
選評の概要
      
76. 77. 78. 79. 80.81. 82. 83. 84. 85.
86. 87. 88. 89. 90.
91. 103. 104. 105.
106. 107. 108. 109. 110.
111. 112. 113. 114. 115.
116.
| 生没年月日【注】 | 昭和10年/1935年1月31日~令和5年/2023年3月3日 | |
| 在任期間 | 第76回~第91回、第103回~第116回(通算15年・30回) | |
| 在任年齢 | 41歳11ヶ月~49歳5ヶ月、55歳5ヶ月~61歳11ヶ月 | |
| 経歴 | 愛媛県喜多郡大瀬村(現・内子町)生まれ。東京大学文学部仏文科卒。大学在学中に『東大新聞』に小説が入選、作家デビューする。 | |
| 受賞歴・候補歴 | 
 | |
| サブサイトリンク | ||
| 個人全集 | 『大江健三郎全作品』第1期全6巻・第2期全6巻(昭和41年/1966年~昭和53年/1978年2月・新潮社刊) 『大江健三郎全作品』第1期全6巻・第2期全6巻(平成6年/1994年11月・新潮社刊) | |
| 芥川賞候補歴 | 第38回候補 「死者の奢り」(『文學界』昭和32年/1957年8月号) 第38回参考作品 「他人の足」(『新潮』昭和32年/1957年8月号) 第39回受賞 「飼育」(『文學界』昭和33年/1958年1月号) 第39回候補 「鳩」(『文學界』昭和33年/1958年3月号)  | |
    下記の選評の概要には、評価として◎か○をつけたもの(見方・注意点を参照)、または受賞作に対するもののみ抜粋しました。さらにくわしい情報は、各回の「この回の全概要」をクリックしてご覧ください。
  
| 選考委員 大江健三郎  43歳 | ||||
| 候補 | 評価 | 行数 | 評言 | |
| 青野聰 |  35歳 | ○ | 13 | 「中心の母親像も、それをとらえる子供自身の像も、面白さにおいて並はずれている。」「これはやはり実作者としての僕の、手さぐりの推測を出ぬが、この作者の素材の昇華のさせ方は、意識的な力をおおいにはたらかせていると思う。しかし、小説の読み手、書き手として経験の深い委員から、文章の実際に立った批判が出てくると、僕としてはその推測の根拠を示しえぬと気づく。」「しかし(引用者中略)次作への期待をいだかしめるに十分」 | 
| 「今回は授賞作がなかったが、むしろ芥川賞を連続性で見ると、充実した銓衡会であったと思う。」 | ||||
| 選評出典:『芥川賞全集 第十二巻』昭和58年/1983年1月・文藝春秋刊 再録(初出:『文藝春秋』昭和54年/1979年3月号)   | ||||
| 選考委員 大江健三郎  46歳 | ||||
| 候補 | 評価 | 行数 | 評言 | |
| 小関智弘 |  48歳 | ◎ | 9 | 「積極的に授賞したかった作品」「土地と生活と時代に根ざした強さ。」「一冊の本として直木賞をえられることを望みもするが、それは僕として越権した言葉だろう。」 | 
| 上田真澄 |  (25歳) | ◎ | 14 | 「積極的に授賞したかった作品」「ケストナーの『フアビアン』を思わせるモラリストのユーモアと悲哀。」「しかし経験豊かな選者たちに、(引用者中略)おさなさをいわれるとそうだとも思う。」 | 
|  42歳 | △ | 17 | 「僕はその受賞に、消極的に賛成する。つまり最後の投票で、僕は反対に一票を投じたが、多数派による授賞の決定には賛成する。すでに中年にいたって、自他の自閉的な狂気に接する(しかし正気の側の)感受性を、このように安定した書きぶりで表現できれば、その人はもう作家だ。」 | |
| 選評出典:『芥川賞全集 第十二巻』昭和58年/1983年1月・文藝春秋刊 再録(初出:『文藝春秋』昭和56年/1981年9月号)   | ||||
| 選考委員 大江健三郎  48歳 | ||||
| 候補 | 評価 | 行数 | 評言 | |
| 島田雅彦 |  22歳 | ○ | 21 | 「ロシアの民俗とモダニスムのからみあった、この時期(引用者注:一九二〇年代ソヴィエト・ロシア)の小説には、イメージの超現実にあわせて「話法」の卓抜な面白さがある。」「『優しいサヨクのための嬉遊曲』は、その「話法」をつい昨日のこと(あるいは今日の昼前のこと)について、機敏に生かした小説づくりである。」「作者の「サヨク」の日常的観察には、軽薄なようでいて(若さゆえの勇み足と弛緩は当然にあるが)田中康夫には欠けていた、自前の認識力の芽をかいま見せるものがあろう。」 | 
| 選評出典:『芥川賞全集 第十三巻』平成1年/1989年2月・文藝春秋刊 再録(初出:『文藝春秋』昭和58年/1983年9月号)   | ||||
| 選考委員 大江健三郎  58歳 | ||||
| 候補 | 評価 | 行数 | 評言 | |
| 石黒達昌 |  32歳 | ○ | 5 | 「小説の技法として意図されたものと、そうでないものと、未熟な混交を表わしているが、「ハネネズミ」の発明、文体、細部こぞってもっとも刺戟的だった。」 | 
|  37歳 | △ | 15 | 「これまでの氏の力作と並び、創作意図は強くつらぬかれている。こうしてみれば、講談調にうわずる文体も粗雑な細部も、つまりは氏の個性なのだ。それを見きわめての、氏の剛腕への評価は、選考会でよく納得できた。したがって授賞に積極的な反対はしない。」 | |
| 選評出典:『芥川賞全集 第十六巻』平成14年/2002年6月・文藝春秋刊 再録(初出:『文藝春秋』平成6年/1994年3月号)   | ||||










 第76回
 第76回