Last Update●[R2]2020/11/4

|
Ikezawa Natsuki
|
生没年月日【注】 |
昭和20年/1945年7月7日~ |
在任期間 |
第114回~第145回(通算16年・32回) |
在任年齢 |
50歳5ヶ月~65歳11ヶ月 |
経歴 |
北海道帯広市生まれ。埼玉大学理工学部物理学科中退。世界各地を旅行、帰国後の昭和53年/1978年に詩集を発表。翻訳、エッセイを手がけ、のち小説創作を始める。 |
受賞歴・候補歴 |
- 第13回中央公論新人賞(昭和62年/1987年度)「スティル・ライフ」
- 第98回芥川賞(昭和62年/1987年下期)「スティル・ライフ」
- |候補| 第25回谷崎潤一郎賞(平成1年/1989年)『真昼のプリニウス』
- |候補| 第11回野間文芸新人賞(平成1年/1989年)『真昼のプリニウス』
- 第41回小学館文学賞(平成4年/1992年)『南の島のティオ』
- 第44回読売文学賞[随筆・紀行賞](平成4年/1992年)『母なる自然のおっぱい』
- 第29回谷崎潤一郎賞(平成5年/1993年)『マシアス・ギリの失脚』
- 第5回伊藤整文学賞[評論部門](平成6年/1994年)『楽しい終末』
- 第5回JTB紀行文学大賞(平成8年/1996年)『ハワイイ紀行』
- 紫綬褒章(平成9年/1997年)
- 第54回毎日出版文化賞[第1部門(文学・芸術)](平成12年/2000年)『花を運ぶ妹』
- 第51回芸術選奨文部科学大臣賞[文学部門](平成12年/2000年度)『すばらしい新世界』
- 第13回宮沢賢治賞(平成15年/2003年)『言葉の流星群』
- 第7回司馬遼太郎賞(平成15年/2003年)
- 第3回親鸞賞(平成16年/2004年)『静かな大地』
- 第8回桑原武夫学芸賞(平成17年/2005年)『パレオマニア 大英博物館からの13の旅』
- |候補| 第32回川端康成文学賞(平成18年/2006年)「20マイル四方で唯一のコーヒー豆」
- 紫綬褒章(平成19年/2007年)
- |候補| 第34回川端康成文学賞(平成20年/2008年)「ヘルシンキ」
- 第64回毎日出版文化賞[企画部門](平成22年/2010年)『世界文学全集』《個人編集》
- 朝日賞(平成22年/2010年度)"世界的視野に基づく創作・評論活動と文学全集の編集"
- 第74回毎日出版文化賞[企画部門](令和2年/2020年)『日本文学全集』《個人編集》
|
サブサイトリンク |
▼全24件
|
芥川賞候補歴 |
第98回受賞 「スティル・ライフ」(『中央公論』昭和62年/1987年10月号)
 |
下記の選評の概要には、評価として◎か○をつけたもの(
見方・注意点を参照)、または受賞作に対するもののみ抜粋しました。さらにくわしい情報は、各回の「この回の全概要」をクリックしてご覧ください。

第
114回
平成7年/1995年下半期

選評の概要 題地の力 総行数37 (1行=24字)

第
115回
平成8年/1996年上半期

選評の概要 題闇から闇へ 総行数37 (1行=24字)

第
116回
平成8年/1996年下半期

選評の概要 題棄権者の告白 総行数38 (1行=24字)

第
117回
平成9年/1997年上半期

選評の概要 題誠意と技術 総行数39 (1行=24字)

第
118回
平成9年/1997年下半期

選評の概要 題蛮勇の限界 総行数38 (1行=24字)

第
119回
平成10年/1998年上半期

選評の概要 題何か足りない 総行数35 (1行=24字)

第
120回
平成10年/1998年下半期

選評の概要 題知的構築 総行数38 (1行=24字)

第
121回
平成11年/1999年上半期

選評の概要 題受賞作なしの理由 総行数38 (1行=24字)

第
122回
平成11年/1999年下半期

選評の概要 題まったく違う傾向の三作 総行数33 (1行=24字)

第
123回
平成12年/2000年上半期

選評の概要 題割れた評価と健全な批評性 総行数38 (1行=24字)

第
124回
平成12年/2000年下半期

選評の概要 題この二作品の間に 総行数38 (1行=24字)

第
125回
平成13年/2001年上半期

選評の概要 題共感の有無について 総行数38 (1行=24字)

第
126回
平成13年/2001年下半期

選評の概要 題時代の雰囲気の大きな違い 総行数65 (1行=14字)

第
127回
平成14年/2002年上半期

選評の概要 題ターニャの挨拶 総行数67 (1行=14字)

第
128回
平成14年/2002年下半期

選評の概要 題かくも内向的な傾向 総行数65 (1行=14字)

第
129回
平成15年/2003年上半期

選評の概要 題「夏休み」の問題 総行数52 (1行=14字)

第
130回
平成15年/2003年下半期

選評の概要 題若い人々 総行数48 (1行=14字)

第
131回
平成16年/2004年上半期


第
132回
平成16年/2004年下半期


第
133回
平成17年/2005年上半期

選評の概要 題他者について 総行数48 (1行=14字)

第
134回
平成17年/2005年下半期

選評の概要 題恋愛でない男女の仲 総行数44 (1行=14字)

第
135回
平成18年/2006年上半期

選評の概要 題他ジャンルからの乱入 総行数44 (1行=14字)

第
136回
平成18年/2006年下半期

選評の概要 題少数意見者の弁明 総行数43 (1行=14字)

第
137回
平成19年/2007年上半期

選評の概要 題哲学的英雄譚に拍手 総行数44 (1行=14字)

第
138回
平成19年/2007年下半期

選評の概要 題仕掛けとたくらみの小説 総行数45 (1行=14字)

第
139回
平成20年/2008年上半期

選評の概要 題書きたいことがある 総行数42 (1行=14字)

第
140回
平成20年/2008年下半期

選評の概要 題この内向的な姿勢 総行数45 (1行=13字)

第
141回
平成21年/2009年上半期

選評の概要 題違う種類の文法 総行数47 (1行=13字)

第
142回
平成21年/2009年下半期

選評の概要 題キャラからの自立 総行数83 (1行=13字)

第
143回
平成22年/2010年上半期

選評の概要 題ロマンチックではなく尊厳の問題 総行数196 (1行=13字)

第
144回
平成22年/2010年下半期

選評の概要 題時間をめぐる離れ業 総行数104 (1行=13字)

第
145回
平成23年/2011年上半期

選評の概要 題メタフィクション 総行数90 (1行=13字)