Last Update●[H28]2016/6/13

|
Endo Shusaku
|
生没年月日【注】 |
大正12年/1923年3月27日~平成8年/1996年9月29日 |
在任期間 |
第76回~第96回(通算10.5年・21回) |
在任年齢 |
53歳9ヶ月~63歳9ヶ月 |
経歴 |
東京府北豊島郡(現・東京都豊島区)生まれ。慶應義塾大学文学部仏文科卒。出版社勤務後、フランス留学。帰国して、批評家、小説家となる。 |
受賞歴・候補歴 |
- 第33回芥川賞(昭和30年/1955年上期)「白い人」
- 第5回新潮社文学賞(昭和33年/1958年)『海と毒薬』
- 第12回毎日出版文化賞(昭和33年/1958年)『海と毒薬』
- |候補| 第1回谷崎潤一郎賞(昭和40年/1965年)『留学』
- |候補| 第12回新潮社文学賞(昭和40年/1965年)『留学』
- 第2回谷崎潤一郎賞(昭和41年/1966年)『沈黙』
- |候補| 第13回新潮社文学賞(昭和41年/1966年)『沈黙』
- |候補| 第18回読売文学賞[戯曲賞](昭和41年/1966年)『黄金の国』《戯曲》
- |候補| 第21回読売文学賞[戯曲賞](昭和44年/1969年)『薔薇の館・黄金の国』《戯曲》
- Ordine di San Silvestro Papa{聖シルベストロ教皇騎士団勲章/ローマ教皇庁}(昭和46年/1971年)
- Pietrzak Prize{ピエトゥシャック賞/ポーランド}(昭和51年/1976年)
- |候補| 第4回川端康成文学賞(昭和52年/1977年)「うしろ姿」
- International Dag Hammarskjöld Prize{国際ダグ・ハマーショルド賞}(昭和53年/1978年)『イエスの生涯』
- 第30回読売文学賞[評論・伝記賞](昭和53年/1978年)『キリストの誕生』
- 第35回日本藝術院賞[文芸](昭和53年/1978年度)"作家としての業績"
- 第33回野間文芸賞(昭和55年/1980年)『侍』
- 文化功労者(昭和63年/1988年)
- Campion Award{キャンピオン賞/アメリカ}(平成2年/1990年)
- 第35回毎日芸術賞(平成5年/1993年度)『深い河』
- 文化勲章(平成7年/1995年)
|
サブサイトリンク |
▼全17件
▼全1件
|
個人全集 |
『遠藤周作文学全集』全11巻(昭和50年/1975年2月~12月・新潮社刊)
『遠藤周作文学全集』全15巻(平成11年/1999年4月~平成12年/2000年7月・新潮社刊) |
芥川賞候補歴 |
第33回受賞 「白い人」(『近代文學』昭和30年/1955年5月号、6月号)
 |
下記の選評の概要には、評価として◎か○をつけたもの(
見方・注意点を参照)、または受賞作に対するもののみ抜粋しました。さらにくわしい情報は、各回の「この回の全概要」をクリックしてご覧ください。

第
76回
昭和51年/1976年下半期

選評の概要 題はじめての芥川賞選考会に出て 総行数33 (1行=26字)
選考委員 遠藤周作 53歳 |
候補 |
評価 |
行数 |
評言 |
|
選評出典:『芥川賞全集 第十一巻』昭和57年/1982年12月・文藝春秋刊 再録(初出:『文藝春秋』昭和52年/1977年3月号)
|

第
77回
昭和52年/1977年上半期

選評の概要 題二作家の受賞を悦ぶ 総行数27 (1行=26字)

第
78回
昭和52年/1977年下半期

選評の概要 題受賞しなかった三つの作品について 総行数38 (1行=26字)

第
79回
昭和53年/1978年上半期

選評の概要 題個人的感想 総行数30 (1行=26字)

第
80回
昭和53年/1978年下半期

選評の概要 題当選作なし 総行数28 (1行=26字)
選考委員 遠藤周作 55歳 |
候補 |
評価 |
行数 |
評言 |
|
選評出典:『芥川賞全集 第十二巻』昭和58年/1983年1月・文藝春秋刊 再録(初出:『文藝春秋』昭和54年/1979年3月号)
|

第
81回
昭和54年/1979年上半期

選評の概要 題受賞作家の今後に期待する 総行数30 (1行=26字)

第
82回
昭和54年/1979年下半期

選評の概要 題選衡をおえて 総行数24 (1行=26字)

第
83回
昭和55年/1980年上半期

選評の概要 題次の作品に期待する 総行数30 (1行=26字)
選考委員 遠藤周作 57歳 |
候補 |
評価 |
行数 |
評言 |
|
選評出典:『芥川賞全集 第十二巻』昭和58年/1983年1月・文藝春秋刊 再録(初出:『文藝春秋』昭和55年/1980年9月号)
|

第
84回
昭和55年/1980年下半期

選評の概要 題氏だけのもの 総行数27 (1行=26字)

第
85回
昭和56年/1981年上半期

選評の概要 題前回と同じ 総行数24 (1行=26字)

第
86回
昭和56年/1981年下半期

選評の概要 題噴出力の乏しさ 総行数27 (1行=26字)
選考委員 遠藤周作 58歳 |
候補 |
評価 |
行数 |
評言 |
|
選評出典:『芥川賞全集 第十二巻』昭和58年/1983年1月・文藝春秋刊 再録(初出:『文藝春秋』昭和57年/1982年3月号)
|

第
87回
昭和57年/1982年上半期

選評の概要 題選衡を終えて 総行数22 (1行=26字)
選考委員 遠藤周作 59歳 |
候補 |
評価 |
行数 |
評言 |
|
選評出典:『芥川賞全集 第十二巻』昭和58年/1983年1月・文藝春秋刊 再録(初出:『文藝春秋』昭和57年/1982年9月号)
|

第
88回
昭和57年/1982年下半期

選評の概要 題才能は評価する 総行数28 (1行=26字)

第
89回
昭和58年/1983年上半期


第
90回
昭和58年/1983年下半期

選評の概要 題受賞しなかった三つの作品について 総行数28 (1行=26字)

第
91回
昭和59年/1984年上半期

選評の概要 題この際はっきり言うと 総行数30 (1行=26字)
選考委員 遠藤周作 61歳 |
候補 |
評価 |
行数 |
評言 |
|
選評出典:『芥川賞全集 第十三巻』平成1年/1989年2月・文藝春秋刊 再録(初出:『文藝春秋』昭和59年/1984年9月号)
|

第
92回
昭和59年/1984年下半期

選評の概要 題好感が持てた作品 総行数33 (1行=26字)

第
93回
昭和60年/1985年上半期

選評の概要 題なし、仕方なし。 総行数26 (1行=26字)
選考委員 遠藤周作 62歳 |
候補 |
評価 |
行数 |
評言 |
|
選評出典:『芥川賞全集 第十三巻』平成1年/1989年2月・文藝春秋刊 再録(初出:『文藝春秋』昭和60年/1985年9月号)
|

第
94回
昭和60年/1985年下半期

選評の概要 題僅かの差 総行数27 (1行=26字)

第
95回
昭和61年/1986年上半期

選評の概要 題いつかは 総行数25 (1行=26字)
選考委員 遠藤周作 63歳 |
候補 |
評価 |
行数 |
評言 |
|
選評出典:『芥川賞全集 第十四巻』平成1年/1989年5月・文藝春秋刊 再録(初出:『文藝春秋』昭和61年/1986年9月号)
|