このページの情報は「直木賞のすべて」内の「候補作家の群像 宮内悠介」と同じものです。 | ||
生没年月日【注】 | 昭和54年/1979年1月☆日~ | |
経歴 | 東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒。海外放浪などを経て、プログラマー職に就く。平成22年/2010年「盤上の夜」で第1回創元SF短編賞の選考委員特別賞である山田正紀賞を受賞。 | |
受賞歴・候補歴 |
|
|
サブサイトリンク | ||
サイト内リンク | ▼特集-第170回候補の詳細 |
『盤上の夜』(平成24年/2012年3月・東京創元社/創元日本SF叢書)
媒体・作品情報
書誌 平成26年/2014年4月・東京創元社/創元SF文庫『盤上の夜』 収録作品の書誌 盤上の夜
初出平成22年/2010年12月・東京創元社/創元SF文庫『原色の想像力』
人間の王
初出『ミステリーズ!』45号[平成23年/2011年2月]
清められた卓
初出『Webミステリーズ!』平成23年/2011年6月
象を飛ばした王子
初出『Webミステリーズ!』平成24年/2012年2月
|
|
『ヨハネスブルグの天使たち』
(平成25年/2013年5月・早川書房/ハヤカワSFシリーズ Jコレクション) 媒体・作品情報
書誌 平成27年/2015年8月・早川書房/ハヤカワ文庫JA『ヨハネスブルグの天使たち』 収録作品の書誌 ヨハネスブルグの天使たち
初出『SFマガジン』平成24年/2012年2月号
ロワーサイドの幽霊たち
初出『SFマガジン』平成24年/2012年8月号
ジャララバードの兵士たち
初出『SFマガジン』平成24年/2012年11月号
ハドラマウトの道化たち
初出『SFマガジン』平成25年/2013年2月号
北東京の子供たち
書き下ろし
大衆選考会での推薦
|
|
『エクソダス症候群』(平成27年/2015年6月・東京創元社/創元日本SF叢書)
書誌 平成29年/2017年7月・東京創元社/創元SF文庫『エクソダス症候群』 |
|
『アメリカ最後の実験』(平成28年/2016年1月・新潮社刊)
書誌 平成30年/2018年8月・新潮社/新潮文庫『アメリカ最後の実験』
|
|
「カブールの園」(『文學界』平成28年/2016年10月号)媒体・作品情報
書誌 平成29年/2017年1月・文藝春秋刊『カブールの園』所収
平成29年/2017年4月・講談社刊『文学2017』所収
令和2年/2020年1月・文藝春秋/文春文庫『カブールの園』所収
|
|
『彼女がエスパーだったころ』(平成28年/2016年4月・講談社刊)
書誌 平成30年/2018年4月・講談社/講談社文庫『彼女がエスパーだったころ』 収録作品 「百匹目の火神」「彼女がエスパーだったころ」「ムイシュキンの脳髄」「水神計画」「薄ければ薄いほど」「佛点」
|
|
『あとは野となれ大和撫子』(平成29年/2017年4月・KADOKAWA刊)
媒体・作品情報
書誌 初出『文芸カドカワ』平成27年/2015年11月号~平成28年/2016年8月号
令和2年/2020年11月・KADOKAWA/角川文庫『あとは野となれ大和撫子』
|
|
「ディレイ・エフェクト」
|
誌名 | 「たべるのがおそい」 別表記表紙・背・目次 「文学ムック」併記 | ||||
巻号 | vol.4 別表記Autumn 2017 | ||||
印刷/発行年月日 | 発行 平成29年/2017年10月15日(第一刷) | ||||
発行者等 | 発行人 田島安江 編集 西崎憲、田島安江 編集協力 佐々木孝、宮島亜紀 DTP 黒木留美(書肆侃侃房) 印刷・製本 アロー印刷株式会社 | ||||
発行所 | 書肆侃侃房(福岡市) | ||||
総ページ数 | 169 | 表記上の枚数 | ― | 基本の文字組 (1ページ当り) |
25字 ×20行 ×2段 |
本文ページ | 8~41 (計34頁) |
測定枚数 | 74枚 |
書誌
平成30年/2018年2月・文藝春秋刊『ディレイ・エフェクト』所収
平成30年/2018年6月・東京創元社/創元SF文庫『プロジェクト:シャーロック 年刊日本SF傑作選』所収
候補者 宮内悠介 38歳 | ||||
選考委員 | 評価 | 行数 | 評言 | |
小川洋子 | 55歳 |
■ | 12 | 「今の自分も未来の人類からのぞき見されているのでは、という微妙な違和感を覚えるあたり、面白く読んだ。しかし、あくまでもアイデアの面白さに留まっている気がする。」 |
吉田修一 | 49歳 |
■ | 8 | 「いつものように才気煥発。なのだが、戦時中と現代の生活を重ねて描くという非凡な外枠と、若い夫婦のすれ違いからの再生という凡庸な中身のバランスがあまりに悪い。」 |
山田詠美 | 58歳 |
■ | 16 | 「作者が伝えたいことは、きちんとこちらにも伝わる。でも、何故だろう。全然もの足りない。小説に必要な大事な無駄という要素がない。こぢんまりとした良い話で終わってしまった感じ。」 |
宮本輝 | 70歳 |
● | 5 | 「SF的小説であるが、その手法によって示そうとする暗喩の正体がわかりにくかった。」 |
高樹のぶ子 | 71歳 |
― | 0 | |
奥泉光 | 61歳 |
■ | 9 | 「いかにもSF的なアイデアを出発点にした作品」「この短さのなかでアイデアを生かし切ることは、さすがに作者の力量をもってしても難しかったと思われる。」 |
島田雅彦 | 56歳 |
○ | 21 | 「人は記憶の中では過去のフラッシュバックをしばしば経験するし、映画では時空をシャッフルする。そんな「ソラリス」的な体験を限られた枚数で鮮やかに切り取る佳品だが、長編の序章のような印象を与えたのは不利だった。」「芥川賞でも直木賞でもとっとと獲らせてしまえと思ったが、残念な結果になった。」 |
堀江敏幸 | 54歳 |
■ | 17 | 「これは短篇ではなく長篇のひな形ではないかとの印象を拭い去ることができなかった。とくに夫婦の不和の遠因と曾祖父の戦時の研究を結ぶ穴を掘るには、もっと尺が必要だろう。」 |
川上弘美 | 59歳 |
■ | 12 | 「普遍につながりうるだろう、この人だけに書ける独特な輪郭はつくっているのに、そこに何かを注ぎこむ前に終了してしまった、という、惜しい印象を得ました。」 |
選評出典:『文藝春秋』平成30年/2018年3月号 |
『ラウリ・クースクを探して』(令和5年/2023年8月・朝日新聞出版刊)
媒体・作品情報
書誌 初出『小説トリッパー』令和5年/2023年夏季号
|
|