| 生没年月日【注】 | 昭和11年/1936年9月25日~ | |
| 受賞年齢 | 47歳9ヵ月 | |
| 経歴 | 島根県生まれ。関西外国語大学中退。業界新聞社に勤務し、病気で倒れたあと療養中に執筆活動を開始。昭和47年/1972年オール讀物新人賞受賞。大阪市教育委員、大阪市立クラフトパーク初代館長を務める。 | |
| 受賞歴・候補歴 |
|
|
| サブサイトリンク | ||
| 処女作 | 「地虫」(『オール讀物』昭和47年/1972年6月号) | |
| サイト内リンク | ▼小研究-記録(候補回数) ▼直木賞受賞作全作読破への道Part2 |
|
「地虫」(『オール讀物』昭和47年/1972年6月号)媒体・作品情報
書誌 昭和53年/1978年9月・光風社書店刊『大阪希望館』所収
昭和59年/1984年9月・光風社出版刊『大阪希望館』所収
昭和59年/1984年10月・集英社/集英社文庫『雑魚の棲む路地』所収
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「雑魚の棲む路地」(『オール讀物』昭和47年/1972年10月号)媒体・作品情報
書誌 昭和53年/1978年9月・光風社書店刊『大阪希望館』所収
昭和59年/1984年9月・光風社出版刊『大阪希望館』所収
昭和59年/1984年10月・集英社/集英社文庫『雑魚の棲む路地』所収
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「イルティッシュ号の来た日」
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 誌名 | 「別册文藝春秋」 別表記背・表紙・目次・奥付 「別册文藝春秋」 裏表紙 「別冊 文藝春秋」 | ||||
| 巻号 | 第128号 別表記128特別号 | ||||
| 印刷/発行年月日 | 発行 昭和49年/1974年6月5日 | ||||
| 発行者等 | 編集兼発行人 西永達夫 印刷人 澤村嘉一 印刷所 凸版印刷株式会社 | ||||
| 発行所 | 株式会社文藝春秋(東京都) | ||||
| 総ページ数 | 328 | 表記上の枚数 | ― | 基本の文字組 (1ページ当り) |
26字 ×25行 ×2段 |
| 本文ページ | 200~242 (計43頁) |
測定枚数 | 132枚 | ||
書誌
昭和59年/1984年10月・文藝春秋刊『イルティッシュ号の来た日』所収
平成5年/1993年11月・ぎょうせい刊『ふるさと文学館 第三八巻 島根』所収
平成22年/2010年11月・山陰中央新報社刊『石見小説集』所収
| 候補者 難波利三 |
||||
| 選考委員 | 評価 | 行数 | 評言 | |
| 松本清張 | ● | 2 | 「凡作、」 | |
| 石坂洋次郎 | ○ | 19 | 「着実ないい作品だと思ったが、支持者が少いのが残念だった。」 | |
| 司馬遼太郎 | ■ | 5 | 「敬服するほどに整っている。しかし人間の問題として、ダイナミズムに乏しい。」 | |
| 源氏鶏太 | ■ | 6 | 「読みながらうまいと思った。しかし、読み終って日が過ぎると、何んとなく印象が薄れてくる。そこに難があった。」 | |
| 水上勉 | ― | 0 | ||
| 今日出海 | ○ | 9 | 「選に漏れたのは、どこかに類型的なものと、語り口に生硬さがあったからだろうが、私には好ましい個性的なもののあることは認めずにはいられない。」 | |
| 村上元三 | ● | 6 | 「かんじんのロシア船と弥吉の住む土地とのかかわり合いが、面白そうでいながら、作者のひとり合点で終っている。」 | |
| 川口松太郎 | ― | 0 | ||
| 柴田錬三郎 | ― | 0 | ||
| 選評出典:『オール讀物』昭和50年/1975年4月号 | ||||
| 文量 | |
| 短篇 | |
| 章立て | |
| 「一」~「四」 | |
| 時代設定 | 場所設定 |
| 明治後期~昭和30年代 | 島根県都濃村和木 |
| 登場人物 | |
| ●弥吉(漁師、ロシア船イルティッシュ号の第一発見者) ●シノ(弥吉の妹) ●ハツヨ(弥吉の網元の遠縁、出戻り) |
|
「天を突く喇叭」(『別冊文藝春秋』131号[昭和50年/1975年3月])媒体・作品情報
書誌 昭和59年/1984年10月・文藝春秋刊『イルティッシュ号の来た日』所収
平成22年/2010年11月・山陰中央新報社刊『石見小説集』所収
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「大阪希望館」(『別冊文藝春秋』141号[昭和52年/1977年9月])媒体・作品情報
書誌 昭和53年/1978年9月・光風社出版刊『大阪希望館』所収
昭和59年/1984年9月・光風社出版刊『大阪希望館』所収
平成10年/1998年8月・日本デザインクリエーターズカンパニー刊『大阪希望館』
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『てんのじ村』(昭和59年/1984年4月・実業之日本社刊)媒体・作品情報
書誌 昭和62年/1987年7月・文藝春秋/文春文庫『てんのじ村』
平成1年/1989年10月・埼玉福祉会/大活字本シリーズ『てんのじ村』(上)(下)
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||


