』17号(京都) | |
| 藤木徹也 | (1) | 「小羊挽歌」 | 同 |
|
| 政田真紗夫 | (1) | 「ミス・エリーと絲野さん」 | 同 |
|
| 成島俊司 | (1) | 「青い魚台」 | 『谺』4号(甲府) | |
| 山下定住 | (1) | 「断層」 | 『拒絶』3号(高知) | |
| 辻村薫 | (1) | 「切れた発条」 | 『濤』3号(埼玉) | |
| 吉村昭芥賞 | (2) | 「白衣」 | 『Z』4号(東京) | |
| 井筒真穂 | (1) | 「バフルンヌール物語」 | 同 |
|
| 瀬戸内晴美直賞 | (2) | 「塘沽貨物廠」 | 同 |
|
| 尾崎義一 | (1) | 「スペシアル・ポリス」 | 『新作品』14号(大阪) | |
| 田中保雄 | (1) | 「裕子」 | 『芥火』8号(西宮市) | |
| 志賀哲夫 | (1) | 「化粧箱」 | 同 |
|
| 宇佐見正 | (1) | 「或る負債」 | 同 |
|
| 三枝洸一賞 | (1) | 「ねはん料」 | 『文藝人』3号(京都) | |
| 原茂雄 | (1) | 「灰色の尾鉱」 | 『日通文學』12月号 | |
| 北尾次郎 | (1) | 「お加代」 | 『文藝人』 | |
| 松村肇賞 | (2) | 「プロ」 | 『多島海』10号(山口市) | |
| 立原正秋直芥賞 | (1) | 「イエスとユダについて」エッセイ | 『近代』創刊号(鎌倉) | |
| 立原正秋直芥賞 | (1) | 「酒癖の悪い文士」記事 | 同 |
|
| 川口彰 | (1) | 「改選期」 | 同 |
|
| 芳賀庄之助 | (1) | 「生活の影」 | 同 |
|
| 佐々木進司 | (1) | 「踏車」 | 『運河』2号(東京) | |
| 桑島泰義 | (1) | 「若きデルタの住人たち」 | 『Etude』7号(東京) | |
| 三谷芙沙夫 | (2) | 「環状路」 | 『現代』8号(東京) | |
| 山田智彦芥賞 | (1) | 「メリー・ゴーランド」 | 同 |
|
| 村上兵衛賞 | (6) | 「神々の招待」 | 『新思潮』15号(東京) | |
| 梶山季之直賞 | (6) | 「幻聴のある風景」 | 同 |
|
| 阪田寛夫直芥賞 | (1) | 「怖い話」 | 同 |
|
| 竹島茂 | (4) | 「ジャンバアについて」 | 同 |
|
| 有吉佐和子直芥賞 | (5) | 「白の哀悼」 | 同 |
|
| 小滝和子 | (2) | 「火事」 | 『女流』2号(東京) | |
| 中野雅子 | (1) | 「逃亡」 | 同 |
|
| 片野純恵 | (1) | 「麦笛の歌」 | 同 |
|
| 羽里譲二 | (1) | 「伊藤整論攷」評論 | 『多磨』12月号(東京) | |
| 塚原敏夫 | (1) | 「愛憎」 | 同 |
|
| 豊田一夫 | (2) | 「一つの真実」 | 同 |
|
| 塚原敏夫 | (1) | 「閉ざされた部屋」 | 『菊池野』6号(熊本) | |
| 下河辺譲 | (2) | 「癩院脱出」 | 同 |
|
| 工藤鮎郎 | (1) | 「山河ありて」 | 同 |
|
| 平田小六 | (1) | 「青森が生んだ二人の文化人代議士」 | 『北方春秋』2号(八戸市) | |
| 尾崎ゆみ | (1) | 「いか釣り子」ルポルタージュ | 同 |
|
| 横田雄士 | (1) | 「禿鷹(コンドル)基地の街で」 | 同 |
|
| - | - | 『文協』7号(福井県) | ||
| 大輪靖宏 | (1) | 「カルピスにストロー三本」 | 『慶應文藝』創刊号 | |
| 実方信夫 | (1) | 「黒蟻の群」 | 同 |
|
| 高島浩 | (1) | 「富士の宮」 | 同 |
|
| 伊狩章 | (1) | 「二流作家論」 | 『弘大文藝』創刊号 | |
| 小林栄 | (1) | 「岬にて」 | 同 |
|
| 粒針修 | (1) | 「挽歌」 | 同 |
|
| 工藤政司 | (1) | 「罠」 | 同 |
|
| 對馬俊明 | (1) | 「爆音」 | 同 |
|
| 所雅彦 | (1) | 「公魚」 | 『北大季刊』11号 | |
| 堂本茂賞 | (1) | 「神武一〇〇六工場」 | 同 |
|
| 山城勇幸 | (1) | 「蚊遣火」 | 『秋大文學』16輯 | |
| 太田実 | (1) | 「土牢」 | 同 |
|
| 清水昭夫 | (1) | 「彷徨」 | 同 |
|
| - | 「陰翳」「キリストの死」 | 同 |
||
| 木村寿男 | (1) | 「『あっ雲雀が』」 | 『水戸文學』23号(茨城大学) | |
| 水原与志夫 | (1) | 「不姙の享楽」 | 同 |
|
| 青山幸 | (1) | 「ロオトレアモン論」 | 『LES PRELUDES』5号(明治大学仏文科) | |
| 福島市男 | (1) | 「坂口安吾論」 | 同 |
|
| 河野典生直賞 | (1) | 「褐色人とサド」 | 同 |
|
| 貝塚敦夫 | (1) | 「セシリア尼と海と……」 | 『位置』10号(東京) |
1957年3月号
評者 久保田正文 タイトル 同人雑誌評
| 坂本真三 | (1) | 「壁は動く」 | 『VIKING』77号(神戸) | |
| - | 「現代文学への考察」巻頭評論 | 『クライテリオン』2号(東京) | ||
| 当間嗣光、鈴木清次郎、司代隆三 | 「写実」共同研究 | 『前後』創刊号(東京) | ||
| 牧野義子 | (1) | 「灰色の林」 | 『歯車』4号(東京) | |
| 岩崎勝海 | (2) | 「最初のキリシタン」 | 同 |
|
| 松島秀三 | (3) | 「志賀直哉の文芸(その一)」研究 | 同 |
|
| 谷村好美 | (1) | 「摩耶のふもとに」 | 『茗溪文學』4号(東京教育大学) | |
| 臼井国男 | (1) | 「動物小景」 | 『白痴群』11号(東京) | |
| 鈴木清和 | (2) | 「埋れ木」 | 同 |
|
| 辻島信也 | (1) | 「若い魂」 | 『北日本文學』新年号(新潟) | |
| 野本郁太郎 | (1) | 「真珠」 | 『文學北都』2号(新潟十日町) | |
| 佐野広 | (1) | 「雪上花火」 | 同 |
|
| 別所晨三賞 | (3) | 「ゼロの人」 | 『集團55』5号(大阪) | |
| 星野幸則 | (1) | 「指標」 | 『早大文學』3号 | |
| 波木進 | (1) | 「白い花」 | 『方向』1号(横浜) | |
| 和田茂夫 | (1) | 「雪と氷」 | 同 |
|
| 田村長次郎 | (2) | 「蜘蛛」 | 『塔』1号(前橋) | |
| 竹内良夫 | (3) | 「渦心」 | 『下界』7号(東京) | |
| 松崎孝子 | (1) | 「落葉」 | 『澁谷文學』3号(東京) | |
| 三村徳道 | (2) | 「紀子の場合」 | 『明大文學』12号 | |
| 梶山季之直賞 | (7) | 「族譜」 | 『新早稻田文學』10月(東京) | |
| 中農晶三 | (1) | 「伊X潜の最後」 | 『集團55』 | |
| 木野工直芥賞 | (4) | 「煙虫」 | 『冬濤』13号(旭川) | |
| 杉浦英人直賞 | (1) | 「生命の歌」 | 『近代批評』7号(名古屋) | |
| 望月明賞 | (2) | 「旅囚記」 | 『文藝首都』新年号(東京) | |
| 堀川潭賞 | (8) | 「第三の名」 | 『文學生活』36号(東京) | |
| 国井長次郎 | (3) | 「スランプ風景」 | 同 |
|
| 大橋幸人 | (3) | 「枯葉」 | 同 |
|
| 武田秀夫賞 | (2) | 「跛行」 | 同 |
|
| 半沢良夫 | (3) | 「傍観者」 | 同 |
|
| 北走零吉 | (1) | 「黄昏」 | 『方向』1号(横浜) | |
| 服部進 | (3) | 「五番目」 | 『北狄』10号(青森) | |
| 武田庄三郎 | (1) | 「天狗の松」 | 『文芸四季』18号(東京) | |
| 浅井花子芥 | (1) | 「風見の鶏」 | 『浮標』12号(小樽) | |
| 吉富利通賞 | (1) | 「鬼頭重吉の恋」 | 『下界』 | |
| 大利根柳之輔 | (1) | 「独身記」第一回 | 『文人』1号(千葉) |
1957年4月号
評者 杉森久英 タイトル 同人雑誌評
| - | - | 『文藝廣場』 | ||
| - | - | 『日通文學』 | ||
| - | - | 『電信電話』 | ||
| 永松習次郎 | (5) | 「灰色の季節」 | 『隊商』 | |
| - | 「女教師たち」 | 『駿臺文學』 | ||
| 長岡弘芳 | (3) | 「こわれたまま」 | 『VIKING』 | |
| 仁田義男賞 | (2) | 「無名の碑」 | 『新作品』 | |
| 有馬祐人 | (2) | 「雛僧」 | 『文學行動』 | |
| 鈴木俊一 | (2) | 「沼の火」 | 『青の會』 | |
| 平井光典 | (1) | 「無霜地帯」 | 『幹』 | |
| 青木京一 | (1) | 「牛」 | 『今日』 | |
| 小林井津志 | (1) | 「ガラスの破片」 | 『北國文化』 | |
| 坂本佐多生 | (1) | 「台風通過」 | 『小説會議』 | |
| 藤田幸一賞 | (1) | 「別れの海」 | 『庭』 | |
| 島津愛子 | (1) | 「航海」 | 同 |
|
| 青海静雄 | (2) | 「風を背に」 | 『午前』 | |
| 橋本哲二賞 | (2) | 「弟の結婚」 | 『文藝首都』 |
1957年5月号
評者 杉森久英 タイトル 同人雑誌評
| 水芦光子賞 | (2) | 「許婚者」 | 『赤門文學』 | |
| 田島俊子 | (1) | 「雨化粧」 | 『胸像』 | |
| 三枝和子賞 | (1) | 「コオポラル問題」 | 『文藝人』 | |
| 三枝洸一賞 | (2) | 「このコミニュストたち」未完 | 同 |
|
| 藤井千鶴子直賞 | (1) | 「義歯」 | 『文藝日本』 | |
| 中山あい子賞 | (1) | 「仙吉」 | 『女流』 | |
| 洲之内徹芥賞 | (2) | 「雨台風」 | 『文脈』 | |
| 平林英子賞 | (1) | 「わが世の春」 | 『環状線』 | |
| 猪股盛彌 | (1) | 「入湯船」 | 『大阪文藝』 | |
| 加藤欽介 | (2) | 「翡翠の指輪」 | 『VIKING』 | |
| 島京子芥 | (1) | 「不幸な記録」 | 同 |
|
| 喜多尾健司 | (2) | 「再会」 | 『文學無限』 |
1957年6月号
評者 杉森久英 タイトル 同人雑誌評
| 清水基吉芥 | (2) | 編集後記 | 『南北』9輯 | |
| 小田仁二郎直芥 | (2) | 「写楽」 | 『Z』5号 | |
| 吉村昭芥賞 | (3) | 「さよと僕たち」 | 同 |
|
| 金泰生 | (1) | 「心暦」 | 『文藝首都』4月号 | |
| 赤石宏 | (1) | 「晒首」 | 『無名群』13号 | |
| 吹田順助 | (1) | 「馬琴と路女」 | 『灰』6号 | |
| 清水義介 | (1) | 「少女記」 | 『江古田文學』21号 | |
| 船田嗣人 | (1) | 「偕老同穴虫」 | 同 |
|
| 堀川潭賞 | (9) | 「脱出」 | 『文學生活』37号 | |
| 半沢良夫 | (4) | 「雲助部隊」 | 同 |
|
| 斯波四郎芥賞 | (3) | 「街」 | 『近代文學』5月号 | |
| 中薗英助賞 | (2) | 「密作者」 | 同 |
| - | - | 『日通文學』5月号 | ||
| - | - | 『文藝廣場』5月号 | ||
| - | - | 『愛生』4月号(岡山) | ||
| 越知保夫、小川正夫 | 評論 | 『クロオペス』23号(神戸) | ||
| 大森定嗣、中村了吉、など | 「創刊の辞」 | 『牙』創刊号(七尾市) | ||
| 杉森喬 | (1) | 「暗い情念」 | 同 |
|
| 珠木研 | (1) | 「泥と花」 | 『北狄』11号(青森) | |
| 庄司肇賞 | (1) | 「若すぎる」 | 『千葉文學』創刊号 | |
| 黒沢順三 | (1) | 「夜の顔」 | 『青の会』4号(東京) | |
| 谷田啓一 | (1) | 「囚われの女」 | 『集団55』6号(大阪) | |
| 笠谷重人 | (1) | 「霧の話」 | 『表情』8号(札幌) | |
| 相見とし子直芥 | (1) | 「魔法瓶」 | 『集団55』 | |
| 小泉貴賞 | (1) | 「鶏鳴の夜」 | 『下界』8号(東京) | |
| 宇留野元一賞 | (2) | 「イン・ヴィノ・ヴェリタス ――または、酒の害について」 |
同 |
|
| 野田允太 | (1) | 「赤いリボンと黄色い腕章」 | 『素直』2号(東京) | |
| 矢作勝美 | (1) | 「P・R会館顛末」 | 『短篇小説』復刊1号(東京) | |
| 石田春夫 | (1) | 「柿の実」 | 『ももんが』4月号(前橋) | |
| 田中隆尚賞 | (1) | 「茂吉随聞」連載 | 同 |
|
| 田村長次郎 | (3) | 「山の心」 | 『塔』8号(前橋) | |
| 江口恭平賞 | (2) | 「待っているもの」 | 同 |
|
| 東哲郎 | (1) | 「墓地と基地と」 | 『文學』4号(岐阜) | |
| 佐々木徳次 | (3) | 「イノックの家」 | 『人間像』4号(北海道) | |
| 河野辰己 | (1) | 「重い太陽」 | 『文學』 | |
| 浅野郁子 | (1) | 「木洩れ陽」 | 同 |
|
| 鳥居省三賞 | (3) | 「木野工論」評論 | 『北海文學』27号(釧路) | |
| 近藤季保賞 | (1) | 「芙蓉の雪」 | 『四國文學』5号(徳島) | |
| 伊藤利男 | (1) | 「鴎外歴史小説試論」 | 『形成』8号(東京)[評論誌] | |
| 古見日嘉賞 | (1) | ジャン・パウル「美学入門」の翻訳 | 同 |
|
| 酒匂建四郎 | (1) | 「ツートトト」 | 『奥羽文學』8号(秋田) | |
| 小野正人 | (1) | 「千里亭」 | 同 |
|
| 田中精一 | (1) | 「エトロフ島敗戦記」 | 『現象』復刊1号(東京) | |
| 分銅惇作 | (1) | 「セントマリヤ教会」 | 『奥羽文學』 | |
| 森一男賞 | (1) | 「重い顔」 | 『現象』 | |
| 村山清志 | (1) | 「渦の中」 | 『房總文學』3号(千葉) |
| - | 編集後記 | 『關學文藝』25号(関西学院大学文芸部) | ||
| 黒田宏 | (2) | 「少年工」 | 同 |
|
| 東秀三 | (1) | 「海の眺め」 | 同 |
|
| 中神省子 | (1) | 「月と風」 | 『ネリパ』2号(京大新文学団) | |
| 長尾正志 | (1) | 「錫杖」 | 同 |
|
| 入江信宏 | (1) | 「白い足の幻想」 | 『駒澤文學』8号(東京) | |
| 安田韶彦 | (1) | 「駒沢大学」長編第一回 | 同 |
|
| 島田周一 | (1) | 「セピヤ色の朝」 | 『エチュード』4号(立教大学) | |
| 大野実 | (1) | 「鑿」 | 同 |
|
| 富田栄 | (1) | 「現代アラビアンナイト」 | 『エチュード』8号(東京) | |
| 有坂槇雄 | (1) | 「光と影」 | 同 |
|
| 九十九寛 | (1) | 「梅崎春生論」評論 | 同 |
|
| 山本昭 | (1) | 「二つの青春」評論 | 同 |
|
| 五味聳三 | (1) | 「名刹名画」 | 『信大文學』6号(信州大学) | |
| - | 特集「新感覚派」の評論 | 『文藻』9号(実践女子大学) | ||
| 鶴巻雅子 | (1) | 「川端康成の作品」評論 | 同 |
|
| 沢暁子 | (1) | 「吹雪」 | 同 |
|
| 博多尚 | (1) | 「砂漠の影」 | 同 |
|
| 村崎和代 | (1) | 「多摩川」 | 同 |
|
| 吉沢進一 | (1) | 「角だせ槍だせ眼玉だせ」評論 | 『文學集團』創刊号(東大) | |
| 北山まり | (1) | 「うたごえ運動の方向」評論 | 同 |
|
| 多田誠 | (1) | 「道」長編第一回 | 同 |
|
| 北村美憲 | (1) | 「夜の終り」長編第一回 | 同 |
|
| 正延哲士 | (1) | 「怨霊」長編の一部 | 『自由と文學』2号(京大) | |
| 林青梧直芥 | (4) | 「壁」 | 『環状線』11号(東京都立大学) | |
| 西村美智子 | (1) | 「埃吹く」 | 同 |
|
| 栗山昌平 | (1) | 「冬濤」 | 同 |
|
| 相川太郎 | (1) | 「濁」 | 『可不可』創刊号(早大仏文) | |
| 磯部伸 | (1) | 「昭和御伽草紙抄」 | 同 |
|
| 工藤政司 | (2) | 「狂い咲き」 | 『弘大文藝』2号(弘前) | |
| 浦田幹雄 | (1) | 「傷だらけの言葉」 | 『セント・ポール文學』3号(立教大学) | |
| 夏目友之 | (1) | 「流氷の果」 | 『脈動』5号(國學院大學) | |
| 石川晋吾 | (1) | 「胎児」 | 『早大文學』4号 | |
| 貴山基一郎 | (1) | 「仔豚の昇天」 | 『慶應文學』20号 | |
| 澤田誠一直賞 | (3) | 「鞭とひまわり」 | 『札幌文學』21号 | |
| 八重樫実 | (3) | 「なりひらの歴史」 | 同 |
|
| 橋崎政 | (2) | 「伝記製造業」 | 同 |
|
| 海野光祥 | (1) | 「神庭研作の死」 | 『街』10号(丸善従組文芸部) | |
| 立軌衆一 | (1) | 「夜明けの記録」 | 同 |
|
| 宮原隼人 | (1) | 「渦」 | 同 |
|
| 利根川裕直賞 | (4) | 「女方の美学」評論 | 『澁谷文學』5号 | |
| 中村佐喜子賞 | (3) | 「地は揺らぐ」 | 同 |
|
| 松崎孝子 | (2) | 「跛の足跡」 | 同 |
|
| 千葉治平直 | (2) | 「早春」 | 『秋田文學』1号 | |
| 石川多摩夫 | (1) | 「歴史小説の一系譜」評論 | 同 |
|
| 磯田敏夫賞 | (2) | 「海ゆかば」 | 『文學雑誌』24号(大阪) | |
| 宝谷叡賞 | (2) | 「唯一人たる人」 | 『城砦』6号(姫路) | |
| 森啓夫 | (1) | 「白い肌の男」 | 『文學街』1号(東京) | |
| 若山純一 | (2) | 「女王蜂」 | 同 |
|
| 佐野常子 | (1) | 「あしおと」 | 『文學生活』38号(東京) | |
| 堀川潭賞 | (10) | 「チャタレイ夫人と捕虜」 | 同 |
|
| 松井睦 | (1) | 「ヴォードヴィル性とその周囲」評論 | 同 |
|
| 渡辺信一郎賞 | (1) | 評論 | 『隊商』21号(東京) | |
| 原誠芥賞 | (2) | 「伝説」 | 『下界』9号(東京) | |
| 武田庄三郎 | (2) | 「黄土」 | 同 |
|
| 司馬遼太郎直賞 | (1) | 「戈壁の匈奴」 | 『近代説話』1号(大阪) | |
| 清水正二郎直賞 | (1) | 「蠻地の神」 | 同 |
|
| - | 「線香花火」 | 同 |
||
| 寺内大吉直賞 | (1) | 「悪魔の福音」 | 同 |
|
| - | - | 『文藝日本』6月号 | ||
| - | - | 『小説界』2号 | ||
| - | - | 『内海文學』創刊号 | ||
| - | - | 『ぼいす』創刊号 | ||
| - | - | 『關大詩人』創刊号 |
1957年9月号
評者 小松伸六 タイトル 同人雑誌評
| 大江一道 | (1) | 「反骨と背骨」時評 | 『青の會』5号(東京) | |
| 鈴木俊一 | (3) | 「藁人形」 | 同 |
|
| 亜木純子 | (1) | 「深海魚」 | 同 |
|
| 北原節子直芥賞 | (3) | 「模造」 | 『Z』6号(東京) | |
| 鈴木晴夫 | (1) | 「もろびとこぞりて」 | 同 |
|
| 安原茂 | (1) | 「仮定法の真実と精神の冒険 ――石川淳試論」評論 |
『主體』創刊号(東京) | |
| 浜田泰三、諸田和治、畑中良輔 | 「主体時評」時評 | 同 |
||
| 片岡久恵 | (3) | 「黒い月」 | 同 |
|
| 神前四郎賞 | (1) | 「ユダの末裔」 | 同 |
|
| 樫村幹夫 | (1) | 「鏡と恋人」 | 『青銅文學』21号(東京) | |
| 熱海正子 | (1) | 「壁」 | 『白痴群』12号(東京) | |
| 長谷川公寛 | (1) | 「十字路」 | 同 |
|
| 高山昇三 | (1) | 「屍体」 | 『機械』創刊号(東京) | |
| 水戸進 | (1) | 「反則の時代」長篇第一回 | 同 |
|
| 宮石栄 | (1) | 「冬の一夜」 | 『前後』2号(東京) | |
| 阪田寛夫直芥賞 | (2) | 「赤い花」 | 『新思潮』16号(東京) | |
| 竹島茂 | (5) | 「靱蔓」 | 同 |
|
| 長谷川濬 | (1) | 「雪あかり」 | 『文學四季』7月号 | |
| 東野辺薫芥 | (1) | 「わが文学歴」 | 同 |
|
| 工藤昭雄 | (1) | 「ジョージ・オーウェル覚書」 | 『對話』1号(東京) | |
| 津倉淳 | (2) | 「失われた世代」 | 同 |
|
| 市尾卓賞 | (2) | 「繋がれた時間」 | 『季節風』15号(東京) | |
| 馬場一郎 | (1) | 「逃避の時間」 | 『斷絶』8号(東京) | |
| 槇村淳 | (1) | 「幼年時代」完結 | 『赤門文學』8号(東京) | |
| 氷見喬介 | (2) | 「連山の畔」 | 同 |
|
| 新保千代子賞 | (1) | 「犀星ききがき抄」評論 | 同 |
|
| 小川徹 | (2) | 「丹羽文雄論」評論 | 同 |
|
| 高見裕之 | (1) | 「野上彌生子論」評論 | 同 |
|
| 日夏光彦 | (1) | 「未完の塔」 | 『劇場』1号(東京) | |
| 武田智孝 | (1) | 「学問論」 | 同 |
|
| - | 編集後記 | 同 |
||
| - | 後記 | 『街』7号(浦和) | ||
| 木野工直芥賞 | (5) | 「奇妙な決闘」 | 『冬濤』14号(旭川) | |
| 佐藤喜一賞 | (4) | 「小熊秀雄と今野大力」 | 同 |
|
| 原直哉賞 | (1) | 「小さな目」 | 『人間像』46号(北海道虻田) | |
| 丸山靖正 | (1) | 「小さな盗人」 | 『PEN』8号(留萠) | |
| 斎藤みき子 | (1) | 「冷い風」 | 『おたる文脈』1号(小樽) | |
| 野本郁太郎 | (2) | 「落葉の宿」 | 『文學北都』3号(新潟十日町) | |
| 滝沢久一 | (1) | 「天明の狂歌師」 | 同 |
|
| 中村喜久男 | (2) | 「育児雑録」 | 『北國文化』4号(金沢) | |
| せきゆきお賞 | (1) | 「氷片」 | 同 |
|
| 山岸弘周 | (1) | 「赤い残雪」 | 同 |
|
| 西敏明 | (3) | 「消える人」 | 同 |
|
| 壺川隆 | (1) | 「三島由紀夫論 ――文体に性の転換をもたらせたもの」評論 |
同 |
|
| 饗庭孝男賞 | (1) | 「三島由紀夫論」評論 | 『近代批評』8号(名古屋) |
| 里見弴賞 | (1) | 「何を書くか」巻頭辞 | 『赤繪』16号(学習院大学文芸部) | |
| 田中和穂 | (1) | 「銅像に歩む」 | 同 |
|
| 越川青瓷 | (1) | 「エチュードNo.5」 | 同 |
|
| 高瀬弘栄 | (1) | 「熱帯性低気圧」 | 同 |
|
| 中村節子 | (1) | 「薄色に」 | 『トルソ』2号(広島女学院大学文芸部) | |
| 石川玲子 | (1) | 「カインの歌」 | 同 |
|
| 白井勝己 | (1) | 「巷にての物語」 | 『慶應文藝』3号(慶應義塾大学文学研究会) | |
| 吉田靖治 | (1) | 「虹とキセル」 | 『島大文芸』(島根大学文芸部) | |
| 牧村英生 | (1) | 「老婆とカマキリ」 | 同 |
|
| やまだ・すすむ | (1) | 「セツ子」 | 同 |
|
| 坂田喜徳 | (1) | 「土の歴史」長篇の一部 | 同 |
|
| 鈴木佑典 | (1) | 「真滝」 | 『岩大文學』10号(岩手大学学芸学部文芸部) | |
| 宮島右近賞 | (1) | 「固い落葉」 | 同 |
|
| 洲之内徹芥賞 | (3) | 「銀杏」 | 『文脈』16号(松山) | |
| 光田稔賞 | (1) | 「冬の海」 | 同 |
|
| 近藤豊賞 | (1) | 「掌編四題」 | 同 |
|
| 渡辺初美 | (1) | 「菜の花」 | 同 |
|
| 斎木寿夫芥賞 | (2) | 「副牧師」 | 『作家』8月号(名古屋) | |
| 原誠芥賞 | (3) | 「誇りと冒涜」 | 同 |
|
| 黒田敏嗣 | (2) | 「〈破壊的要素〉〈創造的要素〉」 | 『山の樹』2号(東京) | |
| 鈴木亨賞 | (2) | 「少年聖歌隊」 | 同 |
|
| 小山正孝 | (1) | 「枯尾花」 | 同 |
|
| 田中隆尚賞 | (2) | 「叔母 茂吉随聞」連載 | 『ももんが』7月号(横浜) | |
| 田中隆尚賞 | (2) | 「豊浦漫吟」短歌 | 同 |
|
| 田中隆寛 | (1) | 「孤独の湖」短歌 | 同 |
|
| 穂積生萩賞 | (1) | 「雨の忌日」長歌並反歌 | 『山の樹』 | |
| 千田幸夫 | (1) | 「業余」 | 『溶岩地帶』10号(鹿児島) | |
| 佐古純一郎賞 | (6) | 「物語性への恢復」評論 | 『ケルビム』4号(東京) | |
| 国谷純一郎 | (1) | 「クリスチャンでも小説は書けるか」評論 | 同 |
|
| 川上喜久子芥賞 | (1) | 「真珠色の国」 | 同 |
|
| 五島徹 | (1) | 「人間の悲しみ」 | 同 |
|
| 小沼燦芥賞 | (1) | 「いろは館」 | 『同心圓』4号(東京?) | |
| 田野俊夫 | (1) | 「明日のない町」 | 『文藝人』5号(京都) | |
| 村上尋賞 | (3) | 「滅んだ春」 | 『小説會議』4号(東京) | |
| 伊藤桂一直芥賞 | (2) | 「罌粟の河」 | 同 |
|
| 千曲充夫 | (1) | 「露」 | 『文艸』8号(東京) | |
| 鈴木亮一 | (1) | 「無邪気な腕白」 | 『季節風』15号(東京) | |
| 北川晃二芥賞 | (2) | 「赤とんぼ」 | 『午前』5号(福岡) | |
| 前田敦夫 | (2) | 「自画像」 | 同 |
|
| 飯塚昭男 | (2) | 「燔祭」 | 『砕氷』2号(東京) |
1957年11月号
評者 久保田正文 タイトル 同人雑誌評
| 吉田克芥 | (2) | 「右京の僧」 | 『雑踏』12号(大阪) | |
| 亀山恒子賞 | (1) | 「死よ汝の刺は」 | 『文藝復興』6集(東京) | |
| 平光善久賞 | (1) | 「雲門屎橛」 | 『文學・ぎふ』50号(岐阜) | |
| 石山とおる | (1) | 「古い記憶」 | 『山陰文學』6号(松江) | |
| 笹野正太郎 | (1) | 「南国の花」 | 『胸像』11号(藤沢) | |
| 大阿久良治 | (1) | 「新兵教室」 | 『近代』2号(鎌倉) | |
| 大内素二 | (1) | 「拳銃」 | 『表情』9号(札幌) | |
| 柴田肇 | (1) | 「実弾射撃」 | 『奥羽文學』9号(大館) | |
| 竹田夏子 | (1) | 「農地は流るる」 | 『日通文學』9月号 | |
| 飯牟礼一臣 | (1) | 「け死まんど」 | 『新人群』2号(東京) | |
| 新関岳雄賞 | (2) | 「赤い河原」 | 『山形文學』11集 | |
| 佐山寿彦賞 | (1) | 「麦焼き」 | 『盆地』8号(会津) | |
| 徳力千鶴 | (1) | 「夜の果てに」 | 『京都文學』4冊 | |
| 内藤こう子 | (1) | 「春雷」 | 『齒車』5号(東京) | |
| 三村朋子賞 | (1) | 「湿けた夜」 | 『日通文學』 | |
| 水上基子 | (1) | 「女身」 | 同 |
|
| 小堺昭三直芥賞 | (3) | 「暗い窓」 | 『九州文學』9月号(福岡) | |
| 中農晶三 | (2) | 「牢屋の夫」 | 『集團55』7号(大阪) | |
| 小寺正三賞 | (5) | 「盲者独語」 | 『大阪作家』夏の輯 | |
| 伊藤人誉 | (1) | 「穴の底」 | 『文學四季』8月号(東京) | |
| 立原正秋直芥賞 | (2) | 「梔のある家」 | 同 |
|
| 佐藤康二 | (1) | 「物置の話」 | 『法政文學』復刊2号(東京) | |
| 小林喜四郎 | (1) | 「異常御座いません」 | 『文學街』9月号(東京) | |
| 二ッ森正二 | (1) | 「ミス・ジャパン」 | 『室蘭文學』22号 | |
| 森田雄蔵芥 | (5) | 「烏山詣」 | 『一座』13号(東京) | |
| 森田雄蔵芥 | (5) | 「泥棒伝」 | 『法政文學』 | |
| 菅原亨賞 | (1) | 「宝塔」 | 『城砦』2号(姫路) | |
| 池田清美 | (1) | 「美しき未来」 | 『信州作家』7号(上田市) | |
| 田中艸太郎賞 | (3) | 「半・真実」 | 『城』7号(佐賀) | |
| 赤渡芝郎 | (1) | 「滞京数日」 | 『日本海作家』1号(福井) | |
| 岩倉政治芥賞 | (1) | 「東京の生きものたち」 | 『新富山文學』5号 | |
| 石田忠明 | (1) | 「片隅」 | 『あるふあ』1号(北見市) | |
| 亀井一元 | (1) | 「印鑑」 | 『東九州文學』18号 | |
| 板坂義彦 | (1) | 「地獄谷にて」 | 『非』2号(東京) | |
| 田村長次郎 | (4) | 「執着」 | 『塔』10号(前橋) | |
| 南雲香代 | (3) | 「なぎさ館」 | 『塔』 | |
| 司れい子 | (1) | 「孤愁の島」 | 『新作品』17号(西宮市) | |
| 小野一二賞 | (2) | 「芽のあと」 | 『奥羽文學』9号 | |
| 山折哲雄 | (1) | 「死んだ暦」 | 『東北文學』1号(仙台) | |
| 小田基賞 | (2) | 「SI市周辺の人々」 | 『東北文學』 | |
| 中田佐代子 | (1) | 「電話奇譚」 | 『北狄』13号(青森) | |
| 阿部保 | (1) | 「野獣」詩 | 『雑踏』 | |
| 芳賀秀次郎 | (1) | 「重い崖の下で」詩 | 『山形文學』 | |
| 菅原政雄賞 | (1) | 「眼疾」「旗」「地の歌」詩 | 『風土』24号(旭川) | |
| - | 「職業と文学」共同執筆 | 『城』 | ||
| 富士川和男 | (2) | 「視点について」評論 | 『五十年代』4号(東京) | |
| 九和敬介 | (1) | 「プラタナス・ペンサークルの発展過程に於ける諸問題に就いての一考察」評論 | 『ぷらたなす』14号(神戸) |
| - | - | 『浮標』6巻・13号(小樽ペンクラブ) | ||
| - | - | 『ももんが』9月号(前橋) | ||
| - | - | 『火山部隊』復刊1号(島原市) | ||
| 青山光雄 | (1) | 「芦の湖心中」 | 『日曜作家』3号(東京) | |
| - | 後記 | 『文藝以前』創刊号(前橋) | ||
| - | - | 『實存主義文學』8号(東京) | ||
| 石井立 | (2) | 「夜の挿話」 | 『木靴』4号(東京) | |
| 高橋栄賞 | (2) | 「十五分の人生」 | 『前夜』8号(東京) | |
| 亜木純子 | (2) | 「放鳥」 | 『青の會』6号(東京) | |
| 岡田純一 | (1) | 「その日まで」 | 『短篇小説』復刊2号(東京) | |
| 本多五夫 | (1) | 「騒音と残像と」 | 『轉形期』5号(東京) | |
| 福田茂 | (1) | 「黄色い渦」 | 同 |
|
| 森田定治賞 | (1) | 「三人の中尉」 | 『文藝廣場』10月号(東京) | |
| 志村祐 | (1) | 「路地裏の家」 | 『河』1号(高松市) | |
| 緒方汀 | (1) | 「もーにんぐ海戦記」 | 『浮標』13号(小樽) | |
| 市江彌門 | (3) | 「若い谷間」長篇連載 | 同 |
|
| 浅井花子芥 | (2) | 「風見の鶏」長篇連載 | 同 |
|
| 本池俊朗 | (1) | 「燃える海」 | 『パピルス』1号(東京) | |
| 山本儀一 | (2) | 「白い道」 | 『作家群』12号(東京) | |
| 滝村達哉 | (2) | 「マッチ蒐集」 | 『藝術草紙』8号(東京) | |
| 浅石明子賞 | (1) | 「白い椿」 | 『隊商』22号(東京) | |
| 松村文子 | (1) | 「情炎」 | 『日通文學』10月(東京) | |
| 日置れい子 | (1) | 「開花期」 | 『火山部落』復刊1号 | |
| 平山城児 | (2) | 「善人」 | 『立教文學』8号 | |
| 水谷清 | (2) | 「黄昏の告白」 | 同 |
|
| 斎藤久江 | (1) | 「置土産」 | 『早大文學』6号 | |
| 博田尚子 | (1) | 「大車輪」 | 『文藻』10号(実践女子大) | |
| 遠藤祐 | (1) | 武者小路実篤論 | 『成城文藝』夏季号 | |
| 佐藤昭夫 | (2) | 坪内逍遥の小説論 | 同 |
|
| 上原和賞 | (3) | 「佐伯祐三に関するノート」 | 同 |
|
| 小林松太郎 | (1) | 「木造西洋館」 | 『火山部落』 | |
| 井川久 | (1) | 「田舎切支丹」 | 『馬車』1号(山形) | |
| 片桐幸雄賞 | (1) | 「暗い時間」 | 『ももんが』9月号 | |
| 三崎次郎賞 | (1) | 「岩礁」 | 『河』 | |
| 守川慎一郎 | (1) | 「ケンタウロス物語」 | 同 |
|
| 荘司重吉 | (1) | 「陽に叛く」 | 『半世界』創刊号(東京) | |
| 津島青 | (1) | 「日曜日に猫が死んだ」 | 同 |
|
| 由利浩賞 | (1) | 「蹉跌」 | 『山脈作品集』2号(横須賀) | |
| 半沢良夫 | (5) | 「愚母追悼」 | 『文學生活』39号(東京) | |
| 島木葉子 | (1) | 「路地裏」 | 同 |
|
| 三原誠芥 | (3) | 「細啼き」 | 『季節風』16号(東京) | |
| 林青梧直芥 | (5) | 「真理は井戸の底にある」 | 『文藝日本』10月(東京) | |
| 志田憲 | (1) | 「ある反抗」 | 『北日本文學』10号(新潟) | |
| 田里一郎 | (1) | 「内と外」 | 『北陸文學』11号(金沢) | |
| 田端重春 | (2) | 「砂の声」 | 同 |

